Researchers Database

MOURI Masako

    Graduate School of Humanities and Social Sciences Culture and Coexistence(Western Cultural Studies) Professor
Contact: mourihum.nagoya-cu.ac.jp
Last Updated :2025/07/11

Researcher Information

Degree

  • Ph.D.

URL

Research funding number

  • 20636948

J-Global ID

Research Interests

  • Forensic Linguistics   Intercultural Communication   Legal Interpreting   Translation   Interpreting Communication   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Linguistics
  • Humanities & social sciences / Foreign language education / Intercultural Communication
  • Humanities & social sciences / Foreign language education
  • Humanities & social sciences / Linguistics

Academic & Professional Experience

  • 2023/04 - Today  Graduate School, Nagoya City UniversityGraduate School of Humanities and Social Sciences (Global Cultural Studies)Professor

Association Memberships

  • Association for Language and Cultural Education   SIETAR JAPAN   THE JAPANESE ASSOCIATION FOR STUDIES IN ENGLISH COMMUNICATION   THE JAPAN ASSOCIATION OF COLLEGE ENGLISH TEACHERS   THE COMMUNICATION ASSOCIATION OF JAPAN   THE JAPAN ASSOCIATION FOR INTERPRETING AND TRANSLATION STUDIES   

Published Papers

Books etc

Conference Activities & Talks

MISC

Awards & Honors

  • 2023/05 Japan Communication Association JCA Association Award (Book publication)
     法廷通訳翻訳における言語等価性維持の可能性ー現場から問う司法通訳翻訳人の役割と立場 JPN international_academic_award 
    受賞者: Masako MOURI【選考委員会 書評】 本書籍は、法廷通訳に焦点を当て、等価性を踏まえた良い通訳、法廷通訳者がおかれている社会的立場の紹介、事例研究を通した法廷通訳実践の検討を行っている。焦点は法廷通訳にあるが、「良い通訳」について考察する点において通訳(および翻訳)一般に対し含意するところが大きい。 さらに、等価性を考える際に文化を踏まえて通訳にあたることの重要性が強調されており、文化間コミュニケーションへの含意も大きい。 また、筆者が自身の通訳実践を踏まえて提示した第2部の日英ハイブリッドテキスト(法廷通訳を含む2つの裁判のシナリオ)は、トランスレーション研究、ディスコース分析、議論研究、ディベート教育などのコミュニケーション学の様々な研究を発展させるための基礎資料としても用いることが可能である。通訳実践をコミュニケーションの問題として検討するとともに、コミュニケーション学の諸領域に基礎資料を提供しているという価値も大きく、本書籍はJCA学会賞書籍の部に値すると考えられる。(日本コミュニケーション学会 ニュースレター133号より)
  • 2022/04 The Japanese Association for Studies in English Communication The 14th Research Award
     通訳談話とLGBTQー原発話と通訳談話の差異が及ぼす影響 JPN official_journal 
    受賞者: Masako MOURI

Research Grants & Projects

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)
    Date (from‐to) : 2024/04 -2029/03
  • Daiko Foundation:Daiko Foundation Research Fund
    Date (from‐to) : 2023/10 -2025/03 
    Author : Masako MOURI
  • The Murata Science Foundation:2023年度研究助成(人文科学)
    Date (from‐to) : 2023/09 -2024/08 
    Author : Masako MOURI
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)
    Date (from‐to) : 2019/04 -2022/03 
    Author : Masako Mouri
     
    新型コロナウィルス感染症拡大により、当初想定していたような調査やインタビューが実施できなかったのは大きな損失であった。しかし、収集した文献研究を進め、過去のデータを整理するなど、これまでの研究成果をまとめることに集中する時間とし、2022年3月にはこれまでの法廷談話分析、通訳人倫理、通訳人教育に関する業績をまとめた『法廷通訳翻訳における言語等価性維持の可能性―現場から問う司法通訳翻訳人の役割と立場―』を出版出来たのは大きな成果である。また、学会発表や論文執筆によって、LGBTQや第二言語・第三言語話者を取り上げることが出来たのも大きな成果である。
  • Daiko Foundation:Daiko Fund Assistance
    Date (from‐to) : 2018/10 -2020/03 
    Author : Masako Mori
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)
    Date (from‐to) : 2016/04 -2019/03 
    Author : 毛利 雅子
     
    日本では、司法全般で業務を行う司法通訳人といわれる職務に関する法整備や認証制度が未整備で、諸外国からも批判を浴びており、また実際に法廷での誤訳問題が発生している。今後、訪日外国人や労働者が増加することも予想されるため日本において司法通訳人の認証制度および教育制度が必要なことは明らかである。よって、外国人被疑者にとって、公平・公正性を維持できる捜査・公判維持のためにも、信頼出来うる認証・教育制度設計を目的として研究を実施、海外諸国での司法通訳人の歴史、認証制度、教育制度、採用試験に関する調査を実施、実際の規定やテスト項目、実地条件など様々な項目について制度設計のための枠組み構築を行ってきた
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)
    Date (from‐to) : 2013/04 -2016/03 
    Author : 毛利 雅子
     
    本研究は、日本語を解さない外国人被疑者の刑事事件において、法廷通訳人が文化の仲介者として、①どのような役割を期待されているか(もしくは期待されていないのか)、②実際にどのように機能しているか、③文化の仲介を行うとした場合の現状、課題、今後の展望について研究を行った。その結果、①日本における法廷通訳人の立場の脆弱性、②法廷参与者が法廷通訳人に対して持っている文化の仲介者としての役割に対する意識の差異、③被疑者の出自や背景が多様であり画一的なものが見当たらない、などが判明した。したがって、今後も①法廷通訳人を含めた司法通訳人制度の検討、②更なる談話収集の必要性が更なる研究課題となった。

Teaching Experience

  • Research and DiscussionResearch and Discussion Nagoya City University
  • Research and PresentationResearch and Presentation Nagoya City University
  • Cultural StudiesCultural Studies Nagoya City University

Committee Membership

  • 2023/10 - Today   The Japanese Association for Studies in English Communication   Members of Secretariat
  • 2022/04 - Today   Japan Communication Assocation   Director
  • 2018/04 -2022/03   Chubu Chapter, Japan Communication Association   Committee Member, Chubu Chapter
  • 2019/01   IICEHawaii   IICEHawaii 2019 Senior Reviewers

Social Contribution

  • Date (from-to) : 2025/04-Today
    Role : Editor
    Category : Others
    Sponser, Organizer, Publisher  : Springer Publishing
    Company
  • Lecturer, Nagoya Kojo Gakuen College
    Date (from-to) : 2021/04-Today
    Role : Lecturer
    Category : Visiting lecture
  • 名古屋高等裁判所法廷通訳人講師および採用面接官
    Date (from-to) : 2014/12-Today
    Role : Lecturer
    Category : Qualification seminar

Media Coverage

  • 「司法通訳」について知る
    Date : 2025/05/21
    Writer: Myself
    Publisher, broadcasting station: イカロス出版
    Program, newspaper magazine: 通訳翻訳ジャーナル
    特許&法務分野の通訳・翻訳 Paper
  • Date : 2025/05/10
    Publisher, broadcasting station: 産経新聞社
    Program, newspaper magazine: 産経新聞
    産経新聞 Paper
  • Date : 2024/12/21
    Publisher, broadcasting station: 東海テレビ放送
    Program, newspaper magazine: 東海テレビ放送
    Internet
  • Date : 2024/12/13
    Writer: Myself
    Publisher, broadcasting station: Tokai Television Broadcasting
    Program, newspaper magazine: News one
    https://www.tokai-tv.com/tokainews/feature/article_20241221_37911 Media report
  • Date : 2020/03/04
    Writer: Other than myself
    Publisher, broadcasting station: Yahoo News
    Program, newspaper magazine: Yahoo News
    Internet
  • Date : 2020/03/03
    Writer: Other than myself
    Publisher, broadcasting station: TV Asahi/Abema TV
    Program, newspaper magazine: ABEMA Price
    Media report
  • いまこそなりたい通訳・通訳ガイド
    Date : 2009/10
    Writer: Other than myself
    Publisher, broadcasting station: 中央経済社
    英語・法廷通訳(pp.46-47) Others

Other link

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.