研究者データベース

藤田 菜々子 (フジタ ナナコ)

  • 経済学研究科経済学専攻 教授
メールアドレス: fujitaecon.nagoya-cu.ac.jp
Last Updated :2024/06/11

研究者情報

学位

  • 博士(経済学)

科研費研究者番号

  • 20438196

J-Global ID

研究キーワード

  • ストックホルム学派   市民社会   スウェーデン   資本主義の多様性   福祉国家   ミュルダール   varieties of capitalism   welfare state   Gunnar Myrdal   

研究分野

  • 人文・社会 / 地域研究 / スウェーデン、北欧
  • 人文・社会 / 経済学説、経済思想 / G.ミュルダール

経歴

  • 2016年04月 - 現在  名古屋市立大学大学院経済学研究科教授
  • 2009年04月 - 2016年03月  名古屋市立大学大学院経済学研究科准教授
  • 2006年04月 - 2009年03月  名古屋市立大学大学院経済学研究科講師
  • 2005年04月 - 2006年03月  名古屋大学大学院経済学研究科特別研究員

学歴

  • 2001年04月 - 2005年03月   名古屋大学   大学院経済学研究科博士後期課程
  • 1999年04月 - 2001年03月   名古屋大学   大学院経済学研究科博士前期課程
  • 1995年04月 - 1999年03月   名古屋大学   経済学部

所属学協会

  • 社会思想史学会   社会政策学会   北ヨーロッパ学会   進化経済学会   経済学史学会   

研究活動情報

論文

書籍

講演・口頭発表等

  • 現代の社会科学とミュルダール「価値前提の明示」の方法論:ウェーバーとEBPMへの批判的視座
    藤田菜々子
    東京大学社会科学研究所 第2回執筆者会議(Zoom) 2024年04月
  • 藤田菜々子
    進化経済学会福井大会 学会賞受賞講演(福井県立大学永平寺キャンパス) 2024年03月
  • 藤田菜々子
    グローバル化と公共性研究会 比較福祉国家研究の最前線④ 田中拓道『福祉国家の基礎理論:グローバル化時代の国家のゆくえ』(岩波書店、2023年)出版記念オンライン合評会、共催:立命館大学人文科学研究所・重点プログラム「グローバル化と地域の多様性(diversity)」、一橋大学社会学研究科・比較福祉国家研究会 2024年02月
  • G. ミュルダールの「価値前提の明示」の方法論について  [招待講演]
    藤田菜々子
    第24回全所的プロジェクト「社会科学のメソドロジー」ワークショップ、東京大学社会科学研究所(対面+Zoomミーティング、一般公開) 2023年12月
  • 藤田菜々子
    日本財政学会第80回全国大会 九州大学伊都キャンパス 2023年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 藤田菜々子
    経済学史学会第183回関西部会 同志社大学 2023年07月
  • 日本型資本主義と出生率低下
    藤田菜々子
    The political economy of evolution and institutions 企画打合せ 名古屋市立大学 2023年06月
  • 藤田菜々子
    進化経済学会現代日本の経済制度部会 千葉商科大学丸の内サテライトキャンパス(オンライン併用) 2023年03月
  • 藤田菜々子
    第28回社会政治研究会 (オンライン) 2022年12月
  • 藤田菜々子
    進化経済学会現代日本の経済制度部会・ケインズ学会中部部会共催 名古屋大学(オンライン併用) 2022年12月
  • 藤田菜々子
    ケインズ学会第12回全国大会(オンライン) 2022年11月
  • 藤田菜々子
    現代経済学史研究会 アルカディア市ヶ谷 2022年09月
  • 藤田菜々子
    第75回経済思想研究会 (オンライン、主管:山形大学) 2022年08月
  • 藤田菜々子
    進化経済学会 現代日本の経済制度部会(オンライン) 2021年11月
  • 藤田菜々子
    科研費基盤研究(A)「「資本主義と民主主義の両立(不)可能性」の政治理論的研究」研究会(オンライン) 2021年09月
  • 藤田菜々子
    経済学史学会 関西部会第179回例会(オンライン) 2021年07月
  • 藤田菜々子
    科研費基盤研究(B)第6回「良き社会」研究会(オンライン) 2021年06月
  • 藤田菜々子
    経済学史学会 関西部会第178回例会(オンライン) 2020年12月 口頭発表(一般)
  • 「資本主義の終焉」論と北欧型資本主義の可能性  [招待講演]
    藤田菜々子
    進化経済学会 現代日本の経済制度部会(オンライン) 2020年07月 口頭発表(招待・特別)
  • レギュラシオン・アプローチとスウェーデン経済学史研究  [招待講演]
    藤田 菜々子
    進化経済学会 現代日本の経済制度部会・制度と統治部会 名古屋大学 2020年01月
  • 市民社会と福祉国家・福祉社会  [招待講演]
    藤田 菜々子
    ケインズ学会第8回年次大会 一橋大学 2018年12月
  • 市民社会と福祉社会――「日本型」の歴史的・学史的意義  [招待講演]
    藤田 菜々子
    進化経済学会 現代日本の経済制度部会(制度と統治部会共催) 関西大学(梅田キャンパス) 2018年11月
  • 1930年代スウェーデンにおけるストックホルム学派の群像とケインズ経済学  [招待講演]
    藤田 菜々子
    北ヨーロッパ学会2018年度研究大会 東洋大学 2018年11月
  • ミュルダールにおける戦争と平和――スウェーデン中立・非同盟の国際主義  [招待講演]
    藤田 菜々子
    日本平和学会秋季研究集会(開催校企画・経済学史学会との共催) 龍谷大学 2018年10月
  • 『福祉世界』合評へのリプライ  [招待講演]
    藤田 菜々子
    経済学史学会関西部会 大阪工業大学(梅田キャンパス) 2018年07月
  • 福祉国家研究と福祉世界のアイデア  [招待講演]
    藤田 菜々子
    第27回東海地区政治思想研究会 名古屋大学 2018年06月
  • ミュルダールの経済学説の背景にあるスウェーデン  [招待講演]
    藤田 菜々子
    北ヨーロッパ学会第15回記念大会(共通論題) 早稲田大学 2017年12月
  • ミュルダールにおける平和と福祉――スウェーデン中立・非同盟の経済思想  [通常講演]
    藤田 菜々子
    科研費基盤研究(B)「戦争と平和の経済思想~経済学の浸透は国際紛争を軽減できるか」全体研究会 広島修道大学 2017年09月 口頭発表(一般)
  • John. R. Commons and Gunnar Myrdal on Institutional Economics: Their Methods of Social Reform  [通常講演]
    藤田 菜々子
    進化経済学会第21回全国大会 京都大学 2017年03月 口頭発表(一般)
  • 北欧福祉国家の経済理論的基礎――スウェーデン、ミュルダールを中心に  [招待講演]
    藤田 菜々子
    法政大学大学院公共政策研究科現代政治分析講座・法政大学大学院政策科学研究所主催講演会 2017年03月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • ケインズとミュルダール――『一般理論』前後における両者の接点と異同  [招待講演]
    藤田 菜々子
    ケインズ学会第6回大会 国士舘大学 2016年12月 口頭発表(一般)
  • 戦間期スウェーデンにおける人口危機とミュルダール  [招待講演]
    藤田 菜々子
    日本人口学会第68回大会・麗澤大学共催公開シンポジウム「人口政策の成り立ちを考える~Linking Past to Present」 麗澤大学 2016年06月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • コモンズとミュルダールの制度経済学――社会改革の方法  [通常講演]
    藤田 菜々子
    科研費基盤研究(B)「J. R. コモンズ『制度経済学』と新発見された1927年草稿との比較分析」第6回研究会、日本大学経済学部 2016年03月 口頭発表(一般)
  • 戦間期スウェーデンにおける人口危機とミュルダール(前史を含む)  [招待講演]
    藤田 菜々子
    日本人口学会シンポジウム準備研究会(平成27年度私立大学戦略的研究基盤形成支援事業MEXT事業番号S1591001L「人口・経済・家族の長期的研究――多世代パネルデータベース構築』)、歴史人口学セミナー 麗澤大学・東京研究センター 2016年03月 口頭発表(一般)
  • スウェーデンにおける「人口問題の危機」と普遍主義的福祉政策の形成  [招待講演]
    藤田 菜々子
    社会政策学会・総合福祉部会 京都府立大学 2016年02月 口頭発表(招待・特別)
  • ミュルダールの経済思想とスウェーデン・モデル  [通常講演]
    藤田 菜々子
    CRAPE (Circle of Regulation Approach and Political Economy) 名古屋市立大学 2016年02月 口頭発表(一般)
  • How has the Swedish Model been Transformed?  [通常講演]
    藤田 菜々子
    Growth, Crisis, Democracy: The Political Economy of Social Coalitions and Policy Regime Change, Joint conference, (supported by JSPS Grant-in Aid for Scientific Research (A) 252245023), Pembroke college, Oxford 2015年11月 口頭発表(一般)
  • Comments on Imamura's presentation  [通常講演]
    藤田 菜々子
    International symposium - Growth, Crisis, Democracy: The Political Economy of Social Coalitions and Policy Regime Change, (supported by JSPS Grant-in Aid for Scientific Research (A) 25245023), Auditorium at International House, Tokyo 2015年07月 口頭発表(一般)
  • 価値自由と福祉国家――ヴェーバーからミュルダール、そして現代へ  [招待講演]
    藤田 菜々子
    ヴェーバー生誕150周年記念シンポジウム 早稲田大学 2014年12月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • How has the Swedish Model been Transformed? An Analysis by the Theory of Incremental Institutional Change  [通常講演]
    藤田 菜々子
    Growth, Crisis, Democracy: The Political Economy of Social Coalitions and Policy Regime Change, Joint conference, (supported by JSPS Grant-in Aid for Scientific Research (A) 252245023) , European University Institute, Fiesole, Italy 2014年11月 口頭発表(一般)
  • How has the Swedish Model been Transformed?  [通常講演]
    藤田 菜々子
    Growth, Crisis, Democracy: The Political Economy of Social Coalitions and Policy Regime Change, The 2nd international symposium, (supported by JSPS Grant-in Aid for Scientific Research (A) 252245023), Waseda University 2014年07月 口頭発表(一般)
  • 価値自由と福祉国家――G.ミュルダールから見たマックス・ヴェーバー  [招待講演]
    藤田 菜々子
    ヴェーバー生誕150周年記念シンポジウム第4回準備研究会 東京外国語大学・本郷サテライト 2014年07月 口頭発表(一般)
  • 合評 中原隆幸編『日本経済の常識』  [通常講演]
    藤田 菜々子
    制度経済学若手研究会 名古屋大学 2014年06月 口頭発表(一般)
  • マックス・ヴェーバーとグンナー・ミュルダール  [招待講演]
    藤田 菜々子
    ヴェーバー生誕150周年記念シンポジウム第2セッション準備研究会 東洋大学 2014年04月 口頭発表(一般)
  • Gunnar Myrdal and Swedish Welfare Policy Ideas  [通常講演]
    藤田 菜々子
    International workshop supported by JSPS Grant-in Aid for Scientific Research (A) "The economic thought of Cambridge, Oxford, LSE and the transformation of modern welfare states," Sano-shoin, Hitotsubashi University 2014年03月 口頭発表(一般)
  • スウェーデン・モデルは変容したのか――漸進的制度変化理論による分析  [通常講演]
    藤田 菜々子
    科研費基盤研究(A)「成長、危機、民主主義――政策レジーム転換と社会的連合の政治経済分析」第2回国内研究会 国際文化会館 2014年01月 口頭発表(一般)
  • Commens for Prof. Amable's paper  [通常講演]
    藤田 菜々子
    Growth, Crisis, Democracy: The Political Economy of Social Coalitions and Policy Regime Change, The 1st international symposium, (supported by JSPS Grant-in Aid for Scientific Research (A) 252245023), Waseda University 2013年12月 口頭発表(一般)
  • ハイエクとミュルダールの関係性  [通常講演]
    藤田 菜々子
    アトラス財団支援、京都大学大学院文学研究科アジア研究教育ユニット研究会 京都キャンパスプラザ・京都大学サテライト教室 2013年12月 口頭発表(一般)
  • ミュルダールの福祉国家論  [招待講演]
    藤田 菜々子
    科研費基盤研究(A)「ケンブリッジ、オクスフォード、LSEの経済思想と現代福祉国家の変容」(研究代表者:西沢保)研究会 一橋大学 2013年07月 口頭発表(招待・特別)
  • ハイエクとの比較におけるミュルダールの福祉国家論  [通常講演]
    藤田 菜々子
    経済学史学会第77回大会 関西大学 2013年05月 口頭発表(一般)
  • Historical Evolution of Welfare Policy Ideas: The Scandinavian Perspective  [通常講演]
    藤田 菜々子
    Economic crises and policy regimes: The 5th international symposium, (supported by JSPS Grant-in-Aid for Scientific Research (A) 22243015), Collegio Carlo Alberto, Turin, Italy 2013年03月 口頭発表(一般)
  • ミュルダールの経済思想とスウェーデンの福祉政策  [招待講演]
    藤田 菜々子
    比較経済体制研究会第31回研究大会 岐阜大学 2013年03月 口頭発表(招待・特別)
  • 少子化とワーク・ライフ・バランス――ミュルダールの人口論  [通常講演]
    藤田 菜々子
    経済学史学会関西部会 名古屋市立大学 2012年12月 口頭発表(一般)
  • ミュルダールと北欧福祉の経済思想:(2)スウェーデン福祉政策と福祉世界  [招待講演]
    藤田 菜々子
    Workshop on Analytical Economy in Japan (共催:現代規範理論研究会) 一橋大学 2012年11月 口頭発表(招待・特別)
  • ミュルダールと北欧福祉の経済思想:(1)方法論と理論  [招待講演]
    藤田 菜々子
    Workshop on Analytical Economy in Japan (共催:現代規範理論研究会) 一橋大学 2012年11月 口頭発表(招待・特別)
  • Historical Evolution of Welfare Policy Ideas: The Scandinavian Perspective  [通常講演]
    藤田 菜々子
    Economic crises and policy regimes: The 3rd international symposium, (supported by JSPS Grant-in-Aid for Scientific Research (A) 22243015), Waseda University 2012年10月 口頭発表(一般)
  • ミュルダール福祉世界論の現代的意義  [招待講演]
    藤田 菜々子
    社会政治研究会 名古屋大学 2012年05月 口頭発表(招待・特別)
  • 価値――価値は価格に反映されているのか  [通常講演]
    藤田 菜々子
    出版企画「現代の経済思想」研究会 名古屋大学 2012年04月 口頭発表(一般)
  • 経済危機と福祉レジーム  [通常講演]
    藤田 菜々子
    科研費基盤研究(A)「経済危機と政策レジーム――パラダイム転換の国際研究」(研究代表者:眞柄秀子)研究会 名古屋市立大学 2012年03月 口頭発表(一般)
  • ミュルダールにける福祉国家と福祉世界  [招待講演]
    藤田 菜々子
    北ヨーロッパ学会中部部会 中京大学 2012年01月 口頭発表(招待・特別)
  • 往復書簡から見る1931-33年のハイエクとミュルダール  [通常講演]
    藤田 菜々子
    経済学史学会関西部会 福井県立大学 2011年12月 口頭発表(一般)
  • 進化とミュルダール経済学  [招待講演]
    藤田 菜々子
    進化経済学会サマースクール 摂南大学 2011年09月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 合評『ミュルダールの経済学』に際して――拙著の趣意と刊行後の状況  [通常講演]
    藤田 菜々子
    経済理論史研究会 早稲田大学 2011年08月 口頭発表(一般)
  • 1930年代スウェーデンの人口問題とミュルダール  [招待講演]
    藤田 菜々子
    北ヨーロッパ学会第9回全国大会 名古屋大学 2010年11月 口頭発表(招待・特別)
  • Comments for Prof. Przeworski's paper  [通常講演]
    藤田 菜々子
    Economic crises and policy regimes: The 1st international symposium, (supported by JSPS Grant-in-Aid for Scientific Research (A) 22243015), Waseda University 2010年11月 口頭発表(一般)
  • 1930年代スウェーデンの人口問題とミュルダール――普遍主義的福祉政策の形成  [招待講演]
    藤田 菜々子
    名古屋大学大学院経済学研究科・課題設定型ワークショップ(社会経済研究) 2010年09月 口頭発表(招待・特別)
  • 合評『ミュルダールの経済学』  [通常講演]
    藤田 菜々子
    進化経済学会・現代日本の経済制度研究部会 名古屋大学 2010年06月 口頭発表(一般)
  • スウェーデン普遍主義的福祉政策の形成とミュルダール  [通常講演]
    藤田 菜々子
    進化経済学会第14回全国大会 四天王寺大学 2010年03月 口頭発表(一般)
  • The Theory of Cumulative Causation: Myrdal, Kandor, and After  [通常講演]
    藤田 菜々子
    International Workshop on Historical and Institutional Approach to Modern Capitalism: Foundation of Comparative Analysis of the Ecoomic Policy (Partnership between Nagoya City University and University of Paris XIII), Nagoya City University 2008年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 1930年代人口問題におけるケインズとミュルダール  [通常講演]
    藤田 菜々子
    経済学史学会第72回全国大会 愛媛大学 2008年05月 口頭発表(一般)
  • ミュルダールにおける「消費の社会化」  [通常講演]
    藤田 菜々子
    進化経済学会・現代日本の経済制度研究部会 京都大学 2008年04月 口頭発表(一般)
  • 福祉国家の唱道――ミュルダール  [通常講演]
    藤田 菜々子
    経済学史学会関東部会 上智大学 2007年12月 口頭発表(一般)
  • グンナー・ミュルダールの経済学――福祉国家と福祉世界  [招待講演]
    藤田 菜々子
    名古屋大学大学院経済学研究科・課題設定型ワークショップ(社会経済研究) 2007年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 「制度派経済学者」としてのミュルダール  [通常講演]
    藤田 菜々子
    京阪経済研究会(龍谷大学・小峯敦教授主催) 京都キャンパスプラザ 2007年09月 口頭発表(一般)
  • ベルナール・シャバンス著『入門制度経済学』書評  [通常講演]
    藤田 菜々子
    進化経済学会・現代日本の経済制度研究部会 名古屋大学 2007年07月 口頭発表(一般)
  • ミュルダールにおける規範問題と福祉国家  [招待講演]
    藤田 菜々子
    新川敏光教授・大学院ゼミにおける招待講演(科研費基盤研究(B)「実験国家カナダにおける新たな社会的統合原理・政策展開に関する学際的研究」) 京都大学 2006年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 経済学史におけるミュルダールの位置づけ  [招待講演]
    藤田 菜々子
    経済学勉強会(京都大学・根井雅弘教授主催) 京大会館 2006年10月 口頭発表(招待・特別)
  • 福祉国家と経済成長――比較経済制度および制度補完性の視角から  [通常講演]
    藤田 菜々子
    進化経済学会・現代日本の経済制度研究部会・90年代日本の経済体制分科会 名古屋大学 2005年11月 口頭発表(一般)
  • 経済発展における累積的因果関係とミュルダール  [招待講演]
    藤田 菜々子
    平成18年度特別研究「東アジアにおける経済のボーダーレス化と企業システム」公開セミナー 名古屋市立大学 2005年07月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • ミュルダールにおける「福祉世界」のヴィジョン  [通常講演]
    藤田 菜々子
    経済学史学会関西部会 名古屋大学 2005年07月 口頭発表(一般)
  • ミュルダールの福祉国家論  [通常講演]
    藤田 菜々子
    総合セミナー「福祉国家の経済思想――自由と統制の統合」科研費基盤C-2『ベヴァリッジの経済思想:失業論と社会保障論の統合」(研究代表者:小峯敦) 中央大学駿河台記念館 2005年02月 口頭発表(一般)
  • ミュルダールの福祉国家形成論  [通常講演]
    藤田 菜々子
    進化経済学会「制度とイノベーションの経済学」部会・「現代日本の経済制度研究」部会合同部会 同志社女子大学 2004年04月 口頭発表(一般)
  • Gunnar Myrdal's Theory of Cumulative Causation Revisited  [通常講演]
    藤田 菜々子
    International Symposium "New Paradigm of Political Economy in the Era of Globalization and Information Technology," The 15th Meeting of the Research Area for the Economic Institutions of Contemporary Japan Attached to the Japanese Association for Evolutio 2003年07月 口頭発表(一般)
  • 経済学史におけるミュルダールの累積的因果関係論  [通常講演]
    藤田 菜々子
    経済学史学会第67回全国大会 同志社大学 2003年05月 口頭発表(一般)
  • ミュルダールと累積的因果関係論  [通常講演]
    藤田 菜々子
    進化経済学会・現代日本の経済制度研究部会 京都大学 2002年10月 口頭発表(一般)

MISC

受賞

  • 2023年11月 名古屋市立大学 令和5年度理事長表彰(「研究A」領域)
     
    受賞者: 藤田菜々子
  • 2023年09月 進化経済学会 第8回(2023年度)進化経済学会学会賞
     藤田菜々子『社会をつくった経済学者たち――スウェーデン・モデルの構想から展開へ』名古屋大学出版会、2022年 
    受賞者: 藤田菜々子
  • 2023年03月 名古屋大学 第11回名古屋大学水田賞
     「スウェーデン経済学史とスウェーデン・モデルの研究」 
    受賞者: 藤田菜々子
  • 2011年05月 経済学史学会 第8回研究奨励賞
     藤田菜々子『ミュルダールの経済学――福祉国家から福祉世界へ』NTT出版 2010年 
    受賞者: 藤田 菜々子

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2023年04月 -2028年03月 
    代表者 : 藤田菜々子
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2020年04月 -2024年03月 
    代表者 : 小峯 敦; 藤田 菜々子; 金子 創; 野原 慎司; 高見 典和; 中井 大介; 寺尾 範野
     
    ●当該年度は、大型の研究会を2回開催した。第1回「良き社会研究会」は、2020年9月14日(月)に「ボザンケ夫妻のケースワーク論~イギリス理想主義の「良き社会」構想」と題して、共同研究者のほぼ全員が揃って、討論を行った。第2回はケインズ学会東北部会、および経済思想研究会と共催して、2021年2月21日(日)に「M. Fourcade, Economists and Societiesについて」と「19世紀後半から20世紀初頭におけるパターナリズムの展開」の二報告を行った。 ●いずれの研究会も、研究目的に指名した三区分(経済学の古典的時代、改革的時代、現代的時代)のうち、二番目の新(介入的)自由主義に対応した期間を考察している。この期間では、New Liberalismの思想的支柱であるホブソン、ホブハウスと対照的な論陣を張っていたボザンケ夫妻の再評価によって、新しい「良き社会論」の発掘が行われた。あるいは、《パターナリズム》という言葉を重要な鍵概念として、世紀転換期における自由主義の多様な議論が整理された。 ●その他では、「資本主義の終焉論」について共同研究者の発表が2020年の進化経済学会で報告された。この論題は近年、にわかに多くの研究者や論壇が注目しているものであり、研究代表者も「良き社会論」と関連付けて、このトピックを集中的に考えるきっかけとなっている。 ●研究代表者は「戦争と平和の経済思想」(晃洋書房;2020年3月)という編著をこの期間に発刊した。これは前の科研費結果報告であると共に、本研究のさきがけとなる序章という位置づけとなる。すなわち、理想の状態を設定した上で、様々な条件を加味して、安易に「与えられた条件」とせずに、バランス良く《公共善》を求める経済思想の流れを一定程度、打ち出した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(A)
    研究期間 : 2019年04月 -2024年03月 
    代表者 : 田村 哲樹; 千葉 眞; 杉田 敦; 齋藤 純一; 山崎 望; 加藤 雅俊; 藤田 菜々子; 武田 宏子; 森川 輝一; 五野井 郁夫; 乙部 延剛; 吉田 徹; 中田 瑞穂; 高橋 良輔
     
    本年度は、新型コロナウィルスの感染拡大によって、本研究の実績も影響を受けざるを得なかった。 その中で、研究代表者が編集委員長を務めた日本政治学会の学会誌『年報政治学』2022-II号が刊行された。本号の特集は、本研究のテーマである「資本主義と民主主義の両立(不)可能性」を念頭に置いた「自由民主主義の再検討」であり、研究代表者が企画と序文執筆を担当したほか、研究分担者2名がこの特集に論文を寄稿しており、部分的に本研究の成果である。 また、実施可能な研究会の開催や学会への参加を通じて、研究を進めるべく努めた。中でも、社会思想史学会第45回大会(2020年10月24~25日)では、本研究のメンバー3名が世話人となり、セッションH「現代デモクラシー論の最前線――松尾隆佑『ポスト政治の政治理論を読む』」を企画した。同書は、まさに現在の政治理論における民主主義論の一つの到達点を示すものであり、、同書を検討する機会を設けることで、本研究をさらに発展させることを目指した。同セッションでは、本研究において得られた知見をもとにした報告・討論を行った。 さらに、コロナ禍で行動が制限される中でも、各メンバーは可能な範囲で研究を進め、いくつかの学術書と学術論文を刊行することができた。その中には、Journal of Deliberative DemocracyやJournal of Asian Public Policyといった国際学術誌掲載論文、海外学術出版社からの単著および編著の出版(いずれもRoutledge)、そして海外学術出版社のHandbookへの寄稿も含まれている( Edward Elgar)。また、本研究で得られた知見を踏まえた、European Consortium for Political Research)、Th 2020 RC19 Conferenceをはじめとする国際学会等での報告・講演も得た。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2017年04月 -2023年03月 
    代表者 : 藤田 菜々子
     
    平成30年度は、第1に、1930年代スウェーデンでの「ストックホルム学派」の形成について、1927年失業委員会に関わった主要経済学者や政治家の動向を明らかにするとともに、彼らとイギリスの経済学者との交流や思想的相互影響関係を研究した。第2に、スウェーデン社会の歴史的理解のために「市民社会」概念を研究した。第3に、北ヨーロッパ学会理事や日瑞150年委員となり、多方面からの北欧研究の知識を得た。 本年度の研究成果発表はおよそ次のとおりである。(1)日本とスウェーデンの国交樹立150周年を記念した書籍に経済学説史からの論考を発表した(岡澤憲芙監修、日瑞150年委員会編『日本・スウェーデン交流150年』彩流社、2018年4月)。(2)「ストックホルム学派」に関する最新の研究成果を北ヨーロッパ学会大会で発表した(東洋大学、2018年11月)。(3)スウェーデンの政治経済に関わる「ノーベル経済学賞」についての書籍の書評を発表した(Offer and Soderberg著、The Nobel Factor、『経済学史研究』2018年7月)。(4)「市民社会」概念に関する論考を発表した(山田鋭夫・植村博恭・原田裕治・藤田菜々子『市民社会と民主主義』藤原書店、2018年6月)。また同内容に関して2つの学会発表をした(進化経済学会「現代日本の経済制度」部会、関西大学、2018年11月;ケインズ学会第8回年次大会、一橋大学、2018年12月)。(5)昨年度の単著『福祉世界』の合評会で関係研究者と意見交換した(第27回東海地区誠意思想研究会、名古屋大学、2018年6月;経済学史学会関西部会、大阪工業大学、2018年7月)。(6)昨年度の北ヨーロッパ学会大会での口頭報告内容を文章記録として残した(「いま、なぜ北ヨーロッパ研究か?」『北ヨーロッパ研究』特別号、2019年2月)。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2016年04月 -2020年03月 
    代表者 : 小峯 敦; 藤田 菜々子; 牧野 邦昭; 古家 弘幸; 橋本 努; 原田 太津男; 堂目 卓生
     
    本研究は、3つの時代と2つの国(および全世界)という特徴的な時期・国に焦点を当て、「戦争・平和と経済学」の複雑な関係を歴史的・思想的に精査することで、「経済学は戦争を回避し平和を構築することに貢献できるのか」という根源的な問いに回答する。 初年度に続き、二年目はこの共同研究を軌道に乗せ、特に、(a))学術雑誌(英語)の「戦争と平和の経済思想」シリーズを特集させること、(b)近隣の社会科学者や政策担当者に開かれた形で、日本語による専門書・啓蒙書を編纂すること、という二点を推進した。 その具体例として、(a)学術雑誌History of Economic Thoughtにおいて、War and Economicsというシリーズを2017年度中に3回連載し、研究分担者・連携研究者による3本の英語論文を掲載した。また、(b)いくつかの出版社と交渉し、『戦争と平和の経済思想』(晃洋書房、2018年度後期に出版予定)として出版するべく、11人による原稿を集め、草稿を検討する研究会も行った。 2017年度における最大の実績は、Fabio Masini (the University of Roma Tre, Italy) とMaria Paganelli (Trinity University, USA)という研究者を招き、2日間に渡り、広島修道大学で国際会議を開催したことである(2017.9.4-5)。平和記念館の資料にもアクセスできたことは大きな収穫であった。 二番目の実績は、経済学史学会・全国大会で、スミス研究の世界的権威Nicholoas Phillipsonの招待講演を実現したことである。特に、現実主義的な側面をスコットランド啓蒙研究の立場から、一般会員にも平易に講演された。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2014年04月 -2017年03月 
    代表者 : 宇仁 宏幸; 藤田 菜々子; 塚本 隆夫; 徳丸 夏歌; 高橋 真悟; 中原 隆幸; 北川 亘太
     
    研究代表者が京都府立図書館で発見した草稿は、1934年刊行の『制度経済学』の前半部のまとまった草稿としては初めてのものである。本研究は、この1927年草稿と『制度経済学』との比較を通じて、コモンズの理論形成過程が明らかにした。具体的には、古典派や限界学派などの経済理論のどの部分を、コモンズは否定し、どの部分を継承し、発展させたのかを、明確にした。また、1927~34年の歴史的変化がコモンズの社会改革論に及ぼした影響も明らかにした。さらに、G・ミュルダールなど後の時代の制度経済学者とコモンズとの接続関係についても明らかにした。最終的な研究成果は、Springer社から英文書籍として刊行した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(A)
    研究期間 : 2013年04月 -2017年03月 
    代表者 : 眞柄 秀子; 井戸 正伸; 山田 鋭夫; 西 洋; 福田 耕治; 藤田 菜々子; 矢内 勇生; 植村 博恭; 白鳥 浩; 原田 裕治; 本田 亜紗子
     
    世界金融危機以降、新自由主義後のパラダイム転換の可能性を分析する際に「政策レジーム」概念の重要性が高まっている。経済のブレークスルーに向けた政策刷新は、政治リーダーシップと新経済理論の双方を必要としている。本プロジェクトでは、流動的で不安定な状況を分析する必要性を認識し、政治リーダーと市民が有効な社会的連合を打ち立てることにより民主主義に固有の様々な弱点を克服し経済危機から脱出することができるか、という政治変数を設定した。本構想は、普遍性の高いダイナミックな分析枠組を構築するために、資本主義デモクラシーの様々な制度的戦略的側面を検討した。
  • 制度経済学の学説史ならびに先端的理論・実証分析に関する研究
    文部科学省:女性研究者研究活動支援事業(連携型)
    研究期間 : 2014年04月 -2015年03月 
    代表者 : 藤田 菜々子
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(A)
    研究期間 : 2010年05月 -2014年03月 
    代表者 : 眞柄 秀子; 福田 耕治; 井戸 正伸; 矢内 勇生; 山田 鋭夫; 新川 敏光; 鈴木 基史; 白鳥 浩; 原田 裕治; 藤田 菜々子; 西 洋
     
    本プロジェクトは、A.プシェヴォスキ(NYU)、L. ブレッセル=ペレイラ(ブラジル元財務大臣)、R.ボワイエ(フランス米州研究機構)、A.マルティネッリ(世界社会学会元会長)、B.アマーブル(パリ第一大学)H.B.イム(高麗大学)らを含む最も有力な海外の研究者を招聘して国際研究チームを組織し、経済危機の政治経済学的分析を試みた。特に、「政策レジーム」という新しい分析概念を提出し、先進諸国の新自由主義政策の課題を解明した。研究成果は Magara, ed., Economic Crises and Policy Regimes (Edward Elgar, 2014)として広く世界に発信した。
  • 国際的な比較経済政策の共同研究――EU・フランスとアジア・日本との比較研究
    名古屋市立大学:特別研究奨励費(D一般)
    研究期間 : 2007年04月 -2008年03月 
    代表者 : 井上泰夫
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(スタートアップ)
    研究期間 : 2007年 -2008年 
    代表者 : 藤田 菜々子
     
    第2次世界大戦後に見られるミュルダールの福祉国家擁護の経済思想の端緒は、1930年代スウェーデンにおける彼の人口政策論に見出される。出産・育児にかかわる公的サービスの提供や現物給付を普遍主義的に施すべきとする「消費の社会化」が彼の提案であったが、それは、たんに人口増加を目的とした出産奨励策ではなく、「予防的社会政策」として出産・育児にかかわる経済的・社会的不平等を排すとともに、主に若年層向け人的資本投資を図る方策でもあった。それは公正と効率を両立させ、需給両面から長期的に成長を志向する政策提言であった。

委員歴

  • 2023年04月 - 現在   経済学史学会   常任幹事(大会組織委員長)
  • 2022年07月 - 現在   愛知県   大規模小売店舗立地審議会委員
  • 2021年04月 - 現在   進化経済学会   理事
  • 2021年04月 - 現在   進化経済学会   Evolutionary and Institutional Economics Review, Associate Editor
  • 2020年06月 - 現在   名古屋市   大規模小売店舗立地審議会委員
  • 2018年04月 - 現在   名古屋市   社会福祉審議会委員兼児童福祉専門分科会委員
  • 2016年10月 - 現在   北ヨーロッパ学会   理事
  • 2015年04月 - 現在   名古屋市   国民健康保険運営協議会委員
  • 2021年04月 - 2023年03月   経済学史学会   選挙管理委員会委員長
  • 2021年07月 - 2022年07月   北ヨーロッパ学会   『北ヨーロッパ研究』編集委員会委員長
  • 2019年07月 - 2021年07月   北ヨーロッパ学会   『北ヨーロッパ研究』編集委員会委員
  • 2015年04月 - 2021年03月   経済学史学会   幹事
  • 2018年06月 - 2019年03月   経済学史学会   経済学史学会賞選考委員会委員
  • 2018年04月 - 2019年03月   進化経済学会   大会実行委員会委員
  • 2018年01月 - 2018年04月   日瑞150年委員会委員
  • 2015年04月 - 2017年03月   経済学史学会   『経済学史研究』編集委員会委員
  • 2014年01月 - 2014年12月   名古屋市   中小企業連携意見交換会委員
  • 2013年07月 - 2014年06月   名古屋市   食品健康保険組合に対する助成のあり方検討委員会副委員長
  • 2012年04月 - 2014年03月   名古屋市   中小企業振興基本条例検討委員会委員
  • 2011年07月 - 2013年07月   経済学史学会   関西部会幹事
  • 2009年04月 - 2013年03月   名古屋市   国民健康保険運営協議会委員
  • 2006年04月 - 2007年03月   名古屋市   モノづくり文化交流懇談会委員

担当経験のある科目

  • 経営学名古屋市立大学 教養オムニバス
  • ワークライフバランスとダイバーシティ名古屋市立大学 教養オムニバス
  • 比較経済システム論名古屋市立大学 経済学部
  • 制度経済学名古屋市立大学 経済学部
  • 経済学史名古屋市立大学 大学院経済学研究科/経済学部
  • 地域連携参加型学習名古屋市立大学 教養
  • NCU先端科目 社会科学系名古屋市立大学 教養オムニバス

社会貢献活動

  • 経済学部・経済学研究科(経済学部・経済学研究科の歴史、経済学部・経済学研究科の現在)
    期間 : 2021年03月 - 現在
    役割 : インタビュアー
    主催者・発行元 : 名古屋市立大学
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 開学70周年特設サイト https://www.nagoya-cu.ac.jp/70years/meishidai-history/academics/grad-econ/history/history04.html
  • 高校訪問(出前授業);大学訪問対応(大学説明・模擬授業)
    期間 : 2006年04月 - 現在
    役割 : 講師
    種別 : 出前授業
    主催者・発行元 : 愛知県立岡崎北高等学校、名古屋市立名古屋西高等学校、三重県立桑名高等学校、三重県立四日市高等学校;三重県立津西高等学校
  • トップオピニオン「スウェーデンは一日にしてならず」
    期間 : 2024年05月
    役割 : 取材協力
    種別 : 会誌・広報誌
    主催者・発行元 : 岡崎信用金庫
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 経済月報 Monthly Report, No. 654
  • 選書フェア協力:丸善名古屋本店×名古屋大学出版会「名古屋の大学の先生が選んだおすすめの○○書フェア vol.9 名古屋市立大学 藤田菜々子先生 『社会をつくった経済学者たち』を中心に」
    期間 : 2024年01月 - 2024年02月29日
    役割 : 運営参加・支援
  • 経済危機・人口危機とスウェーデン・モデルの形成
    期間 : 2020年10月01日
    役割 : 司会
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 名古屋市立大学
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 開学70周年事業 令和2年度市民公開講座(第1回、経済学研究科)「ピンチはチャンス!?「危機の時代」の歴史研究」
  • 市民公開講座「比較経済システム論」
    期間 : 2010年10月 - 2011年02月
    役割 : 講師
    種別 : 施設一般公開
    主催者・発行元 : 名古屋市立大学経済学部

メディア報道

  • スウェーデンでの資料調査――著名な経済学者 小国ながらも輩出
    報道 : 2023年10月05日
    番組・新聞雑誌 : 中部経済新聞
     新聞・雑誌
  • 【インタビュー・コメント】少子化 個人でなく社会問題:「普遍的に支援」北欧発の理念
    報道 : 2023年08月20日
    番組・新聞雑誌 : 「あすへの考」(編集委員 猪熊律子)読売新聞 p.6
     新聞・雑誌
  • 報道 : 2022年09月15日
    番組・新聞雑誌 : All Reviews (https://allreviews.jp/review/5942), yahooニュース他
     インターネットメディア
  • 【インタビュー・コメント】人口と世界 下り坂にあらがう① スウェーデン動かす90年前の教訓
    報道 : 2022年07月26日
    番組・新聞雑誌 : 日本経済新聞
    p.1 新聞・雑誌
  • スウェーデンのNATO加盟申請――中立・非同盟国の経済思想
    報道 : 2022年06月14日
    執筆者 : 本人
    番組・新聞雑誌 : 中部経済新聞
     新聞・雑誌
  • 世界初の経済学教授は誰――文系と理系のせめぎあい
    報道 : 2021年01月05日
    番組・新聞雑誌 : 中部経済新聞
     新聞・雑誌
  • 過去を知ることで現在・将来が見える(2011年「女性研究者を訪ねて」の再録)
    報道 : 2019年10月
    発行元・放送局 : 日本評論社
    番組・新聞雑誌 : 経済セミナー増刊 豪華42人の女性研究者が語る!本当に伝えたい経済学の魅力
     新聞・雑誌
  • センター試験での北欧アニメ問題――「ニルス」はスウェーデン
    報道 : 2019年06月21日
    番組・新聞雑誌 : 中部経済新聞
     新聞・雑誌
  • T. Review スウェーデン「高福祉・高負担」国民的合意形成までの道程
    報道 : 2018年11月05日
    番組・新聞雑誌 : 『税務弘報』2018年12月号(Vol. 66, No. 13)
     新聞・雑誌
  • 『福祉国家を越えて』を再読する――「国家」から「世界」への問題提起
    報道 : 2017年09月15日
    発行元・放送局 : 中部経済新聞
     新聞・雑誌
  • 「ノーベル経済学賞」の歴史――ミュルダールとハイエク
    報道 : 2015年09月30日
    発行元・放送局 : 中部経済新聞
     新聞・雑誌
  • 「資本主義の多様性」と日本――比較経済システム論の射程
    報道 : 2014年09月04日
    発行元・放送局 : 中部経済新聞
     新聞・雑誌
  • スウェーデン・モデルの経済思想――福祉は人的資本への投資
    報道 : 2014年01月08日
    発行元・放送局 : 中部経済新聞
     新聞・雑誌
  • 法人化とともに8年
    報道 : 2014年
    発行元・放送局 : 名古屋市立大学経済学部
     会誌・広報誌
  • 挑戦する女性研究者たち――名古屋市立大学女性研究者ロールモデル集
    報道 : 2012年07月
    発行元・放送局 : 名古屋市立大学男女共同参画室
     会誌・広報誌
  • 経済セミナー「女性研究者を訪ねて」
    報道 : 2011年06月
    発行元・放送局 : 日本評論社
     新聞・雑誌

学術貢献活動

  • 映像教材「福祉国家 成立の歴史と現代的可能性」
    期間 : 2023年06月 - 現在
    役割 : その他
    主催者・責任者 : リベラルアーツプログラム for Business(AEON・KDDI・NHK・プレジデント社)限定オンライン公開
  • 講演「スウェーデン経済学史研究と日本の政策課題:「少子化対策」を中心に」
    期間 : 2024年04月11日
    役割 : その他
    主催者・責任者 : 財務省財務総合政策研究所 ランチミーティング
  • 講義「スウェーデン・モデルへの経済史・経済学史的アプローチ」
    期間 : 2023年06月01日
    役割 : その他
    種別 : 大会・シンポジウム等
    主催者・責任者 : 慶應義塾大学大学院経済学研究科・経済史演習
  • 講義「ミュルダールの思想からみた日本の政策課題」
    期間 : 2022年10月12日
    役割 : その他
    主催者・責任者 : 公益財団法人NIRA総合研究開発機構
  • 内閣官房全世代型社会保障構築本部事務局等への講義および質疑応答
    期間 : 2022年10月05日
    役割 : その他
  • 論文査読 International Journal of Social Economics
    期間 : 2015年12月
    役割 : 査読
  • 平成21年度総合調査研究「オルタナティブ・ビジョン」に関する議論
    期間 : 2009年04月 - 2010年03月
    主催者・責任者 : (株)三菱総合研究所、経済産業省

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.