Researchers Database

KADOMA Akiko

    Graduate School of Nursing Community Health Nursing Professor
Contact: akadomed.nagoya-cu.ac.jp
Last Updated :2025/07/30

Researcher Information

J-Global ID

Research Interests

  • open dialogue   子育て支援   児童虐待予防   公衆衛生看護学   

Research Areas

  • Life sciences / Lifelong developmental nursing

Education

  • 2005/04 - 2010/03  Nagoya University  大学院医学系研究科看護学専攻博士後期課程
  • 1996/04 - 1998/03  愛知淑徳大学  コミュニケーション研究科
  •        - 1985  Chiba University  Faculty of Nursing

Association Memberships

  • 日本災害看護学会   日本地域看護学会   日本看護研究学会   日本家族看護学会   日本看護医療学会   日本公衆衛生学会   日本看護科学学会   

Published Papers

Books etc

  • 第14章:子どもの健康のネグレクト、第24章:児童保護局に通告された子どもの精神保健サービス
    マルトリートメント 子ども虐待対応ガイド

Conference Activities & Talks

  • 山本真実; 門間晶子; 浅野みどり
    日本家族看護学会第31回学術集会  2024/09
  • 医療的ケア児等コーディネーターが認識する 0~2歳児の支援における困りごとと対応の工夫
    佐々木真希子; 門間晶子; 尾﨑伊都子
    日本看護研究学会第50回学術集会  2024/08
  • 門間晶子; 加藤まり; 山本真実; 浅野みどり
    日本看護研究学会第50回学術集会  2024/08
  • 委託型地域包括支援センターで働く熟練保健師が語る職業的魅力
    仙田裕子; 門間晶子; 尾﨑伊都子
    日本地域看護学会第27回学術集会  2024/06
  • 門間晶子; 加藤まり; 山本真実; 浅野みどり
    日本子ども虐待防止学会第29回学術集会  2023/11
  • How Does Open Dialogue (OD) Approach Work for Mothers of Young Children with Parenting Challenges?  [Not invited]
    Akiko Kadoma; Mari Kato; Mami Yamamoto; Midori Asano
    The7th Wans, Taipei,Taiwan.  2022/10
  • Effects of "The Scaffolding for Dialogical Child-rearing Support": Changes in Dialogues with Parents and Family members Reported by Public health Nurses,
    Mami Yamamoto, Akiko Kadoma, Midori Asano, Naoki Nomura
    The7th Wans, Taipei, Taiwan.  2022/10
  • 継続的な子育て支援のための対話-保健師が心がける対話の姿勢-
    山本真実; 門間晶子; 浅野みどり
    第41回日本看護科学学会学術集会(WEB開催),一般演題口演  2021/12
  • Possibilities and Challenges of Open Dialogue among Child Parenting Support :Dialogue with Foster Parents  [Not invited]
    Akiko Kadoma; Mari Kato; Mami Yamamoto; Midori Asano
    第41回日本看護科学学会学術集会(WEB開催),English Session  2021/12
  • 中学生のセルフケア行動と母親から子どもへの健康に対する働きかけの実態及び関連要因
    日比野忍・山口知香枝・門間晶子
    日本地域看護学会第24回学術集会  2021/09
  • 親子の「コミュニケーション」および「相互作用」を理解する基礎的視点と解釈に関する文献検討
    加藤まり・門間晶子
    日本看護研究学会第47回学術集会  2021/08
  • ネウボラを参考とした国内での母子保健・子育て支援活動についての文献レビュー
    山本真実; 門間晶子; 浅野みどり
    第23回子ども健康科学会学術集会  2021
  • The Potential of Open Dialogue in Child Abuse Prevention in Japan: A Case Study of a Mother Who Lost Temporary Custody of Her Child,  [Not invited]
    Akiko Kadoma; Mami Yamamoto; Midori Asano
    The 6th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science  2020/02
  • 若年性認知症がある人々が社会参加することの意味~当事者および支援者の視点~
    中畑ひとみ・門間晶子・尾﨑伊都子
    日本看護研究学会第45回学術集会  2019/08
  • 児童虐待における一時保護をめぐるポリフォニー~母親の語りに現れる主人公たち~
    門間晶子; 野村直樹
    日本看護研究学会第45回学術集会  2019/08
  • 「オープンダイアローグ」に関する文献検討  [Not invited]
    門間 晶子
    第37回日本看護科学学会学術集会  2017
  • 子育て支援・子ども虐待予防における対話に関する研究の動向(文献検討)  [Not invited]
    門間 晶子
    第76回日本公衆衛生学会総会  2017
  • 子育て困難を抱える母親との対話から「見守り」「寄り添い」の具体的姿を検 討する  [Not invited]
    門間 晶子
    第36回日本看護科学学会学術集会  2016
  • 地域看護における「見守り」、「寄り添い」という用語の検討  [Not invited]
    門間 晶子
    第75回日本公衆衛生学会総会  2016
  • 乳幼児を育てる母親の「しつけ」と「虐待」への認識~グループディスカッションを通して~  [Not invited]
    第35回日本看護科学学会学術集会,広島県広島市  2015
  • Women’s Experiences in Protecting their Children from Violent Husbands  [Not invited]
    12th International Family Nursing Conference,Odense,Denmark  2015
  • 訪問看護への同行を体験した病棟看護師の在宅療養生活への認識の変容  [Not invited]
    第19回日本在宅ケア学会学術集会,福岡県福岡市  2014
  • 虐待から抜け出す母親の物語~研究者との“協働するナラティヴ”~  [Not invited]
    第73回日本公衆衛生学会総会,栃木県宇都宮市  2014
  • On the Definition of Child Abuse in Japan,  [Not invited]
    ⅩⅩth International Congress on Child Abuse and Neglect,Nagoya,Japan  2014
  • 子ども虐待の歴史的経緯の国内外比較  [Not invited]
    一般社団法人日本看護研究学会第40回学術集会(奈良市)  2014
  • 自ら望んで一時保護に子どもを預けた経験を母親はどのように語るのか  [Not invited]
    日本子ども虐待防止学会第19回学術集会信州大会  2013
  • 在宅筋萎縮性側索硬化症患者の主介護者の介護肯定感とその関連要因  [Not invited]
    日本公衆衛生学会 第72回総会  2013
  • ひとりで子育てする孤独;ある女性の語り  [Not invited]
    日本公衆衛生学会 第72回総会  2013
  • 「家族の価値カード」から生まれるナラティヴ・コミュニティ:障がいをもつ子どもの母親へのアプローチ  [Not invited]
    一般社団法人日本看護研究学会第39回学術集会(秋田市)  2013
  • 発達障害の子どもを育てる母親への予防的育児支援プログラムの介入効果の検証  [Not invited]
    日本家族看護学会第19回学術集会  2012
  • 乳幼児健康診査における保健師の問診に対する母親の満足感  [Not invited]
    日本家族看護学会 第18回学術集会  2011
  • Interventional Effect of Skip-Mamma Program for Mothers of Children with autistic spectrum disorder  [Not invited]
    10th International Family Nursing Conference  2011
  • 保健師記録へのナラティヴ思考の貢献-シングルマザーの研究を通して-  [Not invited]
    日本公衆衛生学会 第70回総会  2011
  • 4人のシングルマザーの子育てにおける語りと社会的現実  [Not invited]
    日本家族看護学会第18回学術集会  2011
  • 愛知県内の自殺発生状況と地域特性を活かした保健師の役割10th International Family Nursing Conference,Kyoto,2011  [Not invited]
    日本公衆衛生学会 第70回総会  2011

MISC

Research Grants & Projects

  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2024/04 -2027/03 
    Author : 門間 晶子; 加藤 まり; 山本 真実; 馬場 文; 佐藤 博文; 浅野 みどり
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2024/04 -2027/03 
    Author : 浅野 みどり; 門間 晶子; 河村 江里子; 大村 政生; 山本 真実
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2023/04 -2026/03 
    Author : 野々山 友; 門間 晶子; 新家 一輝; 玉腰 浩司; 浅野 みどり
     
    第一段階:乳児院での複数ケーススタディによって、本邦の乳児院におけるChildren with Special Health Care needs (CSHCN)の養育上の取り組みや困難、サポートやケアの実際を明らかにする。 第二段階:数施設の乳児院を対象とした疫学調査によって、CSHCNに該当するケースが現状で、どの程度存在しているのか、また、それらのケースに対して各乳児院がどのようなサポートやケアをどの程度の人員や時間を要して行っているのかを明らかにする。 2022年度より実施していた予備研究を発展させ、2023年度には本格的に研究の第一段階を開始した。予備研究として位置付けたシングルケーススタディの分析結果を参考に複数ケーススタディに着手し、乳児院3施設を対象としたケーススタディのデータ収集を2023年度内に完了した。同時に、CSHCNのケアに関する国内外の研究を対象として、データベース(PubMed, Web of science, CINAHL, ERIC, The Cochrane Library, 医中誌Web)を用いた統計的なレビューを行い、ケアの調整やレスパイトケアのようなケアシステムの中心となる要素を整理した。CSHCNとその家族のwell-beingに貢献し、満たされないニーズを解消する包括的なケアシステムの発展を実現するためには、ケアを提供する専門機関や人材の特性に合わせて、また対象とするコホートの性質を考慮したうえで、多角的な視点からのケアコーディネーションを継続的かつ円滑に担う機能の追求が必要となることが示された。第一段階による知見は、CSHCNとその家族のケアシステムに関する今後のコホート研究の資料となる。第一段階の研究成果について、学会発表や成果報告を通して、子育て支援の実践家らと意見交換を行い考察を深めるとともに、論文投稿を進めている。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2022/04 -2025/03 
    Author : 山本 真実; 門間 晶子; 浅野 みどり; 野村 直樹
     
    本研究では、保健師へのインタビューにより考案した「対話的子育て支援のための心構えガイド(ver.1)」(平成31年度-令和3年度科学研究費・基盤(C)・19K11067))を子育ての主役である親や家族の視点から充実する。研究目的は、保健師から継続的な子育て支援を受けた親や家族へのインタビューにより、対話における親・家族の心情、子育てに関する考え方の変化、保健師との関係性を明らかにし、親・家族の視点を含めた『対話的子育て支援のための心構えガイド(ver.2)』を作成することである。 令和5年度は、第一段階・第二段階の研究を進め、保健師が継続的に関わった親・家族へのインタビューの実施、インタビューデータの分析を行った。詳細は以下の通りである。 インタビューは、令和4年度に実施した1家族に加え、令和5年度には6家族に実施しており、合計7家族が研究に参加した。インタビュー時間は、26分から78分、家族と保健師の出会いは1年から12年前であった。インタビューデータは、質的帰納的に分析し、保健師との対話による親・家族の心情や子育て状況、人間関係やその変化を表すカテゴリーとして、【家族や友達に話しづらいことでも話せる】【一人だけで取り組む子育てではなくなる】などが生成された。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2020/04 -2023/03 
    Author : 門間 晶子; 浅野 みどり; 山本 真実; 細川 陸也
     
    本研究の目的は子育ての困難を抱える家族に対してオープンダイアローグ(以下、OD)等の開かれた対話を実践し、親、近親者、保健師など参加者の反応と変化、および子育て支援・子ども虐待予防に向けた対話的アプローチの可能性を明らかにすることである。研究はほぼ3段階に分けて計画されている。第1段階:少人数の親グループに行うOD、第2段階:子育て中の家族や近親者へのOD、第3段階:保健師等支援者とともに子育て中の家族へ行うOD の段階で進行する予定である。 初年度である令和2年度は、第1段階および第2段階の研究に着手する予定であり、所属機関の研究倫理審査を受け、承認された。しかし、COVID-19の影響により、ダイアローグを対面ではなくオンラインで実施する可能性も加えて倫理審査を再申請し、承認を受けた。それとともに、研究フィールド開拓として、2つの団体にアプローチした。1つは約2年前から関係をつくってきた名古屋市の里親団体である。もうひとつは名古屋市の子ども青少年局から運営を委託されている子育て支援センターである。両者に対して研究の主旨を説明し、協力を得ることができた。 本研究課題の前進にあたる16K12304の研究課題の時期から取り組んできた、児童相談所でのOD研修の実践について、保健師ジャーナル第76巻第10号(2020)に報告することができた。また、ダイアローグや対話に関する文献検討については、WEB開催された日本家族看護学会での口演を経て、学会誌への論文投稿を予定している。ダイアローグを研究と実践の両面から積み重ねていくためには、研究者自らダイアローグの研鑽を積み重ね、共に取り組む仲間をつくる必要があり、その点については、定期的にセミナーに参加し、スーパーヴァイズを受け、ピアトレーニングを続ける環境に身を置くことができている。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2019/04 -2022/03 
    Author : Yamamoto Mami
     
    This study focused on the dialogue between public health nurses and parents/family regarding child-rearing support and established a mental readiness guide to achieve continuous child-rearing support.Public health nurses were interviewed, and the data were analyzed using a qualitative inductive approach. The attitude toward dialogue that public health nurses consider within the continuous support was identified, and a “Mental readiness guide for dialogical child-rearing support” was created. Through actual practice by the public health nurses, keeping the guide in mind, and post-practice interviews, the guide was found to be a foundational reference for continuing the dialogue and provided a foothold for discovering a new way to understand the attitude towards the dialogue. Moreover, how support should be for “dialogical child-rearing support” that considers child-rearing support as “co-creating a story of child-rearing” was also presented.
  • 名古屋市立大学:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2016 -2019 
    Author : 門間晶子; 野村直樹; 浅野みどり; 山本真実; 細川陸也
     
    In Japan, the child abuse rate is increasing every year. Child parenting support and abuse protection have been essential agenda items for child health and family care. The purpose of this study was to reveal the effectiveness of the open dialogue approach in supporting parents with various challenges and needs. This study was approved by our institutional research ethics committee. First, through semi-structured interviews, we explored the ingenuity of public health nurses in dialogic interactions with parenting families. Second, we clarified the effectiveness and challenges of using an open dialogue approach in child protection through the feedback of child protection staff who participated in our training sessions. Lastly, literature reviews suggested trends, achievements, and challenges of practice and research on open dialogue.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2006 -2008 
    Author : ASANO Midori; KADOMA Akiko; YOSHIDA Kumiko
     
    広汎性発達障害(以下、PDD)を養育する家族の育児ストレスと家族機能, QOLの現状調査 ; PDD児(3-6Y)の母親149名への無記名質問紙調査を行った.調査内容は基本的属性、自閉症の子どもの行動特徴質問紙(行動特徴), PS-SF実用版, WHO-QOL26, 家族機能尺度(FAI)で、有効回答数は78部(52.3%)、児の平均年齢5.4歳±1.1(男児66, 女児12), 診断は自閉症54%、PDD 26%、HFA13%、Asperger 4%であった.児の行動特徴総点と母親のストレスに有意相関はないが、行動特徴の「限局行動」とPS-SFの「子どもの特徴に関するストレス」は正相関した(Spearman's ρ=0.54, P<0.01).「母親自身に関するストレス」は、QOL-26全領域と負に相関し(身体領域ρ=-0.63, 心理的領域ρ=-0.55, 社会的関係ρ=-0.55, 環境ρ=-0.61, P<0.01)、FAI「家族に対する評価」とも負に相関した(ρ=-0.66, P<0.01).PS-SF因子分析では6因子構造((1)孤立・自信のなさ(2)子の行動の困難さ(3)育児をめぐる夫との関係(4)子の好ましい行動の少なさ(5)育児による心身不調の自覚(6)子の不機嫌)で、子どもの行動特徴3側面が、PSI-SFの第4因子と、こだわり行動がPSI-SFの第2・4・5m因子と有意に関連した. 家族の育児ライフスキル促進プログラム; Strength based approachを重視したHealthy Start Program研修(オレゴン州)で認定証を受けた.調査結果に基づき、母親の心身リフレッシュと癒しを重視した小人数制プログラム「すきっぷ・ママクラス」を考案し、平成20年12月より開始した.平成21年度末まで第5期生(延べ42名)に実施し、継続して介入研究を実施中である.データは現在解析中であるが、第2期生までの結果、<導入前><3 か月後><導入後>を比較すると、母親の育児ストレスPS-SF得点は有意に低下し、QOL・家族機能は上昇した.
  • ”説明モデル”は子どもへの虐待を回避させるか?-新しい指針の提案-
    Author : 門間晶子; 野村直樹; 山本真実
  • 広汎性発達障害の幼児をもつ家族の家族プロセスとQOLに関する研究
    Author : 浅野みどり; 吉田久美子; 門間晶子
  • 発達障害の幼児を育てる家族への予防的育児支援プログラムの介入効果の検証
    Author : 浅野みどり; 門間晶子; 吉田久美子; 新家一輝

Social Contribution

  • 名古屋市子ども青少年局 子ども・若者・子育て家庭の現状と政策課題についての研究会・委員
    Date (from-to) : 2012/09-Today
    Sponser, Organizer, Publisher  : 行政
    名古屋市役所東庁舎 委員会への出席、実施計画の評価、報告書作成
  • 愛知県児童虐待予防対策委員会の委員
    Date (from-to) : 2012/08/27-Today
    Sponser, Organizer, Publisher  : 行政
    愛知県三の丸庁舎 委員会において愛知県における児童虐待予防の現状と課題、今後の取り組みについて検討する。
  • 名古屋市防災会議・委員
    Date (from-to) : 2012/07/10-Today
    Sponser, Organizer, Publisher  : 行政
    名古屋市公館1階レセプションホール 名古屋市防災会議の委員として毎年6-7月頃行われる防災会議に出席した。
  • 名古屋市里親委託推進委員会委員
    Date (from-to) : 2012/05/22-Today
    Sponser, Organizer, Publisher  : 行政
    名古屋市児童福祉センター 名古屋市が里親委託を推進するための委員会の委員に就任し、年約2回開催される委員会において意見交換を行った。
  • 発達障がいのある子どもを育てる親の集い「すきっぷママサロン」を開催
    Date (from-to) : 2011/05/11-Today
    Sponser, Organizer, Publisher  : 大学
    名古屋大学大幸キャンパス 研究によって縁ができた、発達障がいのある子どもを子育て中の親たちが定期的に集まる場所を提供している。2か月に1回開催
  • ひとり親家族のサポートグループ運営
    Date (from-to) : 2005/12/18-Today
    Sponser, Organizer, Publisher  : 地域団体・NPO
    名古屋市北区柳原通商店街内(NPO法人子育て支援のまめっこの子育て広場「遊モア」) NPOとの協働でひとり親家族のつどいの場を月1回開催している。原則として毎月第2日曜日午前に開催
  • 非営利活動法人 子育て支援のNPOまめっこ 理事
    Date (from-to) : 2012/05/19-2013/03/16
    Sponser, Organizer, Publisher  : 地域団体・NPO
    NPO法人子育て支援のまめっこ 子育て広場「遊モア」(名古屋市北区柳原通商店街内) 平成18年度より理事に就任し、年1回の総会、年3回の理事会等に参加し、その他必要に応じて協議や活動に参加している。(総会:2012年5月19日)(理事会:2012年9月19日、2012年12月19日、2013年3月16日)
  • ひとり親家族を対象とした講座の開催
    Date (from-to) : 2013/01/12-2013/03/10
    Sponser, Organizer, Publisher  : 地域団体・NPO
    名古屋市北区柳原通商店街内(NPO法人子育て支援のまめっこの子育て広場「遊モア」) 「みんなどうしてる?シングル家族の暮らし」というテーマで連続講座を開催(2013年1月12日、2月10日、3月10日)
  • 「第2期愛知県ホームレス自立支援施策等実施計画」評価委員
    Date (from-to) : 2012/09-2013/03
    Sponser, Organizer, Publisher  : 行政
    愛知県庁他 ワーキンググループによる実施計画の評価、報告書作成
  • 「第2期名古屋市ホームレスの自立の支援等に関する実施計画書」評価委員
    Date (from-to) : 2012/07-2013/03
    Sponser, Organizer, Publisher  : 行政
    名古屋市役所他 ワーキンググループによる実施計画の評価、報告書作成
  • 愛知県災害時保健活動の体制整備及び保健活動マニュアル検討
    Date (from-to) : 2012/07-2013/03
    Sponser, Organizer, Publisher  : 行政
    愛知県自治センター 愛知県健康福祉局主催の災害時における保健活動の体制整備における検討委員会および「保健活動マニュアル」検討の作業部会の双方に所属し、委員として活動した。(検討委員会:2012年7月、2013年3月)(作業部会:2012年9月、2012年12月、2013年2月)
  • 養育支援訪問員養成講座の講師
    Date (from-to) : 2013/02/28-2013/02/28
    Sponser, Organizer, Publisher  : 行政
    尾張旭市保健福祉センター 尾張旭市の養育支援訪問員への応募者を対象に、「子どもの理解」をテーマとした講義を行った。
  • 児童虐待予防と母子保健関係者等の知識と技術の向上を図るための「事例検討会」への助言
    Date (from-to) : 2013/02/25-2013/02/25
    Sponser, Organizer, Publisher  : 行政
    愛西市佐屋保健センター 津島保健所管内の愛西市を会場とし、管内市町村の保健師を対象とした事例検討会で助言者を務めた。
  • 新任期保健師保健指導研修会の講師
    Date (from-to) : 2013/02/22-2013/02/22
    Sponser, Organizer, Publisher  : 行政
    愛知県衣浦東部保健所 新人保健師を対象とした研修会の一環として、「効果的な保健事業の展開」のテーマで講話しグループワークの運営に協力した。
  • 管内保健師研修会講師
    Date (from-to) : 2013/02/05-2013/02/05
    Sponser, Organizer, Publisher  : 行政
    愛知県瀬戸保健所 地域保健対策の推進に向けて-保健師の役割-をテーマとした講演会の一部を担当した。
  • 名古屋市保健所における災害時の保健師活動検討委員会に参加
    Date (from-to) : 2012/08-2013/01
    Sponser, Organizer, Publisher  : 行政
    名古屋市役所東庁舎 名古屋市保健師の災害時における保健活動マニュアルの検討作業に携わった。(2012年8月、2012年11月、2013年1月)
  • 児童虐待予防活動人材養成事業事例検討会助言者
    Date (from-to) : 2012/12/26-2012/12/26
    Sponser, Organizer, Publisher  : 行政
    津島市保健センター 津島保健所管内の津島市を会場とし、管内市町村の保健師を対象とした、児童虐待予防と母子保健関係者等の知識と技術の向上を図るための事例検討会で助言者を務めた。
  • 管内保健師研究会(兼地域保健福祉パイオニア育成研修)の講師
    Date (from-to) : 2012/12/20-2012/12/20
    Sponser, Organizer, Publisher  : 行政
    愛知県新城保健所 「大規模災害発生時における保健活動体制の整備を充実強化するための研修会」において講義を担当した。
  • 新任期保健師育成研修会の講義・助言
    Date (from-to) : 2012/12/10-2012/12/10
    Sponser, Organizer, Publisher  : 行政
    愛知県知多保健所 新任期保健師育成のための研修会「地区把握-地域の健康問題を考える」における講義・助言を担当した。
  • 名古屋市教育委員会教員免許状更新講習にて講演
    Date (from-to) : 2012/08/27-2012/10/20
    Sponser, Organizer, Publisher  : 行政
    8月:名古屋市立大学滝子キャンパス10月:名古屋市教育センター 「児童虐待の防止と対策」というテーマの講義を行った。(2012年8月27日、8月28日、10月20日)
  • 高校生への模擬授業
    Date (from-to) : 2012/10/15-2012/10/15
    Sponser, Organizer, Publisher  : 行政
    岩手県立高田高校 学部入試委員会の役割として、高等学校の要請を受け、高校訪問し、模擬授業を行った。
  • 障がいをもつ多胎児の会の活動支援
    Date (from-to) : 2012/08/25-2012/08/25
    Sponser, Organizer, Publisher  : 地域団体・NPO
    名古屋大学大幸キャンパス 東海地区他大学との協働で、ツインマザーズクラブ(障害をもつ多胎児の親の会)の年1、2回の交流会「手をつなぐネットワーク集会」に主に託児担当という役割で学生と共に参加
  • 児童虐待予防活動推進人材育成事業事例検討会の助言者
    Date (from-to) : 2012/07/18-2012/07/18
    Sponser, Organizer, Publisher  : 行政
    愛知県師勝保健所 児童虐待予防に焦点を当てて県の保健所が人材養成のために行う事例検討会に助言者として参加した。


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.