Researchers Database

KISOHARA Masaya

    Graduate School of Medical Sciences Department of Radiology Assistant Professor
Last Updated :2025/09/30

Researcher Information

Degree

  • PhD(2021/03 Nagoya City University)

ORCID ID

J-Global ID

Research Interests

  • Photon-counting detector CT   心臓CT   cardiac function analyses   cardiac MRI   biosignal   image diagnosis   medical imaging   deep learning   artificial intelligence   

Research Areas

  • Life sciences / Radiology / Photon-counting detector CT, CMR, Cardiovascular imaging

Published Papers

Conference Activities & Talks

  • Photon-counting detector CTの 臨床的有用性  [Invited]
    愛知県診療放射線技師会さつきセミナー  2024/05
  • Effect of Reconstruction Conditions on Myocardial Strain Analysis in Photon-Counting-Detector CT  [Not invited]
    Masaya Kisohara; M.D., Ph.D; Kazuma Murai, M; Toshihide Itoh, Ph; D; Tsuyoshi Itoh; M.D., Ph; D; Nobuo Kitera, MSc; Seita Watanabe; Shusuke Kumazawa; Ayame Tatsuta; Akio Hiwatashi; M.D., Ph; D
    JRC  2024/04
  • CT総論  [Invited]
    木曽原昌也
    日本放射線科専門医会・医会 オンデマンドレクチャー  2024/04
  • Myocardial Strain Using Feature Tracking  [Not invited]
    Masaya Kisohara; Kazuma Murai; Tatsuya Kawai; Misugi Urano; Yuko Nakatani; Haruna Sagoh; Kyosuke Mizuno; Toshitaka Aoki; Nobuo Kitera; Seita Watanabe; Kazuya Ohashi; Natsuki Minoura; Yosuke Miyake; Akio Hiwatashi
    Radiological Society of North America Annual Meeting  2023/11
  • Initial Investigation of Adaptation of Dyssynchrony Index to Cardiac MRI CINE Images  [Not invited]
    Masaya Kisohara
    第82回日本医学放射線学会総会  2023/04
  • Accuracy of myocardial segmentation by deep learning on a small number of training data
    Masaya Kisohara
    第82回日本医学放射線学会総会  2023/04
  • 心臓画像の機能解析 〜ストレインを中心に〜  [Invited]
    木曽原昌也
    Radiologyセミナーin桜山  2023/03
  • ヨード造影剤使用後にコーニス症候群が疑われた一例  [Not invited]
    朱佐木; 木曽原昌也
    日本医学放射線学会第172回中部地方会  2023/02
  • 心臓MRI CINE画像における少数訓練データのAIセグメンテーションに対する後処理が及ぼす効果  [Not invited]
    Masaya Kisohara
    第96回日本心臓血管放射線研究会  2023/01
  • How to Use AI?  [Invited]
    M Kisohara
    日本放射線腫瘍学会第32回学術大会  2019/11

MISC

Awards & Honors

  • 2023/05 Japan Radiological Society Bronze medal
     Initial Investigation of Adaptation of Dyssynchrony Index to Cardiac MRI CINE Images 
    受賞者: Masaya Kisohara;Kazuhisa Matsumoto;Masaki Ogawa;Kiyotaka Mori;Kyosuke Mizuno;Toshitaka Aoki;Natsuki Minoura;Shohei Kawaguchi;Akio Hiwatashi;Tatsuya Kawai

Research Grants & Projects

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2024/04 -2027/03 
    Author : 浦野 みすぎ; 鰐渕 友美; 樋渡 昭雄; 河合 辰哉; 木曽原 昌也
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2023/04 -2026/03 
    Author : 川口 毅恒; 樋渡 昭雄; 河合 辰哉; 木曽原 昌也
     
    小児の感音難聴には人工内耳手術が考慮されるが、蝸牛神経低形成や耳硬化症は改善効果が乏しい。しかし、これらは稀で微細な異常で、中耳奇形に合併していることもあり、専門医でも診断に苦慮することがある。一方、コンピューターによる自動診断は、教え込んだ範囲内の所見であれば、人間と異なり見落としがなく、また、迷わず客観的に診断できる点から、近年ディープラーニングの手法を用いた論文が多数掲載されている。しかし、ディープラーニングは機械に教え込ませる症例数や計算時間が膨大となり、多くは2次元画像の解析のみにとどまっている。また、今回のように希少疾患の場合には異常症例が十分な数得られず、教師画像を用いた人工知能の学習は困難であるという問題点がある。以前に我々は、内耳奇形の3D画像に対しディープラーニングによる自動検出に成功し、副鼻腔領域においても教師画像なしで人工知能を学習させ、自動診断を行う研究を行っている。今回はその知見を生かして、教師なし学習Variational autoencoder (VAE)の手法を用い、症例数の少ない蝸牛神経低形成や耳硬化症の自動診断の確立を目指している。昨年度は、以前の研究を下地にさらにその診断精度を上げて蝸牛神経低形成や耳硬化症の自動診断を可能とするべく、解析時の関数の変更やプログラムの見直しに着手していたが、研究分担者でありプログラム構築とデータ管理を行っていた小川が急逝し、プログラムの見直しや関数調整、症例収集について前研究の知見が充分に生かせなくなってしまった。特にプログラミングの調整については小川の行っていた進捗状況に不明な点があり、再度別の分担者と共に再構築を行っている途上である。


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.