Researchers Database

HARADA Masayuki

    Graduate School of Design and Architecture Architecture and Urban Design Professor
Contact: haradasda.nagoya-cu.ac.jp
Last Updated :2024/04/26

Researcher Information

URL

J-Global ID

Research Interests

  • 知的生産性   心理評価実験   建築環境計画   

Research Areas

  • Social infrastructure (civil Engineering, architecture, disaster prevention) / Construction environment and equipment

Academic & Professional Experience

  • 2020/02 - Today  Nagoya City University教授
  • 2007/04 - 2020/01  Nagoya City University准教授
  • 2005/12 - 2007/03  Nagoya University助教授
  • 2002/04 - 2005/11  Nagoya University講師
  • 1996/04 - 2002/03  Nagoya University助手

Education

  • 1993/04 - 1996/03  名古屋大学  大学院工学研究科博士課程後期課程  建築学専攻
  • 1991/04 - 1993/03  名古屋大学  大学院工学研究科博士課程前期課程  建築学専攻
  • 1988/04 - 1991/03  Nagoya University  School of Engineering  建築学会

Association Memberships

  • 照明学会   日本色彩学会   空気調和・衛生工学会   日本建築学会   

Published Papers

Books etc

  • 芸術工学への挑戦 人の心と体に挑む環境デザイン
    原田 昌幸 (Supervisor)2019/10
  • 心理と環境デザイン ~ 感覚・知覚の実践 ~
    共著)原田 昌幸 技報堂出版 2015
  • 誰にでもできるオフィスの知的生産性測定 SAP入門
    共著)原田 昌幸 テツアドー出版 2010
  • 環境問題への多元的アプローチ
    共著)原田 昌幸 TKC中央出版 2008

MISC

Research Grants & Projects

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2019/04 -2023/03 
    Author : 原田 昌幸
     
    近年、自転車と歩行者の事故が減少しないことなどの背景から、自転車の走行環境に関して、自転車を歩行者から切り離す「自転車レーン」「車道混在」などの整備が進められている。しかしその一方で、「自転車レーン」や「車道混在」は自転車が車道を走行することになり、車との事故が懸念されている。 本研究課題の目的は、「自歩道(共有)」「自歩道(視覚的分離)」「自歩道(構造的分離)」「自転車道」「自転車レーン」「車道混在」といった自転車の走行環境タイプ毎における、自転車の走行行動を解明し、走行環境タイプそれぞれの課題や安全を担保するための方策を提案することである。 そのため、本研究課題では、「A.自転車走行行動のフィールド観察調査」「B.自転車通行帯の整備に積極的な自治体に対するヒアリング調査」「C.被験者によるフィールド走行実験」の3つのアプローチを計画している。三年度目の本年度は、AとCを進める計画を立てていた。Aについては、自転車の交錯に焦点を当て、フィールド観察調査(ビデオ撮影データ)をもとに、単路部や交差点部などにおける自転車が関与する交錯について、その発生形態や発生特性を可視化するための指標の検討と、それらを用いた分析を計画していた。回避行動や交錯の発生だけでなく、回避行動や交錯につながった当該自転車と相手の原因行動を指標化することによって、自転車のリスクテイキング行動や歩行者側の不適切行動などの実態を指摘した。 また、Cについては、名古屋市内に、走行実験用のルートを当初予定よりも多い6ルートを設定し、本番を見据えた予備実験を行い、実験手順、ビデオ撮影データの確認、走行位置データの確認などを行った。これら結果をもとに、見直しを諮り、本実験の計画と手順を一部修正した。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2012/04 -2015/03 
    Author : HARADA masayuki
     
    The purpose of this study is to make it clear what kind of design manipulation tools is needed for long-lifespan houses to have the psychological values after 50 years or 100 years. Therefore five interview investigations were performed. The targets of interviews are residents, third persons, architects and house builders. As a result, this study clarified the housing elements which produce psychological values for residents and its feature, differences of consciousness between the parents’ generation and the children’s generation, charm of the housing judged from third persons, differences between the values which architects/house builders consider and the values which residents consider, and so on.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2003 -2004 
    Author : 原田 昌幸
     
    加齢に伴う身体機能低下により、高齢者は日常生活において様々な困難に直面することも多く、事故の発生率も極めて高い。加齢による黄変化問題も、非常に重要な課題の1つである。特に、実際の建築空間・都市空間においては、視対象を同定すること、すなわち、視対象を探索する過程における色彩識別能力をモデル化することが極めて重要な意味を持つ。にもかかわらず、この分野は未だ研究例はほとんどないのが現状である。本研究の目的は、実際に被験者を用いて、視対象が予め示されていないときに視対象を探索する場合の色彩識別能力を心理物理的にモデル化することである。 2年度目の今年度は、20代から70代まで、世代の異なる延べ92名の被験者を対象に、(1)VSGによる探索能力評価実験、(2)実際の都市景観画像を用いた探索能力評価実験、(3)探索における色彩感情に関する実験を行った。(1)は初年度も行っているが、違いは色彩の3属性(色相、明度、彩度)のうち、2属性を固定し、残る1属性の影響を詳細に調査した点である。結果として、色相差や彩度差に比べ、明度差の識別がよいこと、黄変化に伴い心理的色空間の歪みが生じ、歪んだ場合には補色関係にあるY-PBの色相でも識別が低下することを明らかにした。また、(2)については、小規模できはあるが、実際に景観を用いた実験を行い、(1)との対応を検討した。また、(3)については、心理量として、「識別のしやすさ」と「色彩の組み合わせとしての好ましさ」を調査し、識別しやすいが好まれない組み合わせがあるなどの結果を得た。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2001 -2002 
    Author : 原田 昌幸
     
    加齢に伴う身体機能低下により、高齢者は日常生活において様々な困難に直面することも多く、事故の発生率も極めて高い。加齢による視力低下や黄変化といった視覚機能の問題も、非常に重要な問題の1つである。このうち、黄変化による色彩誤認の問題は未だ研究が進んでいないのが現状であり、特に、色順応を考慮した心理物理量としての黄変化を扱った研究はほとんどない。つまり問題は、(1)建築・都市空間において、高齢者が日常直面する視覚機能低下に伴う問題が系統的に調査されていないことと、(2)加齢に伴う黄変化による色彩識別能力の低下の特性を、実際の高齢者の評価を通して、モデル化されていないことである。これら2つのを解明することが本研究の目的である。 建築・都市空間において、高齢者が日常直面する視覚機能低下に伴う問題について、日常生活下における高齢者の視機能低下に伴う問題点について、高齢者を対象にインタビュー調査を行い、その問題を系統的に分類・整理した。 また、加齢に伴う黄変化による色彩識別能力の低下特性のモデル化については、100色相配列検査器(日本色彩研究所製ND-100Hue test)を用いた被験者実験と、色票を用いた2色間の心理物理的距離を測定する被験者実験を行い、100色相テストの分析指標として、新たに混同量Cとn値という指標を考案し、その有効性を示した。また、全般的な傾向として、若者は色相と彩度を頼りに色を識別しているのに対し、高齢者は明度と彩度を頼りに識別していることなどを示した。50代以降、B(青)周辺の色相とR(赤)周辺の色相で加齢とともに識別能力が低下すること、G(緑)周辺の色相やP(紫)周辺の色相はそれほど識別能力は低下せず、70代であっても20代とそれほど大きくは変わらないこと、個人差が大きく、中には20代とそれほど違わない高齢者が存在することなどを示した。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2000 -2002 
    Author : KUNO Satoru; TAKAHASHI Shinya; KOGA Kazuo; TSUJI Keiichiro; HARADA Masayuki; SAITO Teruyuki; IWATA Toshie
     
    'Comfort' has two means. One is negative comfort that is a feeling without 'unpleasant.' Another one is positive comfort that goes with 'interesting,' 'happy' or 'feel good.' The latter is called 'pleasantness.' The current technology has solved the problems of architectural environmental engineering and we obtain spaces without discomfort. But these spaces simultaneously had no pleasantness like 'comfortably warm or cool.' The purpose of this study is to establish the evaluation method on office environment applied 'Pleasantness theory' into practice. Our outcomes were as the follows : 1) Visual environment ; we made a simulated window with the dimmer and conduced the experiments about 'acceptable glare.' We clarified the difference of pleasantness caused by the direction of subject to the simulated window, the illumination of the desk, the solid angle of the window and so on. Furthermore, we made studies about color perception using a visual stimuli generator and relations between light and human's circadian rhythm. 2) Thermal environment ; we treated 'low humidity' and procedure with 'go out and in' as the conditions of experiments and showed the relations between 'pleasantness' and physiological/psychological reactions. In addition, we conducted an experiment with the ceiling nozzle unit that was personally controlled, and tested 'pleasantness' of a personal A/C system. We generalized the evaluation method of office environment applied by 'Pleasantness theory.'
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 1999 -2000 
    Author : 原田 昌幸
     
    近年の自転車の急激な普及に伴い鉄道駅への端末交通としての利用が急増し、路上への放置自転車は行政的にも社会的にも大問題となっている。このような中、新たな施策として自転車放置禁止区域の設定や自転車駐車場の有料が実施され、その効果が期待されているが、現状では十分な成果が上がっていない。問題解決には住民の理解と協力が不可欠である。本研究は、自転車問題解決のための新たな手法として、アンケート調査を動機付け手法として活用することを目指したものである。つまり、一般住民に対して自転車問題の重要性・緊急性を認識させ、彼らの意識改革・行動改革を促す施策として、動機付け手法の開発を目的としている。 本年度は、名古屋市内の2地区を対象に行った、アンケート票を用いた意識啓発効果の分析を進め、放置自転車に対する問題意識や、有料自転車駐車場、放置禁止区域の拡大などについて、対象者の約10-15%程度の意識を改革することに成功した。本研究で用いた提示情報は、1頁程度、通読時間として2〜3分程度の内容で、対象者の自転車問題に対する理解を深めることができたことは非常に大きな成果である。また、さらに、対象者属性によって、どの程度意識啓発効果があるかについての詳細な分析を行った。その結果、30代・40代の比較的年齢層の高い対象者や自転車の利用の少ない対象者で、意識啓発が高いことを明らかにした。 小規模ではあるが、追加調査を実施し、意識啓発効果の持続性について調査し、比較的強い持続性があることを明らかにした。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 1997 -1999 
    Author : KUNO Satoru; SAGARA Kazunobu; EMURA Kazuo; OKUMIYA Masaya; TSUCHIKAWA Tadahiro; IWAMOTO Sizuho
     
    Studies were conducted by 3 research groups aiming the following purposes ; 1) At first investigating the consciousness of general inhabitants to energy conservation and global issues, and then educating and enlightening them and leading to a new life style ; 2) Investigating actual residential environment, researching the relation between energy use and interior physical conditions, and proposing better residential environment; 3) Using these results, cunducting the simulation to introduce new energy systems and so on, and constracting a new urban energy system. Concerning on 1), a social survey was carried out at 7 areas in 4 cities, Tokyo, Osaka, Nagoya, and Tsu in order to grasp the structure of general inhabitants' consciousness to global issues in 1997. A next survey was conducted using the questionnaire to inform the results in 1998, and the effect of enlightenment was analyzed. Moreover, a final survey was done to confirm the durability of the effect in 1999. Concerning on 2), the measurement was conducted at every about 10 houses in 6 areas in Tokyo, Osaka, and Nagoya for 1 month in summer in 1998 and winter in 1999. The relation between patterns how to live and energy consuming was analyzed. Concerning on 3), energy simulation aiming housing was carried out using the above-mentioned result of 1) and 2) under various conditions. In this report the simulation were conducted on the residential systems, however these results can be the basic information for designing of urban energy supply system.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 1997 -1998 
    Author : 原田 昌幸
     
    地下鉄は都市機能への影響が最小の高速で輸送効率の高い公共交通機関として注目を浴び、全国的に開発が相次いでいるが、既にある都市空間の中に新たに駅を開設するため、同時に自転車の駐車空間を確保することは非常に困難な状況にある。加えて、駅への端末交通としての自転車利用の増加は社会的にも公共施設機能の低下、通行上の障害や都市景観の悪化などの原因となり、問題は深刻である。この問題に対し、自転車放置禁止区域の設定や巨転車駐車場の有料化が実施され、その効果が期待されているが、このような行政的な問題解決の取り組みには限界があり、最大限の効果を発揮するには、利用者の理解と協力が大前提である。本年度は、前年度調査した、名古屋市内の主要鉄道駅における自転車駐車場の設置状況や利用状況あるいは放置状況などから、駅への自転車利用の抑制効果の分析などを進め、有料化は利用抑制にはある程度の効果があるが放置抑制の効果は少ないことなどを明らかにするとともに、全国の81自治体の自転車問題施策と財政的負担状況について調査したデータの分析を進め、年間その自治体の世帯数の約1/10に相当する数の自転車を放置自転車として強制撤去していることや放置自転車の撤去に1台あたり数千円の費用を費やしていることなどの実態を明らかにした。また、一般住民の自転車問題に対する意識を把握することを目的にアンケート調査を実施した。本調査は駅に付随する自転車駐車場の形態が有料であるか無料であるか、放置自転車の量が多いか少ないかなどの点で異なる地下鉄駅周辺の住民を対象に行った。その結果として、一般住民の自転車問題に対する意識は、非常に深刻に考え駐輪場の有料化に肯定的である人から、全く問題視することなく有料化に否定的である人まで多様な意見が存在することが明らかとなり、自転車の放置抑制、あるいは適正利用において、一般住民に自転車問題の深刻さや重要さを如何に周知させるかが大きな課題であることなどを指摘した。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 1997 -1998 
    Author : KUNO Satoru; HARADA Masayuki; KAMEI Eiji
     
    To propose a new dynamic evaluation method on townscape which took account of pleasantness and color, the followings were studied ; 1) explanation method of physical aspects of townscape including influences of sunlight and shadow by time of day , weather and season ; 2) impression evaluation by subjects corresponding to them ; and 3) evaluation model and decision of parameters of factors. In 1997, physical aspects were mainly investigated. Picture data of townscapes by digital still camera were analyzed by using of ROB and XYZ color systems. The description of townscape was done by color distribution and the change of the rate of colors, color difference between conditions of time, weather, and season in the same scene, power spectrum analysis by two-dimensional Fourier transformation, and cluster analysis using those parameters. In 1998, psychological evaluation experiment by SD Method was conducted. The differences between time of the day, season, and weather were clarified. Those results were related with the results of physical analysis. Students of architecture, science, literature, and Chinese were adopted as the subjects, and the differences between those attributes were also analyzed. Another subject experiment based on AHP(Analytic Hierarchy Process) was done, and subjects' preference structure to townscape was investigated.

Social Contribution

  • 知的生産性研究委員会 応用部会 SAP小委員会委員
    Date (from-to) : 2009/09/01-2013/03/31
    Sponser, Organizer, Publisher  : その他
    東京都千代田区麹町3-5-1 全共連ビル麹町館 一般社団法人日本サステナブル建築協会が中心組織となり、オフィスの知的生産性を評価するための「SAP(Subjective Assessment of workplace Productivity)」の開発のための委員を務めた。
  • 健康推進増進住宅研究 健康コミュニティガイドライン部会委員
    Date (from-to) : 2008/06/01-2013/03/31
    Sponser, Organizer, Publisher  : その他
    東京都千代田区麹町3-5-1 全共連ビル麹町館 一般社団法人日本サステナブル建築協会が中心組織となり、健康コミュニティガイドライン作成のための委員を務めた。
  • AIJ東海支部主催 建築ウォッチングの企画委員
    Date (from-to) : 2012/08-2012/10/13
    Sponser, Organizer, Publisher  : その他
    名古屋市科学館など AIJ東海支部主催の一般市民向けの建築ウォッチング「科学館のひみつを見てみよう!」を企画運営を行った。(2012年8月、9月21日、10月3日、10月12日、10月13日)
  • 公益社団法人 愛知建築士会主催の第7回学生設計コンペの一次審査委員
    Date (from-to) : 2012/06/27-2012/09/09
    Sponser, Organizer, Publisher  : その他
    豊橋駅前の水上ビル地区など 公益社団法人 愛知建築士会主催の第7回学生コンペの一次審査委員を務めた。(2012年6月27日、7月28日、9月9日)


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.