研究者データベース

齋藤 真里菜 (サイトウ マリナ)

  • 芸術工学研究科 特任助教
Last Updated :2025/04/29

研究者情報

学位

  • 博士(2022年03月 東京大学)

科研費研究者番号

  • 90990325

J-Global ID

研究キーワード

  • 実験心理学   心理物理学   視覚   メラノプシン   注意   

研究分野

  • 人文・社会 / 実験心理学

経歴

  • 2023年09月 - 現在  名古屋市立大学芸術工学系研究科特任助教
  • 2022年07月 - 現在  生理学研究所感覚認知情報研究部門訪問研究員
  • 2022年04月 - 現在  独立行政法人日本学術振興会特別研究員PD
  • 2022年04月 - 2023年08月  名古屋市立大学芸術工学系研究科研究員
  • 2021年09月 - 2022年03月  特定国立研究開発法人理化学研究所脳神経科学センター研究パートタイマーI・研修生
  • 2019年04月 - 2022年03月  独立行政法人日本学術振興会特別研究員DC1

学歴

  • 2019年04月 - 2022年03月   東京大学   大学院人文社会系研究科   基礎文化研究専攻 心理学専門分野 博士課程
  • 2017年04月 - 2019年03月   東京大学   大学院人文社会系研究科   基礎文化研究専攻 心理学専門分野 修士課程
  • 2015年04月 - 2017年03月   東京大学   文学部   行動文化学科 心理学専修過程
  • 2013年04月 - 2015年03月   東京大学   教養学部   文科三類

所属学協会

  • 日本認知心理学会   日本基礎心理学会   日本視覚学会   

研究活動情報

論文

講演・口頭発表等

  • Spatial tuning of the receptive field of human parasol retinal ganglion cells with increased melanopsin stimulation
    Seiichi Tsujimura; Marina Saito; Tiberiu Iurco
    Asia Pacific Conference on Vision 2024年07月
  • Melanopsin modulation of the background alters our attentional state
    Marina Saito; Rina Nakajima; Yuno Fujita; Mizuki Takikawa; Seiichi Tsujimura
    Asia Pacific Conference on Vision 2024年07月
  • Receptor autoradiographic analysis of the lateral geniculate nucleus in macaque.
    Marina Saito; Lucjia Rapan; Meiqi Niu; Ling Chao; Sei-ichi Tsujimura; Hiromasa Takemura; Nicola Palomero-Gallagher
    International Symposium on Brain Structure and Function 2024年07月
  • Multi-Receptor analysis of the macaque lateral geniculate nucleus.
    Marina Saito; Lucija Rapan; Meiqi Niu; Ling Zhao; Sei-ichi Tsujimura; Nicola Palomero-Gallagher; Hiromasa Takemura
    Organization for Human Brain Mapping 2024 Annual Meeting 2024年06月
  • メラノプシンに受容された環境光が注意課題の成績に及ぼす影響
    齋藤真里菜; 中嶋莉那; 辻村誠一
    日本認知心理学会 2024年06月
  • Receptor architecture of macaque lateral geniculate nucleus: receptor autoradiography study
    Marina Saito; Lucjia Rapan; Meiqi Niu; Ling Zhao; Sei-ichi Tsujimura; Nicola Palomero-Gallagher; Hiromasa Takemura
    第7回ヒト脳イメージング研究会 2023年09月
  • アンサンブルコーディングの正確性は提示方法と無関連刺激の顕著性に影響を受ける
    齋藤真里菜; 仲田穂子; 中田哲也; 村上郁也
    日本基礎心理学会 2023年
  • 瞳孔径の自発的動揺に伴う環境光量の動揺に依る網膜照度動揺への意識的気づき
    齋藤真里菜; 井上みゆ; 村上郁也
    日本視覚学会 2022年
  • The magnitude of the pupillary light reflex caused by light stimulation to the blind spot varies with color
    Marina Saito; Kentaro Miyamoto; Ikuya Murakami
    7th Asia Color Association Conference 2022年
  • Melanopsin involvement in the light detectability decrease in the normal visual field induced by light stimulation inside the blind spot.
    Marina Saito; Kentaro Miyamoto; Ikuya Murakami
    Vision Sciences Society Annual Meeting 2022年
  • 盲点領域のメラノプシンによって受容された光刺激が通常視野の絶対閾を上げる
    齋藤真里菜; 宮本健太郎; 村上郁也
    日本視覚学会 2021年
  • Ensemble coding of temporally distributed elements eliminates irrelevant stimuli of salient size.
    Marina Saito; Hoko Nakada; Ikuya Murakami
    Vision Sciences Society Annual Meeting 2021年
  • 盲点に照射した光が通常視野の光覚閾値を上げる
    齋藤真里菜; 宮本健太郎; 村上郁也
    日本視覚学会 2020年
  • Spot illumination within the blind spot affects the absolute threshold for light in a normal region of the visual field.
    Marina Saito; Kentaro Miyamoto; Ikuya Murakami
    Vision Sciences Society Annual Meeting 2020年
  • Opposite effects of blue light inside and outside the blind spot on the brightness at a remote location.
    齋藤真里菜; 宮本健太郎; 内山雄佑; 村上郁也
    第41回日本神経科学大会 2018年
  • Light inside the natural blind spot enhances pupillary light reflex and reduces the brightness of a stimulus outside the blind spot.
    齋藤真里菜; 宮本健太郎; 内山雄佑; 村上郁也
    第40 回日本神経科学大会 2017年
  • Brightness reduction in parafoveal stimuli in the simultaneous presence of light inside the natural blind spot.
    Marina Saito; Kentaro Miyamoto; Yusuke Uchiyama; Ikuya Murakami
    Vision Sciences Society Annual Meeting 2017年

受賞

  • 2021年09月 日本視覚学会 ベストプレゼンテーション賞

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2024年04月 -2029年03月 
    代表者 : 齋藤 真里菜
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2023年03月 -2025年03月 
    代表者 : 齋藤 真里菜
     
    メラノプシンは比較的近年に同定された視物質であり、ipRGCと呼ばれる網膜神経節細胞に存在している。これまでの研究により、この視物質は概日リズムや対光反射、視覚への関与が示唆されてきたが、さらに近年では覚醒度や睡眠にも影響を及ぼすことが明らかになっている。しかし、覚醒度や睡眠はメラノプシンの概日リズムへの影響を調べる一つの指標として用いられるのみであり、メラノプシンが受容した光情報がヒトの日常のパフォーマンスに与える影響はほとんど論じられていない。一方で、メラノプシンが好む青色光がヒトの認知的なパフォーマンスに影響を与えることは、教育や発達の分野等で研究が進められてきており、この背後にメラノプシンによる光受容があるのではないかと論じられてきた。しかし、メラノプシンの刺激量を選択的に増減させることで認知パフォーマンスに及ぼす影響を調べた研究は少なく、メラノプシンがどの程度ヒトの認知機能に関係するかは未解明のままである。 本研究は、メラノプシンの刺激量を選択的に大きくして心理実験を実施し、認知機能の一つである注意に及ぼす影響を検討することを目的としている。具体的には、プロジェクタを用いた多原色光源刺激装置を作成し、他の受容体の刺激量を変えずにメラノプシンのみを刺激した光の上で注意課題を行う実験を計画している。 今年度の本研究は、実験に用いる予定である二台のプロジェクタを利用した多原色光源刺激装置の作成を行った。現在は二台のプロジェクタの改造を終えたところである。今後は今年度に議論した刺激作成のためのメソッドを用いて刺激の調整を行い、認知機能を調べる心理実験を行う予定である。 また、今年度はこのほかに、盲点領域のメラノプシンの刺激が視知覚に及ぼす影響も実験的に調べた。視覚的注意を扱う本課題にも関連するこの実験からは、盲点領域のメラノプシンが視知覚を変化させる強い証拠が得られた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2019年04月 -2022年03月 
    代表者 : 齋藤 真里菜
     
    2019年度の本研究において、盲点への直接的な光刺激が通常視野の光刺激の検出成績を下げるという結果が得られているが、この結果が散乱光によるものなのか、盲点領域に発現するメラノプシンによる光受容によるものなのかを切り分けることができていなかった。 まず、散乱光とメラノプシンの時間周波数に対する追従特性の違いを利用したコントロール実験を行った。この実験は2020年度の最後に行っており、実験参加者を追加する形での実施であった。この結果、テスト刺激提示前に盲点刺激を消してもその効果が残り、通常の盲点有条件と同様に通常視野の刺激の検出成績が下がったため、本実験の結果を説明するメカニズムはメラノプシンである可能性が高いことが示された。 次に、本実験の結果が実験中の縮瞳を原因とする可能性を検討した。盲点有条件の試行中には対光反射が起こり瞳孔が縮んでいたため、これが結果に影響した可能性を考えたのである。しかし、瞳孔の大きさでデータを二つに分割して検出成績を再計算しても二条件間で差は見られず、対光反射は行動データに影響しなかったことが示された。 最後に、対光反射が起こった原因を検討するための実験を行った。先行研究によれば、盲点刺激のみの提示では縮瞳は起こらないことがわかっているが、本実験では盲点刺激の提示に対して縮瞳が起こっており、この原因を解明する必要があったのである。この実験では、メラノプシンの吸光感度のピークに近い青色と吸光感度のピークから離れた赤色の光刺激を用いて本実験と同様の実験を行った。この結果、本実験における対光反射は盲点刺激の散乱光が引き起こし、それをメラノプシンが増強した可能性が高いことが分かった。 以上の結果により、本研究は盲点への光刺激がメラノプシンによって受容され、絶対閾付近での光検出のメカニズムに関与していることを新たに明らかにした。

委員歴

  • 2021年   日本照明工業会   メラノプシン細胞の明るさ、色、グレア知覚に対する影響の調査分科会委員

担当経験のある科目

  • 心理学名古屋市立大学

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.