Researchers Database

UCHIDA Shusaku

    Graduate School of Medical Sciences Department of Integrative Anatomy Associate Professor
Last Updated :2024/06/11

Researcher Information

J-Global ID

Research Interests

  • 層別化   個体差   包括脳ネットワーク   記憶・学習   気分障害   ストレス   遺伝子発現   うつ病   遺伝子発現制御   エピジェネティクス   神経可塑性   ストレス脆弱性   神経新生   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Experimental psychology
  • Life sciences / Sports science
  • Life sciences / Nutrition and health science
  • Life sciences / Neuroscience - general
  • Life sciences / Psychiatry

Academic & Professional Experience

  • 2023/11 - Today  Nagoya City University大学院医学研究科准教授
  • 2018/04 - 2023/10  Kyoto University Graduate School of MedicineMedical Innovation Center特定准教授(PI)
  • 2013/12 - 2018/03  Yamaguchi UniversityHospital講師
  • 2011/02 - 2013/11  日本学術振興会海外特別研究員(ラトガース・ニュージャージー州立大学)ポスドク
  • 2008 - 2011  山口大学 医学(系)研究科(研究院)助教

Association Memberships

  • 北米神経科学会   JAPANESE SOCIETY OF BIOLOGICAL PSYCHIATRY   THE JAPANESE SOCIETY FOR NEUROCHEMISTRY   THE MOLECULAR BIOLOGY SOCIETY OF JAPAN   日本神経科学会   日本神経精神薬理学会   

Published Papers

Conference Activities & Talks

  • Molecular and Neural mechanisms of psychosocial stress-induced behavioral heterogeneity
    Universität Hamburg-Kyoto University Join Symposium  2023/03
  • ストレス適応の個体差構築の分子神経基盤
    内田周作
    2022/11
  • Constructive understanding of the mechanisms underlying psychosocial stress-induced behavioral heterogeneity
    2nd International Symposium of “Multi-scale Brain”  2022/06
  • Epigenetic mechanisms driving synaptic plasticity and affective states under stressful situation
    内田周作
    第44回日本神経科学会  2021/07
  • ストレス感受性制御の脳内分子基盤
    内田周作
    第51回日本神経精神薬理学会・第43回日本生物学的精神医学会年会  2021/07
  • Epigenetic mechanisms of stress resilience and susceptibility and implications for drug development
    内田周作
    第94回⽇本薬理学会年会  2021/03
  • 遺伝・環境相互作用によるレジリエンス形成の分子基盤
    内田周作
    第50回日本神経精神薬理学会・第42回日本生物学的精神医学会年会  2020/08
  • Epigenetic mechanisms of stress-induced depression
    内田周作
    第6回アジア神経精神薬理学会  2019/10
  • Molecular and neural mechanisms of stress susceptibility and resilience
    内田周作
    第42回日本神経科学会  2019/07
  • Calcium signaling in stress-related psychiatric disorders
    内田周作
    第40回日本生物学的精神医学会・第61回日本神経化学会大会  2018/09
  • うつ病・不安障害におけるサーチュインの役割と創薬への可能性
    内田周作
    第39回日本生物学的精神医学会 第47回日本神経精神薬理合同年会  2017/09
  • 非コードRNAによる脳機能制御とその破綻による精神疾患
    内田周作
    第113回日本精神神経学会  2017/06
  • ストレス適応破綻からみたうつ病態における神経可塑性異常とその分子基盤
    内田周作; 山形弘隆; 芳原輝之; 樋口文宏; 樋口尚子; 渡辺義文
    第38回日本生物学的精神医学会 第59回日本神経化学会大会  2016/09

MISC

Industrial Property Rights

  • 特願2017-91149:50歳未満発症うつ病の罹患の有無を予測する方法  
  • 特願2018-108464:ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤  

Research Grants & Projects

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    Date (from‐to) : 2022/04 -2025/03 
    Author : 内田 周作
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)
    Date (from‐to) : 2021/07 -2023/03 
    Author : 内田 周作
     
    近年のストレス社会を背景に、うつ病に代表される精神疾患患者が増加し、社会問題となっている。また、コロナ禍による生活・労働環境の激変による運動不足がもたらす心身の消耗が指摘されている。心理・社会ストレスは、ストレス抵抗性・回復力(レジリエンス)や記憶・認知などの高次脳機能を低下させることで精神疾患の発症リスク増大につながると想定されている。一方、適度な運動は記憶形成に重要な脳海馬領域を活性化すること、低中等度のうつ病患者に対しては、運動療法が有効である可能性が示唆されている。しかし、これまでの運動と脳機能との関連研究の最大の問題点は、”現象論の記述”に留まっていることであり、運動トレーニングがストレスレジリエンスを獲得する脳内メカニズムはいまだに不明である。本研究課題では、この問題点を克服するために、うつ病モデルマウスを用いて、独自に見出したエピジェネティクス制御分子に着目することで、運動トレーニングによるストレスレジリエンス獲得の分子・神経メカニズムの解明に挑む。この目的達成のため、本年度は以下の実験を行った。 実験1. ストレス脆弱性マウスのmPFC神経細胞を薬理遺伝学的手法(hM3Dq Dreadd)により人為的に活性化させ、レジリエンスを獲得するかを検討した。 実験2. 運動トレーニング(wheel running)施行マウスのmPFC神経細胞を薬理遺伝学的(hM4Di Dreadd)に抑制させた際にストレスレジリエンスが消失するかを検討した。 以上の実験により、運動トレーニングによるストレスレジリエンス獲得には、mPFC神経ネットワークが必須であることを示唆する結果を得た。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)
    Date (from‐to) : 2021/04 -2023/03 
    Author : 内田 周作
     
    ストレス適応の脳内メカニズムの統合的理解には、分子・細胞・回路・行動を個別に把握するだけでなく、階層横断的な解析が必要である。「動物らしさ」を特徴づける個体差・性格・個性や精神病態の異種性の発現メカニズムを理解するためには、化学物質を生き物に変換する役割を担う分子複合体階層が重要である。しかしながら、現状の分子から行動に至る多階層解析においては、細胞内分子複合体の動態と脳機能との因果を十分に理解するに至っていない。本研究では、分子とその上位階層(細胞・回路・行動)との間をつなぐ”分子複合体”の微小空間での動態を観測・計測・操作し、精神疾患発病脆弱性との関連が指摘されている「ストレス適応機能」との因果を解析することにより、ストレス感受性制御の構成的理解を目指す。本年度は以下の成果を得た。 1:ストレス感受性制御に関わるKDM5C複合体の同定。野生型C57BL/6J (B6) マウスは軽度ストレス負荷に対して適応反応(レジリエンス)を示すが、KDM5C過剰発現マウス(B6系統)はストレス脆弱性を示した。一方、ストレス脆弱性系統(DBA)の内側前頭前野KDM5Cをノックアウトするとストレスレジリエンスを獲得した。ストレス負荷後のKDM5C複合体の網羅的定量を行った結果、KDM5Cと相互作用するタンパク質を同定した。 2:KDM5C複合体の細胞レベルにおける役割の検討。実験1で見出したKDM5Cの相互作用因子について、当該因子の機能を抑制したところ、ストレス誘発性のスパイン密度低下が消失したことからストレスレジリエンスを示すことが示唆された。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)
    Date (from‐to) : 2019/04 -2021/03 
    Author : 内田 周作
     
    本研究の目的は、遺伝・環境相互作用に起因する精神疾患発症脆弱性の個体差を個性の現れ方の1つと捉え、精神疾患の発症リスクと想定されているストレス感受性の個体差の創発基盤を脳内エピジェネティクス制御の視点から明らかにすることである。具体的には、これまでに申請者がストレス感受性の個体差・性差構築に関わる候補分子として既に見出しているヒストンリジン脱メチル化酵素(KDM5C)に着目し、KDM5Cによるストレス感受性の個性形成が、いつ・どこで・どのようなメカニズムで構築されているのかについて、その分子・神経メカニズムの解明に挑む。これまでに、ストレス脆弱性を有するDBA/2 (DBA)マウスは軽度ストレス負荷に対して不適応反応(うつ様行動)を示すが、内側前頭前野特異的KDM5Cノックアウトはストレス耐性を獲得することを見出した。このkdm5cノックアウトマウスと野生型マウスにおける軽度ストレス負荷前後の遺伝子発現変動をRNA-seq解析により検討し、ストレス対処行動に関わるkdm5c標的遺伝子を同定した。候補遺伝子の過剰発現マウスを作製し、ストレス反応を検討したところ、ストレスレジリエンスを獲得していた。さらに、ストレス脆弱性マウスにおけるkdm5c発現亢進の臨界期を特定した。以上の結果から、ストレス感受性に関わる新たな分子経路の同定に成功し、うつ病発症に関わるストレス脆弱性形成の時期を特定する成果が得られた。今後、kdm5cを制御可能な薬剤やkdm5c発現を調節できる技術の開発により、ストレス性精神疾患の新たな制御法の確立につながることが期待できる。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)
    Date (from‐to) : 2019/04 -2021/03 
    Author : 内田 周作
     
    本研究の目的は、精神疾患発病脆弱性に関わるストレス感受性の制御機構を分子-細胞-回路-行動の多階層アプローチにより検討することで、ストレス性精神疾患の構成的理解につなげることである。具体的には、独自に確立した遺伝・環境相互作用に起因するうつモデルマウスで見出している分子階層におけるエピジェネティクス変容が上位階層(細胞、回路、行動)に及ぼす直接的な影響について検討する。エピゲノム編集技術、遺伝子操作、神経活動操作等により各階層を操作し、その上下位の階層における変容を抽出する。また、ストレス脆弱性やうつ様行動を示すマウスに対して、各階層に介入することでストレスレジリエンスの獲得や抗うつ作用を発揮することのできる制御法を開発する。ストレス感受性マウスのCamk2bゲノム領域におけるエピジェネティクス修飾異常を見出した。一方、ストレスレジリエンスモデルにおいて、CaMKIIbの活性亢進を認めた。Camk2b遺伝子過剰発現マウスはストレスレジリエンスを、逆にCamk2b遺伝子ノックアウトマウスはストレス感受性が増大することを確認し、CaMKIIbのストレス感受性制御に対する役割が明らかとなった。さらにCamk2b遺伝子上のDNAメチル化レベルが慢性ストレス負荷によって変化することを見出した。細胞レベルの解析では、ストレス感受性群とCamk2bノックダウンマウスにおいて、AMPA受容体のシナプス膜上への移行が低下していることを見出した。さらに、Camk2b遺伝子のエピゲノム修飾による遺伝子発現増大を可能とするシステムを用いて、遺伝・環境相互作用に起因するうつモデルマウスの腹側海馬におけるカルシウム・カルモデュリン依存性キナーゼIIβ遺伝子(Camk2b)の役割を検討した。その結果、エピゲノム編集操作によってCamk2bの発現を増大させたマウスはストレスレジリエンスを獲得した。本研究により、エピゲノム修飾と行動変容との直接的な因果関係をはじめて証明できた。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2018/04 -2021/03 
    Author : Uchida Shusaku
     
    This study aimed to clarify the molecular mechanism of individual difference in stress adaptation. To this end, we performed a comprehensive gene expression analysis with stress-susceptible and -resilient mice and in clinical depression. We found increased KDM5C expression in depressed individual and stress-susceptible mice. We generated transgenic mice overexpressing KDM5C and found that these TgM has stress-vulnerability. Conversely, KDM5C knockout mice showed stress resilient phenotypes. We also identified two genes as KDM5C target genes, which are also involved in behavioral response to stress. These data suggest that KDM5C-mediated epigenetic gene expression could be involved in behavioral response to stress.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2016/04 -2019/03 
    Author : YAMAGATA Hirotaka
     
    Glycosylation, the addition of a carbohydrate moiety to a protein during biosynthesis, is a common post-translational modification involved in several disease states. Specific protein-glycan structures have been reported to be useful as biomarkers for cancer and some neuropsychiatric disorders; however, the relationship between glycosylation of plasma proteins and major depressive disorder (MDD) has not been studied. This study aimed to determine whether the plasma protein-glycan structure would differ in MDD from typical values, using both a stress-based mouse model and samples from patients with MDD. The glycan structure profile of plasma proteins might represent candidate biomarkers for MDD.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2015/04 -2018/03 
    Author : WATANABE Yoshifumi
     
    This study aims to elucidate molecular and neural mechanisms of depression. To this end, we used an animal model of depression and analyzed the levels of a variety of mRNA. We found altered expression of CaMKIIbeta and HDAC4 in the hippocampus and medial prefrontal cortex, respectively. Viral-mediated gene transfer experiment revealed that these two molecules are critically involved in depression-like behaviors. In addition, gain- and loss-of-function CaMKIIbeta and HDAC4 within the hippocampus and medial prefrontal cortex affect neural activity in the nucleus accumbens, suggesting that neural networks from the hippocampus and medial prefrontal cortex to the nucleus accumbens may be associated with depressed symptom. Indeed, we used DREADDs technology to selectively inactivate these neural networks and found an altered behavioral response to chronic stress in mice.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2015/04 -2018/03 
    Author : UCHIDA Shusaku
     
    This study demonstrated the role of hippocampal neurogenesis in the development of stress vulnerability during adulthood in mice. To this end, we used two inbred mouse strain: C57Bl/6J (B6) and BALB/c (BALB) as stress-resilient and stress-vulnerable model, respectively. BALB mice had reduced hippocampal neurogenesis at postnatal day 28, when compared to B6 mice, suggesting that hippocampal neurogenesis during development may modulate stress response later in life. To test this possibility, we injected memantine which can enhance hippocampal neurogenesis in BALB mice and investigated chronic stress-induced behaviors. We found that BALB mice given memantine did not show any behavioral abnormality following chronic stress episode. These results suggest that hippocampal neurogenesis plays an important role in the development of stress vulnerability/resilience. We also found that stathmin-mediated microtubule dynamics may control stress response in adulthood.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2012/04 -2015/03 
    Author : MATSUO Koji; YAMGATA Hirotaka; WATANUKI Toshio; MATSUBARA Toshio; UCHIDA Shusaku; OTSUKI Koji
     
    Patients with bipolar disorder (BD) showed decreased frontal activation during emotional words with negative valence. They also showed increased high risk behaviors during a gambling task, which was not associated with gray matter volume of medial prefrontal cortex. Family study demonstrated that patients with BD had small gray matter volume of left insula and the patients and relatives of BD had small gray matter volume of left anterior cingulate. Depressed patients with BD and depressed and remitted patients with MDD showed increased level of mRNA expression of hypoxia-inducible factor-1.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2009 -2011 
    Author : MATSUO Koji; MATSUBARA Toshio; OTSUKI Koji
     
    There was no significant difference in plasma acylated ghrelin level between patients with major depressive disorder(MDD) and healthy subjects. In the MDD group, ghrelin levels positively correlated with the severity of reduced appetite. Ghrelin levels negatively correlated with gray matter volume of the ventral tegmental area(VTA) in the total sample. The patients with MDD showed significantly smaller VTA gray matter volume compared to healthy subjects. Our findings suggest that plasma acylated ghrelin is associated with neural abnormalities of the pleasure/ reward system and may be involved in the pathophysiology of MDD.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    Date (from‐to) : 2010 -2010 
    Author : 内田 周作
     
    気分障害の病態には神経可塑性異常が想定され、そこには遺伝的要因と環境要因が関与している。本研究は環境要因(エピジェネティクス)の主役の1つであるヒストン脱アセチル化酵素(HDACs)に注目し、我々が独自に確立した遺伝的素因としてストレス脆弱性を有するモデルマウスを用い、HDACsを介した遺伝子発現制御機構の異常とうつ病態との関連を、分子生物学的・生化学的・行動学的手法によって解析した。以下、本年度の研究成果を記す。 1.ストレスに適応できたマウスの脳内でGDNFの発現量は増加していた。一方、ストレスに適応できなかったマウス(うつ状態のマウス)では、GDNFの量は低下していた。 2.ストレスに弱いマウスの脳内でHDAC2の発現量は増加していた。また、HDAC2はGDNFプロモーター領域に結合していたことから、HDAC2を介したエピジェネティックなGDNF遺伝子転写抑制が認められた。 3.ウイルスベクターを用いてHDAC2の機能を阻害したマウスは、ストレスに適応でき、GDNF発現量も変化しなかった。 4.HDAC阻害剤(SAHA)に抗うつ効果があることを確認した。 5.活性化型HDAC2を過剰発現させたマウスは慢性ストレスに適応できずにうつ様行動が増加していた。 6.ストレスに強いマウスでは、CREBがGDNFの発現量を促進していることが示唆された。 以上の結果から、HDAC2を介したGDNF遺伝子の発現制御機構の異常とうつ様行動との関連が示唆された。さらに、HDAC阻害剤(SAHA)に抗うつ効果を認めたことから、新規抗うつ薬の創薬につながる可能性が期待される。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    Date (from‐to) : 2008 -2010 
    Author : 渡辺 義文; 内田 周作; 末次 正知
     
    本研究では、「ストレス適応破綻状態からうつ状態を呈し、脳内において神経可塑性が障害される」「母親の養育行動が神経可塑性に影響を与え、ストレス脆弱性に関与する」という「うつ病のストレス脆弱性・神経可塑性障害仮説」を、モデル動物を用いて検証することを目的としている。モデル動物として我々がこれまでに見出した生来的にストレス脆弱性を有する純系のFischer344(F344)ラットを用いて、軽度のストレス負荷で引き起こされるストレス破綻状態(うつ病態モデル)における神経可塑性障害ならびにその障害に対する養育行動の影響を統合的に検討した。その結果、SDラットにF344ラットを養育させた場合に、本来みられるストレス脆弱性が消失したことから、F344ラットにおけるストレス脆弱性の形成は、母親の養育行動に起因していることが示唆された。また、母仔分離ストレス負荷によって前頭前野領域における神経可塑性関連遺伝子群の発現に変化が認められた。さらに、これらの遺伝子発現制御に関与している因子としてREST4を同定し、REST4を脳内に過剰発現させたマウスでは成獣になってからの慢性ストレスに適応できない、つまりストレス脆弱性の亢進が認められた。以上の結果から、REST4の機能異常による神経可塑性異常がうつのリスクファクターとなり得る可能性が示唆された。 本研究により、脳発達段階における遺伝子発現制御ネットワークの異常がその後のストレス脆弱性を決定している重要な因子の1であることが示唆された。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
    Date (from‐to) : 2008 -2009 
    Author : UCHIDA Shusaku
     
    In this study, we examined the expression analyses of genes which are involved in the regulation of splicing and transcription in mood disorder patients. We found that the expression of SRp20, nPTB, and HDACs mRNAs were altered in patients with mood disorders. Thus our results suggest the aberrant regulations of alternative splicing and transcription in mood disorder.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
    Date (from‐to) : 2007 -2008 
    Author : EGASHIRA Kazuteru; UCHIDA Shusaku; WATANABE Yoshifumi
     
    本研究では、気分障害の病態解明を第一の目標とし、気分障害患者における選択的スプライシング異常を検討することを目的とした。気分障害患者におけるSRp20発現量とその標的遺伝子であるNogo-B、カルシトニン遺伝子mRNA発現量は気分障害患者において変動が認められた。以上の結果から、気分障害患者におけるSRp20を介した選択的スプライシング異常の存在が示唆された。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    Date (from‐to) : 2006 -2007 
    Author : 内田 周作
     
    平成19年度は,抑うつ状態にある気分障害(双極性障害および大うつ病性障害)患者の末梢白血球におけるSR蛋白質遺伝子群mRNAの発現量を検討した.さらに,寛解状態における気分障害患者や気分障害患者第一度血縁者においても同様の検討を行った. 山口大学医学部附属病院精神科神経科に入院もしくは通院中の気分障害患者78名(双極性障害37名,男性7名,女性30名,平均年齢53.2±2.3歳,大うつ病性障害41名,男性15名,女性26名,平均年齢57.3±2.2歳)および健常者28名(男性15名,女性13名,平均年齢50.0±1.8歳)を対象とした.診断には精神疾患の分類と診断(DSM-IV)の診断基準を用い,うつ状態の重症度評価にはハミルトンうつ病評価尺度(Hamilton Depression Rating Scale : HDRS)を用いた.また,本研究は山口大学倫理委員会の承認を得て行い,対象者には研究の趣旨について文書を用いて説明し,同意を得た.また採血はうつ状態と寛解状態の二時点で施行した. 気分障害患者の末梢白血球におけるSR蛋白質遺伝子群(SRp20, SRp30c, SC35, SRp40, SRp46, SRp54,SRp55, SRp75, ASF/SF2, 9G8)のmRNA発現量について検討したところ, SRp20 mRNA発現量が双極性障害患者群において健常者群より有意に高い値を示した.さらに,この発現低下は寛解状態でも認められたことから,SRp20 mRNA発現量の低下は双極性障害におけるtrait-dependentなものであることが示唆された.さらに,健常者でみられたGRβ/α発現量とSRp20mRNA量の相関が気分障害患者では認められなかった.この結果から,気分障害患者におけるSRp20を介したGRの選択的スプライシング異常が示唆された.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2005 -2006 
    Author : WATANABE Yoshifumi; NISHIDA Akira; SUETSUGI Masatomo; UCHIDA Shusaku
     
    Early studies have reported that chronic severe stress induced dendritic atrophy and neural loss of CA3 pyramidal neurons in the hippocampus. It is hypothesized that mood disorder patients would have the genetically determined vulnerability to stress and aberrant neural plasticity. It is considered that the stress-induced neural damages in the hippocampus described above would occur during a depressive state leading to loss of hippoccampal volume in mood disorders. Our question regarding to this hypothesis is whether Fisher 344 rats, an animal model with the vulnerability to chronic stress for mood disorders, will show morphological alterations of hippoccampal pyramidal neurons by weak chronic stress. Fisher 344 rats were subjected to 6 hours restraint stress daily for 7 or 14 consecutive days, since Sprague-Dawley rats were reported to show the dendritic atrophy of CA3 neurons by 6 hours restraint stress for 21 days, but not for 14 days. Fisher 344 rats were deeply anesthetized and perfused 24 hours after the last restraint stress. Blocks of tissue containing the hippocampus or amygdala were dissected and processed for Golgi impregnation technique. Dendritic length, branch point numbers, and spine density of CA1, CA3 pyramidal neurons in the hippocampus, and spine density of pyramidal and stellate neurons in the basolateral nucleus of amygdala were determined. 7 day-and 14 day-restraint stress did not show any effects on the parameters of dendritic morphology in both CA1 and CA3 pyramidal neurons. However, 14 days-restraint stress decreased the spine density of the stellate neurons in the basolateral nucleus of the amygdala.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2004 -2005 
    Author : SUETSUGI Masatomo; WATANABE Yoshifumi; NISHIDA Akira; UCHIDA Shusaku
     
    It is well recognized that there is substantial individual variability in the acute response to a stressor and that this likely translates to individual variability in vulnerability to stress-related disorders, and adaptation in response to stress could represent a form of neural plasticity that contribute to the pathophysiology of depression. The Wistar-Kyoto (WKY) rat strain is stress sensitive and exhibits depressive-like behavior. In the present study, the effect of acute restraint stress on the serotonergic, noradrenergic, dopaminergic and acetylcholinergic fiber density in the WKY rats was investigated by the immunohistochemical method. Adults male WKY and Wistar rats were used in all experiments. The higher density of serotonine immunoreactive fibers was observed in non-stress WKY rats compared with non-stress Wistar rats. However, acute restraint stress had no effect on the serotonergic fiber density in both strains. Furthermore, there were no differences in the fiber densities of noradrenaline, dopamine and acetylcholine with/without acute stress. The present result of the hypo-density of serotonergic fiber in the WKY rat is very attractive, considering the low serotonergic function, a feature of major depression.

Other link

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.