研究者データベース

安川 力 (ヤスカワ ツトム)

  • 医学研究科視覚科学分野 教授
メールアドレス: yasukawamed.nagoya-cu.ac.jp
Last Updated :2024/03/19

研究者情報

学位

  • 医学博士(京都大学)

J-Global ID

プロフィール

  • 1993年 京都大学医学部卒業
    1994年 北野病院
    2000年 京都大学大学院医学研究科視覚病態学 助手
    2000年 ドイツ・ライプチヒ大学留学
    2004年 倉敷中央病院
    2005年 名古屋市立大学大学院医学研究科視覚科学助手


    2005年 名古屋市立大学大学院医学研究科視覚科学講師
    2007年 名古屋市立大学大学院医学研究科視覚科学准教授


    2021年 名古屋市立大学大学院医学研究科視覚科学教授

研究キーワード

  • 網膜硝子体疾患   網膜色素上皮   加齢黄斑変性   ドラッグデリバリーシステム   網膜   眼科学   

研究分野

  • ライフサイエンス / 眼科学

経歴

  • 2005年06月 - 現在  名古屋市立大学

学歴

  • 1996年04月 - 2000年03月   京都大学大学院   医学研究科   博士課程
  • 1987年04月 - 1993年03月   京都大学   医学部
  • 1983年04月 - 1986年03月   大阪府立天王寺高校

所属学協会

  • 日本眼循環学会   日本眼炎症学会   日本眼科AI学会   International Society for Eye Research (ISER)   日本網膜硝子体学会   日本眼薬理学会   日本DDS学会   Association for Research in Vision and Ophthalmology   日本眼科学会   

研究活動情報

論文

講演・口頭発表等

  • 網膜色素上皮萎縮による網脈絡膜萎縮に対する自家虹彩色素上皮細胞シート移植  [通常講演]
    Tsutomu Yasukawa; Yoshio Hirano; Aki Kato; Yuichiro Ogura
    ARVO 2021 2021年05月 ポスター発表
  • 網脈絡膜萎縮に対する虹彩色素上皮細胞シート移植  [招待講演]
    安川 力; 平野佳男; 加藤亜紀; 小椋祐一郎
    第125回 日本眼科学会総会 2021年04月
  • AI・画像解析を用いた黄斑疾患病態理解と予後予測  [招待講演]
    安川 力
    2020年10月
  • Moat and wall against exudation from refractory retinal aneurysms.  [招待講演]
    Yasukawa T
    Retina World Congress E-Live 2020年10月
  • Intravitreal tissue plasminogen activator and ranibizumab for subretinal hyperreflective material in eyes with neovascular age-related macular degeneration  [通常講演]
    Tsutomu Yasukawa; Yuichiro Ogura
    Club Jules Gonin 2020年09月
  • 黄斑疾患病状モニタリングシステムと予後予測  [招待講演]
    安川 力
    第124回 日本眼科学会総会 2020年04月
  • Artificial intelligence (AI)-associated detection and monitoring for macular diseases.  [招待講演]
    Yasukawa T
    19th EURETINA Congress 2019年09月
  • Combination therapy with intravitreal tissue plasminogen activator and ranibizumab for wet age-related macular degeneration with subretinal hyperreflective material.  [通常講演]
    Takeuchi R; Yasukawa T; Kato A; Obayashi T; Kuwayama S; Kuwayama S; Suzuki N; Takase N; Inoue N; Sugitani K; Hirano Y; Yoshida M; Ogura Y
    ARVO 2019 2019年04月
  • Impacts of cataract surgery in eyes treated by anti-vascular endothelial growth factor therapy for wet age-related macular degeneration on visual outcomes.  [通常講演]
    Obayashi T; Yasukawa T; Takeuchi R; Inagaki M; Suzuki K; Takase N; Inoue N; Kato A; Morita H; Hirano Y; Nozaki M; Yoshida M; Ogura Y
    ARVO 2019 2019年04月
  • Psychological impact of treat-and-extend ranibizumab therapy in patients with age-related macular degeneration.  [通常講演]
    Kuwayama S; Kato A; Yasukawa T; Sugita I; Yoshida M; Nozaki M; Hirano Y; Kondo J; Abe T; Sugita K; Okita T; Morita H; Sugitani K; Inoue N; Takase N; Ogura Y
    ARVO 2019 2019年
  • Twenty-four month results of intravitreal ranibizumab for macular edema after branch retinal vein occlusion in a single-center prospective study: visual prognosis and rate of complete resolution of macular edema.  [通常講演]
    Inagaki M; Hirano Y; Suzuki N; Yasuda Y; Kawamura M; Yasukawa T; Yoshida M; Ogura Y
    ARVO 2019 2019年
  • Long-term prognosis of eyes with tilted disc syndrome-associated serous retinal detachment.  [通常講演]
    ARVO 2019 2019年
  • Intraocular sustained release of antibody using a gas-filled hollow core device.  [通常講演]
    Takase N; Yasukawa T; Kato A; Usui H; Kuwayama S; Ogura Y
    The 34th Congress of APAO 2019年
  • Title: Preretinal glial membrane with Rock activation after internal limiting membrane peeling  [通常講演]
    Hideaki Usui; Aki Kato; Noriaki Takase; Soichiro Kuwayama; Tsutomu Yasukawa; Yuichiro Ogura
    The 34th Congress of APAO 2019年
  • Mechanism of macular hole closure by internal limiting membrane peeling.  [通常講演]
    Yasukawa T
    Vail Vitrectomy Meeting, 2019 2019年02月
  • Automated Detection of Macular Diseases by Optical Coherent Tomography (OCT) and Artificial Intelligence (AI)  [通常講演]
    安川 力
    3rd Japan-Taiwan Vitreoretinal Joint Meeting 2018年11月 口頭発表(招待・特別)
  • 網膜疾患と人工知能AI  [通常講演]
    安川 力
    第18回眼科臨床機器研究会 2018年10月 口頭発表(招待・特別)
  • 組織プラスミノーゲンアクチベーター・ ラニミズマブ併用療法  [通常講演]
    安川 力
    第56回 網膜硝子体学会 2017年12月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 糖尿病網膜症における 広角インドシアニングリーン蛍光眼底造影  [通常講演]
    安川 力
    第23回日本糖尿病眼学会 2017年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • A possible role of lipid accumulation in Bruch’s membrane in the pathogenesis of age-related macular degeneration  [通常講演]
    安川 力
    XXII Biennial Meeting of the International Society for Eye Research 2016年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • A Simple, Lens-Sparing Technique to Treat Persisting Hypotonic Maculopathy Secondary to Large Cyclodialysis  [通常講演]
    安川 力
    EURETINA2016 2016年09月 口頭発表(一般)
  • Visual outcomes of polypoidal choroidal vasculopathy without prompt treatments  [通常講演]
    安川 力
    Club Jules Gonin 2016 2016年07月 口頭発表(一般)
  • A New Simple Technique to Treat Persisting Hypotonic Maculopathy Secondary to Wide Cyclodialysis  [通常講演]
    安川 力
    Vail Winter Vitrectomy Meeting 2016年02月 口頭発表(招待・特別)

MISC

産業財産権

  • 特願2016-93496:眼科薬物徐放装置  2016年05月06日
    安川 力
  • 特願2018-166417:眼科診断支援装置、眼科診断支援方法、及び眼科診断支援プログラム  
    安川 力

受賞

  • 2020年04月 日本眼科学会 第126回日本眼科学会総会 評議員会指名講演(2022発表予定)
  • 2020年01月 ベストドクターズ社 Best Doctors in Japan2020-2021
  • 2019年03月 Asia-Pacific Academy of Ophthalmology (APAO) Asia-Pacific Academy of Ophthalmology (APAO) Achievement Award
  • 2018年01月 ベストドクターズ社 Best Doctors in Japan2018-2019
     
    受賞者: 安川 力
  • 2008年12月 日本網膜硝子体学会 第一回 Young Investigator's Award
     
    受賞者: 安川 力
  • 2003年04月 Association for Research in Vision and Ophthalmology Travel Grant for Annual Meeting
     
    受賞者: 安川 力
  • 2000年12月 フンボルト財団 留学助成
     
    受賞者: 安川 力
  • 2000年04月 日本アイバンク協会 留学助成
     
    受賞者: 安川 力

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2022年04月 -2025年03月 
    代表者 : 安川 力; 野崎 実穂; 平原 修一郎; 小椋 俊太郎; 平野 佳男; 加藤 亜紀
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2021年04月 -2024年03月 
    代表者 : 加藤 亜紀; 安川 力
     
    2021年度は、in vitroにおいて、網膜色素上皮(RPE)スフェロイドの作成を行った。 従来使用していた、ドイツアイバンクからの細胞提供、企業からのprimary RPEの購入ができなかったため、種々の細胞を試した。ヒトテロメア逆転写酵素(hTERT; Human Telomerase Reverse Transcriptase)遺伝子を初代培養細胞に導入して作製したRPEを培養、各種染色、スフェロイド作成を行ったところ、従来のRPE細胞で作成したものと同じスフェロイドの作成が可能であったため、hTERT-RPEを本研究に用いることにした。RPEの通常の培養過程、およびスフェロイド生成過程のタイムラプス撮影を行った。タイムラプス撮影において、RPEは早期から、凝集し始め1時間程度で塊となり、12時間後には凝集し、その後ゆっくりサイズが小さくなることを発見した。 同時にコラーゲンやエラスチンの免疫染色も行い、各種たんぱく質の発現が従来のRPEと同じように発言していることを確認した。
    In vivoにおいては、ヒト高齢者の眼球組織において、眼球の各部位(黄斑部、耳側、鼻側)に分割して網脈絡膜のフラットマウントを作成した。ZO-1で免疫染色を行い、細胞の境界を可視化した。細胞は報告されているように6角形をしていた。得られた標本から、細胞密度、および細胞面積のばらつきを評価する方法を検討した。画像の二値化とボロノイ法の数式を用いてRPEの密度および大きさのむらを数値化することに成功した。フラットマウント標本の評価を行ったところ、黄斑部の細胞密度は周辺部より小さく、ムラも少ない傾向があることを発見した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2021年04月 -2024年03月 
    代表者 : 平野 佳男; 安川 力; 鈴木 識裕
     
    本年度は網膜静脈閉塞症(RVO)患者の前房水中の血管内皮増殖因子(VEGF)、アンジオポエチン(Ang)、炎症性サイトカインの発現を確認するために、RVO患者の前房水採取をおこなった。前房水採取は、患者より同意を取得した後、黄斑浮腫に対するVEGF阻害薬投与時に、薬剤投与前に行った。前房水採取にはニプロ社の30ゲージ房水ピペットを用いた。また、同一症例において、黄斑浮腫を光干渉断層計(OCT)で定量した。網膜虚血の定量は、黄斑部の網膜虚血面積は光干渉断層血管撮影(OCTA)で定量し、網膜中間周辺部までの網膜虚血の定量は超広角フルオレセイン蛍光眼底画像(FA)を用いた。さらには、網膜虚血部位の網膜感度をMP-3を用いて網膜虚血部位の機能評価をおこなった。 また、C57BL/6雄マウスを用い、実験的なRVOモデルを作成した。散瞳薬を点眼後、麻酔を行い、ローズベンガルを腹腔内に投与後、眼底観察を行い、視神経乳頭に光凝固を施行し、視神経乳頭上の網膜中心静脈を閉塞させた。その後、眼底観察を行うと、網膜出血、網膜浮腫が認められ、FAでは網膜無灌流領域を確認することが出来、CRVOモデルマウスとした。ただし、レーザーの条件次第では網膜出血、網膜浮腫が出現しないことも多く、モデルマウスを安定して作成できるように努めた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2019年04月 -2022年03月 
    代表者 : 安川 力; 平野 佳男; 加藤 亜紀; 小椋 祐一郎
     
    加齢黄斑変性などの標準治療である抗血管内増殖因子薬の硝子体内注射は、しばしば注射の継続が数年に及ぶため、高齢者のために治療継続が困難となる。この問題の解決のためのドラッグデリバリーシステム(DDS)として、我々は、中空デバイス内を乾燥薬物と気体で満たした新しいDDS製剤の開発を行なっている。アクリル製の緑内障インプラント型デバイスを有色家兎に埋植し、解放部を眼内に留置したところ、半年の抗体徐放が確認できた。内腔をより確保できる網膜剥離手術で行う輪状締結型のデバイスの素材としてテフロンは固く、シリコーンではガス透過率が高く、現在、ガス透過性の低い素材の選別中である。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2018年04月 -2021年03月 
    代表者 : 小椋 祐一郎; 野崎 実穂; 安川 力; 植村 明嘉; 平野 佳男; 吉田 宗徳
     
    糖尿病網膜症では毛細血管壁のペリサイトが消失することにより、血管透過性が亢進する。さらに血管閉塞が進行すると線維血管増殖膜が形成され、網膜剥離により失明に至る。本研究では、ペリサイト消失網膜症モデルマウスの急性炎症から慢性炎症への移行に伴って、残存ペリサイトと網膜色素上皮細胞が筋線維芽細胞に分化転換すること、さらに活性化型ミクログリアが線維化を促進することを明らかにした。同様の機構により、糖尿病網膜症の線維血管増殖膜が形成されると考えられる。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2016年04月 -2019年03月 
    代表者 : 野崎 実穂; 安川 力; 平原 修一郎; 小椋 祐一郎
     
    ケモカイン受容体の一つであるCCR3に着目してマウス酸素誘導網膜症(OIR)モデルを用いた。OIRマウス網膜でCCR3およびそのリガンドであるeotaxinが有意に増加しており、CCR3抗体の硝子体内投与により病的な血管新生が有意に抑制された。病的血管新生に関与するVEGF164 mRNAはCCR3抗体投与により有意に減少していたが、生理的血管新生に関与するVEGF120 mRNAは変化なかった。 また、手術時に摘出した増殖糖尿病網膜症症例の増殖膜には、CCR3およびeotaxinが血管内皮細胞に発現していた。以上のことからCCR3は病的網膜血管新生の治療ターゲットになると考えられた。
  • 加齢黄斑変性の病態におけるブルッフ膜への加齢性沈着脂質の役割の解明
    日本学術振興会:基盤研究C
    研究期間 : 2016年04月 -2019年03月 
    代表者 : 安川 力
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2015年04月 -2018年03月 
    代表者 : 平野 佳男; 野崎 実穂; 安川 力; 小椋 祐一郎
     
    加齢黄斑変性は失明原因の上位の疾患で、近年増加傾向にある。その滲出型である脈絡膜新生血管(CNV)に対しては、血管内皮細胞増殖因子阻害薬の硝子体内注射が一定の効果をあげている。しかしながら、無効例、複数回の注射が必要であるなど、課題は多い。今回、マウスで実験的にCNVを作成し、CNVの病態解明を行った。CNVの形成には炎症とアポトーシスが関与しており、それらの制御が必要である可能性が示唆された。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2015年04月 -2018年03月 
    代表者 : 加藤 亜紀; 安川 力
     
    網膜色素上皮細胞を継代培養し、培養した網膜色素上皮細胞を採取し培地にメチルセルロースを添加し、スフェロイドを作製した。RPEスフェロイド作製後、1日ごとでスフェロイドを経時的に採取しブルッフ膜様膜構造の生成過程を評価するため免疫染色でアクチンの発現状態を観察した。 タイムラプス撮影が可能な顕微鏡下で培養を行い、RPEをプレートに蒔いてから、スフェロイドができるまでの過程を連続的に撮影し、経時変化を観察した。さらにRPEスフェロイドを作製する際にRhoキナ-ゼ阻害薬を培地に添加して、スフェロイドの生成過程を検討、スフェロイドの直径、関連タンパク質の発現を評価した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2015年04月 -2018年03月 
    代表者 : 小椋 祐一郎; 野崎 実穂; 安川 力; 植村 明嘉; 平野 佳男; 吉田 宗徳
     
    糖尿病網膜症では毛細血管壁におけるペリサイトの消失が、バリア破綻を含む多様な血管病態の契機になると考えられている。しかし高血糖モデルマウスでは、糖尿病網膜症の病理変化を再現することができない。本研究では、新生仔マウスの腹腔内に抗PDGFRβ抗体を単回投与して網膜血管発生過程におけるペリサイト集積を一時的に阻害することにより、成体に至るまで糖尿病網膜症と同様の血管異常を再現するモデルマウスを開発した。さらに、ペリサイトを消失した網膜血管壁では、内皮細胞とマクロファージがVEGF-A、PlGF、angiopoietin-2を介して負の連鎖を形成することが明らかとなった。
  • 抗体および生理活性物質の眼内ドラッグデリバリーシステムの開発
    日本学術振興会:基盤研究C
    研究期間 : 2013年04月 -2016年03月 
    代表者 : 安川 力
  • 異常眼底自発蛍光の病理学的意義と加齢黄斑変性発症との関連性の検討
    日本学術振興会:基盤研究C
    研究期間 : 2009年04月 -2012年03月 
    代表者 : 安川 力
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2009年 -2012年 
    代表者 : 小椋 祐一郎; 安川 力; 野崎 実穂; 松原 明久; 吉田 宗徳
     
    RNA 干渉は、新しい治療方法として注目を集めているが、一方で非特異的な作用や免疫応答の問題も報告されている。バイオマテリアルであるアテロコラーゲンは、siRNA と複合体化させて血中に投与しても、ほとんど免疫応答が観察されず、siRNA 導入の担体としての有効性が期待されている。今回我々は、マウス実験的レーザー脈絡膜新生血管(CNV)モデルを用いて、siRNA 導入へのアテロコラーゲンの有用性を確認し、アテロコラーゲンにより、Toll-like receptor (TLR3)の非特異的反応に関与せずに、有効に siRNA が細胞内に導入され、CNV 抑制されることを明らかにした。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2009年 -2011年 
    代表者 : 野崎 実穂; 小椋 祐一郎; 安川 力
     
    オステオポンチン(OPN)は細胞外マトリックスの一種で、炎症、癌転移などの疾患に関与している。今回我々は、マウスを用いて、実験的レーザー脈絡膜新生血管(CNV)におけるOPNの関与について検討した。抗OPN抗体硝子体内投与により、CNVは有意に抑制され、血管内皮増殖因子(VEGF)も有意に抑制された。手術で摘出したヒトCNV組織マウスCNVにおいてOPNはマクロファージと共発現していた。これらの結果から、OPNはCNVの発症に関与しており、OPNを標的としたAMD治療の可能性が考えられた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2007年 -2008年 
    代表者 : 野崎 実穂; 小椋 祐一郎; 櫻井 英二; 安川 力
     
    なぜ加齢黄斑変性は黄斑部にのみ脈絡膜新生血管が発生するのか?なぜ黄斑部(中心窩)は無血管なのか?血管新生内皮増殖因子(VEGF-A)を血管新生促進あるいは抑制に働かせるスイッチの働きを持つSPARC に着目し、マウスレーザー誘導実験的脈絡膜新生血管モデルを用いて検討した。レーザー照射後、SPARCの投与により、血管新生は有意に促進され、黄斑部における血管新生促進作用にSPARCが関与しており、今後加齢黄斑変性の治療ターゲットになりうると考えられた
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2006年 -2008年 
    代表者 : 安川 力; 小椋 祐一郎; 櫻井 英二
     
    加齢黄斑変性は成人失明の主要原因である。加齢現象を理解することは病態解明や疾患予防につながるものである。最初の加齢変化は網膜色素上皮細胞内へのリポフスチンと呼ばれる難溶性顆粒の蓄積であるが、本研究では、リポフスチンの成分である最終糖化産物の形成反応により人工的に作製したリポフスチン模擬微粒子を家兎の網膜下に移植することにより、リポフスチン蓄積モデルを作製した。本モデルは加齢黄斑変性の病態を再現しており加齢黄斑変性の病態解明に有用であると考えられた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2006年 -2008年 
    代表者 : 小椋 祐一郎; 吉田 宗徳; 櫻井 英二; 安川 力
     
    加齢黄斑変性は成人失明の主要原因である。これまで光線力学的療法が標準的な治療法であったが最近、抗血管内皮増殖因子(VEGF)療法の有効性が欧米で示され、国内でも治療の選択肢となってくるが、4~6週間ごとの硝子体内注射を必要とするため合併症が懸念される。注射回数を減らして有効濃度を保てるようなドラッグデリバリーシステムの開発のため、ゼラチンハイドロゲルシートを作製したところ、ポリイオンコンプレックスを形成して抗体を結合できることがわかった。またsiRNAを産生するプラスミドをマウスの静脈内に大量投与すると網膜内に導入可能であることがわかった。VEGF発現に関与しているICAM-1の発現を抑えるsiRNA導入で培養細胞におけるICAM-1の発現を抑制することができた。今後、大型動物における抗VEGF抗体の徐放試験、siRNA導入試験を進めていく。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1998年 -2000年 
    代表者 : 本田 孔士; 田畑 泰彦; 桐生 純一; 中河 静枝; 安川 力; 中河 静江; 筏 義人
     
    昨年度にin vivoにおいて研究したモノクローナル抗体を用いた能動的ターゲティングに関して報告した.本年度は昨年同様に抗体の標的として新生血管内皮細胞に発現するインテグリンαvβ3を選択し、カルボキシデキストランにマイトマイシンC(MMC)を多数結合させ、conjugate(MMCD)を作製した。さらにMMCDに抗インテグリン抗体(mAb)を結合させてimmunoconjugate(MMCD-mAb)を作製した。またコントロールとして抗サイトケラチン抗体をMMCDに結合させたもの(MMCD-irrelevant Ab)も作製した。ラットレーザー脈絡膜新生血管(CNV)モデルに対する効果をMMCD静注群、MMCD-irrelevant Ab静注群、MMCD-mAb静注群で比較検討したところ、MMCD-mAb投与群で有意な新生血管抑制効果を認めた.この結果は、ラットCNVのように血管漏出の少ないCNVに対しては、高分子修飾による薬剤集積効果だけでは不十分で、さらなるモノクローナル抗体修飾により新生血管選択性を向上させることで新生血管抑制効果が期待できることを示している。人間のCNVにおいてはいわゆるoccult typeのCNVは血管漏出が少なく、このタイプのCNV症例に対してモノクローナル抗体を用いた能動的ターゲティングを応用すれば治療効果が期待できる可能性がある。 また血中の半減期や生理活性の低下の問題により薬剤としては生体での効果が得られにくい生理活性ポリペプチドまたはタンパクの受動的ターゲティングの方法として、研究分担者である田畑が金属配位結合を利用したシステムを開発している。このシステムは薬物複合体作製時のペプチドの失活が少なく、手法が簡便であるという点で優れている。これを利用して血管新生抑制作用を有するインターフェロンβ(IFNβ)の家兎実験的CNVへのターゲティングについて昨年に引き続き本年度も研究した。IFNβを亜鉛イオン存在下でジエチレントリアミンペンタ酢酸(DTPA)を結合させたデキストラン(DTPA-Dex)水溶液と混合すると、配位結合を介して薬物複合体を形成した(IFNβ-DTPA-Dex)。家兎実験的CNVモデルに対する抑制効果をIFNβ-DTPA-Dex静注群、IFNβ単独投与群で比較検討したところ,IFNβ-DTPA-Dex静注群で有意な血管新生抑制作用を認めた。CNVに対するタンパクのドラッグデリバリーシステムは未だ報告されておらず、この成果は非常に意義のあるものと考えられる。

委員歴

  • 2021年04月 - 現在   日本網膜硝子体学会   理事
  • 2019年11月 - 現在   日本眼科AI学会   評議員
  • 2019年09月 - 現在   日本眼薬理学会   評議員
  • 2017年04月 - 現在   日本眼科学会   評議員
  • 2012年04月 - 2019年03月   理化学研究所   トランスレーショナルリサーチ倫理審査委員会委員

担当経験のある科目

  • 眼科名古屋市立大学、京都大学、名古屋工業大学、山口大学、秋田大学

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.