日本語
English
研究者データベース
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
久保田 健市
(クボタ ケンイチ)
人間文化研究科人間の成長と発達分野(「こころ」の発達) 教授
メールアドレス: kubota
hum.nagoya-cu.ac.jp
研究者情報
学位
ホームページURL
J-Global ID
プロフィール
研究キーワード
研究分野
経歴
学歴
所属学協会
論文
書籍等出版物
講演・口頭発表等
共同研究・競争的資金等の研究課題
担当経験のある科目
社会貢献活動
Last Updated :2025/04/29
研究者情報
学位
博士(心理学)(筑波大学)
ホームページURL
http://socio-psych-ncu.cocolog-nifty.com/
J-Global ID
200901005408744970
プロフィール
社会が絶えず変革にさらされる現代の中で人々がその変化にどう対応していくのか、そこに強い関心を向けています。
研究キーワード
科学技術の社会的受容 政治心理学 道徳心理学 多文化主義 多様性 社会的公正 集団間関係 社会心理学
研究分野
人文・社会 / 社会心理学
経歴
2016年04月 - 現在 名古屋市立大学大学院人間文化研究科 「こころの発達」コース教授
2004年04月 - 2016年03月 名古屋市立大学大学院人間文化研究科准教授
2000年04月 - 2003年03月 武蔵野女子大学人間関係学部専任講師
学歴
1993年04月 - 2000年03月 筑波大学大学院 心理学研究科 心理学主専攻
1989年04月 - 1993年03月 筑波大学 第二学群 人間学類
所属学協会
日本応用心理学会 日本教育心理学会 アジア社会心理学会 アメリカ心理学会 日本グループ・ダイナミックス学会 日本社会心理学会 日本心理学会
研究活動情報
論文
名古屋市子ども若者総合相談センター相談ケースの分析
久保田健市; 谷口由希子; 渡辺ゆりか; 越竜司
名古屋市立大学人間文化研究所年 15 76 - 80 2020年03月
Relations between Temperament and Metacognition and Frames of Reference in Behaviors in Public Situations in Early and Middle Adolescence: An Analysis of Age Stages
Nana Kanzaki; Kenichi Kubota; Atsuko Nakagawa
Frontiers in Education 3 2018年02月
持続可能な開発に対する心理学・教育学の貢献と可能性
久保田健市
名古屋市立大学人間文化研究所年報 11 35 - 43 2015年03月
書評「ESDと大学」
久保田健市
名古屋市立大学人間文化研究所年報 9 2014年
CMCにおける立場の平等化と「隠れたプロフィール」問題
久保田健市
人間文化研究 12 12 1 - 13 名古屋市立大学 2009年
若者の自立と居場所―名古屋市「青年の自立」調査より―
久保田健市
名古屋市立大学人間文化研究所年報 3 26 - 29 名古屋市立大学人間文化研究所 2008年
当為ー実際反応間のずれが感情および偏見的反応に及ぼす影響
久保田健市
名古屋市立大学人文社会学部研究紀要 19 23 - 26 名古屋市立大学 2005年
集団サイズ格差の変化と転向派に対する集団間差別行動
久保田健市
名古屋市立大学人文社会学部研究紀要 17 135 - 148 名古屋市立大学 2004年
社会的公正に関する志向性と社会的・政治的態度
久保田 健市
人間研究 8 1 - 29 武蔵野女子大学人間学会 2003年03月
最小条件集団研究の展開
久保田 健市
人間研究 6 21 - 63 武蔵野女子大学人間学会 2001年03月
社会的カテゴリーの多次元的分析
久保田健市
筑波大学心理学研究 22 1 93 - 104 筑波大学 2000年03月
社会的カテゴリー化により導入された少数派,多数派および第三者の集団間差別行動と認知
久保田健市
心理学研究 68 2 120 - 128 1997年
[査読有り]
少数派および多数派集団の集団間差別と態度の類似性?最小条件集団パラダイムを用いて?(共著)
久保田健市; 吉田富二雄
社会心理学研究 11 2 116 - 124 日本社会心理学会 1995年10月
[査読有り]
社会的カテゴリー化による少数派および多数派集団の集団間差別行動―最小条件集団パラダイムを用いて―
吉田富二雄; 久保田健市
心理学研究 65 5 346 - 354 学術雑誌目次速報データベース由来 1994年
[査読有り]
書籍
心理測定尺度集V(共著)
サイエンス社 2011年
社会心理学事典(共著)
丸善 2009年
新編 社会心理学[改訂版](共著)
福村出版 2009年
認知の社会心理学(共著)
北樹出版 2004年
図解コミュニケーション入門
角川学芸出版 2003年
社会的認知ハンドブック(共著)
北大路書房 2001年
心理測定尺度集II(共著)
サイエンス社 2001年
ステレオタイプの社会心理学(共著)
現代のエスプリ 1999年
新編 社会心理学(共著)
福村出版 1997年
講演・口頭発表等
ワーカホリズム・タイプと労働価値観および職場行動との関連(共著)
[通常講演]
日本心理学会第79回大会 2015年
ワーカホリズム・タイプと職場のストレスおよび満足感(共著)
[通常講演]
日本応用心理学会第81回総会 2014年
前青年期における気質・メタ認知・公衆場面での行動基準の関連(共著)
[通常講演]
日本心理学会第78回大会 2014年
公衆場面における行動基準の発達的変化―前青年期において―(共著)
[通常講演]
日本心理学会第77回大会 2013年
多文化対人コンピテンスと国家および多文化共生に対する態度との関連性―多文化対人コンピテンスに関する実証的研究(2)―(共著)
[通常講演]
日本教育心理学会第55回総会 2013年
一般市民を対象とした多文化対人コンピテンス尺度の作成―多文化対人コンピテンスに関する実証的研究(1)― (共著)
[通常講演]
日本教育心理学会第55回総会 2013年
Cross-national Comparison in the Relations among Patriotism, Nationalism, Internationalism and Immigration/Multiculturalism in Japan and South Korea(共著)
[通常講演]
APA 121th Annual Covention 2013年
ステレオタイプ変容と情報接触―顕在指標と潜在指標を用いて―(共著)
[通常講演]
日本社会心理学会第53回大会 2012年
社会的トリレンマ状況における向集団的行動と自尊心(共著)
[通常講演]
日本社会心理学会第53回大会 2012年
愛国心・国家主義・国際主義と多文化主義に対する態度(共著)
[通常講演]
日本心理学会第76回大会 2012年
新旧の同性友人からのサポートが大学生の適応感に及ぼす影響(共著)
[通常講演]
日本社会心理学会第52回大会 2011年
名古屋市青少年の「自立」(4)―若者の自立と居場所―(共著)
[通常講演]
日本社会学会第81回大会 2008年
名古屋市青少年の「自立」(3)―親族・友人・近隣交際の影響―(共著)
[通常講演]
日本社会学会第81回大会 2008年
名古屋市青少年の「自立」(2)―調査の概要と属性・親子関係の影響―(共著)
[通常講演]
日本社会学会第81回大会 2008年
名古屋市青少年の「自立」(1)―名古屋市における青少年の現状と自立―(共著)
[通常講演]
日本社会学会第81回大会 2008年
思春期・青年期の問題行動と親子関係―名古屋市「子ども・子育て家庭への意識調査」データより―(共著)
[通常講演]
日本教育心理学会第50回総会 2008年
青年の居場所と自立に関連する心理的変数の関係―名古屋市「青少年の自立に関する調査」より―
[通常講演]
日本心理学会第72回大会 2008年
CMCにおける立場の平等化と「隠れたプロフィール」問題
[通常講演]
日本グループ・ダイナミックス学会第54回大会 2007年
潜在的な血液型ステレオタイプ信念と自己情報処理
[通常講演]
日本社会心理学会第48回大会 2007年
環境配慮事業に対する受容意識モデルの検討 ―信頼と手続き的公正を用いたシナリオ実験―(共著)
[通常講演]
日本社会心理学会第48回大会 2007年
Attitudes of Japanese adolescents toward the usage of cellular-phone in trains
[通常講演]
the 26th International Congress of Applied Psychology 2006年
自由な行為の心理学的範囲について(1)―解釈枠組みの探索的検討―
[通常講演]
日本応用心理学会第72回大会 2005年
大学生のボランティア活動認知と社会的価値観
[通常講演]
日本心理学会第66回大会 2002年
大学生の社会的公正に関する志向性と社会的態度
[通常講演]
日本社会心理学会第42回大会 2001年
Change of group size and discrimination against converted members
[通常講演]
the 4th Convention in Asian Association of Social Psychology 2001年
当為―実際反応間のずれが感情および偏見的反応に及ぼす影響
[通常講演]
日本グループ・ダイナミックス学会第48回大会 2000年
集団サイズ格差の変化と少数派および多数派集団の対転向派差別行動―最小条件集団パラダイムを用いて―
[通常講演]
日本社会心理学会第39回大会 1998年
社会的カテゴリー化基準の多次元的分析
[通常講演]
日本グループ・ダイナミックス学会第46回大会 1998年
少数派および多数派集団の集団間差別行動と移行可能性
[通常講演]
日本社会心理学会第36回大会 1997年
弁別性に基づく錯誤相関と特性関連情報の共変性(1)
[通常講演]
日本心理学会第61回大会 1997年
社会的カテゴリー化により導かれた少数派,多数派および第三者の集団間差別行動と認知―最小条件集団パラダイムを用いて―
[通常講演]
日本心理学会第59回大会 1995年
少数派および多数派集団の集団間差別行動と態度の類似性―最小条件集団パラダイムを用いて―(共著)
[通常講演]
日本心理学会第58回大会 1994年
流行歌に見られる感情的表出の分析―昭和43年から平成2年の流行歌を対象として―(共著)
[通常講演]
日本社会心理学会第34回大会 1993年
社会的カテゴリー化による少数派および多数派集団の集団間差別行動―最小条件集団パラダイムを用いて―(共著)
[通常講演]
日本心理学会第57回大会 1993年
大学生のCOVID-19予防行動と陰謀論信念および批判的思考
久保田健市
日本応用心理学会第89回大会
共同研究・競争的資金等の研究課題
多文化対応力の獲得に向けた対人援助職養成プログラム 作成の試み:“他者がどれだけ自分と異なるか”を学ぶ
名古屋市立大学:
特別研究奨励費
研究期間 :
2020年04月 -2021年03月
担当経験のある科目
産業・組織心理学名古屋市立大学
心理学研究法名古屋市立大学
社会・集団・家族心理学A(社会・集団心理学)名古屋市立大学
多文化共生の心理学名古屋市立大学
社会貢献活動
教員免許状更新講習 講師
期間 :
2012年10月13日 - 2015年10月10日
主催者・発行元 :
名古屋市教育委員会
名古屋市立大学,名古屋市教育センター 名古屋市教育委員会の依頼に応じて、「教員免許状更新講習」の講義を行った。
名古屋市西生涯学習センター公開講座
期間 :
2015年05月21日 - 2015年05月21日
主催者・発行元 :
西生涯学習センター
西生涯学習センター 講師
名古屋市中川生涯学習センター公開講座
期間 :
2014年10月30日 - 2014年10月30日
主催者・発行元 :
中川生涯学習センター
中川生涯学習センター 講師
愛知サマーセミナー
期間 :
2014年07月21日 - 2014年07月21日
主催者・発行元 :
第26回愛知サマーセミナー実行委員会
名古屋市立大学 講師
Human & Socialサイエンス・カフェ
期間 :
2007年11月18日 - 2013年12月19日
主催者・発行元 :
人間文化研究所
サクラ・サイド・テラス 講座講師
模擬授業の実施
期間 :
2012年07月10日 - 2012年07月10日
主催者・発行元 :
その他
名古屋市立大学 愛知県立知立東高校の求めに応じて、大学見学時に模擬授業を行った。
「教えて博士なぜなにゼミナール」講師
期間 :
2006年11月05日 - 2011年06月24日
主催者・発行元 :
行政
名古屋市内小学校 「体験で分かるあなたとわたしの心理」と題した講座を実施した
名古屋市女性会館市民講座「青少年の自立」講師
期間 :
2008年10月25日 - 2008年10月25日
主催者・発行元 :
行政
名古屋市女性会館 青少年の自律に関する講座を行った
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/ken1kbt