Researchers Database

YAMAMOTO Nao

    Graduate School of Economics Department of Management Associate Professor
Contact: naoecon.nagoya-cu.ac.jp
Last Updated :2025/06/21

Researcher Information

J-Global ID

Research Interests

  • インターネット   ブランドによる自己呈示   ブランドロイヤルティ   消費者行動   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Commerce / marketing

Academic & Professional Experience

  • 2019/04 - Today  Nagoya City UniversityGraduate School of Economics Department of Management准教授
  • 2011/04 - Today  Nagoya City University経済学研究科講師
  • 2009/04 - 2011/03  Tokyo International UniversitySchool of Business and Commerce専任講師

Books etc

  • マーケティングの力
    恩蔵直人; 坂下玄哲 (Contributor第3章 3-8 ブランド・コミュニティ)2023/05 9784641166134
  • 石井淳蔵; 廣田章光 (第15章 複数ブランドのマネジメント: P&G<マイレピ>)碩学舎 2021/05 4502384712 276
  • 山本昭二; 国枝よしみ;; 森藤ちひろ (第6章「演劇消費とブランドコミュニティ)千倉書房 2020/02
  • 石井, 淳蔵; 廣田, 章光; 坂田, 隆文 (第7章 「顧客理解―ライオン株式会社「Ban 汗ブロックロールオン」 」)碩学舎,中央経済グループパブリッシング (発売) 2016/10 9784502200212 iv, 9, 217p
  • 松井, 剛; 西川, 英彦; 朴, 宰佑; 山本, 奈央; 浦野, 寛子; 鈴木, 智子(経営学); 水越, 康介; 北村, 真琴; 石井, 裕明; 大竹, 光寿 碩学舎,中央経済グループパブリッシング (発売) 2016 9784502161513 iv, 11, 261p
  • 田村, 直樹 (第7章「リピーターを広げるオピニオン・リーダー―ポーラレディの役割」)同文舘出版 2014 9784495646516 xvi, 253p
  • 岡山, 武史; 松井, 温文; 菊池, 一夫; 田村, 直樹; 圓丸, 哲麻; 佐野, 楓; 山本, 奈央; 山崎, 方義 (第7章「インターネット環境のリレーションシップ」)五絃舎 2014 9784864340380 143p
  • 西川, 英彦; 廣田, 章光 (第2章「インタビュー法」)碩学舎,中央経済社 (発売) 2012 9784502693007 5, 11, 268p
  • 伊藤, 宗彦; 高室, 裕史 (第2章「サービス創造のマネジメント:ワタベウェディング」)碩学舎,中央経済社 (発売) 2010 9784502676109 4, 11, 247p
  • 石井, 淳蔵; 水越, 康介 (第6章「仮想経験ビジネスへの挑戦―Cafesta」)有斐閣 2006 4641162646 xvii, 412, vp

MISC

Research Grants & Projects

  • スマートフォン利用は頸部痛の真の原因か?:学際チームによるパラドックスの解明
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2019/04 -2022/03 
    Author : 榎原 毅; 松河 剛司; 松田 文子; 石井 賢治; 山本 奈央
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
    Date (from‐to) : 2017/02 -2021/03 
    Author : 山本 奈央
     
    当該年度は主にレビューとアンケート調査設計、ならびにアンケート調査の実施を行った。 レビューでは自己表現ならびに自己呈示概念の再検討とブランドと自己表現・自己呈示に関する研究のレビューを行った。レビューの結果、第一に先行研究の多くで消費者は自己表現欲求を持つこと,そしてブランドの自己表現手段としての有効性は変わらないという前提が置かれている一方、Chernev et al.(2011)のようにその限界も指摘されていることがわかった。第二に、「ブランドにおける自己表現」といった場合に,多くの場合「ブランドを通じた自己呈示」を指すことが分かった。第三に自己呈示と類似する語のうち、自己開示のためにブランドが使用される可能性があり、今後の研究計画の中で検討すべきであることがわかった。第四に、自己呈示の手段としてのSNS(インターネット)に関する先行研究からここまでを見ると,ソーシャルメディアにおける自己表現はどのようなメディアを使うかによって影響を受けること,またソーシャルメディア上での自己表現がブランドへの評価と購買に影響を与える可能性が示唆された。 レビュー結果をもとに、仮説の導出ならびにアンケート調査の設計・実施を行った。本研究の仮説は、「SNS上での自己呈示を行うことにより、ブランドの自己呈示機能への評価が低下する」というものである。この仮説を検証するために、消費者を①SNSへの投稿を想定した文章ならびに写真のアップロードを行い、その後ブランドの評価を行うグループ②自己紹介に関する文章を作成し、その後ブランドの評価を行うグループ③ブランドの評価のみ行うグループに分け、アンケートを通じてブランドと自己との類似性、ブランドと自己との類似性、支出可能金額に違いがあるかを検証することとし、2019年3月にアンケート調査を実施した。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2017/04 -2020/03 
    Author : YAMAMOTO shoji
     
    The primary objective of this research is to develop a system to operate an experimental device in the cloud to track the process of preference construction following the Grant-in-Aid for Scientific Research (Kiban B: 24330135) and to change the system to HTML5. This objective was approximately completed in FY 2017, but the detection of the scroll position within the page that the subject is viewing was not implemented on other devices due to technical and budgetary difficulties in implementing the system on anything other than a Windows PC. Experiments were conducted on the field using the internet and real stores in FY 2018 using this system, and the function of the system was confirmed. The additional surveys of the study was conducted only online due to the spread of covid-19 infection.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2016/04 -2019/03 
    Author : Ebara Takeshi; KAMIJIMA Michihiro; YAMAGUCHI Chikae; AKIYAMA Tomohiro; AZUMA Ryohei; NOMURA Masato; KURIHARA Takahiro; YAMADA Shota; YAMAMOTO Kojiro; MATSUKI Taro
     
    Following the recent changes in working and life styles with the penetration of the Internet of Things technologies, increasing attention has been paid on the health impacts of non-specific neck pain (neck MSD) accompanying long-term use of smartphones. This study tried to develop an action-oriented smartphone app that promotes the positive change of behavior when using smartphones and to elucidate the factors relevant to the neck MSDs. The main outcomes are as follows: 1) We investigated current trends of mobile devices, and sorted out issues related to labor management on a growing job market of crowdsourcing work, 2) In order to investigate the influence of smartphone use on neck MSD, lifelog measurements were conducted using the app “MotionLogger” that can record objective behavioral data using built-in sensors of smartphone, and 3) In examining the specifications of the app, we implemented a marketing research for its functions / utilities applying the Regulatory-focus theory.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
    Date (from‐to) : 2014/04 -2016/03 
    Author : Yamamoto Nao
     
    In this study, I clarify the following points from the survey results about the brand community(BC) members, the loyal customers outside the brand community(LC), the general consumer. First, the LC think "the BC members is the exclusive" compared to the BC members. Second, the significant difference between the BC members and the LC about behavioral brand loyalty is not. Third, the positive image of the BC and the BC members, increases the brand relationship quality (BRQ) in the BC members and the general consumer. On the other hand, the positive image and the negative image increases the BRQ in the LC. Fourth, BRQ increases the behavioral brand loyalty.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2012/04 -2016/03 
    Author : Takemura Masaaki; KANDA Makoto; YAMAMOTO Takashi
     
    The purpose of this research is to show empirical result of Economic Gradening (EG), new policy for regional economics. Previous and dominant economic policy has been based on the invitation and attraction for large enterprises. The aim of this conventional type of policies was mainly focused on increasing the number of employments in a specific region. This policy is still working in some extent, but there are several problems as well. One is withdrawing of the firms. Second one is economic stability of the area. Economic Gardening is another way of thinking on regional economic growth. This policy focuses on growth of the firms, and long lasting of local firms. This study pays theoretical attentions on the policy of Economic Gardening, and to show its effect and results empirically.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
    Date (from‐to) : 2006 -2008 
    Author : ISHII Junzo; SHIMAGUCHI Mitsuaki; KUROKI Kei; NISHIKAWA Hidehiko; MATSUI Takeshi; MURASHITA Satoshi; MIZUKOSHI Kosuke; KISHIYA Kazuhiro; SHIMIZU Nobutoshi; MIYAUCHI Miho; KIM Woonho; TANAHASHI Takeshi; KOTABE Masaaki; YAMAMOTO Nao; YOSHIDA Mari
     
    本研究では、マーケティング競争下におけるデザイン戦略の重要性について、近年注目されつつある「ロバストデザイン」を核概念として、理論的・歴史的・実証的な研究が実施された。その主要な研究成果として、デザイン概念についての再構築が行われるとともに、競争優位性をもつデザイン戦略の現実と意義、そしてその背景としてのマーケティング競争のメカニズムが明らかにされた。

Social Contribution

  • 演習1における産学協同の製品開発の実施
    Date (from-to) : 2012/06-Today
    Sponser, Organizer, Publisher  : 大学
    名古屋市立大学滝子キャンパス他 演習1において産学協同の新商品開発プロジェクト「Student Innovation College」に参加した。この取り組みはマーケティングを実践的に学ぶという目的のもと、インカレ形式で実際に新商品のアイディアをインターネット上で提案し、商品化を目指すものである。2012年度は山本ゼミ3年生12名が4つのチームにわかれて参加をし、全国22大学119チーム390名と商品化権利に向けた活動を行った。なお、この取り組みには大橋量器(岐阜県大垣市)などの東海地方のメーカーも参加している。その結果、11月末の最終プレゼンテーションで、株式会社 ルシアン(京都市)からの提供テーマである布小物キットにおいて、山本ゼミのチーム(青山奈央、井上理咲子、萩島由莉)が商品化の権利をいただき、現在商品化に向けた打ち合わせを行っている。
  • 名古屋市博物館におけるマーケティングリサーチセミナーにて講演
    Date (from-to) : 2012/05-2013/03
    Sponser, Organizer, Publisher  : 行政
    名古屋市博物館 名古屋市博物館にて、来館者アンケートの改善を目的とし、アンケート調査ならびにその他の消費者調査手法について全5回のセミナーを行った。
  • ナゴ校における他大学との連携授業 講師
    Date (from-to) : 2012/04-2012/09
    Sponser, Organizer, Publisher  : 大学
    名古屋テレビ塔 2012年度、名古屋テレビ塔教室において、現代経済経営特論2を開講した。内容としては栄地区の活性化に必要なマーケティング施策について調査の上、学生に提案をしてもらった。最終提案は名古屋市ならびに地元商工会、テレビ塔関係者に対して行い、フィードバックコメントをいただいた。


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.