研究者データベース

加藤 弓枝 (カトウ ユミエ)

  • 人間文化研究科文化と共生分野(日本の文化) 准教授
メールアドレス: katoyumihum.nagoya-cu.ac.jp
Last Updated :2024/04/27

研究者情報

学位

  • 博士(文学)(2005年11月 名古屋大学)

科研費研究者番号

  • 10413783

J-Global ID

研究キーワード

  • 書物文化   近世和歌   出版文化   書誌学   小沢蘆庵   京都歌壇   非蔵人   歌書   古典教育   TEI   

研究分野

  • 人文・社会 / 日本文学 / 日本近世文学

経歴

  • 2024年04月 - 現在  名古屋大学大学院 人文学研究科 文献思想学繋 日本文学分野・専門准教授
  • 2021年01月 - 現在  同志社大学古典教材開発研究センター研究員
  • 2022年04月 - 2024年03月  名古屋市立大学大学院 人間文化研究科 文化と共生分野 日本文化コース准教授
  • 2022年04月 - 2023年03月  鶴見大学大学院 文学研究科非常勤講師
  • 2021年09月 - 2022年03月  中部大学現代教育学部非常勤講師
  • 2021年04月 - 2022年03月  鶴見大学文学部 ドキュメンテーション学科 書誌学コース教授
  • 2020年09月 - 2021年03月  中部大学現代教育学部非常勤講師
  • 2018年04月 - 2021年03月  鶴見大学文学部 ドキュメンテーション学科 書誌学コース准教授
  • 2020年04月 - 2020年09月  東海学園大学人文学部非常勤講師
  • 2019年09月 - 2020年03月  中京大学文学部非常勤講師
  • 2019年09月 - 2020年03月  中部大学現代教育学部非常勤講師
  • 2018年09月 - 2019年03月  中部大学現代教育学部非常勤講師
  • 2018年04月 - 2018年09月  愛知大学大学院 文学研究科非常勤講師
  • 2017年04月 - 2018年03月  金城学院大学文学部非常勤講師
  • 2008年04月 - 2018年03月  国立高専機構 豊田工業高等専門学校一般学科准教授
  • 2017年04月 - 2017年09月  愛知大学文学部非常勤講師
  • 2015年04月 - 2017年03月  金城学院大学文学部非常勤講師
  • 2016年04月 - 2016年09月  愛知大学文学部非常勤講師
  • 2010年04月 - 2013年03月  金城学院大学文学部非常勤講師
  • 2009年10月 - 2010年03月  金城学院大学文学部非常勤講師
  • 2008年04月 - 2009年03月  金城学院大学文学部非常勤講師
  • 2005年04月 - 2008年03月  国立高専機構 豊田工業高等専門学校一般学科専任講師
  • 2004年04月 - 2005年03月  中京学院大学非常勤講師
  • 2004年04月 - 2005年03月  名古屋大学教育学部附属高等学校非常勤講師
  • 2004年03月 - 2004年09月  名城大学法学部非常勤講師
  • 2003年04月 - 2004年03月  名古屋大学大学院 文学研究科COEリサーチ・アシスタント
  • 2003年04月 - 2003年09月  名城大学法学部非常勤講師
  • 2002年05月 - 2002年09月  岐阜工業高等専門学校非常勤講師

所属学協会

  • 全国大学国語国文学会   名古屋大学国語国文学会   鈴屋学会   東海近世文学会   和歌文学会   日本近世文学会   

研究活動情報

論文

書籍

講演・口頭発表等

  • 近世中期上方歌壇と小沢蘆庵—頼春水在坂期書簡を中心に—  [招待講演]
    加藤弓枝
    ワークショップ「18-19世紀京都文芸生成の現場―みやこに吹く新しい風」 2024年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 京都産業大学 基盤研究 C「幕末維新期における天皇歌壇を中心とする文芸ネットワークの研究」(研究代表者:盛田帝子)
  • 未来を切り拓く古典教材―コテキリの歩み―  [招待講演]
    加藤 弓枝
    令和5年度名瀬地区国語教育研究会研究大会 2023年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 名古屋市立大学 愛知県国語教育研究会高等学校部会
  • 頼家と小沢蘆庵―京の歌人との交流―  [招待講演]
    加藤 弓枝
    合人社ウエンディひと・まちプラザ(広島市まちづくり市民交流プラザ) 2023年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 第35回頼山陽文化講演会(公益財団法人頼山陽記念文化財団主催)
  • 松平乗完の和歌―盛巌寺蔵『詠十五首和歌』を中心に―  [招待講演]
    講話 2023年09月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 盛巌寺(愛知県西尾市)
  • Shizuka Fujiwara; Kiyonori Nagasaki; Hiroyuki Ikuura; Teiko Morita; Yoichi IIkura; Oki Matsumoto; Yumie Kato
    Joint MEC TEI conference 2023 2023年09月 ポスター発表 Paderborn University
  • 近世絵入り歌書の出版―視覚化された古典和歌―(シンポジウム「視覚化される文学―視覚的享受の多様性とその意義―」)  [招待講演]
    加藤弓枝
    第127回夏季大会 2023年06月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 中京大学 全国大学国語国文学会
  • 題詠表現に着目した中世歌合の構造化と提示手法に関する試み―建仁元年『石清水社歌合』を事例として―
    幾浦裕之; 永崎研宣; 加藤弓枝
    第132回人文科学とコンピュータ研究発表会 2023年05月 口頭発表(一般) 亜細亜大学 人文科学とコンピュータ研究会
  • 歌人としての賀茂真淵―出版された家集を中心に  [招待講演]
    加藤弓枝
    第2回賀茂真淵セミナー 2022年09月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 アクトシティ浜松コングレスセンター 国文学研究資料館
  • 書ををしむならはし―江戸時代における私家集板行と書物観
    加藤弓枝
    9月例会 2022年09月 口頭発表(一般) 愛知県立大学サテライトキャンパス 東海近世文学会
  • 超入門!和本のトリセツ
    加藤弓枝
    第5回「古典教材の未来を切り拓く!」研究会 2022年09月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 オンライン 同志社大学古典教材開発研究センター
  • 家集を出版する意味―江戸時代における私家集享受と書物観―  [招待講演]
    加藤弓枝
    マンデーサロン 2022年07月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 オンライン 名古屋市立大学人間文化研究所
  • シンポジウム「〈魅せる/見せる〉近世文学」  [招待講演]
    木越俊介; 加藤弓枝; 金子馨; 長田和也; 中西保仁; 林知左子; アレッサンドロ・ビアンキ; 南清恵
    秋季大会 2021年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) オンライン 日本近世文学会
  • 十巻本『京極御息所歌合』と小沢蘆庵―目録に記されていない歌合―
    加藤弓枝
    プロジェクト「歌合の本質とその集積についての研究」 2021年11月 口頭発表(一般) オンライン 龍谷大学世界仏教文学研究センター
  • 百人一首絵入刊本考
    加藤弓枝
    10月例会 2021年10月 口頭発表(一般) オンライン 東海近世文学会
  • 蘆庵本歌合集について―共同研究から見えてきたもの―
    加藤弓枝
    関西例会 2021年04月 口頭発表(一般) オンライン 和歌文学会
  • 妙法院宮サロンにおける絵師と歌人の交流―呉春と蘆庵を中心に―
    加藤弓枝
    絵入本ワークショップⅫ 2020年09月 口頭発表(一般) オンライン 絵入本学会
  • 蘆庵本歌書の成立―古写本収集という潮流―
    加藤弓枝
    7月例会 2020年07月 口頭発表(一般) オンライン 東海近世文学会
  • 日本人生徒・学生へのくずし字指導  [招待講演]
    加藤弓枝
    第12回 日本語教育研究会「留学生への文語文・くずし字指導を考える」 2020年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 東京大学本郷キャンパス 東京大学文学部日本語教育研究会
  • ADEACの画像データを利用したくずし字認識AIの開発と組み込みシステムへの実装
    早坂太一; 竹内正広; 大野亙; 加藤弓枝; 山本和明; 石間衛; 石川徹也
    第25回公開シンポジウム「人文科学とデータベース」 2020年02月 口頭発表(一般) 株式会社図書館流通センター 本社ビル 人文系データベース協議会
  • 蘆庵本の歌書について―近世中後期における古写本収集の潮流  [招待講演]
    加藤弓枝
    プロジェクト「龍谷大学図書館蔵蘆庵本歌合集の研究」 2019年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 龍谷大学大宮学舎 龍谷大学世界仏教文化研究センター
  • ディープラーニングによるくずし字認識組み込みシステムの開発
    竹内正広; 早坂太一; 大野亙; 加藤弓枝; 山本和明; 石間衛; 石川徹也
    第33回全国大会 2019年06月 口頭発表(一般) 朱鷺メッセ・新潟コンベンションセンター 人工知能学会
  • 禁裏御書物所と勅撰和歌集―出版変遷とその影響を中心に―
    加藤弓枝
    公開研究会 Ⅱ 2019年03月 口頭発表(一般) 大阪大学豊中キャンパス 科学研究費基盤研究(B)「近世中後期上方文壇における人的交流と文芸生成の〈場〉」
  • 人工知能による日本の歴史的典籍の自動翻刻システムの構築
    竹内正広; 早坂太一; 大野亙; 加藤弓枝; 山本和明; 石間衛; 石川徹也
    第3ブロック専攻科研究フォーラム 2019年03月 口頭発表(一般) 名古屋国際センターNIC 国立高等専門学校機構
  • くずし字を用いた古典教育の実践―必要性を実感できる授業を目指して  [招待講演]
    加藤弓枝
    第13回「県大講座あゆち」講演 2018年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 愛知県立大学サテライトキャンパス 愛知県立大学「県大講座 あゆち」
  • 正保版『二十一代集』の変遷  [招待講演]
    加藤弓枝
    秋季大会 2018年12月 口頭発表(招待・特別) 鶴見大学会館 鶴見大学日本文学会
  • 正保版『二十一代集』の版種―八尾勘兵衛と吉田四郎右衛門
    加藤弓枝
    9月例会 2018年09月 口頭発表(一般) 熱田神宮文化殿 東海近世文学会
  • 深層学習によるくずし字認識組み込みシステムの開発
    竹内正広; 早坂太一; 大野亙; 加藤弓枝; 山本和明
    第17回情報科学技術フォーラム 2018年09月 口頭発表(一般) 福岡工業大学 情報処理学会
  • 小沢蘆庵の歌書収集
    加藤弓枝
    「龍谷大学図書館蔵蘆庵本歌合集の研究」研究談話会 2017年10月 口頭発表(一般) 龍谷大学 龍谷大学仏教文化研究所の指定研究プロジェクト
  • 深層学習による変体仮名翻刻アプリケーション開発の試み
    早坂太一; 大野亙; 加藤弓枝; 山本和明
    第31回全国大会 2017年05月 口頭発表(一般) ウィンクあいち 人工知能学会
  • ディープラーニングによる変体仮名の翻刻およびWWWアプリケーション開発の試み
    早坂太一; 大野亙; 加藤弓枝; 山本和明
    人文科学とコンピュータシンポジウム 2016年12月 口頭発表(一般) 国立国語研究所 人文科学とコンピュータ
  • ディープラーニングによる日本語の歴史的典籍におけるくずし字の認識およびWWWアプリケーション開発の試み
    早坂太一; 大野亙; 加藤弓枝; 山本和明
    電気情報通信学会研究会 2016年10月 口頭発表(一般) 宮崎大学 電気情報通信学会
  • 鈴屋集の不思議 ―家集出版をめぐる謎―  [招待講演]
    加藤弓枝
    「宣長十講」講演 2016年06月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 松阪市松阪公民館 本居宣長記念館
  • 出版される家集―静嘉堂文庫蔵『六帖詠藻』を中心に―
    加藤弓枝
    5月例会 2016年05月 口頭発表(一般) 熱田神宮文化殿 東海近世文学会
  • 正保版二十一代集と堂上歌壇―出版背景を中心に―
    加藤弓枝
    近世における天皇歌壇とその周辺公開研究会Ⅱ 2016年02月 口頭発表(一般) 大手前大学さくら夙川キャンパス 科学研究費基盤研究(C)「光格天皇を中心とする堂上歌壇の実態と文芸ネットワークについての研究」
  • 『二十一代集』の開板―書肆吉田四郎右衛門の創始と終焉―
    加藤弓枝
    10月例会 2015年10月 口頭発表(一般) 熱田神宮文化殿 東海近世文学会
  • 六帖詠草の出版 ―その編纂意識と鈴屋集の影響―
    加藤弓枝
    第32回大会 2015年04月 口頭発表(一般) 本居宣長記念館 鈴屋学会
  • 板本『六帖詠草』考―小沢蘆庵と門弟たちのねらい―
    加藤弓枝
    近世における天皇歌壇とその周辺公開研究会 2015年02月 口頭発表(一般) 大手前大学さくら夙川キャンパス 科学研究費基盤研究(C)「光格天皇を中心とする堂上歌壇の実態と文芸ネットワークについての研究」
  • 境界の書肆吉田四郎右衛門―出版活動の実態と和学の伝播に果たした役割―
    加藤弓枝
    秋季大会 2014年11月 口頭発表(一般) 日本大学文理学部キャンパス 日本近世文学会
  • 小沢蘆庵の家集をめぐる諸問題―近世和歌注釈への一視座─  [招待講演]
    加藤弓枝
    7月例会 2014年07月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 二松学舎大学九段キャンパス 和歌文学会
  • 書肆吉田四郎右衛門元長の動向―蘆庵社中との関係を中心に―
    加藤弓枝
    合同例会 2014年06月 口頭発表(一般) 中京大学八事キャンパス 書物・出版と社会変容研究会、東海近世文学会
  • 加治田に伝わる万葉集  [招待講演]
    加藤弓枝
    特別企画シンポジウム「町の文化の底ぢから」 2013年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) タウンホールとみか 富加町郷土資料館
  • 非蔵人の文学的営為―身分的境界層の果たした役割  [招待講演]
    加藤弓枝
    調査研究シンポジウム「近世における蔵書形成と文芸享受―文学研究の視点から―」 2012年06月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 国文学研究資料館 国文学研究資料館
  • 妙法院宮の嵯峨野遊覧
    加藤弓枝
    近世上方人的交流研究会 2012年03月 口頭発表(一般)
  • 近世京都文壇における人的交流の一側面―小沢蘆庵と羽倉家を中心に
    加藤弓枝
    11月例会 2011年11月 口頭発表(一般) 熱田神宮文化殿 東海近世文学会
  • 蘆庵文庫の蔵書形成―「書籍講」を中心に―
    加藤弓枝
    「近世における蔵書形成と文芸享受」共同研究会 2011年05月 口頭発表(一般)
  • 書簡から見る小沢蘆庵の門人指導
    加藤弓枝
    近世上方人的交流研究会 2010年03月 口頭発表(一般) 大阪大学
  • 小沢蘆庵と非蔵人の和歌営為―指導の実態とその影響
    加藤弓枝
    1月例会 2009年01月 口頭発表(一般) 青山学院大学 和歌文学会
  • 江戸のみやび―加治田・文之字屋・百人一首―  [招待講演]
    加藤弓枝
    文化講演 2008年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 富加町郷土資料館
  • 「書籍講」の成立とその背景―近世後期非蔵人による営みを中心に―
    加藤弓枝
    第42回研究会 2008年11月 口頭発表(一般) 西尾市岩瀬文庫 「書物・出版と社会変容」研究会
  • 小沢蘆庵門の文芸活動
    加藤弓枝
    第25回大会 2008年04月 口頭発表(一般) 本居宣長記念館 鈴屋学会
  • 身分的境界領域の人々の和歌営為―蘆庵門人を中心に―
    加藤弓枝
    4月例会 2008年04月 口頭発表(一般) 熱田神宮文化殿 東海近世文学会
  • 宣長の和歌指南―添削資料は面白い―  [招待講演]
    加藤弓枝
    「宣長十講」講演 2008年01月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 松阪市松阪公民館 本居宣長記念館
  • 文之字屋・美濃派・雲英文庫  [招待講演]
    加藤弓枝
    文化講演 2007年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 富加町郷土資料館 富加町郷土資料館
  • 書簡にみる加治田の文芸  [招待講演]
    加藤弓枝
    文化講演 2006年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 富加町郷土資料館 富加町郷土資料館
  • 加藤枝直とその周辺
    加藤弓枝
    9月例会 2006年09月 口頭発表(一般) 熱田神宮文化殿 東海近世文学会
  • 小沢蘆庵の門人指導―添削資料を通して―
    加藤弓枝
    関西例会 2005年07月 口頭発表(一般) 神戸大学 和歌文学会
  • 和歌営為の場―蘆庵とその周辺を中心に―
    加藤弓枝
    6月例会 2005年06月 口頭発表(一般) 熱田神宮文化殿 東海近世文学会
  • 伊勢の御師について
    加藤弓枝
    サマーセミナー 2004年09月 口頭発表(一般) 石清水八幡宮 神社史料研究会
  • 山本読書室の和学
    加藤弓枝
    4月例会 2004年04月 口頭発表(一般) 熱田神宮文化殿 東海近世文学会
  • 伊勢御師の学芸
    加藤弓枝
    春季大会 2003年06月 口頭発表(一般) 清泉女子大学 日本近世文学会
  • 伊勢御師来田有親の文事
    加藤弓枝
    4月例会 2003年04月 口頭発表(一般) 西尾市岩瀬文庫 東海近世文学会
  • 神宮皇学館文庫の来田家旧蔵資料について
    加藤弓枝
    秋季大会 2002年12月 口頭発表(一般) 名古屋大学 名古屋大学国語国文学会
  • 十八世紀の京都における〈和歌〉―小沢蘆庵の門人指導を通して―
    加藤弓枝
    秋季大会 2001年11月 口頭発表(一般) 立命館大学 日本近世文学会
  • 和歌を詠むということ
    加藤弓枝
    9月例会 2001年09月 口頭発表(一般) 熱田神宮文化殿 東海近世文学会
  • 『小沢蘆庵点削集』攷
    関西例会 2000年04月 口頭発表(一般) 奈良女子大学 和歌文学会
  • 小沢蘆庵をめぐる人々
    加藤弓枝
    第17回大会 2000年04月 口頭発表(一般) 本居宣長記念館 鈴屋学会
  • 安永期の小沢蘆庵―添削集を中心に―
    加藤弓枝
    4月例会 1999年04月 口頭発表(一般) 熱田神宮文化殿 東海近世文学会

作品等

MISC

受賞

  • 2015年02月 第11回 教員表彰(国立高専機構 豊田工業高等専門学校)
     
    受賞者: 加藤 弓枝
  • 2011年10月 第6回 ゲスナー賞 目録・索引部門
     
    受賞者: 受賞図書『日本書誌学大系98 蘆庵文庫 目録と資料』青裳堂書店
  • 2004年04月 第1回 徳川奨励賞(公益財団法人徳川記念財団)
     
    受賞者: 加藤 弓枝

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2024年04月 -2028年03月 
    代表者 : 神作研一; 加藤弓枝; 木越俊介; 木村迪子; 山本嘉孝
  • 一関藩田村家を中心とした近世前期公武文化圏に関する地域連携的研究
    国文学研究資料館:共同研究(一般)
    研究期間 : 2024年04月 -2027年03月 
    代表者 : 大山和哉; 大谷俊太; 加藤弓枝; 日高愛子; 渡邉美希; 藤原静香; 相馬美貴子; 神作研一
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2022年04月 -2026年03月 
    代表者 : 加藤 弓枝; 田口 暢之; 海野 圭介; 幾浦 裕之
  • 松野陽一文庫の研究
    国文学研究資料館:共同研究
    研究期間 : 2022年04月 -2025年03月 
    代表者 : 舘野文昭(代表); 小野寺拓也; 甲斐温子; 柿沼紅衣; 加藤弓枝; 川上一; 髙橋諒; 西山美香; 福澤徹三; 神作研一; 渡部泰明
  • 名古屋市立大学人間文化研究所:共同研究プロジェクト
    研究期間 : 2023年05月 -2024年03月 
    代表者 : 佐藤美弥,やまだあつし,加藤弓枝,川戸貴史,石川優,若松大祐,北波道子,小野純子
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
    研究期間 : 2020年10月 -2024年03月 
    代表者 : 盛田 帝子; 永崎 研宣; 松本 大; 飯倉 洋一; 加藤 弓枝
     
    本年度は5か月間という実施期間の短さに加えて、新型コロナウィルスの感染拡大の影響により、予定していた海外調査・国内調査および対面しての国際的な打ち合わせを実施できなかった。しかし、オンラインシステムを使い、本研究の象徴的古典籍であるホノルル美術館所蔵レインコレクションの『十番虫合絵巻』について、ハワイ大学マノア校のロバート・ヒューイ教授およびカリフォルニア大学バークレー校のジョナサン・ズイッカー准教授の協力を得て、国際共同研究会である「ホノルル美術館所蔵『十番虫合絵巻』研究会」の準備会を発足し、研究メンバーの役割分担などを定めた。ヒューイ教授からは『十番虫合絵巻』を国際的に発信してゆく方法について助言を受け、ズイッカー准教授からはミシガン大学に所蔵されている関連古典籍の情報を得た。準備会では、本研究が、国内外の古典教育に果たす役割について、本研究課題のメンバー間で綿密な意見交換や議論を交わし、『十番虫合絵巻』という古典籍が、くずし字教育や古典文化教育のコンテンツとして、国際的にも大きな可能性をもっているという認識を共有した。加えて、次年度にオンラインによる定期的な国際研究会を開催し、その成果として、『十番虫合絵巻』の画像(影印)・翻刻・注釈・現代語訳・英訳・研究を出版・WEB公開することと、公開する際の課題について確認し、ホノルル美術館側との原典画像複製についての協議を進めた。カリフォルニア大学バークレー校所蔵の日本古典籍を用いた「18・19世紀の宮廷における古典復興」の電子展示にむけての共同研究については、コロナ禍の中で、いかに始動・展開していくかを議論している。なお、本研究課題に関しての本年度の成果は、8本の研究論文、4回の学会発表(招待講演、国際学会を含む)、1冊の著書の刊行として公開された。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2020年04月 -2023年03月 
    代表者 : 山田 和人; 加藤 弓枝; 三宅 宏幸
     
    本研究は児童・生徒の古典への興味関心を喚起し、それを継続させることができる、国語教育の現場に則した古典教材を通して、新しい古典教育の方法論を実践的に構築し、その取り組みを広めることを目的とする。そのため、①古典教材開発研究センターの設立と運営、②くずし字や和本を用いた新しい古典教材の開発と実践、③教材プラットフォームの構築と運営、④新しい古典の魅力へと誘う古典教材に関する出版物の刊行、に取り組んでいる。 2020年度は情報発信のために公式facebookやWEBサイトを開設したが、2021年度は公式Twitterを開始し、広報の強化に努めた。2021年9月には第3回「古典教材の未来を切り拓く!研究会」(通称「コテキリの会」)を開催し、仲島ひとみ氏(国際基督教大学高等学校)による基調講演、センター員による古典籍データベースの使い方のレクチャー、意見交換会「古典をトモダチにするには?」を実施した。 また、2022年3月には第2回古典教材開発研究センターの研究集会「古典籍×教材性――和本・くずし字が教材!?」(第4回コテキリの会)を開催した。佐々木孝浩氏(慶應義塾大学斯道文庫)による基調講演、コテキリの会の活動報告、4名の教員・研究者・学芸員をパネリストとして古典籍の教材性について討議し、参加者と登壇者との意見交流会を行った。 さらに、研究代表者の山田和人はセンターの取組やその活動意義を学会等で積極的に発表した。2021年6月には日本近世文学会公開シンポジウムにパネリストとして登壇し、11月には国文学研究資料館主催の第7回日本語の歴史的典籍国際研究集会で口頭発表を行った。 その他、2021年度は同志社大学プロジェクト科目で、新しい発想のくずし字教材を開発し、履修学生自らが小学校や中学校で特別授業を実施した。また、分担研究者の三宅宏幸が高等学校で浮世絵とくずし字を活用した特別授業を行った。
  • 人文情報学の教育技法についての基礎的研究
    名古屋市立大学人間文化研究所:共同研究プロジェクト
    研究期間 : 2022年05月 -2023年03月 
    代表者 : やまだあつし, 佐藤美弥, 川戸貴史, 加藤弓枝, 若松大祐, 北波道子, 小野純子
  • 歌合の本質とその集積についての研究
    龍谷大学世界仏教文化研究センター:常設研究
    研究期間 : 2020年04月 -2023年03月 
    代表者 : 安井重雄(代表); 大谷俊太; 大山和哉; 加藤弓枝; 神作研一; 鈴木徳男; 中村文; 野田直恵; 日比野浩信; 万波寿子; 溝端悠朗; 吉田唯
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2016年04月 -2022年03月 
    代表者 : 加藤 弓枝
     
    当該年度はこれまでの成果を公表するとともに、予定していた研究を遂行することができた。具体的には、禁裏御書物所の書肆・吉田四郎右衛門によって刊行された正保版『二十一代集』の版種に関して論文としてまとめた(公表は次年度)。従来、本書は刊記に記される通り、正保4年(1647)に吉田四郎右衛門によって刊行されたとされてきたが、正保4年とは十三代集が刊行された年であり、八代集はそれより先行して出版された可能性が高いことを諸版調査を通して明らかにした。また、その書物としての様式の変遷を明らかにすることで、江戸時代における書物の身分についても言及した。 次に蘆庵本歌合集に関して調査を進め、論文を公表した。蘆庵本歌合集とは、近世中後期に上方歌壇で活躍し、和歌史上では「ただごと歌」の提唱で知られる小沢蘆庵(1723~1801)が、門弟らとともに安永8年頃から書写校合を行った歌合写本群の総称である。主要な伝本としては、蘆庵自筆の校合奥書や書き入れが残される、三河国の国学者・村上忠順(1812~1884)が旧蔵していた写本が挙げられる。現在それは、刈谷市中央図書館村上文庫と慶應義塾図書館とに分蔵される。その他にも龍谷大学図書館、今治市河野美術館、京都女子大学、関西大学図書館に存しており、いずれも村上忠順旧蔵本と同系統の本文を有することで知られる。本年度はこれまで実施してきた諸本調査の結果を踏まえ、蘆庵本歌合として最初に書写された『寛平御時中宮歌合』について考察した。その結果、従来、村上文庫本『寛平御時中宮歌合』は神宮文庫本の忠実な写しと位置づけられてきたが、そうではなく、両書は同じ親本を同時代に書写したものである可能性が高いことを明らかにした。そして、神宮文庫本と村上文庫本との関係に親本の存在を仮定するか否かは、近世中期の上方歌壇や文壇の解明にも繋がる問題であることを報告した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2017年04月 -2021年03月 
    代表者 : 飯倉 洋一; 加藤 弓枝; 盛田 帝子; 勢田 道生; 山本 嘉孝
     
    【1】平成29年度に、近世中後期文壇における人的交流と〈場〉のひとつの典型として、妙法院宮サロンの人的交流に絞って『妙法院日次記』を用いたデータ入力を行ってきたものを、活字本が出ている寛政6年を区切りとして完成させたが、そのチェックを行った。【2】平成29年度から入力を開始している小沢沢蘆庵自筆『六帖詠藻』の人的交流データについて、全体の入力を春の部までほぼ完成させた。加藤弓枝は蘆庵ならびに禁裏御書物所に関係する資料を、国文学研究資料館と京都女子大学で調査した。【3】山本嘉孝は光格天皇の詩歌会に関する国立国会図書館所蔵資料に基づき、江戸時代の朝廷における漢学・漢文学の実態について調査した。盛田帝子は光格上皇(退位後)の人的交流と文芸生成の〈場〉について考察した。【4】 京都上賀茂山本家の学芸関係資料の調査を完成させ、撮影写真の整理と目録の作成を行った。勢田道生は個人および国立国会図書館、國學院大學図書館所蔵の賀茂競馬神事関係資料について、調査・分析を進めた。【5】飯倉洋一は上方読本の作者・読者・版元の人的交流(学び・戯れ・繋が り)を考慮しつつ、江戸時代特有の文芸生成の〈場〉について、特に『摂津名所図会』『絵本太閤記』を中心に考察し、『摂津名所図会』については、絵入本ワークショップ(ソウル・明知大学)で発表した。なお飯倉は、UCバークレー東アジア図書館他において『摂津名所図会』『絵本太閤記』関連資料につき調査した。【6】2019年3月2日に公開研究会を催し、ゲストに天野聡一を招聘して、加藤・盛田・山本が上記の研究内容について発表しゲストの天野聡一が、五井蘭洲の和学について発表した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2016年04月 -2020年03月 
    代表者 : 早坂 太一; 加藤 弓枝; 大野 亙
     
    国文学研究資料館により平成26年度より開始された「日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築計画」[1]では,研究基盤整備として約30万点の歴史的典籍を画像データ化し,既存の書誌情報データと統合させたデータベースの構築を行っている.あらゆる分野の書籍が含まれる膨大な画像データを有効活用できれば,例えば津波や噴火等の天変地異の歴史を教訓とした防災研究のように,人文科学のみならず自然科学系分野を融合させた研究の展開も期待される.しかしながら多くの研究者にとっては,それらに書かれている文字が「くずし字」であることが障壁となる. 古典籍におけるくずし字翻刻に関する研究では深層学習を利用したアプローチが盛んである.本研究では,国文学研究資料館が作成し,ROIS-DS人文学オープンデータ共同研究センターが公開している110万字を超えるくずし字データセットにデジタルアーカイブシステムADEAC内の古典籍画像から抽出した字形データ約26,000字を加えて,16ビットUnicodeにくずし字を分類する畳み込みニューラルネットワークの学習を行った.その結果,版本のテストデータではそれほど影響が見られなかった認識率について,写本のテストデータに対しては明らかな向上が見られた.この学習モデルを利用して,古典籍の画像データを読み込み,マウスや指で選択された1文字分のくずし字を翻刻するWWWアプリケーションを開発し,公開した. さらに,そのモデルをシングルボードコンピュータRaspberry Piに実装することで,複数のくずし字を一括して自動検出し,認識を行うことのできるスタンドアロンシステムを開発した.インターネットへの接続を必要としないため,小中学校での教育や古民家での調査などの場面で手軽に利用でき,くずし字翻刻の支援ツールとして活躍することが期待できる.
  • 龍谷大学図書館蔵蘆庵本歌合集の研究
    龍谷大学仏教文化研究所:指定研究
    研究期間 : 2017年04月 -2020年03月 
    代表者 : 安井重雄(代表); 大谷俊太; 大山和哉; 加藤弓枝; 神作研一; 鈴木徳男; 中村文; 日比野浩信; 溝端悠朗; 吉田唯
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2012年04月 -2016年03月 
    代表者 : 加藤 弓枝
     
    本研究の成果は、近世中後期に活躍した非蔵人と地下官人出身の書肆(吉田四郎右衛門)に注目をし、その基礎的資料を整理すると同時に、彼らによる学芸営為の現場や出版活動の実態を解明した点にある。その結果、公家とも地下とも異なる彼ら独特の学芸営為の意義や、学術組織の実態を解明することができた。その過程で、身分的境界領域の人々が、すでに近世前期から京都雅文壇において重要な役割を果たしていた様相がうかがえ、各時代によってその役割の内容に大きな変化が生じていることも明らかとなった。さらに、地下官人の学芸活動に関する膨大な資料を新たに発見することができた。
  • 江戸時代における身分的境界領域層を中心とした学術交流の研究
    文部科学省:科学技術人材育成費補助事業「女性研究者研究活動支援事業」
    研究期間 : 2013年04月 -2015年03月 
    代表者 : 加藤弓枝
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2010年04月 -2014年03月 
    代表者 : 飯倉 洋一; 加藤 弓枝; 神作 研一; 大谷 俊太; 山本 和明; 盛田 帝子
     
    第1に、近世上方文壇における人的交流について、従来の人物・文壇史研究を参照して、歌人・国学者に重点を置いた「近世上方文壇における人的交流年表」を作成した。データはエクセルファイルに入力し、3000以上の項目を収集した。これにより大まかではあるが、近世上方文壇の人的交流史が概観できるようになった。 第2に、小沢蘆庵の『六帖詠藻』(新日吉神宮蔵)をはじめて翻刻し、電子データ化した。その豊富な詞書における情報が、近世上方文壇における人的交流を解明する重要な資料として注目されていながら、従来翻刻がなかった。第3に、代表者・研究分担者がそれぞれの関心に従って、本研究課題に関わる論文・著書を刊行した。
  • 近世における蔵書形成と文芸享受
    国文学研究資料館:基幹研究
    研究期間 : 2010年04月 -2014年03月
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2007年 -2011年 
    代表者 : 加藤 弓枝
     
    本研究では、江戸時代において、身分的・空間的境界領域の人々による学問の営為がいかなるものであったのかについて注目し、とくに和歌を中心に考察した。その結果、とりわけ非蔵人の学芸活動の実態に関して明らかにすることできた。具体的には、彼らが「書籍講」という独特の「講」を営み、書物を共同購入していたことを明らかにすることができた。これらの成果によって、近世文壇史・文化史へ新たな視点を提示することができた。
  • 近世板本板元の総合的研究
    龍谷大学仏教文化研究所:共同研究
    研究期間 : 2003年04月 -2005年03月 
    代表者 : 日下幸男・大取 一馬・和田恭幸・海野圭介・大谷俊太・岡本聡・加藤弓枝・兼築信行・神作研一・北山円正・中川豊・西田正宏・長谷川千尋・松田美由貴・盛田帝子

委員歴

  • 2023年04月 - 現在   東海近世文学会   事務局(代表)
  • 2022年11月 - 現在   和歌文学会   副編集委員長
  • 2020年11月 - 現在   和歌文学会   編集委員
  • 2020年04月 - 現在   国文学研究資料館   共同研究委員会 委員
  • 2018年11月 - 現在   和歌文学会   常任委員
  • 2018年06月 - 現在   日本近世文学会   常任委員
  • 2018年04月 - 現在   国文学研究資料館   地域資料専門部会委員
  • 2020年06月 - 2022年05月   日本近世文学会   事務局(庶務会計)
  • 2020年06月 - 2022年05月   日本近世文学会   広報企画委員
  • 2018年11月 - 2020年10月   和歌文学会   事務局(編集)
  • 2018年07月 - 2020年06月   全国大学国語国文学会   編集委員
  • 2018年07月 - 2020年06月   全国大学国語国文学会   委員
  • 2007年04月 - 2020年03月   東海近世文学会   幹事
  • 2016年06月 - 2018年05月   日本近世文学会   委員
  • 2008年06月 - 2014年05月   日本近世文学会   委員
  • 2008年11月 - 2012年10月   和歌文学会   HP部会

担当経験のある科目

  • 日本文学修士論文演習・日本文学博士論文演習(大学院)名古屋大学
  • 日本文学研究Ⅱ(大学院)名古屋大学
  • 人文学入門Ⅰ名古屋大学
  • 日本文学入門演習Ⅱ名古屋大学
  • 日本文学講義Ⅱa名古屋大学
  • SDGsを考える:人文系名古屋市立大学
  • ICTプロジェクトA名古屋市立大学
  • 日本文化の理解名古屋市立大学
  • 課題研究(日本文化)名古屋市立大学大学院
  • 日本文化論特殊講義(日本文学)名古屋市立大学大学院
  • 卒業論文名古屋市立大学
  • 日本語・文化セミナー名古屋市立大学
  • 発展演習名古屋市立大学
  • 日本文化研究名古屋市立大学大学院
  • 専門演習名古屋市立大学
  • 基礎演習名古屋市立大学
  • 多文化共生(ESD科目)名古屋市立大学
  • 名古屋学名古屋市立大学
  • 日本文化論名古屋市立大学
  • 日本の文学名古屋市立大学
  • ドキュメンテーション研究鶴見大学大学院
  • 日本古典文学研究法中部大学
  • 日本古典文学演習中部大学
  • 卒業論文鶴見大学
  • 課題研究鶴見大学大学院
  • ドキュメンテーション基礎鶴見大学大学院
  • 研究論文演習鶴見大学大学院
  • 書誌学研究鶴見大学大学院
  • 日本書誌研究鶴見大学大学院
  • 日本語演習鶴見大学
  • 古典籍読解演習鶴見大学
  • 書誌学特殊講義鶴見大学
  • 書誌学基礎演習鶴見大学
  • 書物文化論鶴見大学
  • 古版本演習鶴見大学
  • 日本古典文学研究東海学園大学
  • 日本古典文学講読東海学園大学
  • 近世文学を読む中京大学
  • 日本中近世文学愛知大学大学院
  • 古典文学史金城学院大学
  • 古典文化入門金城学院大学
  • 日本語表現豊田工業高等専門学校
  • 文学特論豊田工業高等専門学校
  • 留学生日本語教育豊田工業高等専門学校、中京学院大学
  • 国語豊田工業高等専門学校、岐阜工業高等専門学校、名古屋大学教育部附属高等学校
  • メディア史愛知大学
  • 言語の技法金城学院大学
  • 日本文学史金城学院大学
  • 近世文学特殊講義金城学院大学
  • 文学中京学院大学
  • 国文学名城大学

社会貢献活動

  • 日本近世文学会公認講師
    期間 : 2016年03月 - 現在
    役割 : 講師
    種別 : 出前授業
    主催者・発行元 : 日本近世文学会
     名古屋大学教育学部附属中学校・高等学校
  • 出前授業講師
    期間 : 2023年11月17日
    役割 : 講師
    種別 : 出前授業
    主催者・発行元 : 名古屋市立大学
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 〈フキダシ〉の文学
    高校生 名古屋市立北高等学校
  • 出前授業講師
    期間 : 2022年11月
    役割 : 講師
    種別 : 出前授業
    主催者・発行元 : 鶴見大学図書館
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 昔の本にさわってみよう
    小学生 横浜市立あざみ野第一小学校
  • 特定非営利活動法人「日本語検定」問題作成委員
    期間 : 2008年12月 - 2019年11月
    役割 : 寄稿
    種別 : その他
    主催者・発行元 : 東京書籍
  • 出前授業講師
    期間 : 2019年11月
    役割 : 講師
    種別 : 出前授業
    主催者・発行元 : 鶴見大学図書館
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 昔の本にさわってみよう
    小学生 横浜市立青葉台小学校
  • つるみ連携カレッジ講師
    期間 : 2018年11月
    役割 : 講師
    種別 : 出前授業
    主催者・発行元 : 鶴見大学生涯学習センター
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 本のあれこれ―読書のラビリンスへようこそ―
    社会人・一般 鶴見大学会館
  • 古典籍のくずし字翻刻 コンピュータ技術で楷書体に
    期間 : 2016年11月02日
    役割 : その他
    種別 : 新聞・雑誌
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 中日新聞 朝刊
  • 出前授業講師
    期間 : 2015年09月
    役割 : 講師
    種別 : 出前授業
    主催者・発行元 : 豊田工業高等専門学校
    イベント・番組・新聞雑誌名 : くずし字を読もう!(江戸時代の瓦版)
    中学生 名古屋市立桜ヶ丘中学校
  • 岩瀬文庫本を「ちょっとだけ専門的に」読む―古典文学ゼミナール入門Ⅰ
    期間 : 2008年10月
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 西尾市岩瀬文庫
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 本まつり
    社会人・一般 西尾市岩瀬文庫

メディア報道

  • 報道 : 2024年03月09日
    番組・新聞雑誌 : 中日新聞
    朝刊 新聞・雑誌
  • 報道 : 2023年11月04日
    番組・新聞雑誌 : 中国新聞 朝刊
     新聞・雑誌
  • 和本学べば広がる世界
    報道 : 2016年03月30日
    番組・新聞雑誌 : 中日新聞 朝刊
     新聞・雑誌
  • 和本リテラシー普及に力
    報道 : 2015年11月06日
    執筆者 : 本人
    番組・新聞雑誌 : 中日新聞 夕刊
     新聞・雑誌

学術貢献活動

  • 期間 : 2024年03月24日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 基盤研究C「興味関心を喚起するくずし字や和本を用いた新しい古典教材の開発に関する実践的研究」(代表者:山田和人) (同志社大学/オンライン)
    同志社大学/オンライン
  • 期間 : 2023年10月28日
    役割 : パネル司会・セッションチェア等
    種別 : 大会・シンポジウム等
    主催者・責任者 : 日本近世文学会
    東北学院大学土樋キャンパス
  • 期間 : 2023年09月10日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 基盤研究C「興味関心を喚起するくずし字や和本を用いた新しい古典教材の開発に関する実践的研究」(代表者:山田和人)
    オンライン
  • 期間 : 2023年03月26日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 基盤研究C「興味関心を喚起するくずし字や和本を用いた新しい古典教材の開発に関する実践的研究」(代表者:山田和人)
    同志社大学/オンライン
  • 2022年度秋季大会実行組織
    期間 : 2022年08月 - 2022年11月
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 大会・シンポジウム等
    主催者・責任者 : 日本近世文学会
    同志社大学会場/オンライン会場
  • 期間 : 2022年09月11日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 基盤研究C「興味関心を喚起するくずし字や和本を用いた新しい古典教材の開発に関する実践的研究」(代表者:山田和人)
    オンライン
  • 2022年度春季大会実行組織
    期間 : 2022年03月 - 2022年06月
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 大会・シンポジウム等
    主催者・責任者 : 日本近世文学会
    中京大学オンライン会場
  • 期間 : 2022年03月25日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 基盤研究C「興味関心を喚起するくずし字や和本を用いた新しい古典教材の開発に関する実践的研究」(代表者:山田和人)
    オンライン
  • 第155回貴重書展「歌仙と物語―共鳴する和歌と源氏物語の世界―」
    期間 : 2022年02月14日 - 2022年03月14日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 展覧会
    主催者・責任者 : 田口暢之・加藤弓枝
    鶴見大学図書館
  • 2021年度秋季大会実行組織
    期間 : 2021年08月 - 2021年11月
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 大会・シンポジウム等
    主催者・責任者 : 日本近世文学会
    立川オンライン会場
  • 期間 : 2021年09月12日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 基盤研究C「興味関心を喚起するくずし字や和本を用いた新しい古典教材の開発に関する実践的研究」(代表者:山田和人)
    オンライン
  • 2021年度春季大会実行組織
    期間 : 2021年03月 - 2021年06月
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 大会・シンポジウム等
    主催者・責任者 : 日本近世文学会
    慶應義塾大学オンライン会場
  • 特別研究員等審査会審査員
    期間 : 2019年07月 - 2021年06月
    役割 : 審査・評価
    種別 : 審査・学術的助言
    主催者・責任者 : 日本学術振興会
  • 期間 : 2021年03月28日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 基盤研究C「興味関心を喚起するくずし字や和本を用いた新しい古典教材の開発に関する実践的研究」(代表者:山田和人)
    オンライン
  • 2020年度秋季大会実行組織
    期間 : 2020年08月 - 2020年11月
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 大会・シンポジウム等
    主催者・責任者 : 日本近世文学会
    法政大学オンライン会場
  • 期間 : 2020年09月
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 基盤研究C「興味関心を喚起するくずし字や和本を用いた新しい古典教材の開発に関する実践的研究」(代表者:山田和人)
  • 八橋編資料調査員
    期間 : 2016年04月 - 2020年03月
    役割 : 学術調査立案・実施
    種別 : 学術調査
    主催者・責任者 : 愛知県知立史編纂室
  • 第154回「源氏物語の「競ひ」」
    期間 : 2020年01月15日 - 2020年02月15日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 展覧会
    主催者・責任者 : 伊倉史人・加藤弓枝・田口暢之
    鶴見大学図書館
  • 第152回貴重書展「江戸の出版と写本の文化」
    期間 : 2019年05月25日 - 2019年06月10日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 展覧会
    主催者・責任者 : 加藤弓枝・神林尚子・田口暢之・松本文子
    鶴見大学図書館
  • 西尾市岩瀬文庫 資料調査会 調査員
    期間 : 2000年04月 - 2018年03月
    役割 : 学術調査立案・実施
    種別 : 学術調査
    主催者・責任者 : 西尾市岩瀬文庫
  • 調査協力員
    期間 : 2012年09月 - 2016年10月
    役割 : 学術調査立案・実施
    種別 : 学術調査
    主催者・責任者 : 愛知県県史編纂室
  • 名古屋大学附属中央図書館 古典籍調査員
    期間 : 2005年04月 - 2009年03月
    役割 : 学術調査立案・実施
    種別 : 学術調査
    主催者・責任者 : 名古屋大学
  • 国文学文献資料調査員
    期間 : 2005年04月 - 2009年03月
    役割 : 学術調査立案・実施
    種別 : 学術調査
    主催者・責任者 : 国文学研究資料館
  • 岐阜県立図書館 世界分布図センター 資料調査員
    期間 : 2004年04月 - 2006年03月
    役割 : 学術調査立案・実施
    種別 : 学術調査
    主催者・責任者 : 岐阜県立図書館

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.