日本語
English
研究者データベース
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
尾﨑 伊都子
(オザキ イツコ)
看護学研究科地域保健看護学 准教授
メールアドレス: itsuko
med.nagoya-cu.ac.jp
研究者情報
学位
ホームページURL
科研費研究者番号
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
経歴
学歴
所属学協会
論文
講演・口頭発表等
MISC
受賞
共同研究・競争的資金等の研究課題
委員歴
社会貢献活動
メディア報道
学術貢献活動
Last Updated :2025/04/25
研究者情報
学位
修士(保健学)(広島大学大学院医学系研究科保健学専攻)
博士(看護学)(名古屋大学大学院医学系研究科看護学専攻)
ホームページURL
http://reswww.cc.nagoya-cu.ac.jp/rd/search/researcher/00347395/index-j.html
科研費研究者番号
00347395
J-Global ID
200901078595546300
研究キーワード
地域看護学 公衆衛生看護学 生活習慣病予防 健康教育 保健指導 減量支援
研究分野
ライフサイエンス / 高齢者看護学、地域看護学
経歴
2016年04月 - 現在 名古屋市立大学看護学部准教授
2006年04月 - 2016年03月 名古屋市立大学看護学部講師
2002年04月 - 2006年03月 名古屋市立大学看護学部助手
学歴
- 名古屋大学大学院 医学系研究科 看護学専攻
- 広島大学大学院 医学系研究科 保健学専攻
- 広島大学 医学部 保健学科・看護学専攻
所属学協会
日本健康教育学会 日本看護研究学会 日本看護科学学会 日本産業衛生学会 日本公衆衛生学会 日本地域看護学会
研究活動情報
論文
Factors Related to mHealth App Use Among Japanese Workers: Cross-Sectional Survey
Itsuko Ozaki; Mariko Nishijima; Eiji Shibata; Yuri Zako; Chifa Chiang
JMIR Human Factors 11 e54673 - e54673 2024年10月
[査読有り]
事業場における認知症に関する取り組みの実態と産業看護職の認識 ─健康教育の際の認知症に関する話題提供に焦点をあてて─
富塚美和; 門間晶子; 尾﨑伊都子
日本地域看護学会誌 27 1 23 - 31 2024年04月
[査読有り]
1歳6か月児健康診査に来所した親子への保健師の問診技術
大比叡和子; 尾﨑伊都子; 門間晶子
日本地域看護学会誌 26 3 4 - 12 2023年12月
[査読有り]
喫煙者が加熱式タバコを「タバコを吸い続けるための逃げ道」とするプロセス
宮田瑠璃子; 尾﨑伊都子; 門間晶子
日本看護研究学会雑誌 45 2022年12月
[査読有り]
Feasibility and acceptability of policies and environmental strategies for improving physical activity and healthy eating in Japanese small and medium-sized corporations.
Itsuko Ozaki; Mariko Nishijima; Michiko Konishi
Journal of occupational and environmental medicine 2022年08月
[査読有り]
労働者を対象とした、生活習慣病予防に向けた保健指導の初回面接場面における、相談者と支援者の相互作用
雑子 侑里; 門間 晶子; 尾崎 伊都子
日本看護研究学会雑誌 45 1 15 - 27 (一社)日本看護研究学会 2022年04月
[査読有り]
若年性認知症がある人々が社会参加することの意味 参与観察および当事者と支援者への面接調査の分析から
中畑ひとみ; 門間晶子; 尾﨑伊都子
日本看護研究学会雑誌 44 5 735 - 747 (一社)日本看護研究学会 2022年01月
[査読有り]
労働者に対する保健指導におけるInformation and Communication Technologyを利用する際の阻害要因とその活用のための技術 保健師および栄養士の視点
尾﨑 伊都子; 渡井いずみ; 宮川沙友里
日本地域看護学会誌 22 2 89 - 96 2019年08月
[査読有り]
Randomized controlled trial of Web-based weight-loss intervention with human support for male workers under 40.
Itsuko Ozaki; Izumi Watai; Mariko Nishijima; Nozomu Saito
Journal of Occupational Health 61 1 110 - 120 2019年01月
[査読有り]
ダウンロード
認知症に対する中高年期男女の態度と知識の実態および予防行動実行に関連する要因
富塚美和; 門間晶子; 尾﨑伊都子
日本看護研究学会誌 41 5 899 - 910 (一社)日本看護研究学会 2018年12月
[査読有り]
インターネットを用いた減量プログラムにおける人的支援の効果:無作為化比較試験のシステマティックレビュー
尾﨑伊都子; 渡井いずみ; 西嶋真理子
日本健康教育学会誌 26 3 203 - 220 2018年08月
[査読有り]
肥満の若年男性労働者における行動変容の阻害要因とそれに対する保健指導の技術 第一報
尾﨑伊都子; 渡井いずみ; 宮川沙友里
日本看護科学会誌 37 86 - 95 2017年10月
[査読有り]
若年男性労働者に対するウェブサイトを活用した減量支援プログラムの評価
尾﨑伊都子; 小西美智子; 松浦恵美
名古屋市立大学看護学部紀要 16 7 - 14 2017年03月
[査読有り]
勤労者に対するウェブサイトを用いた保健指導プログラムの活用と介入度の違いによる効果の検討
尾﨑伊都子; 小西美智子; 松浦恵美
日本地域看護学会誌 16 1 29 - 39 日本地域看護学会 2013年
[査読有り]
電子メールを用いた生活習慣改善のための保健指導のあり方(第2報) -長期的な効果を導くフォローアップ-
尾﨑伊都子; 小西美智子; 片倉和子
日本地域看護学会誌 13 2 99 - 105 日本地域看護学会 2011年
[査読有り]
壮年期の男性勤労者の健康習慣に関する自己効力感尺度の開発 -栄養バランス・身体活動・睡眠・節酒・禁煙-
尾﨑伊都子; 小西美智子; 片倉和子
日本地域看護学会誌 12 1 35 - 43 日本地域看護学会 2009年
[査読有り]
電子メールを用いた生活習慣改善のための保健指導のあり方
尾﨑伊都子; 小西美智子; 片倉和子
日本地域看護学会誌 10 2 33 - 39 日本地域看護学会 2008年
老人クラブの活動性に必要な要素 -老人クラブ会長の視点に焦点を当てて-
尾﨑伊都子; 白井みどり; 門間晶子; 柳堀朗子; 山口洋子
日本地域看護学会誌 8 2 65 - 72 日本地域看護学会 2006年
[査読有り]
老人クラブへの会員の出席状況とその関連要因についての検討
尾﨑伊都子; 柳堀朗子; 白井みどり; 門間晶子; 山口洋子
日本地域看護学会誌 8 1 13 - 23 日本地域看護学会 2005年
[査読有り]
保健所における本学部地域看護学実習の方法の検討 第2報
尾﨑伊都子; 山口洋子; 白井みどり; 門間晶子; 舘英津子
名古屋市立大学看護学部紀要 4 15 - 24 名古屋市立大学 2004年
[査読有り]
保健所における本学部地域看護学実習の方法の検討
山口洋子; 門間晶子; 尾﨑伊都子; 白井みどり; 舘英津子; 山口(久野)孝子
名古屋市立大学看護学部紀要 3 71 - 83 名古屋市立大学 2003年
[査読有り]
中高年女性における自己充実的達成動機と生活習慣および自覚的健康度
山口洋子; 門間晶子; 白井みどり; 尾﨑伊都子; 山口(久野)孝子
名古屋市立大学看護学部紀要 3 31 - 39 名古屋市立大学 2003年
[査読有り]
講演・口頭発表等
中小企業における職場環境づくりを併用したICT減量支援プログラムの効果-非ランダム化比較試験-
[通常講演]
尾﨑伊都子; 西嶋真理子; 岩永直美
第13回日本公衆衛生看護学会学術集会 2025年01月
中小企業における職場環境づくり支援プログラムの効果の検討
[通常講演]
西嶋真理子; 尾﨑伊都子; 岩永直美
第13回日本公衆衛生看護学会学術集会 2025年01月
地域・職域連携推進体制の現状と課題(第2報)~自治体種別ごとの特徴~
[通常講演]
薮本初音; 都筑千景; 藤本優子; 渡井いずみ; 尾﨑伊都子; 髙部さやか; 津下一代
第83回日本公衆衛生学会総会 2024年10月
地域・職域連携推進体制の現状と課題(第1報)~政策への位置づけとの関連~
[通常講演]
都筑千景; 薮本初音; 藤本優子; 渡井いずみ; 尾﨑伊都子; 髙部さやか; 津下一代
第83回日本公衆衛生学会総会 2024年10月
地域・職域連携推進に向けた方策の検討(第3報)~協会けんぽの連携事業への関わり~
[通常講演]
渡井いずみ; 尾崎伊都子; 髙部さやか; 都筑千景; 藤本優子; 藪本初音; 津下一代
第83回日本公衆衛生学会総会 2024年10月
地域・職域連携推進に向けた方策の検討(第1報)~ICT活用項目の導入状況~
[通常講演]
髙部さやか; 渡井いずみ; 尾崎伊都子; 都筑千景; 藤本優子; 藪本初音; 津下一代
第83回日本公衆衛生学会総会 2024年10月
地域・職域連携推進に向けた方策の検討(第2報)~ICT活用チェックリストの作成~
[通常講演]
尾﨑伊都子; 渡井いずみ; 髙部さやか; 都筑千景; 藤本優子; 藪本初音; 津下一代
第83回日本公衆衛生学会総会 2024年10月 ポスター発表
委託型地域包括支援センターで働く熟練保健師が語る職業的魅力
[通常講演]
仙田裕子; 門間晶子; 尾﨑伊都子
地域看護学会第27回学術集会 2024年06月 口頭発表(一般)
中小企業の勤労者における 肥満と生活習慣および肥満に関する知識との関連
尾﨑伊都子; 西嶋真理子; 岩永直美
第43回日本看護科学学会学術集会 2023年12月 ポスター発表
地域・職域連携推進に向けた方策の検討(第二報)ー自治体におけるICT活用状況
渡井いずみ; 尾﨑伊都子; 髙部さやか; 都築千景; 藤本優子; 藪本初音; 津下一代
第82回日本公衆衛生学会総会 2023年11月
地域・職域連携推進に向けた方策の検討(第一報)ー自治体における協議会活用の実態
藤本優子; 都築千景; 藪本初音; 渡井いずみ; 尾﨑伊都子; 髙部さやか; 津下一代
第82回日本公衆衛生学会総会 2023年11月
勤労者における健康管理アプリの継続使用に関連する要因
[通常講演]
尾﨑伊都子; 西嶋真理子; 柴田英治; 雑子侑里
第82回日本公衆衛生学会総会 2023年11月 ポスター発表
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行下における前期高齢者のフレイル予防行動の変化とその関連要因
[通常講演]
今井みなみ; 尾﨑伊都子; 門間晶子
第82回日本公衆衛生学会総会 2023年11月 ポスター発表
1歳6か月児健康診査に来所した親子への保健師の問診技術
大比叡和子; 尾﨑伊都子; 門間晶子
日本地域看護学会 第25回学術集会 2022年08月
中小企業における運動および健康的な食生活の推進のための組織的取り組みの実態
尾﨑伊都子; 西嶋真理子; 岩永直美
第79回日本公衆衛生学会総会 2020年10月
若年男性に対するウェブサイトと人的支援を併せた減量プログラムのプロセス評価
岩永 直美; 尾崎 伊都子; 西嶋 真理子; 齋藤 希望; 渡井 いずみ
日公衆衛生学会総会 2018年10月
若年男性に対するウェブサイトと人的支援を併せた減量プログラムの無作為化比較試験
尾崎 伊都子; 西嶋 真理子; 岩永 直美; 齋藤 希望; 渡井 いずみ
日本公衆衛生学会総会 2018年10月 ポスター発表
若年男性労働者に対するインターネットと人的支援を 併せた減量介入の効果 第ニ報 プロセス評価
岩永直美; 尾﨑伊都; 西嶋真理; 齋藤希望; 西本絵美; 廣瀬浩美; 渡井いずみ
第 76 回日本公衆衛生学会総会 2017年10月
若年男性労働者に対するインターネットと人的支援を 併せた減量介入の効果 第一報 アウトカム評価
尾﨑伊都; 西嶋真理; 岩永直美; 齋藤希望; 西本絵美; 廣瀬浩美; 渡井いずみ
第 76 回日本公衆衛生学会総会 2017年10月
「家族の価値カード」を用いたグループワークから生まれる語りの特徴 子育て中の親を中心に
小野里衣; 浅野みどり; 門間晶子; 尾﨑伊都子; 山口知香枝; 大橋幸美; 古澤亜矢子; 山本真実; 細川陸也
第19回日本看護医療学会学術集会 2017年09月
労働者の生活習慣や健康状態および職場環境が仕事のパフォーマンスの自己評価に及ぼす影響
冨士原美保子; 門間晶子; 尾﨑伊都子
第19回日本看護医療学会学術集会 2017年09月
若年男性労働者の肥満に対する保健指導上の課題と支援技術
尾﨑伊都; 宮川沙友; 渡井いずみ
第36回日本看護科学学会学術集会 2016年12月
金融業および製造業に従事する男性勤労者の生活習慣とソーシャルサポート
尾崎伊都子; 安東由佳子; 松浦恵美; 門間晶子
第35回日本看護科学学会学術集会 2016年12月
合併10年目を迎えるA町地域診断3年目の取組み 第3報 若年労働者に対するICTを活用した減量プログラムの効果
尾﨑伊都; 西嶋真理; 松浦仁美; 植田真知; 井上和美; 坂尾良美; 西本絵美; 齋藤希望; 廣瀬浩美; 渡井いずみ
第75回日本公衆衛生学会 2016年10月
合併10年目を迎えるA町地域診断3年目の取組み 第1報 官学民協働で創出された地域活動に至るまでのプロセス
松浦仁美; 植田真知; 上和美; 尾良; 瀬; 齋藤希望; 西本絵美; 西嶋真理; 尾﨑伊都
第77回日本公衆衛生学会 2016年10月
認知症に対する中高年期男女の態度と知識の実態および予防行動実践に関連する要因
富塚美和; 門間晶子; 尾﨑伊都子
第19回日本地域看護学会学術集会 2016年08月
パーキンソン病患者の疾病自己管理の実態および抑うつとの関連
安東由佳子; 阿部朱美; 植木美乃; 山脇健盛; 尾﨑伊都子; 大谷玲子
第25回日本健康教育学会学術大会 2016年06月
パーキンソン病患者のQOLに関連する心理・社会的因子の検討
安東由佳子; 植木美乃; 山脇健盛; 尾﨑伊都子; 阿部朱美; 犬飼晃; 饗場郁子; 斎藤由扶子; 川南勝彦; 松川則之; 小林敏生
第9回パーキンソン病・運動障害疾患コングレス 2015年10月 ポスター発表
男性労働者の食事・運動・節酒の実行に関わるソーシャルサポートの提供者と機能
松浦恵美; 尾﨑伊都子
第88回日本産業衛生学会 2015年05月
生活習慣病を有する男性労働者の健康感と健康に関する行動の変遷
松浦恵美; 尾﨑伊都子; 門間晶子
第73回日本公衆衛生学会 2014年10月
勤労者に対するウェブサイトを用いた保健指導プログラムの活用~事例検討~
尾﨑伊都子; 小西美智子; 松浦恵美
第72回日本公衆衛生学会 2013年10月
若年の男性労働者に対する肥満予防のためのウェブサイトを用いた保健指導の活用
尾﨑伊都子; 松浦恵美; 細川陸也
第73回日本公衆衛生学会 2012年10月
The effects of web-based health guidance on workers’ lifestyles
Itsuko Ozaki; Michiko Konishi; Emi Matsuura
The 2nd japan-korea joint conference on community health nursing 2011年07月
電子メールを用いた保健指導の方法に関する検討(第2報)1年後の長期的効果について
尾﨑伊都子; 小西美智子; 片倉和子
日本地域看護学会 第12回学術集会 2009年08月
勤労者の健康習慣に対する自己効力感尺度の開発
尾﨑伊都子; 小西美智子; 片倉和子
日本地域看護学会 第10回学術集会 2007年07月
電子メールを用いた保健指導の方法に関する検討
尾﨑伊都子; 小西美智子; 片倉和子
日本地域看護学会 第9回学術集会 2006年07月
老人クラブ活動のアセスメント指標作成の試み
尾﨑伊都子; 白井みどり; 門間晶子; 柳堀朗子; 山口洋子
第64回日本公衆衛生学会総会 2005年09月
老人クラブの活性に必要な要素に関する研究
尾﨑伊都子; 白井みどり; 門間晶子; 山口洋子
日本地域看護学会 第8回学術集会 2005年07月
都市部と山間部における老人クラブへの会員の出席状況とその関連要因の比較
尾﨑伊都子; 白井みどり; 門間晶子; 柳堀朗子; 山口洋子
第63回日本公衆衛生学会総会 2004年10月
老人クラブへの会員の出席状況に関連する要因の検討
尾﨑伊都子; 山口洋子; 白井みどり; 門間晶子; 柳堀朗子
日本地域看護学会第7回学術集会 2004年06月 口頭発表(一般)
勤労者の生活習慣の変容に関連する要因の研究
尾﨑伊都子; 小西美智子
日本地域看護学会 第2回学術集会. 1999年06月 口頭発表(一般)
在宅ケアへの理学療法士・作業療法士・歯科衛生士の関わりの実態と意識‐H県における意識調査より-
藤田真理子; 尾﨑伊都子; 中本朱美; 小西美智子
日本地域看護学会 第1回学術集会 1998年06月 口頭発表(一般)
MISC
高齢者の心と体 ケアに活かすQ&A、4章:高齢者のケアに関する現場からの疑問 事例研究から読み解く高齢者の心と体 ケアに生かすQ&A
佐藤眞一監修; 川本利恵子編; 共著者; 尾﨑伊都子; 田中昭子; 坪井桂子; 寺岡佐和; 原田春美; 門間晶子 コミュニティケア(臨時増刊号) 2010年12月
本学部卒業生による保健師交流会の活動紹介
尾崎 伊都子; 門間 晶子; 田中 昭子; 肥後 恵美子 名古屋市立大学看護学部紀要 9 45 -47 2010年03月
健康診断後における勤労者への保健指導と行動変容 (特集 保健指導の手法と評価:高齢者ケアを視点にして)
小西 美智子; 尾崎 伊都子 Quality nursing 9 (7) 588 -594 2003年07月
受賞
2023年08月 一般社団法人日本看護研究学会 奨励賞
若年性認知症がある人々が社会参加することの意味:参与観察および当事者と支援者への面接調査の分析から
受賞者: 中畑ひとみ;門間晶子;尾﨑伊都子
2011年07月 日本地域看護学会 奨励論文賞
壮年期の男性勤労者の健康習慣に関する自己効力感尺度の開発―栄養バランス・身体活動・睡眠・節酒・禁煙ー
受賞者: 尾﨑 伊都子 小西美智子 片倉和子
共同研究・競争的資金等の研究課題
勤務特性に応じた行動目標設定ツールを用いたICT減量支援プログラムの開発
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2024年04月 -2028年03月
代表者 :
尾崎 伊都子; 西嶋 真理子; 雑子 侑里
相談者と支援者の相互作用に焦点をあてた、生活習慣病予防の保健指導評価ツールの開発
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2022年04月 -2025年03月
代表者 :
雑子 侑里; 尾崎 伊都子
ICTと人的支援を併用した中小企業向け減量支援プログラムの開発
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2019年04月 -2024年03月
代表者 :
尾崎 伊都子; 西嶋 真理子; 小西 美智子; 渡井 いずみ
研究目的は、個人と組織を両面から支援する中小企業向け減量支援プログラムを開発することである。令和4年度までに計6事業所を対象に減量支援プログラムを実施した。対象者は定期健診の結果、肥満と判定された者および20歳から5㎏以上の体重増加がある者とした。プログラムは開始時に約1時間のオンライン指導を行った後3か月間、研究用に開発した健康管理アプリを利用してもらい、計4回のメール指導を行った。開始時のオンライン指導では、生活習慣の改善方法や減量目標の立て方について支援した。メール指導では、アプリのセルフモニタリング記録から体重や生活習慣の変化を確認し助言指導を行った。また、事業所に社員の運動と健康的な食生活を推進するための環境づくり活動を提案し実施してもらった。現在、アウトカム評価のため、1年後の定期健診および生活習慣に関するデータを収集している。 上記の介入研究に加えて、事業所の環境づくり活動が社員全体に与える影響を分析するため、社員の定期健診結果および生活習慣についてもデータ収集している。この中で、開始時の社員の健康生活の実態を把握するため、肥満の有無と生活習慣、肥満に関する知識との関連を検討した。肥満の有無を従属変数とし、規則正しい食事、腹八分目、週1回以上の運動、6時間以上の睡眠、定期的な飲酒、メタボリックシンドロームのリスクに関する知識、自分の適正体重に関する知識を独立変数、性別と年代を調整変数としたロジスティック回帰分析を行った。この結果、肥満ありのオッズ比は、規則正しく食事をとらない者、腹八分目でない者、定期的に飲酒する者、メタボリックシンドロームのリスクを知っている者で有意に高かった。肥満者はメタボリックシンドロームのリスクを知りながらも健康的な生活習慣への改善が難しい者が多いことから、具体的な改善方法の提示や職場環境の改善により行動変容を支援することが求められる。
新型コロナウイルス感染症の流行による、前期高齢者のフレイル予防行動の変化とその関連要因
公益財団法人在宅医療助成 勇美記念財団:
研究期間 :
2022年03月 -2023年03月
代表者 :
永井みなみ; 尾﨑伊都子
40歳未満の労働者に対するインターネットと人的支援を併用した減量プログラムの開発
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2016年04月 -2019年03月
代表者 :
尾崎 伊都子; 渡井 いずみ; 西嶋 真理子; 岩永 直美
研究目的は、若年男性労働者を対象としたインターネットと人的支援を併用した減量プログラムの開発である。18歳以上40歳未満の男性労働者を対象に、インターネットと強度の異なる人的支援を併用した2つの減量プログラムを実施し、対照群との効果の違いを無作為化比較試験により検証した。通常支援群にはウェブ支援、開始時の集団指導、月1回のメール支援を提供した。強化支援群には通常支援群へのプログラムに加えて人的支援を4回付加した。対照群には、2群のプログラム終了後に通常支援群と同じプログラムを提供した。 強化支援群に付加した人的支援の減量効果が確認された。また通常支援群へのプログラムも対照群に比べて効果があった。
インターネットの電子掲示板を活用した健康づくり支援システムの開発
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2011年04月 -2016年03月
代表者 :
尾崎 伊都子; 小西 美智子; 松浦 恵美
本研究では肥満の若年男性労働者に対して、ウェブサイトを用いた減量プログラムを実施し、その効果を検証した。ウェブの内容はセルフモニタリングツール、生活習慣に関する情報ページ、掲示板で、これまでの研究で作成したものを基本に修正した。第1研究では、ウェブサイトに個別指導を併せた減量プログラムと集団指導を併せた減量プログラムの効果を比較した。第2研究ではウェブサイトに小グループワークと電話支援を併用した減量プログラムと、ウェブサイトのみ提供した減量プログラムの効果を比較した。この結果、集団指導、小グループワークと電話支援の有効性が示唆された。
生活習慣改善のための電子メールとウェブサイトを用いた保健指導プログラムの開発
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2007年 -2010年
代表者 :
尾崎 伊都子; 小西 美智子; 松浦 恵美
生活習慣改善のための電子メールとウェブサイトを用いた保健指導プログラムを行い、その効果を検証した。ウェブ上で個別メッセージを提供した介入群は検査値が有意に改善したが、介入群と同様のウェブサイトの内容を提供した対照群では検査値の有意な改善はみられなかった。このことから、支援者からの適切なアドバイスが改善効果を高めたと考えられた。保健指導にウェブサイトを効果的に用いていくためには、健康を自己管理できる環境の提供とともに健康状態が改善するよう専門家が適切なアドバイスをすることが必要であると考えられた。
勤労者の健康習慣に対する自己効力感尺度の開発
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2005年 -2006年
代表者 :
尾崎 伊都子
本研究の目的は5つの健康習慣(栄養バランス・運動・睡眠・節酒・禁煙)に対する自己効力感尺度を作成することである。 1.研究方法 A企業B病院で人間ドックを受けた社員を対象に自記式質問紙調査を実施した。2006年10月に143名を対象に予備調査を行い、栄養バランス10項目、運動7項目、睡眠6項目、節酒8項目、禁煙8項目の試作版自己効力感尺度を作成した。この試作版尺度を用いて1000名を対象に本調査行った(前半調査2006年11〜12月 350名、後半調査2007年1〜3月 650名)。調査内容は基本属性、生活習慣(栄養バランス・運動・睡眠・飲酒・喫煙)、主観的健康管理能力尺度(PHCS)とした。分析は試作版尺度項目の因子分析により因子構造を検討した。尺度の信頼性はCronbachのα係数から内的整合性を確認、妥当性は尺度得点と生活習慣、PHCSとの関連性について相関分析を行った。 2.結果 回収数は前半調査343名(98%)、後半調査641名(98.6%)で、無回答の多い後半の1名を分析対象から除き、前後半調査それぞれに分析した。 前半調査の因子分析(主因子法、固有値1以上、バリマックス回転)の結果、栄養バランスで2因子が抽出され、因子名を第1因子「食生活の管理」、第2因子「環境への対処」とし下位尺度とした。運動、睡眠、節酒、禁煙は1因子構造であった。Cronbachのα係数は、栄養バランス0.88(「食生活の管理」0.85、「環境への対処」0.72)、運動0.91、睡眠0.89、節酒0.93、禁煙0.93で十分な内的整合性を有していた。尺度得点と生活習慣との関連は、好ましい生活習慣の実施者は非実施者に比べて尺度得点が有意に高かった。また、尺度得点とPHCSの関連ではタバコ以外で有意な相関があり(相関係数0.25〜0.44)、尺度の妥当性を確認できた。後半調査でも同様の結果が得られた。
委員歴
2024年06月 - 現在 日本公衆衛生看護学会 実践ガイドライン委員会委員
2024年04月 - 現在 日本公衆衛生学会 日本公衆衛生雑誌査読委員
2022年05月 - 現在 愛知県国民健康保険団体連合会 保健事業支援・評価委員会委員
2020年04月 - 現在 日本産業衛生学会 編集委員会委員
2023年06月 名古屋市 名古屋市特定保健指導等対象者向け体験型セミナー企画業務委託事業者評価委員
2023年04月 なごや看護学会 編集委員会委員
2022年10月 - 2023年03月 厚生労働省 標準的な健診・保健指導プログラム改訂に関するWG構成員及び保健指導作業班
2023年03月 名古屋市 第3期名古屋市国民健康保険保健事業実施計画(データヘルス計画)策定業務委託事業者評価委員
2022年05月 名古屋市 名古屋市特定保健指導等対象者向け体験型セミナー企画業務委託事業者評価委員
2018年10月 - 2019年01月 稲沢市 稲沢市保健対策推進協議会委員
2013年06月 - 2014年03月 稲沢市いきいきいなざわ・健康21計画策定委員 稲沢市いきいきいなざわ・健康21計画策定委員会
社会貢献活動
公衆衛生看護における地区診断
期間 :
2025年01月 - 2025年03月
役割 :
講師
主催者・発行元 :
中村保健センター(名古屋市役所健康福祉局健康部健康増進課)
令和6年度江南保健所新任期保健師等保健指導研修会
期間 :
2024年08月27日 - 2025年02月10日
役割 :
講師
主催者・発行元 :
愛知県江南保健所
名古屋市新任期保健師研修
期間 :
2024年10月24日
役割 :
講師
主催者・発行元 :
名古屋市役所健康福祉局健康部健康増進課
山形県市町村保健活動推進研修会
期間 :
2022年10月
役割 :
講師
主催者・発行元 :
山形県
名古屋市昭和生涯学習センター令和3年度後期主催講座
期間 :
2022年01月
役割 :
講師
主催者・発行元 :
名古屋市昭和生涯学習センター
山口県保険者協議会特定保健指導スキルアップ研修会
期間 :
2021年12月
役割 :
講師
主催者・発行元 :
山口県保険者協議会
山口県健康福祉財団特定健診・特定保健指導従事者研修(実践編)
期間 :
2021年08月
役割 :
講師
主催者・発行元 :
公益財団法人山口県健康福祉財団
愛知県西三河北部・南部西医療圏域合同地域・職域連携推進事業作業部会
期間 :
2020年12月
役割 :
助言・指導
主催者・発行元 :
愛知県衣浦東部保健所
名古屋市社会福祉協議会いきいき支援センター介護予防マネジャー研修会連絡会
期間 :
2019年12月
役割 :
講師
主催者・発行元 :
名古屋市社会福祉協議会
名古屋市昭和区地域包括ケア推進会議介護予防関係職員向け研修会
期間 :
2019年09月
役割 :
講師
主催者・発行元 :
名古屋市昭和区
名古屋市保健センター特定保健指導従事者研修(技術編)
期間 :
2018年08月
役割 :
講師
主催者・発行元 :
名古屋市
いきいき支援センター介護予防マネジャー研修会兼連絡会
期間 :
2016年06月29日
役割 :
講師
種別 :
講演会
主催者・発行元 :
名古屋市社会福祉協議会
名古屋市社会福祉協議会介護予防ワーキングチーム
期間 :
2015年08月 - 2015年12月
役割 :
助言・指導
主催者・発行元 :
名古屋市社会福祉協議会
いきいき支援センター介護予防マネジャー研修会兼連絡会
期間 :
2015年10月
役割 :
講師
主催者・発行元 :
名古屋市社会福祉協議会
母子事例検討会
期間 :
2014年10月
役割 :
助言・指導
主催者・発行元 :
愛知県知多保健所
新任期保健師等保健指導研修
期間 :
2014年09月
役割 :
講師
主催者・発行元 :
愛知県衣浦東部保健所
児童虐待予防活動推進事業(第3回事例検討会)
期間 :
2013年09月
役割 :
助言・指導
主催者・発行元 :
愛知県新城保健所
市町村保健師協議会瀬戸地区グループ研究会
期間 :
2011年07月
役割 :
講師
主催者・発行元 :
愛知県市町村保健師協議会瀬戸地区グループ
メディア報道
ネットで肥満解消 保健指導機会少ない30代以下男性
報道 :
2017年03月28日
発行元・放送局 :
愛媛新聞
生活(25)
学術貢献活動
第13回日本公衆衛生看護学会学術集会 一般演題座長
期間 :
2025年01月05日 - 2025年01月05日
役割 :
パネル司会・セッションチェア等
種別 :
学会・研究会等
厚生労働省 受託事業「地域健康政策推進のためのプラットフォーム作成等一式」における 「ICTを活用した保健指導」ツール作成
期間 :
2023年10月 - 2024年03月
役割 :
監修
第82 回日本公衆衛生学会総会
期間 :
2023年11月02日
役割 :
パネル司会・セッションチェア等
種別 :
学会・研究会等
主催者・責任者 :
日本公衆衛生学会
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/read0201046