Researchers Database

SUGIYAMA Arisa

    Graduate School of Humanities and Social Sciences Associate Professor
Last Updated :2025/07/24

Researcher Information

Research funding number

  • 00705642

J-Global ID

Research Interests

  • 憲法   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Public law

Academic & Professional Experience

  • 2025/04 - Today  Nagoya City UniversityGraduate School of Humanities and Social SciencesAssociate Professor
  • 2020/04 - 2025/04  Teikyo UniversityFaculty of Law講師
  • 2021/09 - 2025/03  Waseda UniversitySchool of Social Sciences非常勤講師
  • 2017/04 - 2020/03  Teikyo UniversityFaculty of Law助教
  • 2018/09 - 2019/03  Tokai UniversitySchool of Law非常勤講師
  • 2013/04 - 2019/03  Keisen UniversityFaculty of Human and Social Studies非常勤講師
  • 2015/04 - 2017/03  Daito Bunka UniversityFaculty of Law非常勤講師
  • 2015/04 - 2017/03  Waseda UniversityFaculty of Social Sciences助教
  • 2013/04 - 2015/03  Waseda UniversityFaculty of Social Sciences助手
  • 2011/06 - 2015/03  Daito Bunka UniversityInstitute of Legal Studies非常勤講師

Education

  • 2010/04 - 2014/07  Waseda University  Graduate School of Social Sciences  博士後期課程
  • 2007/04 - 2010/03  Waseda University  Graduate School of Social Sciences  修士課程
  • 2003/04 - 2007/03  Iwate Prefectural University  Faculty of Social Welfare

Association Memberships

  • 日本障害法学会   JAPAN ASSOCIATION OF SOCIAL SECURITY LAW   ASSOCIATION FOR STUDIES OF CONSTITUTIONAL THEORY   JAPAN ASSOCIATION FOR STUDIES OF CONSTITUTIONAL LAW   JAPAN PUBLIC LAW ASSOCIATION   

Published Papers

  • 人権保障の専門家としてのソーシャルワーカーと憲法
    杉山有沙
    人間文化研究 44 2025/07
  • 障害者の「自律的な生」をめぐる憲法学的保障と自立生活
    杉山有沙
    法学館憲法研究所Law Journal 32 120 - 139 2025/05 [Invited]
  • 社会的弱者が抱える差別問題と憲法
    杉山有沙
    有斐閣 Online ロージャーナル 2025/05 [Invited]
  • 社会的弱者の憲法上の権利の保障とソーシャルワークの可能性
    杉山有沙
    帝京法学 38 (2) 2024/10
  • 生活困窮者が抱える社会的障壁と憲法
    杉山有沙
    帝京法学 38 (1) 69 - 114 2024/10
  • ヤングケアラーと自律形成の保障
    杉山有沙
    帝京法学 37 (1) 107 - 125 2023/10
  • 自己決定能力がない者の「自律な生」と他者との関係性をめぐる憲法理論
    杉山有沙
    帝京法学 36 (2) 55 - 102 2023/03
  • 日本国憲法における社会的弱者の「自律」と「自己決定権」の意味
    杉山有沙
    帝京法学 36 (1) 45 - 93 2022/11
  • 日本における障害児者のきょうだいをめぐる現状と課題に対する法的分析
    杉山有沙; 藤木和子
    帝京法学 36 (1) 95 - 138 2022/10
  • 憲法25条と社会保障給付の支給決定手続きでの「自律」:障害法における「自立生活」保障を参考にして
    杉山有沙
    帝京法学 35 (2) 19 - 59 2022/03
  • イギリス2005年自己決定能力法における医療に関する自己決定の意味―
    杉山有沙
    帝京法学 35 (1) 47 - 94 2021/10
  • 自己決定能力が不十分な者の生存権保障に関する「自律」の意味――英国自己決定能力法におけるケアと居住場所の自己決定の議論を参考にして――
    杉山有沙
    帝京法学 34 (2) 67 - 108 2021/03
  • The Disability Discrimination Laws in Japan and Its Challenges: The Meaning and Structure of ‘Person with Disabilities’, ‘Discrimination’ and ‘Positive Action'
    Sugiyama, A
    Teikyo Hougaku 34 (1) 109 - 133 2021/03
  • 成年被後見人選挙権確認訴訟と知的・精神障害者の選挙権
    杉山有沙
    障害法 (4) 123 - 130 2020/11 [Invited]
  • 自己決定能力と性的関係・結婚の自己決定権――障害法を参考にして――
    杉山有沙
    帝京法学 34 (1) 149 - 190 2020/10
  • 日本国憲法14条における「関係者差別」解釈の可能性――ハンセン病家族訴訟を契機にして――
    杉山 有沙
    帝京法学 33 (2) 2020/03
  • 障害法から見た「個人の自律」を強調して生存権保障を統制する意義
    杉山 有沙
    帝京法学 33 (1) 115 - 154 2019/10
  • イギリス2010年平等法における直接差別、障害起因差別、間接差別の関係と平等観
    杉山 有沙
    ソシオサイエンス 25 184 - 199 2019/03 [Refereed]
  • 改正障害者基本法制定への当事者参加の憲法的意義
    杉山 有沙; 小川 有希子
    白鷗大学法政策研究所年報 12 201 - 219 2019/03
  • 堀木訴訟における合理的配慮法理に依拠した司法審査の可能性
    杉山 有沙
    帝京法学 32 (2) 327 - 368 2019/03
  • イギリス障害差別禁止法理における差別類型とポジティブ・アクションの関係
    杉山 有沙
    比較法研究 80 283 - 286 2019
  • 日本国憲法と合理的配慮法理
    杉山 有沙
    帝京法学 32 (1) 327 - 367 2018/10
  • イギリス2010年平等法における起因差別の規範構造と意義
    杉山 有沙
    ソシオサイエンス (24) 2018/03 [Refereed]
  • 生存権対象者と無力化された「強い個人」――障害差別禁止法理から見た憲法上の積極的措置の可能性――
    杉山 有沙
    帝京法学 31 (1・2) 143 - 187 2018/03
  • 無力化された個人としての障害者の認定方法――イギリス2010年平等法における障害認定を参考にして――
    杉山 有沙
    白鷗大学法政策研究所年報 (11) 105 - 121 2018/03
  • 杉山 有沙
    早稲田社会科学総合研究 早稲田大学社会科学学会 17 (3) 15 - 37 1345-7640 2017/07
  • 杉山 有沙
    社会科学総合研究 早稲田大学社会科学学会 17 (2) 61 - 84 1345-7640 2017/03
  • 杉山 有沙
    早稲田社会科学総合研究 早稲田大学社会科学学会 17 (1) 53 - 74 1345-7640 2016/10
  • 杉山 有沙
    早稲田社会科学総合研究 早稲田大学社会科学学会 16 (2・3) 73 - 94 1345-7640 2016/07
  • 杉山 有沙
    早稲田社会科学総合研究 早稲田大学社会科学学会 16 (1) 131 - 151 1345-7640 2015/12
  • 「イギリス障害差別禁止法理の形成と課題: 2010年平等法を中心に」
    杉山 有沙
    リハビリテーション・エンジニアリング 29 (4) 182 - 184 2014/10 [Invited]
  • 「障害差別禁止法理とは何か――日英障害差別禁止法理における主体的な個人としての個人像に立脚した平等権保障の規範的枠組――」(早稲田大学審査学位論文(博士))
    杉山 有沙
    早稲田大学 2014/07 [Refereed]
  • 「知的障害者の自己決定権と生体移植――イギリス意思決定能力法とヒト組織法の同意に関する議論を素材にして――」
    杉山 有沙
    慶應法学 29 185 - 203 2014/04
  • 「障害差別禁止立法の現状と課題――障害者基本法、障害者差別解消法、障害者雇用促進法に対する憲法学的考察――」
    杉山 有沙
    社学研論集 23 194 - 204 2014/03
  • 杉山 有沙
    ソシオサイエンス 早稲田大学大学院社会科学研究科 20 128 - 143 1345-8116 2014/03 [Refereed]
  • 杉山 有沙
    社学研論集 早稲田大学大学院社会科学研究科 22 (22) 119 - 134 1348-0790 2013/09
  • 杉山 有沙
    ソシオサイエンス 早稲田大学大学院社会科学研究科 19 174 - 189 1345-8116 2013/03 [Refereed]
  • 杉山 有沙
    社学研論集 早稲田大学大学院社会科学研究科 21 (21) 161 - 176 1348-0790 2013/03
  • 「障害者差別禁止法理の対象者としての『障害者介護者』――イギリス障害者差別禁止法(DDA)の判例法理を素材にして――」
    杉山 有沙
    社学研論集 20 244 - 259 2012/09
  • 「障害者差別禁止法理における合理的配慮義務と公的支援制度の関係――合理的配慮義務と労働へのアクセス支援制度を素材として――」
    杉山 有沙
    ソシオサイエンス 18 161 - 175 2012/03 [Refereed]
  • 杉山 有沙
    社学研論集 早稲田大学大学院社会科学研究科 19 (19) 153 - 168 1348-0790 2012/03
  • 杉山 有沙
    社学研論集 早稲田大学大学院社会科学研究科 18 (18) 220 - 235 1348-0790 2011/09
  • 「障害者差別禁止法理における『障害』と『障害者』の意味――イギリス障害者差別禁止法(DDA)の判例研究を素材として――」
    杉山 有沙
    社学研論集 17 145 - 160 2011/03
  • 「障害者差別禁止法理の形成と『障害』モデル――イギリス障害者差別禁止法(DDA)への障害者運動の影響を素材として――」
    杉山 有沙
    社学研論集 16 220 - 234 2010/09
  • 「日英障害者法理における障害と障害者の概念――1995年障害者差別禁止法の比較法的検討――」(修士論文)
    杉山 有沙
    早稲田大学 2010/03 [Refereed]

Books etc

  • 『講座障害法(仮)』日本障害法学会編
    杉山有沙 (Contributor「社会的障壁と平等保障の射程」)生活書院 2026
  • 『詳説 障害者差別解消法(仮)』永野仁美・杉山有沙編著
    杉山有沙 (Editor「第3章 定義」「第10章 役務(飲食、観光、文化、スポーツ、住宅・不動産など)」(※第10章につき、長島光一氏と共著))弘文堂 2026
  • 『人の移動とグローバル・シティズンシップ』伊藤泰子・市川哲・榎木美樹・梶浦眞由美・杉浦克哉・杉山有沙・花岡道子・平田雅己・松村智史・山田美香・湯浅郁也
    杉山有沙 (Joint work「憲法が保障する外国人と人権」)2026
  • 『日本国憲法における合理的配慮の可能性(仮)』(横大道聡・杉山有沙・根田恵多・山本健人編著)
    杉山有沙 (「第1章 日本」「第4章 イギリス」)ナカニシヤ出版 2025
  • 【単著】『障害者の自律/自立と憲法−「自立生活」論から「自律の保障」を問いなおす』(杉山有沙)
    杉山有沙 (Single work)弘文堂 2024/02
  • 『障害のある人が出会う人権問題』(岡田順太・淡路智典・杉山有沙編著)
    杉山有沙 (Editor「第1章 問題提起―憲法の基本、人権の体系、私人間効力」「第3章 「平等」の保障:憲法14条、差別の禁止、合理的配慮、ポジティブ・アクション」)成文堂 2023/09
  • 『障害者権利条約の初回審査―総括所見と日本の実施課題』(長瀬修・川島聡・石川准編著)
    杉山有沙 (Contributor「日本における障害差別禁止を担う法制度の現状と課題」(62-76頁))法律文化 2023/09
  • 『コメンタール教育基本法』(日本教育法学会編)
    杉山有沙 (Contributor「第4条2項(教育の機会均等)」(109-124頁))学陽書房 2021/10
  • 『人権と社会的排除――排除過程の法的分析――』(遠藤美奈・植木淳・杉山有沙編著)
    杉山有沙 (Editor「社会的弱者の自己決定権行使の前提としての知る権利と合理的配慮」(147-171頁))成文堂 2021/08
  • 『映画で学ぶ憲法II』(志田陽子・榎澤幸広・中島宏・石川雄一郎編)
    杉山有沙 (Contributor「自分らしく生きることを願った重度障がい者の実話」(134-136頁))法律文化社 2021/06
  • 【単著】『日本国憲法と合理的配慮法理』(杉山有沙著)
    杉山 有沙 (Single work)成文堂 2020/02
  • 『「尊厳ある社会」に向けた法の貢献』(島田陽一・三成美保・米津孝司・菅野淑子編著)
    杉山 有沙 (Contributor「イギリス障害者福祉政策に関する平等法に基づく司法審査」(54-74頁))旬報社 2019/10
  • 『平等権と社会的排除』(浅倉むつ子・西原博史編著)
    杉山 有沙 (Contributor「障害差別禁止法理における合理的配慮義務と社会的排除」(105-127頁))成文堂 2017/02
  • 【単著】『障害差別禁止の法理』(杉山有沙著)
    杉山 有沙 (Single work)成文堂 2016/03
  • 『憲法の「現代化」-ウェストミンスター型憲法の変動-』(元山健・松井幸夫・倉持孝司編)
    杉山 有沙 (Contributor「差別禁止・平等法理の変動と現代化」(422-440頁)、「変化するイギリス憲法の下での国会」(倉持孝司・杉山有沙訳、89-106頁))敬文堂 2016
  • 『ジェンダー法研究』2号(浅倉むつ子編)
    杉山 有沙 (Contributor「障害者に対する応募・採用時における合理的配慮義務の憲法的意味」(137-153頁))信山社 2015/12
  • 『憲理研叢書』21号(憲法理論研究会編)
    杉山 有沙 (Contributor「イギリス障害者差別禁止法(DDA)における平等取扱原則の意味」(209-224頁))敬文堂 2013/10

Conference Activities & Talks

  • 「社会的障壁と憲法学:性的マイノリティを意識して」
    杉山有沙
    「公法と社会的弱者」研究会(於:明治大学)  2025/01
  • J.D. and A v. The United Kingdom, 24 October 2019: A Comparative Study of the European Convention on Human Rights, the United Kingdom, the Convention on the Rights of Persons with Disabilities, and Japan concerning Indirect Discrimination and Associative Discrimination.  [Invited]
    Alisa SUGIYAMA
    2023 JSG-ECHR and KJADL Academic Conference2023 JSG-ECHR and KJADL Academic Conference  2023/12
  • 【コメンテーター・司会】「憲法理論研究会ミニシンポジウム『生活保護訴訟と司法判断の変容―いのちのとりで裁判を題材に』」  [Invited]
    杉山有沙
    憲法理論研究会  2023/07
  • 日本国憲法における社会的弱者の「自律」と「自己決定権」の意味
    杉山有沙
    獨協憲法サロン  2022/06
  • 日本における障害児者のきょうだいをめぐる法理論と課題
    杉山有沙; 藤木和子
    獨協憲法サロン  2022/06
  • 社会的弱者の自己決定権行使の前提としての知る権利と合理的配慮:障害法を参考にして  [Invited]
    杉山有沙
    獨協憲法サロン  2022/02
  • 【コメンテーター】「障害者の人権保障における井上報告の意義と若干の疑問」  [Invited]
    杉山有沙
    障害法学会第6回研究大会  2021/11
  • 自己決定能力が不十分な者の医療場面における自己決定権の意味
    杉山有沙
    いほうの会  2021/06
  • 【司会】杉山有沙「全国憲法研究会特別研究会『コロナと憲法』」  [Invited]
    杉山有沙
    全国憲法研究会  2020/10
  • 「成年被後見人選挙権確認訴訟と知的・精神障害者の選挙権」(研究報告)  [Invited]
    杉山 有沙
    障害法学会第4回研究大会  2019/11
  • 障害法から見た『個人の自律』を強調して生存権保障を統制する意義  [Not invited]
    杉山 有沙
    「公法と社会的弱者」研究会  2019/08
  • 「「個人の自律の支援」としての生存権保障に対する権利論的意義」(研究報告)  [Not invited]
    杉山 有沙
    《社会的排除による権利侵害への憲法理論に関する横断的比較法的研究》研究会(科研研究会)  2019/05
  • 「社会保障受給権訴訟に関する合理的配慮法理に基づく司法審査の可能性――堀木訴訟を素材にして――」(研究報告)  [Not invited]
    杉山 有沙
    北関東憲法研究会  2018/08
  • 「イギリス障害差別禁止法理が禁止する差別類型とポジティブ・アクションの関係」(研究報告)  [Not invited]
    杉山 有沙
    比較法学会  2018/06
  • 「生存権対象者と無力化された「強い個人」」(研究報告)  [Not invited]
    杉山 有沙
    《人権侵害としての社会的排除とその研究手法研究》研究会(科研研究会)  2018/01
  • 「憲法における無力化された「強い個人」――障害差別禁止法理からの提案――」(研究報告)  [Not invited]
    杉山 有沙
    北関東憲法研究会  2017/11
  • 「イギリス2010年平等法における起因差別の規範構造と意義――公権力に対する起因差別禁止の議論を中心として(第40回日欧比研セミナー)」(研究報告)  [Not invited]
    杉山 有沙
    早稲田大学日欧比較基本権理論研究所  2017/06
  • 「障害平等法理におけるポジティブ・アクションの意味――イギリス2010年平等法における公的セクター平等促進義務を素材として――(第37回日欧比研セミナー)」(研究報告)  [Not invited]
    杉山 有沙
    早稲田大学日欧比較基本権理論研究所  2016/12
  • 「障害差別禁止法理における予見型合理的配慮義務の法的性格―2010年平等法におけるサービス提供領域を中心に―(第30回日欧比研セミナー)」(研究報告)  [Not invited]
    杉山 有沙
    早稲田大学日欧比較基本権理論研究所  2016/04
  • 「障害差別禁止法理における合理的配慮と社会的排除(第29回日欧比研セミナー)」(研究報告)  [Not invited]
    杉山 有沙
    早稲田大学日欧比較基本権理論研究所  2016/01
  • 「判例報告(大阪高判平成27年6月19日(平成25(行コ)211号))」(判例報告)  [Not invited]
    杉山 有沙
    東北大学公法判例研究会  2015/12
  • 「障害差別禁止法理における間接差別の構造的位置づけ―イギリス1995年障害差別禁止法と2010年平等法の間接差別概念に関する議論を素材にして―(第27回日欧比研セミナー)」(研究報告)  [Not invited]
    杉山 有沙
    早稲田大学日欧比較基本権理論研究所  2015/10
  • 「募集・採用時における障害者への積極的措置に関する憲法的考察――イギリス障害差別禁止法理の合理的配慮義務と雇用割当制度の関係を参考にして――(第26回日欧比研セミナー)」(研究報告)  [Not invited]
    杉山 有沙
    早稲田大学日欧比較基本権理論研究所  2015/08
  • 「障害差別禁止法理における「同意能力」の意味―イギリス意思決定能力法とヒト組織法の生体移植場面での臓器提供の同意を素材にして―(第23回日欧比研セミナー)」(研究報告)  [Not invited]
    杉山 有沙
    早稲田大学日欧比較基本権理論研究所  2014/03
  • 「知的障害者の自己決定権と生体移植」(研究報告)  [Not invited]
    杉山 有沙
    イギリス憲法研究会  2013/08
  • 「日本国憲法14条1項の要請としての障害者差別禁止(第21回日欧比研セミナー)」(研究報告)  [Not invited]
    杉山 有沙
    早稲田大学日欧比較基本権理論研究所  2013/08
  • 「差別禁止法理における障害者差別禁止法の位置づけ―イギリス1995年障害者差別禁止法(DDA)に対する2010年平等法制定時の政府評価を参考に―(第15回日欧比研セミナー)」(研究報告)  [Not invited]
    杉山 有沙
    早稲田大学日欧比較基本権理論研究所  2012/11
  • 「障害者差別禁止法理における平等取扱原則の意味」(研究報告)  [Not invited]
    憲法理論研究会11月例会  2012/11
  • 「障害者差別禁止法理で禁止する差別構造―イギリス障害者差別禁止法(DDA)の制定過程並びに変遷を参考に――(第12回日欧比研セミナー)」(研究報告)  [Not invited]
    杉山 有沙
    早稲田大学日欧比較基本権理論研究所  2012/07
  • 「障害者差別禁止法理が使用者に求める合理的配慮義務の射程と判断枠組み―イギリス障害者差別禁止法(DDA)の合理的配慮義務に関する判例法理を素材にして―(第11回日欧比研セミナー)」(研究報告)  [Not invited]
    杉山 有沙
    早稲田大学日欧比較基本権理論研究所  2011/10
  • 「イギリス障害者差別禁止法理における平等取扱と合理的配慮義務の関係」(研究報告)  [Not invited]
    杉山 有沙
    イギリス憲法研究会  2011/08
  • 「雇用における障害者の平等実現手段としての積極的措置の法構造―イギリス障害者法制で定める合理的配慮義務と労働へのアクセス支援制度を素材として――(第9回日欧比研セミナー)」(研究報告)  [Not invited]
    杉山 有沙
    早稲田大学日欧比較基本権理論研究所  2011/07
  • 「障害者差別禁止法理における合理的配慮義務の意義――イギリス障害者差別禁止法(DDA)の合理的配慮義務に関する議論を参考に――(第6回日欧比研セミナー)」(研究報告)  [Not invited]
    杉山 有沙
    早稲田大学日欧比較基本権理論研究所  2011/02
  • 「障害者法理における障害モデル―イギリス障害者運動の変遷と障害モデルの分類を素材として―(第5回日欧比研セミナー)」(研究報告)  [Not invited]
    杉山 有沙
    早稲田大学日欧比較基本権理論研究所  2010/05

Works

  • 【講演】「『障害者の人権を保障する』という意味:障害差別の観点から考える」主催:信州大学全学教育センター「第106回フレッシュキャンパスセミナー」
    杉山有沙 2024/11
  • 【講演】「障害差別の現在in志學館大学」主催:志學館大学講座「日本国憲法」(志學館大学)。
    杉山有沙 2023/07
  • 【講演】「障害差別の現在」主催:平和と憲法をまもる信州大学人の会(信州大学)
    杉山有沙 2023/02
  • 【講演】「基調講演:差別の定義 当事者/関係者への構造的差別 合理的配慮」主催:障害と人権弁護士ネット
    杉山有沙 2021/12
  • 【講演】「ジェンダーと障がいをめぐる差別禁止法理」ジェンダーフォーラム×共通教養科目「法と人権」合同開催(和光大学)
    杉山有沙 2019/12
  • 【講演】「2017人権セミナー 先生に何をどこまでお願いしてもよいの?~人権論から見た合理的配慮義務とインクルーシブ教育の意義~」主催:江戸川区教育委員会、共催:江戸川区立小学校PTA連合協議会・江戸川区立小学校PTA連合協議会
    杉山有沙 2017/12
  • 【講演】「イギリス2010年平等法における差別の法理:障害領域を中心に」愛知県弁護士会
    杉山有沙 2016/12

MISC

  • 【判例評釈】「障害基礎年金と受給資格ー学生無年金障害者訴訟」
    杉山有沙  憲法判例百選II 第8版  2025/08  [Invited]
  • 【判例評釈】「日本手話でひととおりの授業を提供しないことの合憲性」
    杉山有沙  新・判例解説Watch  35-  33  -36  2024/10  [Invited]
  • 【コメント】憲法具体化法としての生活保護法と裁量統制
    杉山有沙; 小山剛  憲理研叢書  32-  32  -37  2024/10
  • 【教科書】「第3章 平等を保障するとはどういうことなのか」
    杉山有沙  西原博史・斎藤一久編著『教職課程のための憲法入門―学校から憲法を考える 第3版』(弘文堂)  39  -50  2024/01
  • 【判例評釈】「生活保護費減額違憲訴訟(東京地判令和4・6・24)」
    杉山有沙  令和4年度重要判例解説  26  -27  2023/06
  • 【論考】「日本における障害者の平等・差別禁止の保障に関する現状と課題」
    杉山有沙  法学館憲法研究所(https://www.jicl.jp/articles/opinion_20221205.html)  2022/12
  • 【論考】「障害者の自己決定権を保障する憲法的意義」
    杉山有沙  αシノドス  (303)  2022/11
  • 【コメント】「報告『障害をもつ人の社会参加と参政権の発展』の学術的意義と若干の疑問」
    杉山有沙  障害法  (6)  81  -88  2022/11
  • 【判例評釈】「住宅手当改革と間接差別 住宅手当の減額を促す規則に対する障害と性別を理由とした間接差別の審査 −J. D. 及びA対イギリス−J. D. and A v. the United Kingdom, 24 October 2019」
    杉山有沙  人権判例報  4-  82  -88  2022/06
  • 【教科書】「第3章 平等」
    杉山有沙  倉持孝司・小松浩編著『憲法のいま―日本とイギリス 補訂版』(敬文堂)  95  -105  2021/09
  • 【司会】「特別研究シンポジウムのまとめ」
    木下智史; 杉山有沙  憲法問題21 2021  129  -134  2021/03
  • 【判例評釈】「公法廷の入退廷の際に手錠・捕縄を施すことの憲法適合性」
    杉山有沙  新・判例解説Watch  26-  19  -22  2020/04  [Invited]
  • 【教材】「08. 三菱樹脂本採用拒否事件」18-21頁「43. 市立尼崎高校事件」100-101頁「47. 受刑者の選挙権制限違憲訴訟」110-111頁
    杉山有沙  岡田順太・淡路智典・今井健太郎編著『判例キーポイント憲法』(成文堂)  2020/04
  • 【書評】「『障害者とその家族等が日本社会で生きること』について考える」
    杉山有沙  図書新聞  (3438)  2020/02
  • 【教科書】「Lecture6 パターナリズムによる制約」64-74頁、「Lecture20 学問の自由」238-246頁、「Lecture22 財産権」259-272頁、「Lecture23 社会権」273-285頁、「Lecture24 刑事手続上の権利」287-298頁、「Lecture25 国務請求権」299-308頁
    杉山有沙  大林啓吾・岡田順太・白水隆・鈴木敦編著『憲法』(法学書院)  2019/03
  • 【教科書】「第3章 平等を保障するとはどういうことなのか」39-50頁
    杉山有沙  西原博史・斎藤一久編著『教職課程のための憲法入門―学校から憲法を考える 第2版』(弘文堂)  2019/02
  • 【教科書】「第3章 平等を保障するとはどういうことなのか」38-49頁
    杉山有沙  西原博史・斎藤一久編著『教職課程のための憲法入門―学校から憲法を考える』(弘文堂)  2016/02
  • 【教科書】「第3章 平等」95-105頁
    杉山有沙  倉持孝司・小松浩編著『憲法のいま―日本とイギリス』(敬文堂)  2015/09
  • 【記事】「合理的配慮を通じた障害者の受験機会の保障を目指して」
    杉山 有沙  障害者欠格条項をなくす会ニュースレター  61-  6  2014/07  [Invited]

Research Grants & Projects

  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
    Date (from‐to) : 2022/04 -2027/03 
    Author : 杉山 有沙
  • 名古屋市に住む生活困窮者の健康権の保障をめぐる憲法学的要請に関する研究
    名古屋市立大学:令和7年度特別研究奨励費
    Date (from‐to) : 2025/04 -2026/03
  • 障害者の「自律」生活と憲法
    帝京大学:2023年度法学部研究活性化基金
    Date (from‐to) : 2023/04 -2024/03 
    Author : 杉山有沙
  • 申請テーマ「障害者が社会において自立(自律)した活動・生活を送ることができるように、人権論として障害者の『自律的な生』の保障のあり方を明らかにすることであり、その具体的な方法とこれまでの研究成果を書籍として公表する
    倶進会:2023年度公益法人倶進会助成金
    Date (from‐to) : 2023/04 -2024/03 
    Author : 杉山有沙
  • 「社会的排除による権利侵害への憲法理論に関する横断的比較法的研究」(研究分担者)
    文部科学省科研費:2019年度科学研究助成事業基盤研究(C)(一般)(課題番号19K01303)
    Date (from‐to) : 2019/04 -2022/03 
    Author : 淡路 智典
  • 「日本国憲法と合理的配慮法理」
    帝京大学:2019年度法学部研究活性化基金(出版助成)
    Date (from‐to) : 2019/04 -2020/03 
    Author : 杉山 有沙
  • 「日本国憲法14条が保障する障害差別禁止規範と平等保障の射程に関する比較法的研究」(研究代表者)
    文部科学省科研費:平成29年度科学研究助成事業(科学研究補助金)若手(B)(課題番号17K13614)
    Date (from‐to) : 2017/04 -2020/03 
    Author : 杉山 有沙
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2016/04 -2020/03 
    Author : 西原 博史
     
    本研究は、「社会的排除」と呼ばれる問題現象に着目することにより、これまで十分に意識されていなかった権利剥奪のプロセスの中に憲法上保障された基本的人権の侵害を認定できる問題発見枠組を開発し、それに対応した権利保障システムの構築を目指すものである。そのために、多くの法システムで採用される間接差別禁止の体系的位置と射程の比較研究を行い、排除過程の中に差別的要素等を認定できる枠組みを探求し、もって、自由権と社会権との接合方法に関する知見を進化させることが企図されている。 2017年度は、本課題の共同研究成果として前年度に刊行された浅倉むつ子・西原博史編『平等権と社会的排除-人権と差別禁止法理の過去・現在・未来』(成文堂、2017年)に取りまとめられた比較対象国の理論動向に関する理解を踏まえ、比較法的分析を行う際に共通に意識される分析視角の一層の精緻化を図るとともに、それを前提に、普遍的法理論に取り込み得る要素の識別基準を抽出すべく、検討を開始した。具体的には2017年8月と2018年1月に実施された研究会及び共同研究者それぞれの研究活動を通じて、上記の成果を手掛かりとし、共同研究者に共有された理論的視点の通用可能性に関する吟味を深め、日本法に受容可能な規範的要素を識別する試みに向けた作業が行われた(成果については下記の業績リスト参照)。
  • 「イギリス憲法の『現代化』と比較憲法モデル構築のための綜合的研究」(研究分担者)
    文部科学省科研費:平成27年度科学研究助成事業(科学研究費補助金)基盤研究(B)(一般)(課題番号15H03292)
    Date (from‐to) : 2015/04 -2018/03 
    Author : 柳井 健一
  • 「日英差別禁止・平等法理の規範構造と発展可能性に関する比較法的研究」(研究代表者)
    早稲田大学:特定課題(基礎助成)(課題番号2016K-264)・特定課題研究助成費B(科研費連動型)(課題番号2016B-219)
    Date (from‐to) : 2016/04 -2017/03 
    Author : 杉山 有沙
  • 「新たな差別類型を意識した憲法14条1項が救済すべき差別の特定方法の再考」(研究代表者)
    早稲田大学:特定課題(基礎助成)(課題番号2015K-241)・特定課題研究助成費B(科研費連動型)(課題番号2015B-370)
    Date (from‐to) : 2015/04 -2016/03 
    Author : 杉山 有沙
  • 「障害差別禁止法理とは何か」(研究代表者)
    文部科学省科研費:平成27年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(研究成果公開促進費)学術図書(課題番号15HP5117)
    Date (from‐to) : 2015/04 -2016/03 
    Author : 杉山 有沙
  • 「2014年度EUIJ早稲田海外調査助成」(研究代表者)
    早稲田大学:EUIJ早稲田
    Date (from‐to) : 2014/07 -2015/03 
    Author : 杉山 有沙
  • 「障害差別禁止法から平等法に引き継がれたイギリス障害差別禁止法理の規範的検討」(研究代表者)
    早稲田大学:特定課題研究助成費(基礎助成)(課題番号2014K-6208)・特定課題研究助成費(特定課題B)(課題番号2014B-372)
    Date (from‐to) : 2014/04 -2015/03 
    Author : 杉山 有沙
  • 「障害者差別禁止法理が選択した平等観――イギリス障害者差別禁止法を参考にして――」(研究代表者)
    早稲田大学:特定課題研究助成費(新任の教員等)(課題番号2013A-930)
    Date (from‐to) : 2013/04 -2014/03 
    Author : 杉山 有沙

Teaching Experience

  • 法学入門(「憲法」担当)法学入門(「憲法」担当) Waseda University
  • 公法入門公法入門 Waseda University


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.