Toshi A Furukawa; Aran Tajika; Rie Toyomoto; Masatsugu Sakata; Yan Luo; Masaru Horikoshi; Tatsuo Akechi; Norito Kawakami; Takeo Nakayama; Naoki Kondo; Shingo Fukuma; Ronald C Kessler; Helen Christensen; Alexis Whitton; Inbal Nahum-Shani; Wolfgang Lutz; Pim Cuijpers; James M S Wason; Hisashi Noma
Toshi A Furukawa; Aran Tajika; Masatsugu Sakata; Yan Luo; Rie Toyomoto; Masaru Horikoshi; Tatsuo Akechi; Norito Kawakami; Takeo Nakayama; Naoki Kondo; Shingo Fukuma; Hisashi Noma; Helen Christensen; Ronald C Kessler; Pim Cuijpers; James M S Wason
Psychological flexibility-based interventions versus first-line psychosocial interventions for substance use disorders: Systematic review and meta-analyses of randomized controlled trials
Toshitaka Ii; Hirofumi Sato; Norio Watanabe; Masaki Kondo; Akihiko Masuda; Steven C. Hayes; Tatsuo Akechi
うつ病、心理社会機能、発作頻度と就労はてんかん患者のQOLに影響する(Effects of depression, psychosocial functioning, seizure frequency and employment on quality of life in patients with epilepsy)
E Yoshikawa; Y Matsuoka; H Yamasue; M Inagaki; T Nakano; T Akechi; M Kobayakawa; M Fujimori; N Nakaya; N Akizuki; S Imoto; K Murakami; K Kasai; Y Uchitomi
T Morita; M Miyashita; M Shibagaki; K Hirai; T Ashiya; T Ishihara; T Matsubara; Miyoshi, I; T Nakaho; N Nakashima; H Onishi; T Ozawa; K Suenaga; T Tajima; T Akechi; Y Uchitomi
JOURNAL OF PAIN AND SYMPTOM MANAGEMENT 31 4 306 - 316 2006年04月 [査読有り]
T. Yamauchi; M. Inagaki; N. Yonemoto; M. Iwasaki; M. Iwasaki; T. Akechi; N. Sawada; N. Sawada; H. Iso; H. Iso; M. Noda; M. Noda; S. Tsugane; S. Tsugane; S. Tsugane; S. Sasazuki; T. Yamaji; T. Shimazu; T. Hanaoka; J. Ogata; T. Baba; S. Mannami; A. Okayama; Y. Kokubo; K. Miyakawa; F. Saito; A. Koizumi; Y. Sano; I. Hashimoto; T. Ikuta; Y. Tanaba; H. Sato; Y. Roppongi; T. Takashima; H. Suzuki; Y. Miyajima; S. Suzuki; N. Nagasawa; Y. Furusugi; N. Nagai; Y. Ito; S. Komatsu; T. Minamizono; H. Sanada; Y. Hatayama; F. Kobayashi; Y. Uchino; H. Shirai; T. Kondo; R. Sasaki; Y. Watanabe; Y. Miyagawa; Y. Kobayashi; M. Machida; K. Kobayashi; M. Tsukada; Y. Kishimoto; E. Takara; T. Fukuyama; M. Kinjo; M. Irei; H. Sakiyama; K. Imoto; H. Yazawa; T. Seo; A. Seiko; F. Ito; F. Shoji; R. Saito; A. Murata; K. Minato; K. Motegi; T. Fujieda; S. Yamato; K. Matsui; T. Abe; M. Katagiri; M. Suzuki; K. Matsui; M. Doi; A. Terao; Y. Ishikawa; T. Tagami; H. Sueta; H. Doi; M. Urata; N. Okamoto; F. Ide; H. Goto; R. Fujita; H. Sakiyama; N. Onga; H. Takaesu; M. Uehara; T. Nakasone; M. Yamakawa; F. Horii; I. Asano; H. Yamaguchi; K. Aoki Diabetes and Metabolism 42 184 -191 2016年06月
Catastrophic cognitions and comorbid psychological symptoms in cognitive-behavioral therapy for panic disorder.
Ogawa S; Kondo M; Okazaki J; Imai R; Ino K; Furukawa TA; Akechi T Association of Behavioral and Cognitive Therapies, Chicago Hilton Hotel, IL, US 2015年11月
Group CBT for generalized anxiety disorder patients in Japan: The long term efficacy of treatments and predicgtors of outcomes.
Kawaguchi A; Watanabe N; Nakano Y; Ogawa S; Suzuki M; Kondo M; Shiraishi N; Furukawa TA; Akechi T Association of Behavioral and Cognitive Therapies, National Harbor, MD, US 2012年11月
Quality of life and avoidance in patients with panic disorder with agoraphobia after cognitive behavioral therapy.
Ogawa S; Watanabe N; Kondo M; Kawaguchi A; Furukawa TA; Akechi T Association of Behavioral and Cognitive Therapies, National Harbor, MD, US 2012年11月
Claire Snyder; Amanda Blackford; Toru Okuyama; Tatsuo Akechi; Hiroko Yamashita; Tatsuya Toyama; Michael Carducci; Albert W. Wu QUALITY OF LIFE RESEARCH 21 99 -100 2012年10月
Reliability and validity of the Short-Form Supportive Care Needs Survey, Japanese Version (SCNS-SF34-J).
Okuyama T; Akechi T; Endo C; Yamashita H; Toyama T; Sagawa R; Uchida M; Furukawa T 55th Annual Meeting of the Academy of Psychosomatic Medicine, Miami, USA 2008年11月
E. Yoshikawa; M. Inagaki; Y. Matsuoka; Y. Sugawara; T. Nakano; T. Akechi; N. Wada; S. Irnoto; K. Murakami; Y. Uchitomi PSYCHO-ONCOLOGY 16 (9) S208 -S209 2007年09月
T Morita; T Akechi; M Ikenaga; Y Kizawa; H Kohara; T Mukaiyama; T Nakaho; N Nakashima; Y Shima; T Matsubara; M Fujimori; Y Uchitomi ANNALS OF ONCOLOGY 15 (10) 1551 -1557 2004年10月
N Akizuki; T Akechi; T Nakano; T Nakanishi; E Nakanishi; M Inagaki; Y Matsuoka; Y Sugawara; Y Uchitomi INTERNATIONAL CLINICAL PSYCHOPHARMACOLOGY 17 S96 -S96 2002年08月
Okano, Y; Okamura, H; Watanabe, T; Narabayashi, M; Katsumata, N; Ando, M; Adachi, I; Kazuma, K; Akechi, T; Uchitomi, Y Breast Cancer Res Treat 67 255 -62 2001年
本研究では現在開発中の専門看護師(以下、CNS)主導型の「患者と家族への診断から看取りまでの継続的な意思決定支援を主軸とした地域包括ケアプログラム」を用い、非ランダム化比較試験にて、主要評価項目はがん患者のQOLとし、家族のQOL等により効果検証する。対象は膵がん4期の患者と家族で、CNSに紹介された患者に対して地域包括ケアプログラムを実施した群を介入群、CNSに紹介されない患者を対照群とし、傾向スコアを用いて群間比較を行う。本研究の目指すところは、これまで欧米で実証された早期緩和ケア介入について日本の臨床現場での有用性の検証、予後不良の方のデータ収集を多施設にて行うため実際の臨床現場での効果推定、および診断から看取りまでの患者家族への継続的な看護支援の実践知の可視化により、がん患者と家族へのケアの質向上に寄与することである。
2018年度に見直した主要評価指標をもとに、2019年度は研究プロトコールの完成およびCNSへの研修プログラムの作成、所属施設および研究実施施設の研究倫理委員会より承認の取得等、調査実施に向けて準備を進める予定であった。Real World Dataを用いた臨床研究はよりよい社会システム構築に役立つエビデンスとしての重要性が認められ始めた一方で、本研究は複数の職種や部門ががん患者と家族に関わることからリクルートの具体的な手順、研究協力依頼の際の説明者の確保、高齢の対象への対応等々、検討すべき課題があった。また、研究代表者の体調により研究に取り組む時間を捻出することができず、これらを進められなかった。次年度は最終年度としていたが、調査実施までの諸手続きに要する時間、対象者の追跡可能な期間の減少などから、十分な成果をあげる調査の実施が難しいと判断し、やむなく本年度末にて本研究を中止することとした。
がん患者の精神心理的苦痛の中でも頻度が高く患者のケアニードが高いものに再発/転移の不安、恐怖があげられる。一方では、内外を通して、本症状に対する適切な介入方法は存在しない。本研究では、乳がん患者の経験する再発・転移の不安を評価する方法としてConcerns About Recurrence Scale (CARS)日本語版を標準化するとともに、新たな心理学的な治療プログラムとして費用対効果のすぐれたスマートフォンを用いた問題解決療法を開発した。また、38名の乳がん患者を対象にした臨床試験でその予備的有用性を示した。
本研究では、まず同意能力の評価面接法であるStructured Interview for Competency and Incompetency Assessment Testing and Ranking Inventory-Revised(SICIATRI)のがん患者に対する有用性を示した。そのうえで、65歳以上のがん患者を対象に、修正したSICIATRIを用いて同意能力を評価し、軽度のものを含めると17%に同意能力障害が存在することおよび、短い教育経験、認知機能の低下、抑うつ状態といった異なる領域の要因が同意能力障害に関連することを示した。
目的:本研究では、わが国において頻度が高い難治がんの代表であり、かつ患者の抱える心理的ストレスが高いことが知られている肺がん患者を対象として、肺がんの告知後・治療前の時期における心理的ストレスとn-3PUFA摂取量との関連を明らかにすることを目的とした。
対象:国立がんセンター東病院呼吸器科にて新規に未治療原発性肺がんの患者と診断された患者を対象とした。
方法:対象症例が入院後、がんに対する治療開始前に、心理的ストレスと食事習慣について調査を行った。心理的ストレスは、不安、抑うつの自己記入式の評価尺度であるHospital Anxiety and Depression Scale(HADS)にて評価した。がん診断告知以前のn-3PUFA摂取量は、半定量食物摂取頻度調査票がんセンター臨床疫学研究部版を用いて評価した。なお、研究に先立ち、施設の倫理審査委員会に研究プロトコールを提出し、研究の科学性、倫理性の審査を受け、承認を受けた。
結果:最終的に771名から有効なデータが得られた(平均年齢64±9歳、男性72%、病期IIIa-IV期が53%)。HADSのカットオフ値から、対象の56%に介入が望まれる抑うつ状態が存在することが示唆された。n-3PUFAの摂取量を4分位を用いて4群に分け、最も摂取量が少ない群を対照群として、各群の抑うつ罹患のオッズ比(年齢、性、身体的機能、痛み、喫煙、アルコール摂取量、BMI等を調整)を算出したところ、n-3PUFA摂取量が多くなるに従い、抑うつへの罹患率が有意に減少することが示された(p for trend=0.022)。n-3PUFAを構成する個々の脂肪酸の摂取量と抑うつの罹患を検討したところ、EPA、DHAと抑うつとの有意な関連は認められなかった一方、α-リノレン酸と抑うつとの間には有意な関連が認められた(p for trend=0.004)。
結論:n-3PUFA摂取、中でもα-リノレン酸の摂取が、肺がん診断後の抑うつ状態への罹患に関連する可能性が示唆された。本結果は、n-3PUFAの摂取が、致死的疾患罹患後の心理的ストレスを軽減するうえで有用である可能性を示唆している。