研究者データベース

河合 篤男 (カワイ アツオ)

  • 経済学研究科経営学専攻 教授
メールアドレス: amgecon.nagoya-cu.ac.jp
Last Updated :2024/06/11

研究者情報

学位

  • 神戸大学経営学研究科日本企業経営専攻/博士(経営学)

J-Global ID

研究キーワード

  • 全社戦略   組織文化   組織革新   

研究分野

  • 人文・社会 / 経営学 / 経営組織

所属学協会

  • 日本労務学会   組織学会   日本ベンチャー学会   

研究活動情報

論文

  • 「経営者の変革指向性の形成と維持に係るリサーチ・デザインの検討」
    『(名古屋市立大学)ディスカッション・ペーパー』 639 2019年03月
  • 「変革型人材像の育成経路測定に関する一考察、変革指向性に係る質問項目をめぐって」
    『(名古屋市立大学)ディスカッション・ペーパー』 606 1 - 10 2017年03月
  • 「人材育成と変革指向性に関する質問票調査、記述統計にみる回答者(調査対象企業6社)の傾向」
    『(名古屋市立大学)ディスカッション・ペーパー』 612 1 - 11 2017年03月
  • 「企業変革の必要性認識に関する研究、認識レベルを軸とした回答者(調査対象企業6社)の分析」
    『(名古屋市立大学)ディスカッション・ペーパー』 616 2017年03月
  • 「日本企業の人材育成に係る定量的調査とその限界、変革型人材像をめぐる調査に向けた検討」
    『(名古屋市立大学)ディスカッション・ペーパー』 596 2015年03月
  • 「マネジメント能力の基盤形成の場としての大学教育、東証一部上場企業社員に対する質問票調査から」
    『(名古屋市立大学)ディスカッション・ペーパー』 582 2014年03月
  • 「実務を通じたマネジメント能力向上に係る定量的研究 東証一部上場企業社員にみる実務経験とマネジメント能力の関係性」
    『(名古屋市立大学)ディスカッション・ペーパー』 580 1 - 32 2014年03月
  • 「質問票調査に基づくマネジメント能力の分析、データ(東証一部上場企業所属者対象)にみるマネジメント能力の内容」
    『(名古屋市立大学)ディスカッション・ペーパー』 579 1 - 21 2014年03月
  • 「北欧企業にみるグローバル展開、公刊資料に基づくアクゾ・ノーベルの事例研究」
    『(名古屋市立大学)ディスカッション・ペーパー』 571 1 - 14 2013年03月
  • 「大学教育・実務経験を通じたマネジメント能力形成の研究 記述統計にみる回答者(東証一部上場企業社員)の傾向」
    『(名古屋市立大学)ディスカッション・ペーパー』 570 1 - 12 2013年03月
  • 「ソーシャル・キャピタル論からみた自発的産業支援組織の研究、木曽川ルネッサンス・プロジェクトを事例に」
    高橋和志との共著
    『オイコノミカ』 49 1 2013年 [査読有り]
  • 「産業集積地における事業創造の事例研究、曽川ルネッサンス・プロジェクトをめぐる記述」
    茨木智; 出口将人; 小川淳平との共著
    『(名古屋市立大学)ディスカッション・ペーパー』 549 1 - 16 2012年03月
  • 「経営者の育成経路に係る予備的調査からみた質問票の検討 変革型リーダーの育成経路を巡って」
    『(名古屋市立大学)ディスカッション・ペーパー』 550 1 - 15 2012年03月
  • 「マネジメント能力と社会人としての実務経験に関する定量的研究 慶大経済学部・加藤寛ゼミ出身者にみる実務経験とマネジメント能力形成の関係性」
    『(名古屋市立大学)ディスカッション・ペーパー』 533 2011年03月
  • 「大学の教育プログラムとマネジメント能力の基盤形成に関する定量的研究」
    『(名古屋市立大学)ディスカッション・ペーパー』 532 1 - 16 2011年03月
  • 「マネジメント能力と教育プログラムに関する定量的調査 質問票作成に向けた項目設定についての議論」
    『(名古屋市立大学)ディスカッション・ペーパー』 517 2010年
  • 「マネジメント能力に関する定量的研究 データ(慶大加藤研究会出身者)分析にみるマネジメント能力の内容」
    『(名古屋市立大学)ディスカッション・ペーパー』 528 1 - 27 2010年
  • 「マネジメント能力の形成プロセスに関する予備的調査 若年期の教育プログラムとマネジメント能力の基礎」
    『オイコノミカ』 45 3・4 2009年
  • 「イノベーション能力の喚起を目指した破壊的決定 強い企業文化の慣性力を巡って」
    『オイコノミカ』 44 1 2007年
  • 「強い文化を持つ企業の革新プロセスの分析視覚 相互作用モデルを基盤として」
    『オイコノミカ』 43 1 2006年
  • 「ニッチ・ビジネスにおける新事業開発体制の機能的分析 90年代中盤の3M社(ケース分析)」
    『(名古屋市立大学)ディスカッション・ペーパー』 391 2004年05月
  • 「生え抜きの経営陣によるパラダイム革新 松下電器産業(株)の中村改革からの仮説発見的研究」
    『オイコノミカ』 41 1 2004年
  • 「企業革新における矛盾のマネジメントとアンカー」
    『オイコノミカ』 40 3・4 2004年
  • 「企業革新の類型に関する新次元 社外からのCEOによる企業革新」
    『オイコノミカ』 40 2 2003年
  • 「企業革新モデル構築に向けた事例研究~名古屋地域企業へのヒアリング調査~」
    『(名古屋市立大学)ディスカッション・ペーパー』 338 2002年12月
  • 「名古屋が世界ブランドになる日」
    『プレジデント』
    12-15 2002年 [招待有り]
  • 「創業のフェーズにおける企業家の思考と行動~企業会のアンカーとしての原点回帰~」
    (社)日本労務研究会編『雇用流動を促す人材の質~ベンチャー企業家の能力形成とその移植方法~』 2002年
  • 3M Pacing-Plus Projects: A New Perspective of Managing Corporate Entrepreneurial Process
    山田幸三らとの共著
    Discussion Paper Series 1-41, The Economic Association of Okayama University 1-41 2000年10月
  • High Growth JASDAQ Firms during a Recession: Empirical Evidence from Newly Registered Firms
    山田幸三らとの共著
    Discussion Paper Series, The Economic Association of Okayama University 1-38 1999年07月
  • 「3Mの革新にみる進化論町モデル」(研究ノート)
    『オイコノミカ』 35/3・4合併 1999年
  • 「開発ストーリーにみる3Mの革新 <3M>プリサイス・マウシング・サーフェス(マウス・パッド)の開発事例から」
    『オイコノミカ』 34 3・4 1998年
  • 「経営実態調査にみる能力主義人事施策」
    『オイコノミカ』 33 3・4 1997年
  • 「日本企業における年俸制導入の理論的考察」
    『オイコノミカ』 33 2 1996年
  • 「マネジメント能力と社会人としての実務経験に関する定量的調査 慶大経済学部・加藤寛ゼミ出身者にみる実務経験とマネジメント能力形成の関係性」
    『(名古屋市立大学)ディスカッション・ペーパー』 533 1 - 32
  • 「マネジメント能力の形成プロセスに関する定量的研究 データ分析にみる回答者(慶大加藤研究会出身者)の属性」
    『(名古屋市立大学)ディスカッション・ペーパー』 526 1 - 12

書籍

  • 『100年成長企業のマネジメント 3Mに学ぶ戦略駆動力の経営』
    (担当:共著範囲:)日本経済新聞出版社 2017年
  • 『1からの経営学(第2版)』
    (担当:共著範囲:)碩学舎 2012年04月
  • 『切磋琢磨 慶應義塾・加藤寛ゼミにみる人材育成』
    生産性出版 2007年
  • 『企業革新のマネジメント 破壊的決定は強い企業文化を変えられるか』
    中央経済社 2006年
  • 『組織能力を活かす経営 3M社の自己超越ストーリー』
    (担当:共著範囲:)中央経済社 2002年
  • 『日本企業の新事業開発体制』((財)関西生産性本部編)
    有斐閣 1999年
  • 『日本企業の経営革新』((財)関西生産性本部編)
    白桃書房 1998年
  • 『企業と活動』
    名古屋市立大学経済学部ワークショップ編集 泉文堂 1998年
  • 『変貌する世界と新しいマネジメント』
    奥村昭博; 加護野忠男; 西田幸三; 野中郁次郎編集 (担当:その他範囲:「組織の変化とイノベーション」)講談社ビジネスフォーラムVol.7 1996年
  • 『新しいリーダーシップの確立』
    奥村昭博; 加護野忠男; 西田幸三; 野中郁次郎編集 (担当:その他範囲:「リーダーシップの新展開」、「チームマネジメントと組織文化」)講談社ビジネスフォーラムVol.5 1996年
  • 『統制の理論と実践』
    奥村昭博; 加護野忠男; 西田幸三; 野中郁次郎編集 (担当:その他範囲:「マネジメント・コントロールの目的と基礎」)講談社ビジネスフォーラムVol.6 1996年

講演・口頭発表等

  • 「3M社にみる戦略駆動力の経営」  [招待講演]
    採石セミナー(日本砕石協会東北支部・砕石研究会) 2018年12月
  • The Route to the Top in Japanese Large Corporations and Management Skills  [通常講演]
    Atsuo Kawai; Hiroyuki Ito; Naoto Yamaji
    3M Japan Club Seminer 2014年10月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本の創業者、経営者の意思決定における影響経路の研究
    文部科学省:科学研究費助成事業・基盤研究(C)
    研究期間 : 2017年04月 -2020年03月 
    代表者 : 河合 篤男
  • 日本企業における変革型人材の特性と育成の研究
    文部科学省:科学研究費助成事業・基盤研究(C)
    研究期間 : 2014年04月 -2017年03月 
    代表者 : 河合 篤男
  • 日本企業の収益創造と成長性に関する国際比較研究
    文部科学省:科学研究費助成事業・基盤研究(B)
    研究期間 : 2013年04月 -2016年03月 
    代表者 : 加護野 忠男
  • 変革型リーダーの資質と育成経路に関する定量的研究
    文部科学省:科学研究費助成事業・基盤研究(C)
    研究期間 : 2011年04月 -2014年03月 
    代表者 : 河合 篤男
  • 日本酒産業における伝統的事業システムの叡智
    文部科学省:科学研究費助成事業・挑戦的萌芽研究
    研究期間 : 2009年04月 -2011年03月 
    代表者 : 北居 明
  • 経営組織、企業革新
    文部科学省:科学研究費助成事業・基盤研究(C)
    研究期間 : 2008年04月 -2011年03月 
    代表者 : 河合 篤男
  • 新事業創造の戦略と支援システムの課題
    文部科学省:科学研究費助成事業・基盤研究(C)
    研究期間 : 2000年04月 -2002年03月 
    代表者 : 山田幸三

社会貢献活動

  • 名古屋グランパス・プロジェクトの実施
    期間 : 2012年04月 - 2012年12月
    主催者・発行元 : 民間企業
     スタジアムで応援する人々や市内の大学生らを対象に活動。大学で分析と討論を繰り返し、市役所での最終報告会に臨んだ。 グランパス・名古屋市・名市大による連携プロジェクト。名市大経済学部・河合(篤)ゼミの学生チームが、定性・定量調査を実施。分析から、グランパスへの注目度を高め、スタジアムに足を運んでもらうためのコンテンツを提言。

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.