Researchers Database

MANABE Toshie

    Graduate School of Date Science Associate Professor
Last Updated :2025/04/29

Researcher Information

J-Global ID

Research Interests

  • emerging infectious diseases   COVID-19   

Research Areas

  • Life sciences / Respiratory medicine
  • Life sciences / Infectious disease
  • Life sciences / Hygiene and public health (non-laboratory)
  • Life sciences / Hygiene and public health (laboratory)

Published Papers

MISC

  • 地域高齢者へのアンクルウェイト介入効果の検証
    赤津 裕康; 間辺 利江; 川出 義浩; 正木 克由規; 星野 茂; 小林 真哉; 城 卓志; 早川 富博; 大原 弘隆  日本サルコペニア・フレイル学会雑誌  6-  (Suppl.)  174  -174  2022/10
  • 赤津 裕康; 平松 克仁; 田中 創始; 間辺 利江; 荒川 和幸; 兼松 孝好; 長谷川 千尋; 久米 充芳; 丸山 光生; 中村 敦; 鈴木 幹三; 大原 弘隆  感染症学雑誌  96-  (5)  204  -209  2022/09
  • 神林弾; 神林弾; 間辺利江; 水上勝義; 廣原正宜; 松岡珠実; 橋詰良夫; 小谷和彦; 赤津裕康; 赤津裕康  日本老年医学会雑誌  57-  2020
  • 神林弾; 神林弾; 間辺利江; 川出義浩; 正木克由樹; 星野茂; 廣原正宜; 小谷和彦; 赤津裕康  Dementia Japan  34-  (4)  2020
  • 赤津裕康; 間辺利江; 川出義浩; 正木克由規; 田中創始; 荒川和幸; 兼松孝好; 早川富博; 大原弘隆  日本老年医学会雑誌  56-  (Suppl.)  117  -117  2019/05
  • 神経病理学診断による認知症高齢者の生命予後期間に関するBPSDの影響について
    松岡 珠実; 間辺 利江; 赤津 裕康; 橋詰 良夫; 水上 勝義  日本老年医学会雑誌  56-  (Suppl.)  171  -171  2019/05
  • 赤津裕康; 川出義浩; 間辺利江; 正木克由規; 田中創始; 荒川和幸; 成瀬兼人; 兼松孝好; 山本憲一; 大原弘隆  日本老年医学会雑誌  56-  (Suppl.)  146  -146  2019/05
  • 地域在住高齢者の身体フレイルに及ぼす影響因子の検討
    赤津 裕康; 間辺 利江; 川出 義浩; 正木 克由規; 田中 創始; 荒川 和幸; 兼松 孝好; 早川 富博; 大原 弘隆  日本老年医学会雑誌  56-  (Suppl.)  117  -117  2019/05
  • 介護・認知症予防の為の介入プログラムの有用性についての検証
    川出 義浩; 間辺 利江; 馬場 隆幸; 植屋 節子; 田村 清美; 森 圭子; 山下 英美; 山田 和政; 島田 裕之; 赤津 裕康  日本老年医学会雑誌  56-  (Suppl.)  136  -136  2019/05
  • 健康測定会がフレイルに及ぼす影響(身体無介入期間前後比較による行動変容)の検討
    赤津 裕康; 川出 義浩; 間辺 利江; 正木 克由規; 田中 創始; 荒川 和幸; 成瀬 兼人; 兼松 孝好; 山本 憲一; 大原 弘隆  日本老年医学会雑誌  56-  (Suppl.)  146  -146  2019/05
  • 神経病理学診断による認知症高齢者の生命予後期間に関するBPSDの影響について
    松岡 珠実; 間辺 利江; 赤津 裕康; 橋詰 良夫; 水上 勝義  日本老年医学会雑誌  56-  (Suppl.)  171  -171  2019/05
  • スペインインフルエンザ死亡例における肺病変の考察
    藤倉 雄二; 川名 明彦; 間辺 利江; 工藤 宏一郎  日本化学療法学会雑誌  67-  (1)  122  -122  2019/01
  • Manabe Toshie; Yamamoto Takayuki; Akatsu Hiroyasu; Mizukami Katsuyoshi; Matsuoka Tamami; Ogawa Norihiro; Kanesaka Takashi; Taniguchi Chie; Yamamoto Sakon; Hashizume Yoshio; Ohara Hirotaka  Nippon Ronen Igakkai Zasshi. Japanese Journal of Geriatrics  56-  (2)  171  -180  2019
  • スペインインフルエンザ死亡例における肺病変の考察
    藤倉 雄二; 川名 明彦; 間辺 利江; 工藤 宏一郎  日本化学療法学会雑誌  67-  (1)  122  -122  2019/01
  • 【スペインインフルエンザ流行から100年目を迎えて】 鳥インフルエンザの最新疫学事情とパンデミックへの可能性
    間辺 利江  呼吸臨床  2-  (11)  1/10  -10/10  2018/11
  • 赤津裕康; 赤津裕康; 川出義浩; 間辺利江; 間辺利江; 井上風吹; 井村尚斗; 日比英志; 荒川和幸; 正木克由規; 田中創始; 兼松孝好; 橋詰良夫; 常山幸一; 大原弘隆  日本鉄バイオサイエンス学会学術集会プログラム・抄録集  42nd-  77  2018/08
  • Akatsu Hiroyasu; Dhoi Manami; Masaki Yoshiyuki; Tanaka Hajime; Kanematsu Takayoshi; Kojima Masayo; Akashi Keiko; Iwata Akira; Suzuki Tadashi; Kimura Kazunori; Asai Kiyofumi; Manabe Toshie; Ohara Hirotaka; Takeo Jun; Kawade Yoshihiro; Kimura Yuko; Kondo Mao; Ito Sadayoshi; Nagano Koki; Nozaki Yoshiro  Nippon Ronen Igakkai Zasshi. Japanese Journal of Geriatrics  55-  (3)  358  -366  2018
  • 間辺利江; 水上勝義; 赤津裕康; 工藤宏一郎  日本老年医学会雑誌  54-  (Suppl.)  206  -206  2017/05
  • HAP/VAP/HCAPにおける抗菌薬de-escalation療法の検討 A meta-analysis
    間辺 利江; 藤倉 雄二; 河野 茂; 工藤 宏一郎; 檜澤 伸之  日本呼吸器学会誌  6-  (増刊)  167  -167  2017/03
  • 間辺利江; 藤倉雄二; 河野茂; 工藤宏一郎; 檜澤伸之  日本呼吸器学会誌(Web)  6-  167  2017/03
  • Manabe Toshie; Mizukami Katsuyoshi; Akatsu Hiroyasu; Hizawa Nobuyuki; Kudo Koichiro  高齢者ケアリング学研究会誌 = Journal of gerontological nursing and caring research  8-  (1)  11  -18  2017
  • 誤嚥性肺炎のBacteriologyの検討 システマティックレビュー
    間辺 利江; 藤倉 雄二; 高崎 仁; 工藤 宏一郎  感染症学雑誌  91-  (1)  119  -119  2017/01
  • 神経病理的に診断された認知症患者の肺炎合併の実態と予後の検討
    間辺 利江; 寺本 信嗣; 工藤 宏一郎; 赤津 裕康  感染症学雑誌  90-  (3)  402  -402  2016/05
  • 間辺 利江; 水上 勝義; 赤津 裕康; 寺本 信嗣; 中村 誠司; 大久保 孝義; 工藤 宏一郎; 檜澤 伸之  日本老年医学会雑誌  53-  (Suppl.)  143  -144  2016/05
  • 誤嚥性肺炎の定義と診断の検討 A Systematic Review
    間辺 利江; 寺本 信嗣; 工藤 宏一郎; 檜澤 伸之  日本呼吸器学会誌  5-  (増刊)  268  -268  2016/03
  • 間辺利江; 間辺利江; 間辺利江; 寺本信嗣; 寺本信嗣; 工藤宏一郎; 赤津裕康; 赤津裕康  日本感染症学会東日本地方会学術集会・日本化学療法学会東日本支部総会合同学会プログラム・抄録集  64th-62nd-  142  2015
  • 【感染症診療update】 (II章)主要な臓器感染症 肺炎 誤嚥性肺炎
    寺本 信嗣; 間辺 利江  日本医師会雑誌  143-  (特別2)  S140  -S141  2014/10
  • ベトナムにおける鳥インフルエンザ(H5N1)ヒト感染2003〜2013 空間疫学的考察
    間辺 利江; 泉 信有; 高崎 仁; 工藤 宏一郎; 山岡 和枝; 丹後 俊郎  感染症学雑誌  88-  (5)  766  -766  2014/09
  • 【内科疾患 最新の治療 明日への指針】(第1章)呼吸器 嚥下性肺炎
    寺本 信嗣; 吉田 和史; 間辺 利江  内科  113-  (6)  1031  -1032  2014/06
  • ベトナムにおける鳥インフルエンザ(H5N1)ヒト感染 2003-2013 空間疫学的考察
    間辺 利江; 山岡 和枝; 丹後 俊郎; 泉 信有; 高崎 仁; 工藤 宏一郎  日本化学療法学会雑誌  62-  (Suppl.A)  263  -263  2014/05
  • 筑波大学グローバルエイジングセンターの活動 地球規模の高齢社会に向けた国際的・学際的取り組み
    宮下 裕美子; 田宮 菜奈子; 本澤 巳代子; 間辺 利江; 柏木 志保; モゲス・アブ・ギルマ; 大久保 一郎; 田中 洋子; 松田 ひとみ  高齢者ケアリング学研究会誌  4-  (2)  33  -39  2014/03
  • J. Takasaki; T. Jodai; N. Sato; S. Izumi; T. Manabe; K. Kudo; N. Kobayashi  RESPIROLOGY  17-  115  -115  2012/12
  • 高病原性鳥インフルエンザA(H5N1)に対する治療戦略
    高崎 仁; 間辺 利江; 工藤 宏一郎  感染症学雑誌  86-  (2)  226  -226  2012/03
  • Shinyu Izumi; Takasaki Jin; Nguyen Dang Tuan; Dao Xuan Co; Manabe Toshie; Nguyen Gia Binh; Ngo Quy Chau; Tran Thuy Hanh; Kudo Koichiro  RESPIROLOGY  15-  89  -89  2010/11
  • 【これからのインフルエンザ対策】 インフルエンザの臨床 成人
    工藤 宏一郎; 間辺 利江  臨床と微生物  37-  (増刊)  507  -513  2010/10
  • 【ウイルス感染のUp-To-Date】 過去のインフルエンザに対する臨床的考察と新型インフルエンザの社会的インパクト
    工藤 宏一郎; 間辺 利江  THE LUNG-perspectives  18-  (4)  362  -366  2010/10
  • 新型インフルエンザと喘息について多面的に考える 新型インフルエンザの重症化機構(基礎疾患との関係)
    泉 信有; 高崎 仁; 間辺 利江; Vazquez Manriquez; Maria Eugenia; Higera Iglesias; Anjarath Lorena; 工藤 宏一郎  アレルギー  59-  (9-10)  1253  -1253  2010/10
  • 工藤 宏一郎; 間辺 利江; 泉 信有; 高崎 仁  日本臨床  68-  (9)  1736  -1742  2010/09
  • 【新型インフルエンザ(パンデミックH1N1 2009)の教訓と今後の対策】 新型インフルエンザの重症化症例の実態
    泉 信有; 間辺 利江; 高崎 仁; 工藤 宏一郎  Progress in Medicine  30-  (9)  2295  -2302  2010/09
  • 【新型インフルエンザ(パンデミックH1N1 2009)の教訓と今後の対策】 新型インフルエンザの重症化についての社会的インパクト
    間辺 利江; 工藤 宏一郎  Progress in Medicine  30-  (9)  2303  -2308  2010/09
  • 【新型インフルエンザ(パンデミックH1N1 2009)の教訓と今後の対策】 高病原性鳥インフルエンザ(A(H5N1)
    高崎 仁; 間辺 利江; 泉 信有; 工藤 宏一郎  Progress in Medicine  30-  (9)  2345  -2349  2010/09
  • 工藤 宏一郎; 間辺 利江  ウイルス  60-  (1)  9  -15  2010/06
  • 私達の研究 Comprehensive therapy for human H5と迅速診断キット
    工藤 宏一郎; 泉 信有; 高崎 仁; 秋山 徹; 新保 卓郎; 間辺 利江  化学療法の領域  25-  (3)  487  -492  2009/02
  • 認知症患者への薬物治療
    間辺 利江  [Refereed]

Research Grants & Projects

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2024/04 -2029/03 
    Author : 赤津 裕康; 正木 克由規; 三田 有紀子; 河合 憲康; 浅野 実樹; 兼松 孝好; 渡邊 航平; 川出 義浩; 井之上 浩一; 金田 大太; 間辺 利江; 宮崎 景; 稲田 充; 吉子 彰人; 大原 弘隆
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2020/04 -2024/03 
    Author : 赤津 裕康; 正木 克由規; 村上 里奈; 明石 惠子; 松川 則之; 渡邊 航平; 川出 義浩; 望月 直樹; 井之上 浩一; 間辺 利江; 加藤 昇平; 山口 知香枝; 大原 弘隆; 鈴木 匡
     
    A-1a,c,d: ”歩行波”の標準化:波形解析において名工大 加藤教授と波形分析を進めた。地域高齢者の介入研究で取得した波形データの解析を進めた。また、同時に取得した筋量、筋力情報等のデータも加味し現在解析を進めている。ただ、同期解析を進めたことで、重力方向での正確な波形取得が困難であることが判明し、2022年度は歩行波の解析に対して方針転換を行う必要が生じた。しかし、3次元各方向の加速度データに対して時間領域特徴量と周波数特徴量を算出し、時間領域特徴量として最大値,最小値,算術平均,標準偏差、尖度,歪度の6種類の統計量を算出し,3軸より計18種類を特徴量として抽出できた。周波数領域特徴量はハニング窓で短時間フーリエ変換後に,25Hz分 の周波数を1Hzごとの帯域で等間隔に分割した各周波数ビンの平均値であるパワーバンドを25種とし,各周波数ビンのパワー値の合計値であるエネルギーを1種とし,3軸の計78種を特徴量として抽出できた。 A-1b/B-1:療養者、歩行不全者のデータ取得に関しては進捗が滞っている。
    B-2a, b: 栄養評価表を用いて地域高齢者の栄養摂取状態の把握を行った。現在、胆道系疾患を持つ群との比較解析を進めている。地域高齢者に対して行った血液採取のデータ、サンプル整理を進めた。 B-2c:国立循環器病研究センターでの研究体制の構築を進め、吹田コホートとの連携体制も出来た。 トレーニングメニューの開発全体に関しては、今年度新たに名古屋市健康福祉局の委託事業との関連でアンクルウェイトを用いた高齢者向けの体操プログラムの概要を策定した。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))
    Date (from‐to) : 2020/10 -2023/03 
    Author : 間辺 利江; 野原 康弘; 中村 晃久; 小谷 和彦; 畠山 修司; 藤倉 雄二; 赤津 裕康; 神林 弾
     
    2019年12月に中国から報告された新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は瞬く間にパンデミックとなり世界中の人々の生活や生命を脅かし続けている。一方、国や地域により感染者・死亡者数は大きく異なり、更なる重症者増加の阻止、将来の新興感染症対策として、各国の感染や重症化を左右した要因の解明、継続した感染モニタリング(流行監視)と迅速な情報発信のシステム化は必須である。本研究は、COVID-19の感染者・死亡者数や過去の新興感染症経験の異なる三ヶ国(ベトナム、メキシコ、日本)の国際共同研究により、①各国COVID-19の空間的・時間的疾病集積性、②現地調査による発生・重症化の学際的要因、③医学的重症化要因の比較・検討を行い、リアルタイムの流行監視と迅速な情報発信を可能とするシステムを構築し、システムが実生活で使えるアプリの開発とその実装を目的とする。 2020年度は研究実施計画に基づき、ベトナムのCOVID-19感染者状況をベトナム保健省等から公表のデータを収集し、死亡者が未だいなかった7月末までの症例の要約と空間・時間解析を実施、ベトナムでの感染者発生要因の検討と、感染流行予測数理モデルを検討した。ベトナムの共同研究者らの協力を以て、地域住民を対象とした、WHOのガイダンスであるRCCE (Risk Communication and Community Engagement) Action Plan COVID-19 preparedness and responseに基づく知識・態度・行動(KAP)調査を実施すべく、現地共同機関のバクマイ病院のIRB申請の研究計画書を作成した(ベトナム語、英語)。COVID-19の重症化要因の解明研究としては、学術論文のシステマティックレビュー&メタアナリシスから、致死率、合併症、基礎疾患、症状発生頻度、治療方法を整理・検討した。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2017/04 -2020/03 
    Author : Hiroyasu Akatsu
     
    In our institute, the autopsy of about 30 cases per year was continued. And the clinical and pathological data collection was completed. Immunostaining of accumulated cases, tangle only dementia confirmed by clinical neuropathological examination, was performed mainly for complement-related and iron metabolism-related markers. The search for blood diagnostic markers has established a new cohort system. A new candidate factor for the diagnosis of Alzheimer's disease in blood markers was identified with collaboration. We have begun to investigate whether there is any diagnostic significance in clinical tauopathy patients including these. In addition, we have begun developing experiments in vitro level in order to purify denatured tau proteins and examine their potential for inflammation.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2014/04 -2017/03 
    Author : Kudo Koichiro; Manabe Toshie
     
    We conducted two-dimensional assessments on influenza pandemics from 20th century. The principal themes were: Markers of disease severity in Spanish influenza, 1919-1920; Examinations of relationships between socioeconomic factors and mortality and morbidity of 2009 influenza pandemic in Asia-Pacific countries; Spatial and temporal disease clustering on avian influenza and 2009 influenza pandemic. The markers of disease severity of Spanish influenza were adventitious discontinuous lung sounds, maximum respiration rate, continuation of high fever, and diphasic fever. Along with the clinical factors, multiple factors including social security, socioeconomics, traditions and welfare policies influenced the mortality and morbidity of influenza pandemics. The spatial clustered areas of avian and pandemic influenza were matched with the geographical areas of national poverty lines. The results of studies would contribute the preparedness for the further influenza pandemic.

Other link

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.