研究者データベース

尾関 哲也 (オゼキ テツヤ)

  • 薬学研究科薬物送達学分野 教授
メールアドレス: ozekitphar.nagoya-cu.ac.jp
Last Updated :2025/04/29

研究者情報

学位

  • 東京薬科大学薬学研究科薬学専攻/博士(薬学)

ホームページURL

J-Global ID

研究キーワード

  • 製剤設計   ナノテクノロジー   粒子設計   DDS   

研究分野

  • ライフサイエンス / 薬系分析、物理化学
  • ライフサイエンス / 医療薬学

経歴

  • 2013(平成25)年4月 名市大-名工大 共同大学院「共同ナノメディシン科学専攻」教授(兼務)
  • 2009(平成21)年6月 名古屋市立大学大学院薬学研究科 教授
  • 2007(平成19)年4月 東京薬科大学薬学部 准教授
  • 2006(平成18)年4月 東京薬科大学薬学部 助教授
  • 2003(平成15)年4月 ~2004(平成16)年3月 The University of Kansas客員研究員 Prof. Valentino J. Stella
  • 1999(平成11)年4月 東京薬科大学薬学部 講師
  • 1995(平成7) 年4月 東京薬科大学薬学部 助手

学歴

  • 1992年04月 - 1995年03月   東京薬科大学   大学院薬学研究科   博士後期課程
  • 1990年04月 - 1992年03月   東京薬科大学   大学院薬学研究科   博士前期課程
  •         - 1990年   東京薬科大学   薬学部   衛生薬学科

所属学協会

  • 粉末吸入剤研究会   シクロデキストリン学会   遺伝子デリバリー研究会   製剤機械技術学会   粉体工学会   創剤フォーラム   日本DDS学会   日本薬剤学会   日本薬学会   Controlled Release Society(CRS)   American Association of Pharmaceutical Scientists (AAPS)   International Pharmaceutical Federation (FIP)   

研究活動情報

論文

書籍

  • 最新薬剤学第11版
    尾関 哲也; 井上 勝央 (担当:編者(編著者)範囲:)2018年04月
  • 2. DDS先端技術の製剤への応用開発、7章 高分子材料のDDS素材としての具体的作成事例活用事例、4節 PLGA粒子を用いたDDS技術の開発
    技術情報協会 2017年
  • 製剤学改訂第7版
    南江堂 2017年
  • エピソード-物理化学- 第2版
    京都廣川書店 2015年
  • 薬剤学慨史 私はこう見る120人による俯瞰図 東京薬科大学薬剤系三教室の30年
    じほう 2015年
  • DDSキャリア作成プロトコール集 第6章 スフェア、1.生体適合性スフェア
    シーエムシー出版 2015年
  • 製剤開発の世界潮流と我が国の将来展望 第8章 アカデミアにおける製剤基礎研究「スプレードライ法による難水溶性薬物ナノ粒子ハンドリング技術の開発」
    じほう 2013年
  • 製剤学改訂第6版
    南江堂 2012年 
    界面とコロイド分散系
  • 最新薬剤学第10版
    廣川書店 2012年 
    林 正弘、尾関 哲也、乾 賢一 総編集
  • Understanding Tuberculosis - New Approaches to Fighting Against Drug Resistance, Chapter 11, The potential Therapeutic Usage of Dithiocarbamate Sugar Derivatives for Multi-Drug Resistant Tuberculosis
    InTech 2012年
  • エピソード-物理化学-
    京都廣川書店 2011年
  • 難水溶性薬物の物性評価と製剤設計の新展開
    シーエムシー出版 2010年 
    川上 亘作 監修、第6章ナノ粒子含有マイクロコンポジット粒子の設計、pp199-212
  • “パザパ”薬学演習シリーズ⑤「物理薬剤学・製剤学演習」
    京都廣川書店 2010年
  • 機能性DDSキャリアの製剤設計
    シーエムシー出版 2008年 
    岡田 弘晃 監修、第2章7.アンチソルベントナノ粒子、pp82-92
  • 最新薬剤学第9版
    廣川書店 2006年 
    林 正弘、川島 嘉明、乾 賢一 総編集、4.4 液状製剤pp297-307

MISC

産業財産権

  • 特開 2003-313118号公報:造粒物および製造法  
  • 特開 2004-292398号公報:複合微細粉末の製造方法と製造装置  
  • 特開 2007-063230号公報:難吸収性薬物含有複合粒子  
  • 特許第4787807号:マイクロ粒子中に分散したナノ粒子の製造方法及びナノ粒子製造用ノズル  

受賞

  • 2021年11月 2021 Top Reviewers - J. Pharm. Sci.
  • 2021年03月 日本薬学会 2020 Highly Cited Article Award for Biological and Pharmaceutical Bulletin (BPB): 3D Printing Factors Important for the Fabrication of Polyvinylalcohol Filament-Based Tablets
  • 2021年03月 日本薬学会 2020 Most Published Author Award in Biological and Pharmaceutical Bulletin (BPB)
  • 2019年05月 日本薬剤学会 日本薬剤学会 タケル&アヤ・ヒグチ記念賞(第15回)
     
    受賞者: 尾関 哲也
  • 2017年10月 2017 Top Reviewers - J. Pharm. Sci.
  • 2015年10月 2015 Top Reviewers - J. Pharm. Sci.
  • 2012年 Elsevier Top Reviewer 2011-2012
  • 2012年 The APSTJ Global Education Seminar Testimonial 2012
  • 2006年 日本薬剤学会旭化成製剤学奨励賞(助成金)
  • 2005年 The APSTJ GlobalEducation Seminar Presentation Award 2005
  • 2001年 吉田 仲子記念賞(研究賞)

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2023年04月 -2026年03月 
    代表者 : 田上 辰秋; 小川 昂輝; 尾関 哲也
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2023年04月 -2026年03月 
    代表者 : 尾関 哲也; 田上 辰秋; 小川 昂輝
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2021年04月 -2025年03月 
    代表者 : 加藤 伸一郎; 宮本 大模; 増田 誠司; 尾関 哲也; 青木 尚史; 長尾 徹; 渋谷 恭之
     
    口腔内には様々な病変が存在するが,その中で前がん病変として広く知られているものが口腔内潜在性悪性疾患(OPMDs : Oral Potentially Malignant Disorders)である。OPMDsの一つである口腔白板症は治療法に薬物療法や慎重な経過観察、外科的切除などが提案されているが、有効性は信頼できるものではなく、予防や治療に関する統一された管理方法はない状態である。本研究では、過去に報告した活性フラボノイドによる抗腫瘍効果を元に、実際に製薬へつなげることである。製薬形態に関してはディスカッションの結果、フィルム製剤とした。白板症が慢性的な刺激によって生じることがあることから、患部を刺激から保護し、薬効を長時間患部に届かせる狙いがある。将来的な臨床応用を考え、患者ごとに内容量や形の調整ができるよう3Dプリンタを用いた製薬を行う。今回の実験に関しては、内容量や形は一律で設定している。まずは4NQO溶解水を用いた前がん病変モデルラットに対して製薬したフィルム製剤を塗布し、解析を行う。最終的に可能であれば製剤の安全性を確認した後、ヒトを対象とする医学系研究に関する倫理指針に基づき、倫理審査委員会に研究計画書を提出し承認を得てから臨床研究を実施する。ヒトへの臨床応用へ展開するために、探索的にまず第Ⅰ相試験を白板症患者で行う。先の動物実験から安全性の高い低用量より開始し、第Ⅱ相試験に移行するための推奨容量を決定する。 将来的な展望:本研究の将来的なエンドポイントは、新規口腔用貼付製剤の有効性を明らかにすることであり、最終的には多施設共同での臨床試験へと展開する予定である。具体的には名古屋市立大学口腔外科学と愛知学院大学顎顔面外科学講座を中心とした関連研修施設を登録施設として、口腔潜在的悪性疾患を有する100名規模の患者を対象に臨床試験を実施する。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2020年04月 -2023年03月 
    代表者 : 尾関 哲也; 田上 辰秋
     
    今年度は、主にバイオ医薬品(タンパク・抗体から、将来的にはドラッグナノキャリアまで)を封入し、さらに徐放できるような新しいプラットフォーム技術として、生分解性のポリマーであるポリ乳酸・グリコール酸共重合体(PLGA)を基剤とした多孔質のPLGAマイクロ粒子を考案した。この方法を用いることの利点は、バイオ医薬品と有機溶媒を接触させる調製工程を含まないため、バイオ医薬品の活性を保つことが期待できることである。初年度は多孔質PLGAマイクロ粒子の調製に焦点をあて、粒子の調製条件と実際の薬物封入に関する検討を行った。 多孔質のPLGAマイクロ粒子は、W/O/Wエマルション法により、調製を行った。一次乳化および二次乳化する際のせん断する力の検討が非常に重要で、乳化条件を最適化することにより、多孔質のPLGAマイクロ粒子を得ることができた。多孔質PLGAマイクロ粒子の形成は走査型電子顕微鏡により観察することができた。 その後、吸着・封入させるバイオ医薬品のモデルとしてアルブミン(タンパク医薬品)とインフリキシマブのバイオシミラー(抗体医薬品)をそれぞれ用いた。PLGAの相転移温度付近もしくは少し高温において、バイオ医薬品と多孔質PLGAマイクロ粒子と混合・インキュベートすることにより、多孔質PLGAマイクロの孔が閉じられ、薬物が封入された滑らかな表面をしたPLGAマイクロ粒子を得ることができた。 その他、薬物放出試験や封入量などの諸評価、その他細胞実験に関する予備実験を行った。
  • 3Dプリンター技術を用いたオーダーメイド医薬品の製造に関する基盤研究
    名古屋市立大学:
    研究期間 : 2019年 -2021年 
    代表者 : 田上 辰秋
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2017年04月 -2020年03月 
    代表者 : 尾関 哲也; 田上 辰秋
     
    吸入剤開発の大きな課題の一つとして、生産スケールの問題が挙げられる。これまでに効果的な機能性の吸入剤が多くの研究者によって開発・報告されてきた一方で、それらの吸入剤のスケールアップは、幾つかの理由により実現していない。申請者は「2液混合型スプレーノズル」を発明し、薬物ナノ粒子の保存・ハンドリングを可能にする独自のスプレードライ技術を確立してきた。本研究の目的は、スケールアップ可能な本スプレードライ技術をさらに発展させ、肺疾患患者の増加を見据えた次世代型の機能性吸入DDS製剤を開発することである。
  • 腫瘍特異的siRNAデリバリーによるKRAS変異型大腸癌に対する新規治療法開発
    名古屋市立大学:
    研究期間 : 2018年 -2020年 
    代表者 : 志村 貴也
  • 明治薬科大学、名古屋市立大学:
    研究期間 : 2014年 -2016年 
    代表者 : 深水 啓朗; 尾関 哲也
  • 経肺投与型機能性ナノ粒子製剤の開発によるナノ医薬品の適応拡大を目指したDDS研究
    名古屋市立大学:
    研究期間 : 2014年 -2016年 
    代表者 : 尾関 哲也; 田上 辰秋
     
    薬物ナノ粒子を保存・ハンドリングするための技術として、独自のスプレードライ法を用いて「薬物ナノ粒子をマイクロ粒子内に含んだ複合粒子(通称:ナノコンポジット粒子)」の開発を行ってきた。本研究の目的は、極小の(<10 nm)機能性ナノ粒子を含んだナノコンポジット粒子を肺から吸入させ、肺胞部位で吸収され血中に移行したナノ粒子が、形状・機能を維持したまま全身の目的部位に到達できるような、機能性ナノ粒子の未来の適用範囲を拓く新規ナノ粒子デリバリーシステムの開発を行うことである。本研究では機能性ナノ粒子のモデルとして動脈硬化に有効な善玉コレステロール模倣金ナノ粒子を用いる。
  • 分泌型miRNAによる褥瘡・糖尿病性皮膚潰瘍の評価方法の確立と新規治療法への応用
    名古屋市立大学:
    研究期間 : 2013年 -2015年 
    代表者 : 藤井 聡; 尾関 哲也
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2011年 -2013年 
    代表者 : 深水 啓朗; 尾関 哲也
     
    本研究で検討した薬物のコクリスタル(Cocrystal,共結晶)化は,原薬の化学構造を修飾することなく,その固体物性を改善することができる製剤技術である.本研究ではアセトアミノフェンをモデル原薬として,コクリスタルの形成過程をナノレベルで解明することを試みつつ,メカノケミカル反応を用いた探索スクリーニングにより,新規な共結晶3種類を見出すことができた.また,そのうちベタイン(トリメチルグリシン)とのコクリスタルについては,打錠特性や溶出性といった製剤学的特性の改善について有用な成果が得られた.また,ナノグラムスケールの微細なコクリスタル結晶の調製と顕微ラマン分光による評価を達成した.
  • 新規S1P供与体を用いた初期動脈硬化病変の先駆的治療法の開発
    名古屋市立大学:
    研究期間 : 2010年 -2012年 
    代表者 : 藤井 聡; 尾関 哲也
  • 悪性脳腫瘍および肺結核治療のための新規ナノ粒子製剤の設計
    名古屋市立大学:
    研究期間 : 2010年 -2012年 
    代表者 : 尾関 哲也
     
    1. 悪性脳腫瘍治療のためのナノ粒子設計:がん抑制ペプチド、DNA修飾タンパク質、siRNAを保持できるポリペプチドミセルの設計および脂質、ポリマーナノ粒子の設計と粒子の製剤学的物性、熱力学的安定性、表面物性の検討、2. 結核治療のための粒子設計:新規抗結核薬を含有した脂質あるいはミセルから成るナノ粒子の設計と製剤学的物性の検討、ラットにおける肺への送達性、肺での滞留性、肺胞マクロファージ標的性の検討 ◎がん抑制ペプチド、DNA修飾タンパク質、siRNAを保持できるポリペプチドミセルの設計および脂質、ポリマーナノ粒子の設計と粒子の製剤学的物性、熱力学的安定性、表面物性の検討 ◎ナノ粒子のがん細胞への導入検討、殺菌効果、細胞内挙動の検討 ◎脳腫瘍モデルを用いたin vivo抗腫瘍効果の検討2. 結核治療のための粒子設計 ◎新規抗結核薬を含有した脂質あるいはミセルから成るナノ粒子の設計と製剤学的物性の検討 ◎ラットにおける肺への送達性
  • 遺伝子治療タンパク質および抗結核薬の細胞内導入のためのナノ・マイクロ微粒子の設計
    東京薬科大学:
    研究期間 : 2005年 -2008年 
    代表者 : 尾関 哲也; 岡田 弘晃
  • 歯科インプラント治療の確実性を高める多機能メンブレンの開発
    徳島大学、名古屋市立大学:
    代表者 : 内藤 禎人; 尾関 哲也

委員歴

  • 2020年05月 - 現在   日本薬剤学会 副会長・総務担当理事
  • - 現在   FIP Programme Committee of Congress and PSWC
  • 粉体工学会国際交流委員
  • 日本薬剤学会 国際標準医薬分業推進委員
  • 薬剤学懇談会実行委員
  • 製剤機械技術学会会誌編集委員
  • 日本薬学会学術誌編集委員会委員
  • 日本薬剤学会 経肺投与製剤フォーカス・グループ 委員
  • 製剤機械技術学会評議員
  • 日本DDS学会評議員
  • 日本薬剤学会代議員
  • メディショナルナノテク研究会 世話人
  • 粉末吸入製剤研究会 世話人
  • 粉体工学会中部談話会 世話人
  • 製剤機械技術学会理事
  • 創剤フォーラム 代表世話人
  • Journal of Pharmaceutics Editor
  • Asian J. Pharm. Sci. Editor
  • Journal of Pharmaceutical Sciences Editor
  • AFPS(Asian Federation of Pharmaceutical Sciences) Executive Committee Member as a Treasurer
  • FIP(国際薬剤師・薬学連合)連絡会議委員、Chair of the SIG on Formulation Design and Pharmaceutical Technology in the International Pharmaceuticals Federation (FIP)

担当経験のある科目

  • 薬物送達学特論名古屋市立大学
  • 放射薬品学名古屋市立大学
  • ドラッグデリバリー論名古屋市立大学
  • 製剤学II名古屋市立大学
  • 製剤学I名古屋市立大学

社会貢献活動

  • 製剤機械技術学会理事
    期間 : 2017年06月01日 - 2020年06月01日
    主催者・発行元 : 製剤機械技術学会
     名古屋市立大学 製剤機械技術学会理事
  • 製剤機械技術学会評議員
    期間 : 2014年06月 - 2020年06月
    主催者・発行元 : 尾関哲也
     名古屋市立大学 製剤機械技術学会評議員
  • 日本DDS学会評議員
    期間 : 2010年06月 - 2020年06月
    主催者・発行元 : 尾関哲也
     名古屋市立大学 日本DDS学会評議員
  • 日本薬剤学会 国際標準医薬分業推進委員
    期間 : 2012年05月 - 2020年05月
    主催者・発行元 : 尾関哲也
     名古屋市立大学 日本薬剤学会 国際標準医薬分業推進委員
  • 日本薬剤学会 経肺経鼻投与製剤フォーカスグループ執行部
    期間 : 2009年05月 - 2020年05月
    主催者・発行元 : 尾関哲也
     名古屋市立大学 日本薬剤学会 経肺経鼻投与製剤フォーカスグループ執行部
  • 製剤機械技術学会誌編集委員
    期間 : 2007年04月 - 2020年05月
    主催者・発行元 : 尾関哲也
     名古屋市立大学 製剤機械技術学会誌編集委員
  • 粉体工学会 国際交流委員
    期間 : 2015年04月 - 2020年04月
    主催者・発行元 : 尾関哲也
     名古屋市立大学 粉体工学会 国際交流委員
  • 日本薬剤師会国際委員会委員
    期間 : 2015年04月 - 2020年04月
    主催者・発行元 : 尾関哲也
     名古屋市立大学 日本薬剤師会国際委員会委員
  • Asian J. Pharm.Sci., Editor
    期間 : 2011年09月01日 - 2019年09月01日
    主催者・発行元 : AFPS
     名古屋市立大学 Asian J. Pharm.Sci., Editor
  • AFPS Executive Committee Member
    期間 : 2016年01月01日 - 2019年01月01日
    主催者・発行元 : Asian Federation of Pharmaceutical Sciences
     名古屋市立大学 AFPS (Asian Federation of Pharmaceutical Sciences) Executive Committee Member as a Treasurer
  • 薬剤学懇談会研究討論会実行委員
    期間 : 2012年06月20日 - 2018年06月22日
    主催者・発行元 : その他
     日本各地 薬剤学懇談会研究討論会の実行委員
  • 日本薬剤学会理事
    期間 : 2014年05月20日 - 2018年05月19日
    主催者・発行元 : 今井 輝子
     名古屋市立大学 日本薬剤学会の運営
  • 日本薬剤学会評議員
    期間 : 2010年05月 - 2018年05月
    主催者・発行元 : 尾関哲也
     名古屋市立大学 日本薬剤学会評議員
  • J. Pharmaceutics Editor
    期間 : 2012年04月01日 - 2018年04月01日
    主催者・発行元 : J. Pharmaceutics
     名古屋市立大学 J. Pharmaceutics Editor
  • J. Pharm. Sci. Editor
    期間 : 2013年01月01日 - 2018年03月31日
    主催者・発行元 : その他
     名古屋市立大学 Journal of Pharmaceutical Sciences Editor
  • 公益財団法人永井記念薬学国際交流財団 選考委員
    期間 : 2012年04月01日 - 2018年03月31日
    主催者・発行元 : その他
     公益財団法人永井記念薬学国際交流財団事務所 公益財団法人永井記念薬学国際交流財団 助成金受賞者の選考
  • 創剤フォーラム世話人 副代表世話人
    期間 : 2012年04月01日 - 2018年03月31日
    主催者・発行元 : その他
     名古屋市立大学 創剤フォーラム世話人 副代表世話人
  • 粉末吸入製剤研究会世話人
    期間 : 2012年04月01日 - 2018年03月31日
    主催者・発行元 : その他
     名古屋市立大学 粉末吸入製剤研究会世話人
  • Vice-Chair of SIG on Formulation Design and Pharmaceutical Technology of The International Pharmaceuticals Federation (FIP)
    期間 : 2012年04月01日 - 2018年03月31日
    主催者・発行元 : その他
     名古屋市立大学 FIP(世界薬学・薬剤師連合)において、SIG on Formulation Design and Pharmaceutical Technology のVice-Chairman(副委員長)
  • 粉体工学会中部談話会 世話人
    期間 : 2011年04月01日 - 2018年03月31日
    主催者・発行元 : 尾関 哲也
     名古屋市立大学 粉体工学会中部談話会 世話人
  • 日本薬学会 学術編集委員会委員 B部門部門長
    期間 : 2012年03月 - 2018年03月
    主催者・発行元 : 尾関哲也
     名古屋市立大学 日本薬学会 学術編集委員会委員 B部門部門長
  • メディショナルナノテク研究会世話人
    期間 : 2012年04月01日 - 2013年03月31日
    主催者・発行元 : その他
     名古屋市立大学 メディショナルナノテク研究会世話人

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.