Researchers Database

KAWAKITA Daisuke

    Graduate School of Medical Sciences Department of Otolaryngology, Head and Neck Surgery Associate Professor
Last Updated :2024/06/11

Researcher Information

J-Global ID

Research Interests

  • がん登録   腺様嚢胞癌   唾液腺導管癌   唾液腺癌   Cancer Epidemiology   Head and Neck Cancer   

Research Areas

  • Life sciences / Otorhinolaryngology / Head and Neck Surgery

Academic & Professional Experience

  • 2021/04 - Today  名古屋市立大学大学院耳鼻咽喉・頭頸部外科准教授
  • 2018/04 - 2021/03  Nagoya City University耳鼻咽喉・頭頸部外科講師
  • 2017/04 - 2018/03  Nagoya City University耳鼻咽喉・頭頸部外科助教
  • 2016/07 - 2017/03  ユタ大学ハンツマン癌研究所訪問研究員
  • 2016/04 - 2016/06  ミラノ大学医療統計学分野訪問研究員
  • 2013/04 - 2016/03  Nagoya City University耳鼻咽喉・頭頸部外科助教
  • 2012/04 - 2013/03  Nagoya City University耳鼻咽喉・頭頸部外科臨床研究医
  • 2010/04 - 2012/03  Aichi Cancer Center, Research Institute疫学・予防部リサーチレジデント
  • 2009/04 - 2012/03  Nagoya City UniversityGraduate School of Medical Sciences大学院生
  • 2008/04 - 2010/03  愛知県がんセンター中央病院頭頸部外科レジデント
  • 2003/04 - 2008/03  豊橋市民病院耳鼻咽喉科医師

Association Memberships

  • JAPAN EPIDEMIOLOGICAL ASSOCIATION   日本臨床腫瘍学会   THE SOCIETY OF PRACTICAL OTOLARYNGOLOGY   JAPAN SOCIETY FOR HEAD AND NECK SURGERY   JAPAN SOCIETY FOR HEAD AND NECK CANCER   THE OTO-RHINO-LARYNGOLOGICAL SOCIETY OF JAPAN   日本頭蓋底外科学会   日本内分泌外科学会   

Published Papers

MISC

Awards & Honors

  • 2022/03 第31回日本頭頸部外科学会学術講演会 座長賞
     
    受賞者: 川北 大介
  • 2018/10 名古屋市立大学医学部同窓会 瑞友会賞(学術部門)
     
    受賞者: 川北 大介
  • 2016 日本癌治療学会 最優秀演題
     
    受賞者: 唾液腺導管癌多施設研究グループ
  • 2015 日本唾液腺学会 奨励賞
     
    受賞者: 唾液腺導管癌多施設研究グループ
  • 2014 日本唾液腺学会 奨励賞
     
    受賞者: 唾液腺導管癌多施設研究グループ
  • 2013 日本唾液腺学会 奨励賞
     
    受賞者: 唾液腺導管癌多施設研究グループ
  • 2012/03 名古屋市立大学大学院 名古屋市立大学大学院優秀論文賞
     
    受賞者: 川北 大介
  • 2012 名古屋市立大学医学部公衆衛生学教室 奥谷賞
     
    受賞者: 川北 大介
  • 2011 名古屋大学医学部予防医学教室 甕哲司賞
     
    受賞者: 川北 大介

Research Grants & Projects

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2022/04 -2026/03 
    Author : 的場 拓磨; 岩崎 真一; 川北 大介; 今井 優樹
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2021/04 -2024/03 
    Author : 稲垣 宏; 加納 里志; 中黒 匡人; 奥村 嘉英; 岩井 大; 丹生 健一; 草深 公秀; 櫻井 一生; 山元 英崇; 河田 了; 村瀬 貴幸; 田口 健一; 正木 彩子; 羽藤 直人; 多田 雄一郎; 川北 大介; 花井 信広; 大上 研二; 長尾 徹; 長尾 俊孝
     
    唾液腺癌は稀な腫瘍であるが、われわれは多施設共同研究組織を構築し、これまでに多数の症例を収集した。2021年度は以下の研究を行い、論文発表を行った。 1. 粘表皮癌は唾液腺癌の中で最も頻度の高い腫瘍であるが、その組織学的多様性は十分明らかになっていない。我々は粘表皮癌117例を亜型分類したところ、Classical (74%), Clear/oncocytic (8%), Warthin-like (3%), Clear cell (3%), Oncocytic (2%), Spindle (2%), Sclerosing (2%), Mucinous (3%), Central (2%)であることを明らかにした。Ciliated, Mucoacinar, High-grade transformationは認められなかった(Histopathology, 2021, PMID: 34657306)。 2. 粘表皮癌に次いで頻度の高い腫瘍である腺様嚢胞癌は、組織学的に、充実性腫瘍成分により悪性度を推定することが多いが、それを正確に判定することはしばしば困難である。われわれは腺様嚢胞癌195例を臨床病理学的に検討し、充実性腫瘍成分の短径が客観的な悪性度指標であることを明らかにした(Cancer Sci, 2021, PMID: 33377247)。 3. 粘表皮癌は稀に胸腺に発生するが、その詳細は明らかではない。われわれは国際共同研究を行い、胸腺粘表皮癌の臨床病理学的、分子病理学的特徴を系統的に解析した。興味深いことに、CRTC1-MAML2融合遺伝子は56%の症例に認められ、患者の予後良好と関連した(Am J Surg Pathol, 2022, PMID: 35319525)。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    Date (from‐to) : 2021/04 -2024/03 
    Author : 多田 雄一郎; 長尾 俊孝; 赤澤 宏平; 川北 大介; 伏見 千宙; 高橋 秀聡; 平井 秀明
     
    唾液腺導管癌(salivary duct carcinoma: SDC)は、遠隔転移の頻度が高い極めて予後不良の希少癌である。しかし、その標準的薬物療法は未だ確立されていない。近年、前立腺癌、乳癌、頭頸部扁平上皮癌では、癌組織内に自律神経(交感神経・副交感神経)系が入り込み、生命予後不良因子となっていること、および、実験的に交感神経を抑制または除去した場合は、癌の縮小や転移の抑制が観察され、癌細胞と神経の相互作用を標的とした新たな治療法の開発が期待されている。しかし、SDCにおいては、癌と神経の相互作用について、全く検討されていない。SDC標本を用いて、画像解析を駆使した免疫組織化学的検索や遺伝子解析を行い、SDCの癌組織内における自律神経の臨床病理学的および分子病理学的意義を明らかにすることを目的とした。 対象とするSDC症例は、すでに開始しているSDC多施設共同会の登録症例である。まずは根治治療施行例を対象として、臨床情報を収集し、更新した。未染プレパラートを収集し、交感神経系マーカーであるTHおよび副交感神経系マーカーであるVAChTとCHATに対する免疫組織化学染色を施行した。得られた予後情報と、免疫組織化学染色の結果を解析し、これらのマーカーの判定基準を策定した。 50例において、無病生存期間、全生存期間の単変量解析に関する中間解析を行ったところ、腫瘍内のTH、VAChT、CHATのいずれも陽性例で有意に予後不良であることが判明した。交感神経・副交感神経とも癌の浸潤発育に強く関与していることが示唆された。現在、症例数を増やして根治治療施行の129例を検討し、さまざまな臨床病理学的因子との相関を検討する予定である。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    Date (from‐to) : 2020/04 -2023/03 
    Author : 川北 大介; 松尾 恵太郎; 稲垣 宏; 多田 雄一郎; 澤部 倫
     
    頭頸部がんは、喫煙・飲酒を主とする環境因子が主な発症因子とされているが、予後への影響は不明確である。またアルコール・アルデヒド脱水素酵素遺伝子多型をはじめとした遺伝的素因が環境因子の影響を修飾する可能性が示唆されている。 本研究の目的は、遺伝的影響を考慮した生活習慣の頭頸部がん予後への影響を部位別に検討し、新規予後予測モデルを構築することである。具体的な目的は、1) 中咽頭がん症例で血清検体のある症例について、enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA)法にてHPV抗体価を測定する。そして再発・予後への影響について検討を行う、2) 鼻副鼻腔がん症例においてHPV感染の有無について、ホルマリン固定パラフィン包埋組織標本を用いたp16の免疫組織学的検討で評価する。血清検体のある症例についてenzyme-linked immunosorbent assay (ELISA)法にてHPV抗体価を測定する。それぞれの予後への影響について、そしてそれらの相関関係について検討を行う、3) 大規模唾液腺がん患者コホートを用いて、組織型別での喫煙・飲酒状況の予後への影響について検討を行う。 令和2-3年度は唾液腺導管がん・唾液腺腺様嚢胞がん・唾液腺粘表皮がん・鼻副鼻腔がんコホートより、臨床関連予後因子 (原発部位、臨床病期、併存症、治療法など)・組織特異的な遺伝子異常(HER2・AR・MYBなど)についての情報を収集し、それらに加えて喫煙・飲酒習慣についてカルテより情報収集を行った。また鼻副鼻腔がんホルマリン固定パラフィン包埋組織検体を用いて、p16の免疫組織学的検討を開始した。HPVに関しては、タイピング検査を行うための準備を始めたところである。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    Date (from‐to) : 2018/04 -2023/03 
    Author : 佐藤 慎太郎; 江崎 伸一; 中山 明峰; 川北 大介
     
    低酸素状態の口腔癌の研究にあたり、まずは正常組織における低酸素環境の解析が必要と考え、in vivoにおけるヒト口腔咽頭領域の低酸素環境として正常組織における睡眠時無呼吸の臨床的解析が必要と考えそれらについて検討し2018年度は学会にて発表を行ってきた。今年度の補助金は、 主に上記の学会発表での必要経費に当てられた。 1.2018年7月の日本睡眠学会学術集会(於:札幌市)において、睡眠時無呼吸に関する以下の演題の筆頭演者もしくは共同演者として発表を行った。なお、この発表を遂行するにあたって、補助金を旅費等に使用した。『高齢者の閉塞性睡眠時無呼吸に対する鼻腔手術・咽頭小形成術の同時併施についての検討』『悪夢により死まで想起させた閉塞性睡眠時無呼吸の一症例』『安価な市販の口腔内装置の効果を評価した1例』『CPAP治療がめまいと睡眠時無呼吸症合併例に及ぼす影響』 2.2018年9月の日本口腔咽頭科学会(於:名古屋市)において、睡眠時無呼吸に関する以下の演題の筆頭演者もしくは共同演者として発表を行った。なお、この発表を遂行するにあたって、補助金を諸雑費等に使用した。『小児睡眠時無呼吸症の術後CAI値の変化について』『閉塞性睡眠時無呼吸に対する咽頭および鼻腔の計画的手術施行例の検討』『チーム外科治療によりCPAP離脱した重症OSAおよび超肥満の一症例』 これらの研究により正常組織における低酸素環境下でもたらされる病態に理解が深まった。しかし、逆に口腔癌における低酸素環境を研究するためには口腔咽頭領域の低酸素環境として正常組織における睡眠時無呼吸症例の組織学的検討の必要性が生じた。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2018/04 -2021/03 
    Author : Inagaki Hiroshi
     
    Salivary gland carcinomas are rare tumors, and a large number of these carcinoma cases were collected through multicenter joint research and clinical pathological analysis was performed. We clarified that certain types of benign tumors are difficult to distinguish from adenoid cystic carcinoma, and proposed a novel grading system of adenoid cystic carcinoma. We reported that the prognosis of patients with specific fusion-positive mucoepidermoid carcinoma is extremely good, and that in these patients, postoperative radiotherapy can be omitted. It is hoped that these studies will promote molecular pathology of salivary gland carcinomas and that it will be directly and indirectly applied to the stratified and individualized treatment for patients with salivary gland carcinomas.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
    Date (from‐to) : 2017/04 -2019/03 
    Author : Matoba Takuma; IMAI masaki; OHKURA naganari; KAWAKITA daisuke; IJICHI kei; TOYAMA tatsuya; MORITA akimichi; MURAKAMI shingo; SAKAGUCHI shimon; YAMAZAKI sayuri
     
    Regulatory T cells suppress several types of immunity, including anti-tumor immunity. On the other hand, head and neck cancer, mostly occurred from oral cavity, pharynx and larynx, have been increasing recently. To find out the feature of regulatory T cells in head and neck cancer, we analyzed the phenotypes and gene expression patterns of those cells. As a result, we found that the frequency of regulatory T cells was increased in head and neck cancer tissue and many of regulatory T cells expressed immune-suppressive molecules. Furthermore, we found the signature gene expression patterns of those regulatory T cells.


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.