研究者データベース

近藤 知史 (コンドウ サトシ)

  • 医学研究科腫瘍・免疫外科学分野 講師
メールアドレス: s.kondomed.nagoya-cu.ac.jp
Last Updated :2024/03/19

研究者情報

学位

  • 名古屋市立大学/博士(医学)

J-Global ID

研究キーワード

  • 小児がん登録ツール開発   助軟骨ブリッジ法   漏斗胸   

研究分野

  • ライフサイエンス / 外科学一般、小児外科学

学歴

  •         -   名古屋市立大学

所属学協会

  • 日本呼吸器外科学会   日本消化器外科学会   日本小児外科学会   日本外科学会   日本臨床外科学会   日本癌学会   日本小児血液・がん学会   

研究活動情報

論文

書籍

  • 小児がん診療ガイドライン2016年版
    近藤 知史 (担当:分担執筆範囲:中枢神経外胚細胞性腫瘍)金原出版 2016年08月
  • 胸部外科のトピック
    近藤 知史 (担当:共著範囲:漏斗胸)インテック 2012年
  • 今日の治療指針 2010年版
    近藤 知史 (担当:分担執筆範囲:Wilms腫瘍)2010年
  • 呼吸器外科学改訂3版
    近藤 知史 (担当:分担執筆範囲:漏斗胸)2003年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2011年04月 -2015年03月 
    代表者 : 檜山 英三; 田尻 達郎; 菱木 知郎; 渡邉 健一郎; 大植 孝治; 井田 孔明; 上松瀬 新; 小倉 薫; 鬼武 美幸; 近藤 知史; 矢野 道広
     
    日本小児肝癌スタディグループ(JPLT)として、欧米グループと共に小児国際小児肝腫瘍コンソーシアム(CHIC)にて1,605例の過去臨床試験データを解析し、共通の病期分類、病理分類、リスク分類を行った。さらに、治療効果判定に治療によるPRETEXT分類であるPOST-TEXT分類を導入した。次期のグローバルな共同臨床試験としてのPHITT(Pediatric Hepatoblastoma International Therapeutic Trial)を策定した。その中で、中央画像診断システム、外科治療ガイドライン、次世代シークエンスによる分子マーカーを導入しアジアなどの参加可能な形とした。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2010年 -2012年 
    代表者 : 上松瀬 新; 檜山 英三; 亀井 尚美; 外丸 祐介; 小倉 薫; 田尻 達郎; 菱木 知郎; 渡邉 健一郎; 大植 孝治; 近藤 知史; 井田 孔明; 中川原 章
     
    小児肝がんは、化学療法の導入によって予後が改善したが、遠隔転移を来す高リスク群や根治的肝切除術が困難な中間リスク群の予後は必ずしも良好ではない。そこで、予後不良群と予後良好群から得られた100あまりの腫瘍のゲノム異常と遺伝子発現解析を行い、分子標的を抽出した。抽出された分子標的は、血管増殖因子、テロメラーゼ遺伝子(TERT)および Wnt シグナル関連遺伝子であった。これらを用いて、肝芽腫患者を3群に層別すると臨床経過とほぼ一致した。これらの遺伝子に対する阻害剤と siRNA を用いて、肝芽腫細胞株によるセルテスティングと、免疫不全マウスへの移植片への効果をみるアニマルテスティングを行った。その結果、これらは有効であり、悪性度の高い肝芽腫への分子標的治療としての可能性が示唆された。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2008年 -2010年 
    代表者 : 檜山 英三; 田尻 達郎; 大植 孝治; 上松瀬 新; 菱木 知郎; 井田 孔明; 山岡 裕明; 西村 真一郎; 近藤 知史; 渡邊 健一郎; 矢野 道広
     
    小児肝がんのうち80%以上を占める肝芽腫について欧州(SIOPEL)や北米(COG)を中心に、海外調査を行った。本邦は罹患率が高いが、病理学的に未分化小細胞型が少なかった。副作用では、聴力障害が少ない一方で二次性白血病の発生を認めた。また、治療成績から、標準、中間、高リスク群に分類案を作成し、それぞれへの新たな治療法を提言し、国際共同の小児がん病理分類原案と共通データベース作成し、国際共同研究の基盤整備を行った。
  • Biochipを用いた神経芽腫での過剰発現遺伝子同定に関する研究
    研究期間 : 2002年 -2003年
  • 神経芽腫における癌抑制遺伝子候補ING1遺伝子の解析
    研究期間 : 2000年 -2001年
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1999年 -2000年 
    代表者 : 橋本 俊; 近藤 知史; 真辺 忠夫; 鈴木 達也; 国松 己歳; 二口 充
     
    肝移植における免疫寛容機序の解明を臨床では生体肝移植症例、実験的にはマウス、ラット肝移植を用いて検討した. 1.臨床では3名の患者が免疫抑制剤投与から完全離脱し・免疫寛容状態にあることを確認している. 2.1999年にD.H Mumが新しい免疫抑制物質としての可能性を報告したIndole amine 2,3-deoxygenase(IDO)をSELDI-protein Chips.を用いて検索した. 3.IDOの阻害物質であるトリプトファンの異性体を自然に寛容を獲得するマウスの肝移植を行い投与してみたが、この寛容状態をブロックすることはできなかった. 4.ラットのIDOのDNA構成を確定し、同種肝移植での誘導を確認した.

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.