日本語
English
研究者データベース
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
川口 充康
(カワグチ ミツヤス)
薬学研究科薬化学分野 准教授
メールアドレス: mkawaguchi
phar.nagoya-cu.ac.jp
研究者情報
学位
ホームページURL
科研費研究者番号
ORCID ID
J-Global ID
研究分野
経歴
学歴
所属学協会
論文
書籍等出版物
講演・口頭発表等
MISC
産業財産権
共同研究・競争的資金等の研究課題
Last Updated :2025/05/01
研究者情報
学位
博士(薬学)(東京大学)
ホームページURL
http://www.phar.nagoya-cu.ac.jp/hp/ykg/Yakka/index.html
科研費研究者番号
10735682
ORCID ID
https://orcid.org/0000-0002-1919-1391
J-Global ID
201701010792566177
研究分野
ナノテク・材料 / ケミカルバイオロジー
ライフサイエンス / 薬系化学、創薬科学
経歴
2023年06月 - 現在 名古屋市立大学大学院薬学研究科准教授
2019年07月 - 2023年05月 名古屋市立大学大学院薬学研究科講師
2014年04月 - 2019年06月 名古屋市立大学大学院薬学研究科助教
2012年04月 - 2014年03月 東京大学大学院薬学系研究科 遺伝学教室博士研究員
2012年04月 - 2014年03月 日本学術振興会特別研究員PD
2009年04月 - 2012年03月 日本学術振興会特別研究員DC1
学歴
- 2012年03月 東京大学大学院 薬学系研究科
- 2007年03月 東京大学 薬学部
所属学協会
日本ケミカルバイオロジー学会 日本化学会 日本薬学会
研究活動情報
論文
Serendipitous Discovery of Photolytic Thiosulfoxide Formation: Application for Visible-Light-Inducible Manipulation of Supersulfide Level in Biological Systems.
Mitsuyasu Kawaguchi; Katsutoshi Yoshino; Tomoaki Ida; Hibiki Moriyama; Naoya Ieda; Yuhei Ohta; Shingo Kasamatsu; Hideshi Ihara; Hidehiko Nakagawa
Journal of the American Chemical Society 2025年04月
[査読有り]
Identification of a pancreatic juice-specific fluorescent probe through 411 probes activated by aminopeptidases/proteases or phosphatases/phosphodiesterases
Yusuke Seki; Takeaki Ishizawa; Genki Watanabe; Toru Komatsu; Aika Nanjo; Tasuku Ueno; Yasuteru Urano; Mitsuyasu Kawaguchi; Hidehiko Nakagawa; Kiyoshi Hasegawa
HPB 2024年11月
[査読有り]
[1,2,4]Triazolo[1,5-a]pyrimidine derivatives: Structure-activity relationship study leading to highly selective ENPP1 inhibitors
Mitsuyasu Kawaguchi; Shohei Minami; Naoya Ieda; Hidehiko Nakagawa
Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters 110 129820 - 129820 2024年09月
[査読有り][招待有り]
A BODIPY-picolinium-cation conjugate as a blue-light-responsive caged group
Naoya Ieda; Akira Nakamura; Natsumi Tomita; Kei Ohkubo; Ryo Izumi; Yuji Hotta; Mitsuyasu Kawaguchi; Kazunori Kimura; Hidehiko Nakagawa
RSC Advances 13 26375 - 26379 2023年09月
[査読有り]
Substituent Effects at the <i>N</i>-Nitrosoaminophenol Moiety of a Photoinduced-Electron-Transfer-Driven Nitric Oxide Releaser
Naoya Ieda; Mitsuyasu Kawaguchi; Hidehiko Nakagawa
Chemical and Pharmaceutical Bulletin 71 6 447 - 450 2023年06月
[査読有り]
An Optochemical Oxygen Scavenger Enabling Spatiotemporal Control of Hypoxia
Naoya Ieda; Masato Sawada; Runa Oguchi; Masato Itoh; Seina Hirakata; Daisuke Saitoh; Akito Nakao; Mitsuyasu Kawaguchi; Kazunobu Sawamoto; Toshitada Yoshihara; Yasuo Mori; Hidehiko Nakagawa
Angewandte Chemie International Edition 62 20 2023年03月
[査読有り]
Photoinduced NO-Release from Polymer Dots Doped with an Ir(III) Complex and N-Methyl-N-nitroso-4-aminophenol
Daisuke Saitoh; Ayumi Suzuki; Naoya Ieda; Zuoyue Liu; Yasuko Osakada; Mamoru Fujitsuka; Mitsuyasu Kawaguchi; Hidehiko Nakagawa
Organic & Biomolecular Chemistry 2023年
[査読有り]
Development of Sirtuin Fluorescence Probes and Medicinal Chemistry Research Targeting SIRT Family
Mitsuyasu Kawaguchi; Yuya Nakajima; Hidehiko Nakagawa
Journal of Synthetic Organic Chemistry, Japan 80 9 831 - 842 2022年09月
[査読有り][招待有り]
Development of Nucleoside Diphosphate-Bearing Fragile Histidine Triad-Imaging Fluorescence Probes with Well-Tuned Hydrophobicity for Intracellular Delivery.
Mitsuyasu Kawaguchi; Yuri Furuse; Naoya Ieda; Hidehiko Nakagawa
ACS sensors 2022年08月
[査読有り]
FKBP51 and FKBP52 regulate androgen receptor dimerization and proliferation in prostate cancer cells
Keisuke Maeda; Makoto Habara; Mitsuyasu Kawaguchi; Hiroaki Matsumoto; Shunsuke Hanaki; Takahiro Masaki; Yuki Sato; Hideyasu Matsuyama; Kazuki Kunieda; Hidehiko Nakagawa; Midori Shimada
Molecular Oncology 16 4 940 - 956 2022年02月
[査読有り]
STEREOCHEMISTRIES OF MARIANNAMIDES C AND D, TWO LIPOHEXAPEPTIDES, ISOLATED FROM MARIANNAEA ELEGANS NBRC102301
Kan’ichiro Ishiuchi; Akiho Nagumo; Mitsuyasu Kawaguchi; Honoka Furuyashiki; Hidehiko Nakagawa; Dai Hirose
HETEROCYCLES 104 10 1822 - 1822 2022年
[査読有り]
Ascorbate-assisted nitric oxide release from photocontrollable nitrosonium ion releasers for potent
ex vivo
photovasodilation
Naoya Ieda; Yuka Yoshikawa; Natsumi Tomita; Kei Ohkubo; Yuji Hotta; Mitsuyasu Kawaguchi; Kazunori Kimura; Hidehiko Nakagawa
Chemical Communications 2022年
A visible light-controllable Rho kinase inhibitor based on a photochromic phenylazothiazole.
Kazuya Matsuo; Sampreeth Thayyil; Mitsuyasu Kawaguchi; Hidehiko Nakagawa; Nobuyuki Tamaoki
Chemical communications (Cambridge, England) 57 93 12500 - 12503 2021年11月
[査読有り]
Synthesis of Fluorescent Probes Targeting Tumor-Suppressor Protein FHIT and Identification of Apoptosis-Inducing FHIT Inhibitors.
Mitsuyasu Kawaguchi; Eriko Sekimoto; Yuhei Ohta; Naoya Ieda; Takashi Murakami; Hidehiko Nakagawa
Journal of medicinal chemistry 64 13 9567 - 9576 2021年06月
[査読有り]
1分子酵素活性プロファイリング技術のリキッドバイオプシーへの応用
坂本 眞伍; 小松 徹; 渡邉 力也; 張 翼; 井上 大輝; 川口 充康; 中川 秀彦; 植野 高章; 奥坂 拓志; 本田 一文; 野地 博行; 浦野 泰照
JSMI Report 14 2 135 - 135 2021年05月
A Set of Highly Sensitive Sirtuin Fluorescence Probes for Screening Small-Molecular Sirtuin Defatty-Acylase Inhibitors
Yuya Nakajima; Mitsuyasu Kawaguchi; Naoya Ieda; Hidehiko Nakagawa
ACS Medicinal Chemistry Letters 12 4 617 - 624 2021年03月
[査読有り]
Live-Cell Imaging of Sirtuin Activity Using a One-Step Fluorescence Probe.
Mitsuyasu Kawaguchi; Hidehiko Nakagawa
Methods in molecular biology (Clifton, N.J.) 2274 155 - 168 2021年
[査読有り][招待有り]
Development of a Red-Light-Controllable Nitric Oxide Releaser to Control Smooth Muscle Relaxation in Vivo.
Naoya Ieda; Yuji Hotta; Ayaka Yamauchi; Atsushi Nishikawa; Takahiro Sasamori; Daisuke Saitoh; Mitsuyasu Kawaguchi; Kazunori Kimura; Hidehiko Nakagawa
ACS chemical biology 15 11 2958 - 2965 2020年11月
[査読有り]
Synthesis of artificial substrate based on inhibitor for detecting LSD1 activity.
Yuhei Ohta; Mitsuyasu Kawaguchi; Naoya Ieda; Hidehiko Nakagawa
Journal of clinical biochemistry and nutrition 67 2 153 - 158 2020年09月
[査読有り]
Identification of Potent In Vivo Autotaxin Inhibitors that Bind to Both Hydrophobic Pockets and Channels in the Catalytic Domain.
Mitsuyasu Kawaguchi; Takayoshi Okabe; Shinichi Okudaira; Kotaro Hama; Kuniyuki Kano; Hiroshi Nishimasu; Hidehiko Nakagawa; Ryuichiro Ishitani; Hirotatsu Kojima; Osamu Nureki; Junken Aoki; Tetsuo Nagano
Journal of medicinal chemistry 63 6 3188 - 3204 2020年03月
[査読有り]
Multiplexed single-molecule enzyme activity analysis for counting disease-related proteins in biological samples
Shingo Sakamoto; Toru Komatsu; Rikiya Watanabe; Yi Zhang; Taiki Inoue; Mitsuyasu Kawaguchi; Hidehiko Nakagawa; Takaaki Ueno; Takuji Okusaka; Kazufumi Honda; Hiroyuki Noji; Yasuteru Urano
Science Advances 6 11 eaay0888 - eaay0888 2020年03月
Multiplexed single-molecule enzyme activity analysis for counting disease-related proteins in biological samples.
Shingo Sakamoto; Toru Komatsu; Rikiya Watanabe; Yi Zhang; Taiki Inoue; Mitsuyasu Kawaguchi; Hidehiko Nakagawa; Takaaki Ueno; Takuji Okusaka; Kazufumi Honda; Hiroyuki Noji; Yasuteru Urano
Science advances 6 11 eaay0888 2020年03月
[査読有り]
Ratiometric assay of CARM1 activity using a FRET-based fluorescent probe.
Ohta Y; Wakita H; Kawaguchi M; Ieda N; Osada S; Nakagawa H
Bioorganic & medicinal chemistry letters 29 22 126728 - 126728 2019年11月
[査読有り]
Development of an ENPP1 fluorescence probe for inhibitor screening, cellular imaging and prognostic assessment of malignant breast cancer.
Kawaguchi M; Han X; Hisada T; Nishikawa S; Kano K; Ieda N; Aoki J; Toyama T; Nakagawa H
Journal of medicinal chemistry 62 20 9254 - 9269 2019年09月
[査読有り]
Development of Peptide-Based Sirtuin Defatty-Acylase Inhibitors Identified by the Fluorescence Probe, SFP3, That Can Efficiently Measure Defatty-Acylase Activity of Sirtuin.
Kawaguchi M; Ieda N; Nakagawa H
Journal of medicinal chemistry 62 11 5434 - 5452 2019年05月
[査読有り]
Development of a highly sensitive fluorescence probe for peptidyl arginine deiminase (PAD) activity.
Kunieda K; Kawaguchi M; Ieda N; Nakagawa H
Bioorganic & medicinal chemistry letters 29 7 923 - 928 2019年04月
[査読有り]
An irreversible inhibitor of peptidyl-prolyl cis/trans isomerase Pin1 and evaluation of cytotoxicity
Naoya Ieda; Kaoru Itoh; Yasumichi Inoue; Yusuke Izumiya; Mitusyasu Kawaguchi; Naoki Miyata; Hidehiko Nakagawa
Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters 29 353 - 356 2019年02月
[査読有り]
Structure-efficiency relationship of photoinduced electron transfer-triggered nitric oxide releasers.
Ieda N; Oka Y; Yoshihara T; Tobita S; Sasamori T; Kawaguchi M; Nakagawa H
Scientific reports 9 1 1430 2019年02月
[査読有り]
Development of a Novel Intraocular-Pressure-Lowering Therapy Targeting ATX.
Norimichi Nagano; Megumi Honjo; Mitsuyasu Kawaguchi; Hiroshi Nishimasu; Osamu Nureki; Kuniyuki Kano; Junken Aoki; Toru Komatsu; Takayoshi Okabe; Hirotatsu Kojima; Tetsuo Nagano; Makoto Aihara
Biological & pharmaceutical bulletin 42 11 1926 - 1935 2019年
[査読有り]
In Cellullo and ex Vivo Availability of a Yellowish-Green-Light-Controllable NO Releaser.
Ieda N; Hotta Y; Kawaguchi M; Kimura K; Nakagawa H
Chemical & pharmaceutical bulletin 67 6 576 - 579 2019年
[査読有り]
[Life-oriented Chemistry in Pharmaceutical Sciences].
Kawaguchi M; Taniguchi A
Yakugaku zasshi : Journal of the Pharmaceutical Society of Japan 139 2 261 - 262 2019年
[査読有り]
Development and cellular application of visible-light-controllable HNO releasers based on caged Piloty's acid.
Kawaguchi M; Tani T; Hombu R; Ieda N; Nakagawa H
Chemical communications (Cambridge, England) 54 73 10371 - 10374 2018年09月
[査読有り]
Development of a fluorescent probe for detection of citrulline based on photo-induced electron transfer
Kazuki Kunieda; Hiromasa Yamauchi; Mitsuyasu Kawaguchi; Naoya Ieda; Hidehiko Nakagawa
Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters 28 5 969 - 973 2018年03月
[査読有り]
PlexinD1 signaling controls morphological changes and migration termination in newborn neurons.
Masato Sawada; Nobuhiko Ohno; Mitsuyasu Kawaguchi; Shih-Hui Huang; Takao Hikita; Youmei Sakurai; Huy Bang Nguyen; Truc Quynh Thai; Yuri Ishido; Yutaka Yoshida; Hidehiko Nakagawa; Akiyoshi Uemura; Kazunobu Sawamoto
The EMBO journal 37 4 2018年02月
[査読有り]
A yellowish-green-light-controllable nitric oxide donor based on N-nitrosoaminophenol applicable for photocontrolled vasodilation
Hana Okuno; Naoya Ieda; Yuji Hotta; Mitsuyasu Kawaguchi; Kazunori Kimura; Hidehiko Nakagawa
ORGANIC & BIOMOLECULAR CHEMISTRY 15 13 2791 - 2796 2017年04月
[査読有り]
A Fluorescent Probe for Imaging Sirtuin Activity in Living Cells, Based on One-Step Cleavage of the Dabcyl Quencher
Mitsuyasu Kawaguchi; Shohei Ikegawa; Naoya Ieda; Hidehiko Nakagawa
CHEMBIOCHEM 17 20 1961 - 1967 2016年10月
[査読有り]
(7-Diethylaminocoumarin-4-yl)methyl ester of suberoylanilide hydroxamic acid as a caged inhibitor for photocontrol of histone deacetylase activity
Naoya Ieda; Sota Yamada; Mitsuyasu Kawaguchi; Naoki Miyata; Hidehiko Nakagawa
BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY 24 12 2789 - 2793 2016年06月
[査読有り]
Visible Light-Controlled Nitric Oxide Release from Hindered Nitrobenzene Derivatives for Specific Modulation of Mitochondrial Dynamics
Kai Kitamura; Mitsuyasu Kawaguchi; Naoya Ieda; Naoki Miyata; Hidehiko Nakagawa
ACS CHEMICAL BIOLOGY 11 5 1271 - 1278 2016年05月
[査読有り]
Peptidyl prolyl isomerase Pin1-inhibitory activity of D-glutamic and D-aspartic acid derivatives bearing a cyclic aliphatic amine moiety
Hidehiko Nakagawa; Suguru Seike; Masatoshi Sugimoto; Naoya Ieda; Mitsuyasu Kawaguchi; Takayoshi Suzuki; Naoki Miyata
BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS 25 23 5619 - 5624 2015年12月
[査読有り]
Identification of Tissue-Restricted Bioreaction Suitable for in Vivo Targeting by Fluorescent Substrate Library-Based Enzyme Discovery
Kentaro Yoshioka; Toru Komatsu; Akihiro Nakada; Jun Onagi; Yugo Kuriki; Mitsuyasu Kawaguchi; Takuya Terai; Tasuku Ueno; Kenjiro Hanaoka; Tetsuo Nagano; Yasuteru Urano
JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 137 38 12187 - 12190 2015年09月
[査読有り]
A double bond-conjugated dimethylnitrobenzene-type photolabile nitric oxide donor with improved two-photon cross section.
Naoya Ieda; Kazuhiro Hishikawa; Kei Eto; Kai Kitamura; Mitsuyasu Kawaguchi; Takayoshi Suzuki; Kiyoshi Fukuhara; Naoki Miyata; Toshiaki Furuta; Junichi Nabekura; Hidehiko Nakagawa
Bioorganic & medicinal chemistry letters 25 16 3172 - 5 2015年08月
[査読有り]
Development of photo-controllable hydrogen sulfide donor applicable in live cells
Naoki Fukushima; Naoya Ieda; Mitsuyasu Kawaguchi; Kiyoshi Sasakura; Tetsuo Nagano; Kenjiro Hanaoka; Naoki Miyata; Hidehiko Nakagawa
BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS 25 2 175 - 178 2015年01月
[査読有り]
Screening and X-ray Crystal Structure-based Optimization of Autotaxin (ENPP2) Inhibitors, Using a Newly Developed Fluorescence Probe
Mitsuyasu Kawaguchi; Takayoshi Okabe; Shinichi Okudaira; Hiroshi Nishimasu; Ryuichiro Ishitani; Hirotatsu Kojima; Osamu Nureki; Junken Aoki; Tetsuo Nagano
ACS CHEMICAL BIOLOGY 8 8 1713 - 1721 2013年08月
[査読有り]
Diced Electrophoresis Gel Assay for Screening Enzymes with Specified Activities
Tom Komatsu; Kenjiro Hanaoka; Alexander Adibekian; Kentaro Yoshioka; Takuya Terai; Tasuku Ueno; Mitsuyasu Kawaguchi; Benjamin F. Cravatt; Tetsuo Nagano
JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 135 16 6002 - 6005 2013年04月
[査読有り]
A reversible near-infrared fluorescence probe for reactive oxygen species based on Te-rhodamine
Yuichiro Koide; Mitsuyasu Kawaguchi(co-first authors); Yasuteru Urano; Kenjiro Hanaoka; Toru Komatsu; Masahiro Abo; Takuya Teraia; Tetsuo Nagano
CHEMICAL COMMUNICATIONS 48 25 3091 - 3093 2012年
[査読有り]
Development of a highly selective fluorescence probe for alkaline phosphatase
Mitsuyasu Kawaguchi; Kenjiro Hanaoka; Toru Komatsu; Takuya Terai; Tetsuo Nagano
BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS 21 17 5088 - 5091 2011年09月
[査読有り][招待有り]
Fluorescence Probe for Lysophospholipase C/NPP6 Activity and a Potent NPP6 Inhibitor
Mitsuyasu Kawaguchi; Takayoshi Okabe; Shinichi Okudaira; Kenjiro Hanaoka; Yuuta Fujikawa; Takuya Terai; Toru Komatsu; Hirotatsu Kojima; Junken Aoki; Tetsuo Nagano
JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 133 31 12021 - 12030 2011年08月
[査読有り]
A Time-Resolved Fluorescence Probe for Dipeptidyl Peptidase 4 and Its Application in Inhibitor Screening
Mitsuyasu Kawaguchi; Takayoshi Okabe; Takuya Terai; Kenjiro Hanaoka; Hirotatsu Kojima; Izumi Minegishi; Tetsuo Nagano
CHEMISTRY-A EUROPEAN JOURNAL 16 45 13479 - 13486 2010年
[査読有り]
Development of a novel fluorescent probe for fluorescence correlation spectroscopic detection of kinase inhibitors
Mitsuyasu Kawaguchi; Takuya Terai; Rei Utata; Miki Kato; Keiko Tsuganezawa; Akiko Tanaka; Hirotatsu Kojima; Takayoshi Okabe; Tetsuo Nagano
BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS 18 13 3752 - 3755 2008年07月
[査読有り]
書籍
ライブラリーを利用したENPP阻害剤の開発研究
川口充康、中川秀彦 Precision Medicine 6月臨時増刊号 (株) 北隆館 2019年06月
高感度ATX/ENPP2活性検出蛍光プローブを用いたATX阻害剤の開発
川口充康、長野哲雄 タンパク質結晶の最前線 シーエムシー出版 2013年
講演・口頭発表等
阻害剤開発および乳がんの予後診断を志向したENPP1蛍光プローブの開発
[招待講演]
川口充康; 韓湘; 久田知可; 西川さや香; 可野邦行; 家田直弥; 青木淳賢; 遠山竜也; 中川秀彦
日本蛍光ガイド手術研究会第3回学術集会 2020年10月
光作動型ガス状分子供与剤の開発と ENPPを標的とした創薬研究
[招待講演]
川口充康
第2回 医薬品開発研究センターシンポジウム「酸化ストレスと創薬」 2020年07月
MISC
翻訳後修飾に着目したシグナル伝達研究と創薬の最前線 シグナル伝達にかかわる因子Autotaxinの構造ベース創薬
石谷 隆一郎; 川口 充康; 岡部 隆義; 奥平 真一; 西増 弘志; 小島 宏建; 濡木 理; 青木 淳賢; 長野 哲雄 日本薬学会年会要旨集 134年会 (1) 255 -255 2014年03月
NPP2/Autotaxinを標的とした創薬化学研究
川口 充康; 岡部 隆義; 奥平 真一; 西増 弘志; 濡木 理; 青木 淳賢; 小島 宏建; 長野 哲雄 日本薬学会年会要旨集 132年会 (2) 118 -118 2012年03月
新規NPP6活性検出蛍光プローブの開発と阻害剤スクリーニング
川口 充康; 岡部 隆義; 寺井 琢也; 藤川 雄太; 青木 淳賢; 小島 宏建; 長野 哲雄 日本薬学会年会要旨集 130年会 (2) 114 -114 2010年03月
産業財産権
WO/2024/177153:膵液を特異的に標識する蛍光プローブ
2024年02月22日
石沢 武彰, 関, 裕介, 長谷川, 潔小松, 徹, 浦野, 泰照, 中川, 秀彦, 川口 充康
WO2020/246616:ENPP活性検出用蛍光プローブ
浦野泰照, 小松徹, 坂本眞伍, 野地博行, 中川秀彦, 川口充康, 渡邉力也
WO2010/126075:NPP検出用蛍光プローブ
長野哲雄, 岡部隆義, 川口充康, 小島宏建
WO2016-193887:オートタキシン阻害活性を有する縮合9員環誘導体
長野 哲雄, 岡部 隆義, 小島 宏建, 川口 充康, 濡木 理, 石谷 隆一郎, 西増 弘志, 青木 淳賢, 田中 伸幸, 舘野 佑介, 高橋 悠
WO2016-031987:オートタキシン阻害活性を有するピリミジノン誘導体
長野 哲雄, 岡部 隆義, 小島 宏建, 川口 充康, 濡木 理, 石谷 隆一郎, 西増 弘志, 青木 淳賢, 田中 伸幸, 神田 泰彦, 鬼追 芳行, 舘野 佑介, 木田 士郎, 山根 潤二, 和田 俊博
WO2015-129821:オートタキシン阻害活性を有する縮合ピラゾール誘導体
長野 哲雄, 岡部 隆義, 小島 宏建, 川口 充康, 濡木 理, 石谷 隆一郎, 西増 弘志, 青木 淳賢, 藤越 千明, 加藤 学, 大段 正英, 田中 伸幸, 舘野 佑介, 山根 潤二
WO2014-133112:オートタキシン阻害活性を有する8−置換イミダゾピリミジノン誘導体
長野 哲雄, 岡部 隆義, 小島 宏建, 川口 充康, 濡木 理, 石谷 隆一郎, 西増 弘志, 青木 淳賢, 田中 伸幸, 藤越 千明, 舘野 佑介, 和田 俊博
共同研究・競争的資金等の研究課題
SIRT脱ミリストイル化活性選択的阻害剤の開発と細胞機能の光操作
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2022年04月 -2025年03月
代表者 :
川口 充康
プロテアソーム分解過程可視化蛍光プローブの開発と新規プロテアソーム阻害剤の探索
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2021年04月 -2023年03月
代表者 :
川口 充康
がん細胞はユビキチン-プロテアソーム系(UPS)が活性化しているため、その阻害はがんの増殖を止めることができる。これまでにUPSを標的にした創薬研究が進められボルテゾミブなどが臨床応用されているが、耐性が生じやすいなど問題点が指摘されている。そこで、UPSの阻害を狙った新たな標的分子の探索が重要だと考えられるが、従来の方法ではその探索は容易ではない。そこで、本研究ではプローブ分子自身がUPSの全てを辿り始めて蛍光性が変化する従来にない蛍光プローブの開発を目指している。これが達成されれば、従来のプロテアソーム活性阻害剤に限らず、この経路に関わる全ての酵素活性・相互作用などを標的とした阻害剤探索が可能になると考えた。その蛍光プローブ開発に関して、具体的にはPROTACの分子内にリジン残基を混在させ、PROTAC分子自身をユビキチン化させることを考えている。これまでに、蛍光分子、リジン残基、ユビキチンリガーゼのリガンドの三者を持つプローブ分子を20個ほど合成し、細胞膜透過性の高い分子の探索を行った。その結果、BODIPYを蛍光団として持ちリンカー構造を最適化した分子で細胞膜透過性が認められた一方で、細胞中でユビキチン化を受けるか評価できるほどの十分な透過性はないことが明らかになった。そこで、更なる分子構造の最適化、添加剤を用いた透過性の改善などを試みた。また、VHLリガンドを持つPROTACsにおいて細胞膜透過性が見られる分子の脂溶性(cLogP値)が明らかにされているため、その情報を参考に新たなプローブのデザイン・合成を行った。
特殊アミノ酸を駆使したエピジェネティック制御酵素可視化蛍光プローブの開発
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2019年10月 -2023年03月
代表者 :
中川 秀彦; 川口 充康; 家田 直弥
エピジェネティック制御は近年大きな注目を集めている遺伝子発現及び細胞制御機構の1つであり、生命維持の基本的機構に関わると共に、多くの疾患に関連することが明らかになりつつある。エピジェネティック制御酵素の活性検出蛍光プローブの開発手法について検討し、各酵素特異的なイメージングプローブを開発するを目標として研究に着手した。 これまでにin vitro蛍光プローブ開発として、エピジェネティック酵素の1種であるSIRTアイソザイムについて、独自蛍光プローブの開発を進めてきた。SIRTはタンパク質リシン側鎖に生じたエピジェネティック修飾の1つであるアセチル化修飾を加水分解しアミノ基に変換する活性を有する酵素として報告されたが、アイソザイムのいくつかは脱アセチル化のみならず、脱アシル化を触媒することが近年報告された。特に長鎖脂肪酸由来のアシル基が結合したリシン側鎖の加水分解を行うことが知られ、アセチル化とアシル化の機能の違いが注目されている。 前年度までに、脱アシル化を蛍光検出するプローブの改良を行い、多様なペプチド配列および蛍光消光団を組み合わせたペプチドプローブライブラリの構築を行なった。これらのプローブはSIRTの各アイソザイムに対して異なる反応性を示し、そのうちの1つはSIRT3に優位な反応性を示すことが判明した。 本年度は、このプローブライブラリからSIRT2に良好な反応性を示すプローブを選択し、化合物ライブラリと組み合わせてスクリーニングを行うことで、SIRT2の脱ミリストリル化を効果的に阻害する阻害剤の同定に成功した。 また本年度は、脱アシル化反応阻害活性を有するペプチド性SIRT2阻害剤(本研究の過程で見出したもの)について、細胞膜透過性を付与する検討を進め環状化戦略が良好に機能することを見出した。
ENPP1を標的とした分子標的プロドラッグ基盤技術の開発研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2018年04月 -2020年03月
代表者 :
川口 充康
ENPP1が生細胞においてmGMP基を特異的に認識し加水分解する活性を持つことを見出していたため、承認抗がん剤にmGMP基を付与しENPP1を過剰発現する細胞においてのみ細胞毒性を示す化合物の開発を目指した。ただし、SN-38のプロドラッグ化を試みたところmGMP基の合成上の不安定性が明らかとなった。これまでの研究背景を鑑みるとプロドラッグ化する水酸基の酸性度が合成の鍵になると考えられた。反応条件を検討した結果、TGに比べて酸性度の低いクマリン(SN-38と同程度の酸性度を持つ)でもmGMP化できることが明らかとなり、様々なフェノール性水酸基のmGMP化が可能である可能性が示唆された。
ラジカル特異的反応性を利用した新規NO蛍光プローブの開発
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2016年04月 -2018年03月
代表者 :
中川 秀彦; 家田 直弥; 川口 充康; 犬飼 雄哉
本研究では、酸素分圧の影響を受けず一酸化窒素自体の反応性によって発蛍光型検出を可能とする新規蛍光プローブの開発を行った。設計・合成した化合物について、試験管内反応により一酸化窒素との反応性を検証した結果、ニトロニルニトロキシドがオレフィンリンカーを介してクマリン環3位に置換した化合物が良好な反応性を示し、酸素濃度の影響を受けず、一酸化窒素を検出できることが示された。さらに、アスコルビン酸との反応性を低下させる構造の探索を行ったところ、エチル基を導入した化合物についてアスコルビン酸との反応性の低下が見られたが、反応が完全には抑制されなかった。今後、引続く研究計画を立案し開発を継続することとした。
ワールブルク効果を標的とした抗がん剤としてのSIRT6活性化剤の開発
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2015年04月 -2017年03月
代表者 :
川口 充康
従来sirtuin活性は酵素を2種類利用することにより検出されてきた。従って、ケミカルスクリーニングを実施する上で操作が煩雑になることに加え、多くの擬陽性化合物が生じる問題点があった。 今回、sirtuinが長鎖脂肪酸を切断する活性を持つという知見に着目し、消光団でもsirtuinによって認識切断され得るとの仮説を立て、それを実証することにより一段階で簡便にsirtuin活性を検出できる系の構築に成功した。また、構築した系を利用したケミカルスクリーニングにより、新たな母核を有するSIRT6阻害剤・活性化剤を見出すことにも成功した。
ネクロプトーシス特異的検出蛍光プローブの開発
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2014年08月 -2015年03月
代表者 :
川口 充康
本年度においては、研究計画に照らしてβアミロイドに結合することが知られている化合物を10数種合成し、その蛍光標識体の合成も行った。その際、蛍光団とβアミロイド結合部位をつなぐリンカーに関しては、当初考えていた通り長さや形状を含めて複数種用いることにより構造に多様性を持たせた。 一方、当研究室においてL929細胞を用いたネクロプトーシス誘導系を立ち上げ、安定したin cellulo実験を行う準備を整えた。 実際、合成したプローブを用いてネクロプトーシス誘導細胞において蛍光物質の凝集体が観察されるかに関する検討を共焦点蛍光顕微鏡を用いて行った。しかしながら、ネクロプトーシス依存的に明白に凝集体が観察されることはなかった。これは、プローブの水溶性に問題があるためであると考えている。即ち、ネクロプトーシスの誘導を行う以前から蛍光プローブはある程度凝集が認められ、ネクロプトーシス依存的な凝集と区別することができなかった。膜透過性を維持したまま水溶性を向上させた蛍光プローブを合成することが必要である。 研究を始める当初からの懸念として、アルツハイマーのβアミロイド凝集体とネクロソームの凝集体は必ずしも同じ構造ではないことを考えていた。そこで、よりネクロプトーシスβアミロイドに特異的に結合する化合物を得るために、現在、LDHアッセイを利用した細胞死の評価を基準にしてネクロソームβアミロイドに結合する化合物のスクリーニングをin vitroで行うことを計画している。そのために、より多様性を持たせたβアミロイド結合候補化合物の合成を現在行っている。
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/mitsu0726