Researchers Database

YANADA Masamitsu

    Graduate School of Medical Sciences Department of Hematology & Oncology Professor
Last Updated :2025/11/15

Researcher Information

Research funding number

  • 90378216

ORCID ID

J-Global ID

Research Interests

  • 急性骨髄性白血病   急性リンパ性白血病   化学療法   分子標的療法   造血幹細胞移植   

Research Areas

  • Life sciences / Hematology and oncology

Academic & Professional Experience

  • 2023/07 - Today  名古屋市立大学医学部附属東部医療センター
  • 2018/03 - 2023/06  愛知県がんセンター
  • 2011/04 - 2018/02  藤田医科大学病院
  • 2006/09 - 2008/09  テキサス大学 M.D.アンダーソンがんセンター
  • 2002/04 - 2006/08  名古屋大学医学部附属病院
  • 1997/07 - 1998/03  藤田医科大学病院
  • 1997/04 - 1997/06  江南厚生病院
  • 1995/04 - 1997/03  名鉄病院

Education

  • 1998/04 - 2002/03  名古屋大学大学院医学系研究科
  • 1988/04 - 1995/03  名古屋大学医学部

Association Memberships

  • 日本造血・免疫細胞療法学会   日本血液学会   日本内科学会   

Published Papers

Research Grants & Projects

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2024 -2027 
    Author : 柳田 正光
  • 急性骨髄性白血病の第一寛解期移植における代替ドナー選択
    日本血液学会:日本血液学会研究助成事業
    Date (from‐to) : 2025 -2026 
    Author : 柳田 正光
  • 同種造血幹細胞移植医療の集約化に関する検討
    日本血液学会:日本血液学会研究助成事業
    Date (from‐to) : 2024 -2025 
    Author : 柳田 正光
  • 急性骨髄性白血病に対する同種造血幹細胞移植: 移植実施施設と移植成績との関連
    愛知県がん研究振興会:がんその他の悪性新生物研究助成金
    Date (from‐to) : 2023 -2024 
    Author : 柳田 正光
  • 同種造血幹細胞移植における代替ドナー選択の適正化に関する研究
    日本血液学会:日本血液学会研究助成事業
    Date (from‐to) : 2021 -2022 
    Author : 柳田 正光
  • 血液悪性腫瘍に対する同種造血細胞移植後の非再発死亡予測モデルの構築
    愛知県がん研究振興会:がんその他の悪性新生物研究助成金
    Date (from‐to) : 2021 -2022 
    Author : 柳田 正光
  • 急性骨髄性白血病第1寛解期における同種移植の適応判定基準の確立
    日本血液学会:日本血液学会研究助成事業
    Date (from‐to) : 2020 -2021 
    Author : 柳田 正光
  • 急性骨髄性白血病に対する同種造血細胞移植前処置の適正化
    愛知県がん研究振興会:がんその他の悪性新生物研究助成金
    Date (from‐to) : 2020 -2021 
    Author : 柳田 正光
  • 成人急性骨髄性白血病に対する同種造血細胞移植に用いる臍帯血ユニットの選択に関する検討
    愛知県がん研究振興会:がんその他の悪性新生物研究助成金
    Date (from‐to) : 2019 -2020 
    Author : 柳田 正光
  • 遺伝子異常を含む治療前情報に基づく高齢者急性骨髄性白血病に対する治療方針決定のためのアルゴリズムの構築
    日本血液学会:日本血液学会研究助成事業
    Date (from‐to) : 2018 -2019 
    Author : 柳田 正光
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2005 -2006 
    Author : 柳田 正光
     
    発熱性好中球減少症に対する総合的治療戦略の確立を目的とした臨床第3相試験の実施計画書を最終確定し、それと併行して症例登録・初期抗生剤割付用コンピュータプログラムを作成した。また試験を進めていく上で必要とされる、有害事象発生時の対応手順書、登録進捗管理手順書、症例調査票を完成させた。試験開始のための準備を完了した後に、各参加施設において臨床試験審査委員会(IRB)による審査が行われ、承認が得られた施設から順次症例登録を開始している。2006年2月の時点でIRBの承認が得られた施設は7施設で、登録症例数は計11例である。インターネットによる症例登録・初期抗生剤割付は現在のところトラブルなく機能している。21日間の試験期間を終えた症例から逐次調査票を回収しており、得られた情報をデータベース化している。結果の解析は目標症例数である200例に到達した時点で行うことになっており現在症例集積中である。 国内外において臨床試験登録制度の必要性の気運が高まってきた中、本研究は我が国のUMIN-CTRと米国NIHが運営するClinicalTrialsの2機構に登録を行い、試験に関する情報はインターネットを介して医療従事者のみならず一般市民にも公開されている。 ・UMIN-CTR, ID:C000000083, http://www.umin.ac.jp/ctr/index-j.htm) ・ClinicalTrials, ID:NCT00137787, http://clinicaltrials.gov/ct/show/NCT00137787?order=3) また、本研究の一環として、抗生剤不応の発熱性好中球減少症に対する抗真菌剤による経験的治療に関する当施設のデータ、並びに急性リンパ性白血病の初回治療における発熱性好中球減少の頻度、転帰等のデータをまとめて論文化した。


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.