日本語
English
研究者データベース
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
向口 武志
(ムカイグチ タケシ)
芸術工学研究科建築都市領域 教授
メールアドレス: muka
sda.nagoya-cu.ac.jp
研究者情報
学位
J-Global ID
プロフィール
研究キーワード
研究分野
経歴
学歴
所属学協会
論文
講演・口頭発表等
MISC
共同研究・競争的資金等の研究課題
委員歴
担当経験のある科目
学術貢献活動
Last Updated :2025/04/25
研究者情報
学位
博士(工学)(2000年09月 名古屋大学)
J-Global ID
200901014197220979
プロフィール
岐阜市生まれ、名古屋大学・同大学院で博士号習得後に設計事務所へ勤務、その後に名古屋市立大学芸術工学研究科に着任
研究キーワード
伝統的建造物群保存地区 建造物調査 持続性 歴史 都市 意匠
研究分野
社会基盤(土木・建築・防災) / 建築史、意匠
経歴
2024年04月 - 現在 名古屋市立大学大学院芸術工学研究科 建築都市領域教授
2012年05月 - 2024年03月 名古屋市立大学大学院芸術工学研究科 建築都市領域准教授
2006年04月 - 2011年04月 名古屋市立大学大学院芸術工学研究科 建築都市領域助教
2006年09月 - 2008年03月 京都精華大学デザイン学部建築学科 非常勤講師
2001年10月 - 2003年03月 名古屋市立大学芸術工学部助手
学歴
1996年04月 - 2000年09月 名古屋大学 大学院工学研究科 建築学専攻
1994年04月 - 1996年03月 名古屋大学 大学院工学研究科 建築学専攻
1990年04月 - 1994年03月 名古屋大学 工学部 建築学科
所属学協会
日本都市計画学会 日本建築学会
研究活動情報
論文
欧米の影響により形成されたフィリピンにおけるバランガイとの相関にみるゲート・コミュニティの開発に関する歴史的研究
クラリッサ・ロレンツォ; 伊藤恭行; 角哲; 向口武志; 大野暁彦
Japan Architectural Review (JAR) 3 1 44 - 61 2020年01月
[査読有り]
『復興土地区画整理事業施行工区図』にみる戦災復興土地区画整理事業による名古屋市中心市街地の変容に関する研究
西岡 康; 溝口 正人; 向口 武志
東海支部研究報告集 57 481 - 484 日本建築学会 2019年02月
9014 明治期の地籍図に見る近世名古屋城下町の碁盤割に関する研究
近藤 熙乙; 加藤 友香菜; 溝口 正人; 向口 武志
日本建築学会関東支部研究報告集 88 575 - 578 日本建築学会 2018年03月
9015 土地利用から見た城下町岡崎の近代化に関する研究
鈴木 雅斗; 溝口 正人; 向口 武志
日本建築学会関東支部研究報告集 88 579 - 582 日本建築学会 2018年03月
612 近世揖斐町の町割復原に関する研究(6.歴史・意匠)
松井 理紗; 向口 武志
東海支部研究報告集 54 617 - 620 日本建築学会 2016年02月
戦前名古屋における『名古屋都市計畫公園』の実施過程
向口 武志
都市計画論文集 = Papers on city planning 47 1 1 - 8 公益社団法人 日本都市計画学会 2012年04月
戦前名古屋における志賀公園の成立に関する研究
向口 武志
ランドスケープ研究 75 5 377 - 382 公益社団法人 日本造園学会 2012年
[査読有り]
戦後名古屋における公園・緑地計画に関する研究
向口武志
名古屋大学博士学位論文 1 - 270 2000年09月
『名古屋都市計畫緑地』の計画理念
向口 武志
日本建築学会計画系論文集 65 534 147 - 154 日本建築学会 2000年
[査読有り]
『名古屋都市計画公園』の計画理念
向口 武志
日本建築学会計画系論文集 64 522 207 - 214 日本建築学会 1999年
[査読有り]
『木材の利用から「100万都市」見る』
日本建築学会都市計画委員会WG「100万都市の再生論とその都市像」
『アーキテクテク』
建築ジャーナル2005年
『記憶の場所』(共同制作)
2003年日経アーキテチュア創刊750号記念コンペ
『木曾の家』(共同設計)『住宅特集』
講演・口頭発表等
古川美術館 連続文化講座「名古屋のまちづくり」
[通常講演]
向口武志
2023年07月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
MISC
東照宮大正修理と法隆寺昭和修理に関する言説からみる古建築の彩色に対する価値観
和田 拓海; 向口 武志; 溝口 正人 日本建築学会関東支部研究報告集 (91) 517 -520 2021年03月
イミテーションの観点からみた近代日本における外装タイルの受容過程
湯本 俊晴; 向口 武志; 溝口 正人 日本建築学会関東支部研究報告集 (91) 505 -508 2021年03月
戦後名古屋における木造賃貸住宅の立地特性に関する研究
竹内 真菜; 向口 武志 日本建築学会東海支部研究報告集 Proceedings of Tokai Chapter Architectural Research Meeting (59) 605 -608 2021年02月
名古屋市立大学開学70 周年記念シンポジウム コンピューターを用いた新たなデザイン手法の可能性とその教育について考える ~デジタル技術による『拡張創造』〜
向口 武志 芸術工学への誘い = Bulletin Graduate School of Design & Architecture Nagoya City University 24 (24) 69 -70 2020年03月
戦前名古屋における旧町人地の建物利用実態に関する研究
鏡 亮太; 溝口 正人; 向口 武志 日本建築学会関東支部研究報告集 (90) 551 -554 2020年03月
9015 絵図からみた近世挙母下町の町家と町並の実態に関する研究
松本 有史; 向口 武志; 溝口 正人 日本建築学会関東支部研究報告集 (89) 491 -494 2019年03月
名古屋市大野木地区における土地区画整理事業に伴う旧集落の変容に関する研究
加藤 沙良; 溝口 正人; 向口 武志 東海支部研究報告集 (57) 485 -488 2019年02月
名古屋市における銭湯立地の変遷に関する研究
井上 若奈; 溝口 正人; 向口 武志 東海支部研究報告集 (57) 489 -492 2019年02月
近世後期から近代における町家の軒高変遷に関する研究
野村 隆太; 向口 武志; 溝口 正人 東海支部研究報告集 (57) 553 -556 2019年02月
9027 明治期の建物台帳からみた愛知県日進市の農家の建築規模と構成に関する研究
玉村 祥子; 向口 武志; 溝口 正人 日本建築学会関東支部研究報告集 (88) 627 -630 2018年03月
507 近代河川改修による木曽三川の輪中集落の変容に関する研究
近藤 翼; 向口 武志; 溝口 正人 東海支部研究報告集 (55) 545 -548 2017年02月
603 都市祭礼としての名古屋市筒井町天王祭に関する研究
明石 侑子; 向口 武志 東海支部研究報告集 (55) 581 -584 2017年02月
606 町人地の広がり方からみた城下町の都市的性格の相違について 東海4県を事例として
鈴木 里美; 向口 武志; 溝口 正人 東海支部研究報告集 (55) 593 -596 2017年02月
607 沼津市西浦地区における集落の建造物及び土地利用に関する研究 江梨・古宇を対象として
小坂 莉世; 向口 武志 東海支部研究報告集 (55) 597 -600 2017年02月
507 重要伝統的建造物群保存地区と景観計画・屋外広告物規制の相関に関する研究(5.都市計画)
越智 彩乃; 向口 武志 東海支部研究報告集 (54) 505 -508 2016年02月
旧伊深村役場現況調査
溝口 正人; 向口 武志 美濃加茂市民ミュージアム紀要 / 美濃加茂市民ミュージアム 編 14 1 -13 2015年
中国東北漢族住居における門の位置と主屋平面の関係:−瀋陽市双山子村を事例として−
王 淼; 向口 武志; 溝口 正人 日本建築学会技術報告集 21 (48) 777 -781 2015年
[査読有り]
601 絵図からみた美濃路大垣宿の町家形態に関する研究(6.歴史・意匠)
虎澤 諒; 溝口 正人; 向口 武志 東海支部研究報告集 (52) 725 -728 2014年02月
604 中国東北部における漢族住居の主屋の部屋配置について(6.歴史・意匠)
王 〓; 向口 武志; 溝口 正人 東海支部研究報告集 (52) 737 -740 2014年02月
9364 有松における町家の敷地と平面構成にみる産業の影響 : 名古屋市有松の町並み保存に関する研究 その1(保存:伝建地区,建築歴史・意匠,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
高橋 久美; 是澤 紀子; 溝口 正人; 岩田 敏也; 野々垣 篤; 向口 武志 建築歴史・意匠 2013 (2013) 727 -728 2013年08月
9365 有松絞りまつりにみる祭礼空間と建築特性 : 名古屋市有松の町並み保存に関する研究 その2(保存:伝建地区,建築歴史・意匠,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
村松 伸彦; 是澤 紀子; 溝口 正人; 岩田 敏也; 野々垣 篤; 向口 武志 建築歴史・意匠 2013 (2013) 729 -730 2013年08月
9366 祭礼文化に基づく地域空間と組織の変遷 : 名古屋市有松の町並み保存に関する研究 その3(保存:伝建地区,建築歴史・意匠,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
水谷 綾香; 是澤 紀子; 溝口 正人; 岩田 敏也; 野々垣 篤; 向口 武志 建築歴史・意匠 2013 (2013) 731 -732 2013年08月
6103 中国東北部の農村における漢民族住居の主屋入口と敷地門の配置(海外住空間構成,農村計画,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
王 ミョウ; 溝口 正人; 向口 武志 農村計画 2013 (2013) 215 -216 2013年08月
607 柱間計画寸法からみた民家の空間構成に関する研究 : 尾張地方の民家を中心として(6.歴史・意匠)
中村 僚太; 向口 武志; 溝口 正人 東海支部研究報告集 (51) 701 -704 2013年02月
610 設計指針にみる大正~戦前における農業倉庫の建築性能について(6.歴史・意匠)
村瀬 直人; 溝口 正人; 向口 武志 東海支部研究報告集 (51) 713 -716 2013年02月
昭和初期の地方都市における都市計画公園と土地区画整理事業 : 戦前名古屋市における志賀公園の実施過程を通じて
向口 武志 芸術工学への誘い 16 (16) 121 -133 2012年03月
612 愛知県日進市市川家住宅について : 近世上層農家における屋敷構えと主屋の変容(6.歴史・意匠)
望月 真利子; 溝口 正人; 大橋 正浩; 向口 武志 東海支部研究報告集 (50) 761 -764 2012年02月
戦前名古屋における志賀公園の成立に関する研究
向口 武志 日本造園学会 全国大会 研究発表論文集 抄録 2012 (0) 6 -6 2012年
戦前名古屋公園・緑地計画にみる都市計画上の周縁形成 : 地方都市の公園・緑地計画に関する史的考察1
向口 武志 芸術工学への誘い 15 111 -121 2011年03月
601 愛知県下における明治末・大正の銀行建築の意匠(F.歴史意匠)
溝口 正人; 向口 武志; 柳澤 宏江 東海支部研究報告集 (49) 705 -708 2011年02月
602 旧村瀬銀行犬山支店の復原(F.歴史意匠)
溝口 正人; 向口 武志; 柳澤 宏江 東海支部研究報告集 (48) 601 -604 2010年02月
604 足助の屋根形状分布に関する研究(F.歴史意匠)
藤谷 美希; 望月 真利子; 溝口 正人; 伊藤 恭行; 向口 武志 東海支部研究報告集 (48) 609 -612 2010年02月
100万都市の再生論とその都市像(研究協議会 都市計画部門,2003年度日本建築学会大会(東海))
浅野 聡; 菊地 吉信; 向口 武志 建築雑誌 119 (1514) 52 -52 2004年02月
7025 戦前名古屋における「名古屋都市計畫公園」の実施について
向口 武志 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2000 (2000) 49 -50 2000年07月
7087 「名古屋都市公園網」について(近代都市計画史・都市インフラ)
向口 武志 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 (1998) 173 -174 1998年07月
戦災復興計画における公園計画とその実践について/名古屋市の戦災復興に関する研究-1
向口武志 『日本建築学会学術講演梗概集』1997年8月 1997年
7088 戦災復興計画における公園の計画とその実践について : 名古屋市の戦災復興計画に関する研究(I)
向口 武志; 堀田 典裕; 溝口 正人; 片木 篤 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 1996 (1996) 175 -176 1996年07月
共同研究・競争的資金等の研究課題
景観調和とCIの両立を見据えた認知心理的アプローチによる色彩デザインロジックの研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2023年04月 -2027年03月
代表者 :
原田 昌幸; 寺嶋 利治; 羽成 隆司; 向口 武志
委員歴
2024年05月 - 現在 愛知県 文化財保護審議会 委員
2024年04月 - 現在 岐阜県御嵩町 重要文化財願興寺の保存と活用に関する計画策定委員会委員
2024年04月 - 現在 愛知県安城市 本證寺歴史的建造物修理専門検討会議委員
2023年04月 - 現在 日本建築学会 東海支部常議員
2020年04月 - 現在 愛知県 愛知まちなみ建築賞選考委員会 委員
2012年04月 - 現在 名古屋市 広告・景観審議会
2015年06月 - 2024年05月 名古屋市 総合評価委員
2013年04月 - 2015年03月 大垣市 旧清水家住宅整備委員会委員
2013年04月 - 2015年03月 日進市 旧市川家住宅保存計画策定委員会委員
担当経験のある科目
デジタルデザイン基礎
都市地域計画特論
都市論名古屋市立大学
都市計画名古屋市立大学
学術貢献活動
名古屋市 歴史的建造物保存活用アドバイザー(常任)
期間 :
2022年04月01日 - 現在
種別 :
その他
愛知まちなみ建築賞選考委員会委員
期間 :
2021年05月01日 - 現在
豊田市景観アドバイザー(足助地区)
期間 :
2021年04月 - 現在
豊田市景観アドバイザー(足助地区)
期間 :
2020年04月01日 - 現在
主催者・責任者 :
行政
豊田市足助支所 重要伝統建築物群保存地区である豊田市足助における景観保全のためのアドバイザー
名古屋市歴史的建造物保存活用アドバイザー(有松地区)
期間 :
2016年04月01日 - 現在
公益財団法人名古屋まちづくり公社「名古屋のまちを語る Vol.1 久屋大通」
期間 :
2015年12月
第30回 JIA東海支部設計競技 審査員委員長
期間 :
2013年04月
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/read0094512