日本学術振興会:科学研究費助成事業
研究期間 : 2021年04月 -2026年03月
代表者 : 益田 美津美; 杉山 文乃; 八木 街子; 井上 智子; 田戸 朝美; 淺田 義和; 栗原 康行; 大石 英則; 高崎 詩彩
令和3年度から5年度で、以下の1、2、3を計画・実施した。
1.高度実践看護師教育課程におけるシミュレーション教育の実態を明らかにすることを目的に全国調査を行った。その結果、シミュレーターの保有率は高かったが、XR教材の普及率は未だ低いことが明らかになっ た。また、実施しているシミュレーション教育のタイプは、シナリオベースのシミュレーションやペーパーペイシェント、ロールプレイなどが多く行われてい た。学部教育とは異なり、タスクトレーニングやアルゴリズム型のスキルに関連した能力向上よりも、臨床判断能力やAPRNとしての役割機能の能力を高めるため のトレーニングが必要であり、そのためのトレーニングが多く実施されていることが示唆された。2.IMSH 2023および米国ハワイ州でのSimTiki・WCCHC Workshopを企画した。これらの視察により、コロナ禍を経てバーチャルなデバイスや学習コンテンツが大幅 に増える等の知見が得られた。また、SimTikiシミュレーションセンターでは設備の充実により、米国と日本など遠隔での共同シミュレーションを行うことが可 能となっていた。ここから、より効果的・効率的な学習方法として更なる活用が期待される。Waipahu Family Health Center では、NPによる産婦人科診療の現場 を見学した。コミュニケーションスキルを活かした診療を行い、患者に合わせた治療選択の提案をしていた。最善の治療が受けられるようにともに考えること で、プライマリーケアを実践していた。3.CCNS教育へのニーズと障壁の明確化するために質的調査を行った。現在、質的調査の分析を行なっている段階である。今後は、1〜3の結果に基づき、CCNSの特徴を反映した学習課題、学習内容を明確化する計画である。