Researchers Database

ENDO Shinsaku

    Graduate School of Nursing Pedistric Nursing Associate Professor
Contact: s-endomed.nagoya-cu.ac.jp
Last Updated :2024/04/02

Researcher Information

J-Global ID

Research Areas

  • Life sciences / Lifelong developmental nursing

Education

  • 2015/04 - 2021/03  Nagoya City University  Graduate School of Nursing  Child Health Nursing
  • 2011/04 - 2013/03  Nagoya City University  Graduate School of Nursing  Child Health Nursing
  • 2004/04 - 2008/03  名古屋市立大学 看護学部

Association Memberships

  • なごや看護学会   日本看護科学学会   日本小児保健協会   日本小児看護学会   

Published Papers

Conference Activities & Talks

  • 外国人住民に対する保健情報の提供に関する支援者の課題の探索―慢性疾患患者へ看護を提供している看護師の一事例から―
    佐藤由佳; 樋口倫代; 八田早恵子; 遠藤晋作; 上田敏丈
    第42回 日本国際保健医療学会西日本地方会  2024/03
  • 医療的ケアを必要とする18トリソミーの児を在宅養育する母親の思い
    腰山健人,遠藤晋作,堀田法子
    日本小児看護学会第32回学術集会  2022/07
  • 手術目的で入院する子どもに付き添う母親の負担感とその関連要因の検討
    山口沙弥香; 齋藤子; 山内沙弥; 加藤千裕; 山本房美; 遠藤晋作
    第69回日本小児保健協会学術集会  2022/06
  • 先天性心疾患児の社会適応スキルとその関連要因の検討
    小野瑞季; 伊藤有佳子; 山本千鶴; 遠藤晋作
    第69回日本小児保健協会学術集会  2022/06
  • 多胎児をもつ特定妊婦の特徴および助産師の支援と課題
    渡邉梨央, 赤羽根章子, 木村奈緒美, 遠藤晋作, 上田敏丈, 堀田法子
    第17回 子ども学会議  2021/10
  • 先天性心疾患をもつ学童の社会適応能力が母親による病気説明の実施基準に与える影響-医学的知識の説明に焦点を当てて-
    遠藤晋作; 樋口 倫代; 堀田法子
    第68回日本小児保健協会学術集会  2021/06
  • The Relationship Between Internet Use and Attachment and Maternal Consciousness of Mothers with Infants
    Shoko Harano; Shinsaku Endo; Noriko Hotta
    2 nd INTERNATIONAL CONFERENCE ON PUBLIC HEALTH AND WELL-BEING 2020  2021/01
  • 若年の特定妊婦の状況および助産師の効果的支援−SCATによる一事例の検討—
    赤羽根章子,渡邉梨央,上田敏丈,遠藤晋作,堀田法子
    第67回日本小児保健協会学術集会  2020/11
  • 先天性心疾患をもつ学童期前半の子どもに対する母親からの病気説明の実際―1事例を通したSCATによる検討―
    遠藤晋作; 大賀満月; 鈴木琴子; 上田敏丈; 堀田法子
    第67回日本小児保健協会学術集会  2020/11
  • 母親が先天性心疾患児に説明をする病気関連情報の構成―SCATを用いた検討―
    遠藤晋作,上田敏丈,堀田法子
    日本小児看護学会第29回学術集会  2019/08
  • 先天性心疾患をもつ学童期までの子どもに対して 母親が行う病気説明の構造 ―SCATを用いた1事例による検討―  [Not invited]
    遠藤晋作; 上田敏丈; 堀田法子
    日本小児看護学会第28回学術集会  2018/07
  • 医療処置場面における子どもと看護師・医師・親の発話対応の分析  [Not invited]
    遠藤晋作; 堀田法子
    日本小児看護学会 第27回学術集会  2017
  • 先天性心疾患をもつ子どもに対する母親からの病気説明に関する文献検討-子どもの成長に伴った病気説明過程-  [Not invited]
    遠藤晋作; 堀田法子
    日本小児看護学会第25回学術集会  2015
  • 先天性心疾患児に対する母親からの病気説明の難しさの検討-説明をしやすい・しにくい理由と内容-  [Not invited]
    遠藤晋作; 堀田法子
    第35回日本看護科学学会学術集会  2015
  • 処置を受ける患児と医療者のコミュニケーションの特徴-処置室入室から穿刺前までに着目して-  [Not invited]
    山口大輔; 堀田法子; 山口孝子; 遠藤晋作; 安本卓也
    日本小児看護学会第24回学術集会  2014
  • 処置中の医師,看護師,親,患児のコミュニケーションに関する研究(3)-処置時期別発話内容の比較-  [Not invited]
    遠藤晋作; 堀田法子; 山口大輔; 山口孝子; 安本卓也
    日本小児看護学会第24回学術集会  2014
  • 先天性心疾患を持つ子どもへの母親からの病気説明に影響を与える要因の検討-母子関係に焦点を当てて-  [Not invited]
    遠藤晋作; 堀田法子
    日本小児看護学会第23回学術集会  2013
  • 先天性心疾患を持つ子どもと母親の母子関係-Family Diagnostic Testを用いた検討-  [Not invited]
    遠藤晋作; 堀田法子
    第60回日本小児保健協会学術集会  2013
  • 処置中の医師,看護師,親,患児のコミュニケーションに関する研究(1) -発話内容および個人内発話-  [Not invited]
    堀田法子; 遠藤晋作; 山口大輔; 山口孝子; 安本卓也
    第33回日本看護科学学会学術集会  2013
  • 処置中の医師,看護師,親,患児のコミュニケーションに関する研究(2) -親同席の有無による発話内容の相違-  [Not invited]
    堀田法子; 山口大輔; 遠藤晋作; 安本卓也; 山口孝子
    第33回日本看護科学学会学術集会  2013
  • 先天性心疾患児に対する母親からの病気説明に関連する要因の検討  [Not invited]
    遠藤晋作; 堀田法子
    第59回日本小児保健協会学術集会  2012
  • 患児へのキワニスドール反応調査 心臓カテーテル検査への導入
    遠藤晋作; 岡口絵美; 小野佐和子; 木村有希; 森好江
    名古屋市立大学病院看護研究  2009

MISC

  • 先天性心疾患を持つ子どもへの母親からの病気説明に影響を与える要因の検討ー母子関係に焦点を当ててー
    遠藤晋作  名古屋市立大学 大学院看護学研究科 修士論文  2023/03
  • 先天性心疾患をもつ学童期までの子どもに対して母親が行う病気説明の構造
    遠藤晋作  名古屋市立大学 大学院看護学研究科 博士論文  2021/03

Awards & Honors

  • 2023/06 日本小児保健協会 令和 5(2023)年度 協会活動助成 小児保健奨励賞 優秀論文
     若年の特定妊婦の抱える問題と 訪問する助産師の支援と課題 
    受賞者: 赤羽根章子;遠藤晋作;木村奈緒美;渡邉梨央;上田敏丈;堀田法子
  • 2022/06 日本小児保健協会 第69回 日本小児保健協会学術集会 一般演題 若手奨励賞 口演の部
     先天性心疾患児の社会適応スキルとその関連要因の検討 
    受賞者: 小野瑞季,伊藤有佳子,山本千鶴,遠藤晋作
  • 2020 日本小児看護学会 第12回(2020年)研究奨励賞
     先天性心疾患をもつ学童期までの子どもに対して母親が行う病気説明プロセス 
    受賞者: 遠藤晋作;上田敏丈;堀田法子

Research Grants & Projects

  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2022/04 -2026/03 
    Author : 樋口 倫代; サロンガ レジナルドバヤニ; 八田 早恵子; 上田 敏丈; 遠藤 晋作; 松浦 未来; 佐藤 由佳; 椎名 渉子
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
    Date (from‐to) : 2021/04 -2024/03 
    Author : 遠藤 晋作
     
    本課題は先天性心疾患をもつ子どもの病気概念の形成プロセスを明らかにすることを目的とし、医療者だけでなく母親や家族など子どもの周囲の人が、子どもと関わりを持つ上での指標を得ることに意義がある。 本課題へ直結する研究成果として、学会発表として「先天性心疾患をもつ学童の社会適応能力が母親による病気説明の実施基準に与える影響-医学的知識の説明に焦点を当てて-」を第68回日本小児保健協会学術集会にて発表、さらに学術論文として「先天性心疾患をもつ学童期までの子どもに対する病気説明における母親の情報認識プロセス」が日本小児看護学会誌第30巻に掲載された。これらにおいて検討した「病気説明」は子どもの病気概念の形成過程に大きく寄与し、今後行う調査や分析を行う上で重要な根拠となる。 また、第68回日本小児保健協会学術集会、および日本小児看護学会第31回学術集会の2つの学術集会に参加した他、国内外の文献検討を行い、研究の動向を探るとともに、研究課題をより有益かつ具体的なものとするための検討を行った。現在までの検討の結果、病気概念形成は子どもの自己形成形成に寄与していることが予測でき、先天性心疾患をもった子どもの発達課題に影響を与えるより包括的な概念として検討をする必要性が示唆されている。 合わせて、中学生以降の対象も含めたより適切な研究対象者の設定や、リサーチクエスチョンに対するより適切な調査内容について検討を行った。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2019/04 -2022/03 
    Author : 堀田 法子; 遠藤 晋作; 赤羽根 章子; 山口 孝子; 渡邉 梨央; 上田 敏丈; 木村 奈緒美
     
    特定妊婦の心身や社会的状況の現状および助産師の支援内容や支援の困難さなどの問題を明らかにし、特定妊婦への支援スキルを検討することを目的に、2019年6月~9月まで10名のA市の特定妊婦家庭訪問を行っている助産師に個別に半構成的インタビューを行った。インタビュー内容は、妊婦の問題(身体・精神・社会的状況)、子ども家族、環境問題について、特定妊婦自身がどのような対処行動をとっているか、とれていないか(どのように向き合っているか)、その時の助産師の支援内容や関わりの難しさについてである。特定妊婦の心身や社会的状況の現状および助産師の支援内容や支援の困難さなどの問題を明らかにすることで、特定妊婦への支援スキルが向上し、児童虐待の予防につながることが期待できる。支援スキルの中でも、特定妊婦の対処行動の変容についての支援に注目したい。人が自分の状況に合わせて対処行動を組み合わせてストレスマネージメントする必要があるため、その支援をすることで、特定妊婦の虐待予防にもつながると考える。 インタビュー内容から50事例の支援内容が導き出せ,SCAT(Steps for Coding and Theorization)を用い分析している。 今年度は、一事例をSCATで分析した若年妊婦の一事例を「若年の特定妊婦の状況および助産師の効果的支援-SCATによる一事例の検討―」を2020年度日本小児保健協会学術集会で発表した。 現在は、14例の若年の特定妊婦を分析して論文作成している。また精神疾患を持つ特定妊婦についても分析し論文を作成している段階である。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
    Date (from‐to) : 2017/04 -2021/03 
    Author : Endo Shinsaku
     
    The first study clarified the process of disease explanation by mothers for their children with congenital heart disease until school age, and the "understanding of the disease" and the " factors of information selection that increase and expand with child’s growth " in the process were considered to be the implementation criteria for disease explanation from mothers to their children. In the second study, it was clarified that the criteria consisted of three factors: the first factor "mother's explanatory communication skills," the second factor "child's explanatory receptivity," and the third factor "child's explanatory access literacy"; that "child's explanatory receptivity" was related to child's "language skills" and "social life skills," and that "child's explanatory access literacy" was related to child's "language skills" and "daily life skills.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2014/04 -2019/03 
    Author : Hotta Noriko
     
    During medical procedures, nurses use expressions to “play, divert attention,” “explain,” “be positive,” “propose, consult,” and “confirm” with respect to children. Nurses elicit children’s autonomy and independence. Children often make utterances that are “negative” and seek “confirmation,” and nurses need to adopt an attitude of acceptance toward those utterances. The characteristics of communication between nurses and children were identified as “calming the child by modifying games to suit the child and maintain his or her spirits,” “discovering what is important for the child and calming the child by empathizing and respecting them,” “when a child’s wishes cannot be met, negotiating the points that are important for the child and gaining his or her understanding,” and “children becoming confused when their wishes are not met.” This shows that nurses’ communication skills affect children.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2009 -2012 
    Author : HOTTA Noriko; NINOMIYA Akira; YAMAGUCHI Takako; OHTUKA Keiko; YAMAGUCHI Daisuke; TOGARI Hajime; ENDO Shinsaku; YASUMOTO Takuya
     
    The verbal and non-verbal communication obtained from the video was rendered in writing, and the resulting communication content was classified in 9 categories. The unit is number of utterances. The number of utterances was the largest for nurses, followed by the children. Most of the doctors’ utterances were directed to medical personnel, and most of the nurses’ utterances were made to entertain or distract the children. When the parents were not there the children made many positive utterances. The communication between the nurses and children during treatment was elucidated and differences were shown depending on whether or not the parents participate. Problems for the interactions nurses should have with children were found.

Other link

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.