研究者データベース

坂田 昌嗣 (サカタ マサツグ)

  • 医学研究科こころの発達医学 寄附講座講師
Last Updated :2025/07/30

研究者情報

学位

  • 博士(医学)(2023年01月 京都大学)

ホームページURL

研究キーワード

  • 臨床疫学   行動睡眠医学   認知行動療法   睡眠   

研究分野

  • 人文・社会 / 臨床心理学
  • ライフサイエンス / 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない
  • ライフサイエンス / 精神神経科学
  • ライフサイエンス / 医療管理学、医療系社会学

経歴

  • 2025年04月 - 現在  日本赤十字社 愛知医療センター 名古屋第二病院臨床心理課(小児科)公認心理師
  • 2025年01月 - 現在  筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構客員研究員
  • 2024年04月 - 現在  京都大学大学院医学研究科 社会健康医学系専攻 健康増進・行動学分野客員研究員
  • 2024年04月 - 現在  名古屋市立大学大学院医学研究科 こころの発達医学寄附講座寄附講座講師
  • 2019年04月 - 現在  CBTセンターカウンセラー
  • 2021年04月 - 2024年04月  京都大学大学院医学研究科 社会健康医学系専攻 健康増進・行動学分野助教
  • 2019年04月 - 2024年03月  京都市スクールカウンセラー
  • 2018年08月 - 2021年03月  名古屋市立大学大学院医学研究科 精神・認知・行動医学分野研究員
  • 2014年05月 - 2018年03月  熊本県高等学校スクールカウンセラー
  • 2011年04月 - 2018年03月  医療法人精翠会吉田病院心理相談室臨床心理士(常勤)
  • 2010年09月 - 2018年03月  五木村自殺対策事業相談員
  • 2009年11月 - 2011年03月  熊本大学医学部附属病院こころの診療科臨床心理士
  • 2008年12月 - 2011年03月  医療法人精翠会吉田病院心理相談室臨床心理士(非常勤)
  • 2009年06月 - 2009年10月  熊本大学大学院医学薬学研究部臨床行動科学分野技術補佐員
  • 2007年03月 - 2008年03月  川崎医科大学附属病院患者診療支援センター心理検査担当

学歴

  • 2018年04月 - 2021年03月   京都大学大学院   医学研究科社会医学系   健康増進・行動学分野
  • 2008年07月 - 2009年03月   熊本大学大学院   医学教育部   臨床行動科学分野・研究生
  • 2006年04月 - 2008年03月   川崎医療福祉大学大学院   医療福祉学研究科   臨床心理学専攻・修士課程
  • 2001年04月 - 2005年03月   京都学園大学   人間文化学部   人間関係学科

所属学協会

  • 日本小児精神神経学会   愛知県スクールカウンセラー会   愛知県臨床心理士会   日本児童青年精神医学会   公認心理師の会   Cochrane Collaboration   日本プライマリ・ケア連合学会   コクラン・ジャパン   京都府臨床心理士会   不眠症の認知行動療法・睡眠行動医学研究会   American Psychological Association International Affiliate   日本臨床心理士会   日本心理臨床学会   日本認知・行動療法学会   日本睡眠学会   日本心理学会   

研究活動情報

論文

書籍

講演・口頭発表等

  • スマートフォン認知行動療法「レジトレ!Ⓡ」睡眠行動療法モジュールの 不眠症状改善効果:ランダム化比較試験の二次解析  [通常講演]
    坂田昌嗣; 田近亜蘭; 豊本理恵; 羅妍; 川上憲人; 明智龍男; 堀越勝; 古川壽亮
    日本睡眠学会第49回定期学術集会 2025年06月 口頭発表(一般)
  • Masatsugu Sakata
    Symposium “Sleep hygiene, biological rhythms and therapeutic interventions in adolescents” in the 11th Asian Sleep Research Society Congress 2025年02月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 名古屋市の発達障害診療に関する現状調査  [通常講演]
    野木村 茜; 山田 理恵; 大橋 圭; 坂田 昌嗣; 永井 幸代; 山田 敦朗
    第132回小児精神神経学会 2024年12月 口頭発表(一般)
  • Family-Based Treatment で毅然とした両親の治療行動を促した回避・制限性食物摂取症の小学生 の一例  [通常講演]
    坂田 昌嗣; 稲垣 貴彦; 西川 公平
    第65回日本児童青年精神医学会総会 2024年10月 口頭発表(一般)
  • 自閉スペクトラム症を背景に解離症状、幻覚を示した性別違和の一例  [通常講演]
    山田 敦朗; 野木村 茜; 堀 未来; 山田 理恵; 坂田 昌嗣; 大橋 圭; 永井 幸代
    第65回日本児童青年精神医学会総会 2024年10月 口頭発表(一般)
  • 名古屋市立大学病院こころの発達診療研究センターの取り組み ―病院内の診療にとどまらない神経発達症医療の実践―  [招待講演]
    山田 敦朗; 永井 幸代; 大橋 圭; 坂田 昌嗣; 山田 理恵; 野木村 茜
    第65回日本児童青年精神医学会総会シンポジウム7「児童青年精神医学キャリア・カフェー地域で児童精神科を学び実践するー」 2024年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 認知行動療法実践におけるエビデンスの解釈と使い方  [招待講演]
    坂田 昌嗣
    日本認知・行動療法学第50回記念大会 2024年09月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 心理学者のためのシステマティック・レビューへのいざない  [招待講演]
    坂田 昌嗣
    日本心理学会第88回大会編集委員会企画シンポジウム「(英語)論文投稿への道 2024 :システマティックレビュー論文の読み方」 2024年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • プライマリ・ケアにおけるCBT-I普及の阻害因子と促進因子:その対策と展望  [招待講演]
    坂田 昌嗣
    日本睡眠学会第48回定期学術集会シンポジウム「エビデンスと社会実装の両輪で考えるの不眠症の認知行動療法の新たな展開(企画:中島俊)」 2024年07月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • プライマリ・ケアにおける不眠治療と認知行動療法導入の障壁と課題  [通常講演]
    新野 青那; 坂田 昌嗣; 本多 由起子; 篠原 清美; Sahker Ethan; 楠川 加津子; 山村 真佐子; 古川 壽亮; 林 寛之
    第15回日本プライマリ・ケア連合学会 2024年06月 口頭発表(一般)
  • プライマリ・ケアで活用する不眠の行動療法
    坂田 昌嗣
    第15回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会シンポジウム「プライマリ・ケアでの誰一人取り残さない心理(精神)療法:最新のエビデンスと活用のためのTips(企画:高階 光梨)」 2024年06月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 不眠の行動療法、手軽に提供するコツ:蓄積されたエビデンスから実装、普及へ  [招待講演]
    坂田昌嗣
    第5回近畿認知療法・認知行動療法学会 2024年03月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Exploring effective components of internet-based cognitive-behavioral therapy for subthreshold depression in university students: A factorial trial  [通常講演]
    Masatsugu Sakata; Rie Toyomoto; Kazufumi Yoshida; Yan Luo; Yukako Nakagami; Teruhisa Uwatoko; Tomonari Shimamoto; Aran Tajika; Hidemichi Suga; Hiroshi Ito; Michihisa Sumi; Takashi Muto; Masataka Ito; Hiroshi Ichikawa; Masaya Ikegawa; Nao Shiraishi; Takafumi Watanabe; Ethan Sahker; Yusuke Ogawa; Steven D Hollon; Linda M Collins; Edward R Watkins; James Wason; Hisashi Noma; Masaru Horikoshi; Taku Iwami; Toshi A Furukawa
    The 8th Asian CBT Congress 2024年02月 ポスター発表
  • Exploring optimal components of internet-based CBT for subthreshold depression  [招待講演]
    Masatsugu Sakata
    Invited Symposium"Digital Interventions, AI & CBT" in the 8th Asian CBT Congress 2024年02月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 精神病性の特徴を伴ううつ病に併存したパニック症・広場恐怖症の 青年に対する短期エクスポージャー:クライエントのリソースを活用した治療効率化の試み  [通常講演]
    坂田昌嗣; 稲垣貴彦; 西川公平
    日本認知・行動療法学第49回大会 2023年10月
  • エビデンスの不確実性を考慮した心理社会的治療の活用:トゥレット症候群の高校生に対する自己受容と行動療法  [通常講演]
    坂田昌嗣; 料崎智秀; 西川公平
    第132回 2023年07月 口頭発表(一般)
  • Optimal smartphone intervention for subthreshold depression: Accumulating iCBT evidence in Japan  [通常講演]
    Masatsugu Sakata
    Symposium"Reaching unmet mental health needs through technology-delivered CBT: Three-way collaboration between practitioners, industry, and governments in Japan(Organized by Hikari N. Takashina)" in 10th World Congress of Cognitive Behavioral Therapies 2023年06月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 10分で解説する不眠症の認知行動療法の手技  [通常講演]
    坂田 昌嗣
    第14回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会シンポジウム「5分でできる!不眠のための認知行動療法(企画:新野 青那)」 2023年05月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 最新の臨床研究から認知行動療法の【限界】を知る  [招待講演]
    坂田 昌嗣
    第22回日本認知療法・認知行動療法学会 2022年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 認知行動療法のエビデンス読み方・伝え方  [招待講演]
    竹林 由武; 坂田 昌嗣
    日本認知・行動療法学会第49回大会 2021年10月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 大学生のメンタルヘルス増進のためのスマートフォン認知行動療法:完全要因ランダム化比較試験の強み  [招待講演]
    坂田 昌嗣
    第20回日本認知療法・認知行動療法学会シンポジウム「インターネットCBT(古川壽亮)」 2020年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 情緒障害児短期治療施設入所児童の問題改善における個別心理療法の役割  [通常講演]
    高岸幸弘; 坂田昌嗣
    日本子ども虐待防止学会第19回学術集会 2013年12月 ポスター発表
  • アルコールと睡眠  [招待講演]
    坂田 昌嗣
    平成25年度第4回熊本県依存症治療に関わるスタッフミーティング 2013年10月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 熊本市 熊本県精神保健福祉センター
  • 精神科臨床で患者の起きられない悩みに応じる  [通常講演]
    坂田 昌嗣
    日本心理学会第77回大会公募シンポジウム「 臨床現場での睡眠学のエビデンスの活用:臨床心理士はエビデンスをどのように臨床応用しているか?」 2013年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募) 札幌
  • 不眠症に対するストレスマネジメント  [招待講演]
    坂田昌嗣
    日本ストレスマネジメント学会第10回研修会 2011年07月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • うつ病患者の不眠に対する認知行動療法の実践例  [通常講演]
    坂田昌嗣
    日本行動療法学会第36回大会自主シンポジウム「うつと不眠を考える-不眠はうつ病の症状?合併疾患?-」 2010年12月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 不眠における睡眠習慣とストレス反応の役割  [通常講演]
    坂田昌嗣; 保野孝弘
    日本心理学会第74回大会 2010年09月 ポスター発表
  • 認知的負荷が終夜睡眠に与える影響-生理的睡眠過程の実験的検討  [通常講演]
    坂田昌嗣; 高寄誠; 保野孝弘
    日本睡眠学会第35回定期学術集会 2010年07月 ポスター発表
  • 不眠症を持続させる習慣のアセスメントと行動的介入  [通常講演]
    坂田昌嗣
    日本心理学会第73回大会ワークショップ「不眠症の臨床心理学-認知行動論の視点から-」 2009年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 心的負荷条件下での睡眠・覚醒意図が入眠に与える影響―主観的・生理的指標を用いた実験的検討  [通常講演]
    坂田昌嗣; 保野孝弘
    日本心理学会第72回大会 2008年09月 ポスター発表
  • 心的負荷条件下での逆説的意図が入眠過程に与える影響の検討  [通常講演]
    坂田昌嗣; 保野孝弘
    日本睡眠学会第33回定期学術集会 2008年06月 ポスター発表
  • 入眠時認知活動及び時間切迫性が主観的入眠に与える影響  [通常講演]
    坂田昌嗣; 保野孝弘
    岡山心理学会第29回大会 2007年12月 ポスター発表

MISC

受賞

  • 2025年06月 日本精神神経学会 PCN Reports Reviewer Awards

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2025年04月 -2030年03月 
    代表者 : 坂田 昌嗣; 中島 俊; 家 研也; 青木 拓也; 長井 麻希江; 宮崎 景; 古川 壽亮; 本多 由起子; 篠原 清美; Sahker Ethan; 加藤 崇洋
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2025年04月 -2029年03月 
    代表者 : 家 研也; 竹林 正樹; 青木 裕見; 藤澤 大介; 坂田 昌嗣; 井上 永介; 高田 俊彦; 大平 善之
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2025年04月 -2029年03月 
    代表者 : 山田 理恵; 古澤 亜矢子; 永井 幸代; 坂田 昌嗣
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2024年04月 -2028年03月 
    代表者 : 大井 瞳; 中島 俊; 坂田 昌嗣
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2023年04月 -2026年03月 
    代表者 : 長井 麻希江; 中島 俊; 坂田 昌嗣; 大井 瞳; 重松 潤; 松村 健太; 大江 悠樹
     
    1.超短時間型CBT-Iの開発(2023年10月迄):先行研究で開発した短時間で実施可能な不眠に対する認知行動療法(Cognitive Behavioral Therapy for Insomnia;CBT-I)を、面接回数を減らしてさらに所要時間を短縮するよう改良した。併せて睡眠アセスメントシート・教育用シート、睡眠記録シートも改良、刷新した。その上で、セラピスト向けの実践マニュアルを作成した。 2.セラピストのトレーニング(同年12月迄):全国4か所の病院・クリニックに所属するセラピスト(コメディカルスタッフ)を対象に、定期的な実践トレーニングを遠隔で実施した。共同研究者らが医療コミュニケーションの基本、CBTの基本、本研究で開発した超短時間型CBT-Iの研修を行った後、対面でのワークショップを開いて実践的な演習を行った。 3.研究倫理審査ならびに研究協力施設の実施許可申請(同年12月迄):富山大学臨床・疫学研究等に関する倫理審査委員会に倫理審査を申請し、承認を得た(R2023152)。その後、研究協力施設より、実施許可を得た。 4.臨床試験登録(2024年1月):本研究について、開発した超短時間型CBT-Iの有効性を検証する多施設共同無作為化並行群間比較試験として臨床試験登録を行った(UMIN000052911)。 5.臨床登録・介入・スーパーバイズ開始(2024年1月末~):研究協力施設との連絡・調整、インフォームドコンセントの準備、臨床登録・データ入力のシステム配備などを経て、臨床登録を開始した。登録者数はまだ少ないが、介入群に実施される超短時間型CBT-Iの録音データをもとに、各セラピストを担当する共同研究者が継続的にスーパーバイズを実施している。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2023年04月 -2026年03月 
    代表者 : 田近 亜蘭; 古川 壽亮; 坂田 昌嗣
     
    研究開始当初、勤労者向けの「レジトレ!version 2.0」はすでに完成していたが、それを参加者モニターに実際に体験してもらって改善すべき点に関する意見をまとめ、アプリ制作会社であるライフツービッツ社との週1回のミーティングを繰り返しながら、「レジトレ!version 2.1」を完成させた。また、研究のホームページを作成し、研究参加者がそこからエントリーできるシステムを構築した。 また、JMDCと月1回のミーティングをしながら、JMDCが提携している各種健康保険組合と登録企業に対して、本研究参加の声かけを行い、申込者に対するオンライン説明会(最大40名参加)を1日3回実施し、目標エントリー数に達成した。参加者に対して毎週、励ましメールを送信し、モチベーションの維持に努めた。その結果、割り付けられたスキルによって完遂割合は異なるものの、約70%から95%の参加者が最終レッスンまで終えることができた。そのうち、2ヶ月目のアウトカムを測定できた参加者の割合は約97%である。 まだ割り付けをオープンにしていないため、あくまですべてのスキルを合わせた全体の結果ではあるが、抑うつ症状PHQ-9の得点はアプリ開始前と比べて約3点減少しており、このレジトレアプリの抑うつ症状改善効果は期待できることがわかった。 まもなく、主要アウトカムの「② 2ヶ月後の抑うつ症状」の測定が完了するため、その後の解析、すなわち、各スキルによって症嬢改善に差があるかについて準備を進めている状況である。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2023年04月 -2026年03月 
    代表者 : 長井 麻希江; 中島 俊; 大井 瞳; 坂田 昌嗣; 重松 潤; 大江 悠樹
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2022年04月 -2025年03月 
    代表者 : 高階 光梨; 中島 俊; 島津 太一; 宋 龍平; 坂田 昌嗣
     
    本研究は、精神疾患を有する患者がプライマリ・ケア医療において心理療法に繋がることの出来る体制を構築する基盤整備のために、①プライマリ・ケア医療機関における心理療法の提供に関する実態を明らかにし、②実装戦略を確立することを目的としたものである。この目的の達成のため、当該年度は以下を実施した。1)昨年度から継続し、ステークホルダー(プライマリ・ケアの専門家、心理専門職、臨床心理学・精神医学の専門家、実装科学の専門家等)との定期的な意見交換、2)日本のプライマリ・ケア領域における心理療法の有効性検証に関する先行研究のレビュー、3)CFIRに基づく調査を行うためのツールの開発や整備、実施者のトレーニング、パイロットインタビューの実施。加えて、プライマリ・ケア医療機関における心理療法の実装基盤の構築や行動科学領域における普及と実装科学の普及を行なっていくために、行動科学領域における普及と実装科学コミュニティ(Dissemination and Implementation Research Community: DAICOM)の活動を継続し、現在、多様なバックグラウンドの参加者約200名と共に勉強会や普及と実装科学に基づく研究実施のトレーニングを行っている。
  • 日本医療研究開発機構:認知症対策官民イノベーション実証基盤整備事業
    研究期間 : 2021年09月 -2025年03月 
    代表者 : 古川壽亮; 田近亜蘭; 坂田昌嗣; 中山健夫; 近藤尚己; 堀越勝; 川上憲人; 明智龍男; 片山崇; 森山健
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2021年04月 -2024年03月 
    代表者 : 中島 俊; 大井 瞳; 竹林 由武; 村中 誠司; 實吉 綾子; 重松 潤; 宋 龍平; 元村 祐貴; 坂田 昌嗣; 中村 菜々子; 伊藤 正哉
     
    本研究は、不眠症患者に対するテレビ会議システムを活用した遠隔心理療法(認知行動療法)の有効性を検証するとともに、その作用機序及びわが国での心理療法の社会実装に資するデータを取得することを目的としたものである。この目的の達成のために、研究の第一段階として、不眠症患者を対象とした遠隔心理療法のプログラム開発とその有効性、安全性及びセンシング機器によって得られたマルチモーダル情報を活用した遠隔心理療法の作用機序を探索的に検証する臨床試験を実施する。 臨床試験を行うにあたり、昨年度までにテレビ会議システムとビデオ映像、紙媒体の介入マテリアルを組み合わせた介入プログラムの作成、データ管理システムの構築を行い、所属機関の倫理委員会に研究倫理申請を行った。また取得した要配慮個人情報の授受について頑健性が担保されたデータ授受システムの構築を行った。 本年度は社会実装を見据え、作成した介入プログラムや連携体制が医療機関において実施可能かヒアリングを行ったのち、それらの意見を反映させ、二つの臨床試験(CBTec study, Recipe study)を開始した。CBTec studyにおいては本年度内に目標症例数の研究組み入れを達成した。両試験とも研究対象者の研究組み入れと並行し、主要解析および二次解析に向けたデータ整理、すでにデータが得られたものについて学会発表や論文執筆等を行った。さらに、不眠症患者に対する心理療法を実施するセラピストの養成のためにオンデマンド研修およびライブ研修を実施した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2021年04月 -2024年03月 
    代表者 : 坂田 昌嗣; 白石 直; 堀越 勝; 古川 壽亮
     
    開発されたスマートフォン認知行動療法(CBT)アプリ「レジトレ!」を用いて、5つの大学のの学生に対して完全要因ランダム化比較試験のリクルートを行った。2022年度内に合計1627名、うち急性期解析対象者1094名の対象者集積を達成したため、リクルートを終了した。全対象者が62通りのCBT要素の組み合わせのいずれかにランダムに割り付けられ、8週間の介入を受けた。2022年度内に全員が割付から8週後に急性期アウトカム取得時期に到達した。 急性期解析対象者のデータを用いて、最適なCBT要素およびその組み合わせを探索するべく、急性期の抑うつ低減をアウトカムとした解析を行った。アウトカムの抑うつ指標は第8週Patient Health Questionnaire(PHQ-9)であった。各CBT要素の完遂率はそれぞれセルフモニタリング91%、行動活性化84%、認知再構成法84%、アサーション83%、問題解決技法82%であった。急性期アウトカムPHQ-9の回答率は92%であった。 第8週PHQ-9はすべての群において抑うつ症状が軽減していた(標準平均差-0.65~-0.78)。しかしながら、各CBT要素の有無による有意な差は認められず、特定の有効要素およびその組み合わせを抽出することはできなかった。 一方で、CBTの要素最適化を目指した研究をデザインするうえで、①適切なコントロール条件を設定、②1つの要素を十分な時間で理解し、繰り返し練習するためのペース配分、③今後は異なる要素間でも連続性を持たせる必要性について示唆を得た。 この急性期解析の結果は、Evidence Based-Mental Health(IF = 8.5)に投稿し、2022年3月に受理された。

委員歴

  • 2025年 - 現在   公益社団法人 日本心理学会   代議員
  • 2024年08月 - 現在   日本予防医療専門委員会   委員
  • 2024年 - 現在   APA Division 17 (Society of Counseling Psychology)   Communication Manager of International Scetion
  • 2023年04月 - 現在   一般社団法人 公認心理師の会   学術委員
  • 2014年07月 - 2018年03月   熊本県立人吉高等学校いじめ問題対策委員会   委員
  • 2013年 - 2018年03月   熊本県学校保健会   心の健康アドバイザー
  • 2011年07月   日本ストレスマネジメント学会第10回大会   実行委員

担当経験のある科目

  • 健康・医療心理学名古屋市立大学
  • 人間関係論日本福祉大学
  • 行動科学京都大学
  • B13 社会・環境・予防医学京都大学

社会貢献活動

  • 健康のための睡眠:睡眠の質を高め生活習慣を改善
    期間 : 2022年02月21日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 京都市社会福祉協議会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 令和3年度いきいきライフセミナー
  • 仲間になろうストレスと―楽しく学ぶこころの回復力
    期間 : 2019年03月24日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 地域生活支援センター翠
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 熊本県こころの健康普及啓発講演会
  • 気を付けたい心の健康のポイント:周囲のSOSに気づくために
    期間 : 2017年11月13日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : あさぎり町
    イベント・番組・新聞雑誌名 : あさぎり町ゲートキーパー講座
  • 認知症の症状評価のための検査
    期間 : 2016年02月24日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 熊本県立大学
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 看護職員の認知症ケア研修会
  • 気を付けたい心の健康のポイント:周囲のSOSに気づくために
    期間 : 2015年03月
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 五木村
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 自殺対策事業講演会
    社会人・一般 五木村
  • ストレスから自分と周囲を守るために
    期間 : 2015年02月25日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 多良木町
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 自殺対策推進事業講演会
    市民団体 多良木町
  • 子どもの得意なところをどう生かすか—知能検査結果の活かし方
    期間 : 2015年02月03日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 熊本県学校保健会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 心の健康アドバイザー研修会
    教育関係者 山江村立万江小学校
  • 高齢期の睡眠と心の健康
    期間 : 2014年03月26日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 五木村
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 自殺対策事業講演会
    社会人・一般 五木村
  • 老年期の知恵
    期間 : 2012年03月
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 五木村
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 自殺対策事業講演会
    社会人・一般 五木村
  • 高齢者の身体愁訴とうつ
    期間 : 2011年03月
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 五木村
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 自殺対策事業講演会
    社会人・一般 五木村

メディア報道

  • 報道 : 2025年04月28日
    番組・新聞雑誌 : 名古屋市立大学プレスリリース
    https://www.nagoya-cu.ac.jp/press-news/202504281600/ インターネットメディア
  • 報道 : 2025年04月25日
    番組・新聞雑誌 : 京都大学プレスリリース
    https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2025-04-25 インターネットメディア
  • 不眠治療「薬より認知行動療法」に軍配 41%に効果、東大チーム
    報道 : 2024年08月27日
    番組・新聞雑誌 : 朝日新聞
    https://www.asahi.com/articles/ASS8R12NCS8RULLI002M.html 新聞・雑誌
  • Idées reçues et conseils pour retrouver le sommeil
    報道 : 2024年04月14日
    番組・新聞雑誌 : Yahoo!News
    https://fr.news.yahoo.com/id%C3%A9es-re%C3%A7ues-conseils-retrouver-sommeil-190000392.html?guccounter=1&guce_referrer=aHR0cHM6Ly9qYW1hbmV0d29yay5hbHRtZXRyaWMuY29tL2RldGFpbHMvMTU4NDQ3MjE0L25ld3M&guce_referrer_sig=AQAAAC403VIcrkqGF-wdEc9Xb2w42W709_QkHmcuBzhsSJBgyNpIgYi_7_Zyb_h5e9bwJwnsoigdNGCYsIyRUCLndATzLE-l31NfyT-xXiZeR_DCIUCd_MXu5vKz5dvJGY9bZdMRjc_hCYpcIaS4_RzNMZqRE6uJdPY6w0CoM4VNQiqj インターネットメディア
  • 不眠症に対する認知行動療法の有効な要素を解明
    報道 : 2024年01月24日
    番組・新聞雑誌 : 大学ジャーナルOnline
    https://nordot.app/1122801650630017481?c=113147194022725109 インターネットメディア
  • 東大など、不明だった不眠症の認知行動療法の有効な要素の解明に成功
    報道 : 2024年01月19日
    番組・新聞雑誌 : マイナビニュース
    https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240119-2866308/ インターネットメディア
  • 不眠症に対する認知行動療法の有効な要素を解明
    報道 : 2024年01月19日
    番組・新聞雑誌 : 京都大学プレスリリース
    https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2024-01-18-0 インターネットメディア
  • 東京大、不眠症に対する認知行動療法の有効な要素を解明
    報道 : 2024年01月18日
    番組・新聞雑誌 : 日経バイオテク
    https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/release/24/01/18/19135/
  • 医療用モバイルアプリの客観的評価スケールの日本語版開発に成功-アプリの研究、開発、選択の基準となることを期待-
    報道 : 2022年06月22日
    番組・新聞雑誌 : 京都大学プレスリリース
    https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2022-06-22-0 インターネットメディア
  • 【特集(睡眠)】1/5が抱える問題,あなたは大丈夫
    報道 : 2013年11月
    発行元・放送局 : 湯前町
    番組・新聞雑誌 : 広報ゆのまえ
     会誌・広報誌

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.