Researchers Database

MATSUMIYA Keita

    Graduate School of Design and Architecture Informatics and Media Design Associate Professor
Last Updated :2024/06/25

Researcher Information

Degree

  • Master of Composition(2013/10 Conservatoire national supérieur de musique et de danse de Paris)
  • Master of Intermedia art(2006/03 Tokyo University of the Arts)

URL

Research funding number

  • 70823194

J-Global ID

Profile

  • Composer of instrumental, electroacoustic, and mixed music
    Interest : Mutual cooperation between the musical object, the mathematical model and the physical reason.



    Born in Kyoto, Japan in 1980, Japanese composer Keita Matsumiya is a resident artist 2016/2017 at Casa de Velazquez of French government, as a member of Academy of France in Madrid, in Spain. Previously he was a member of Cursus de composition 2011/2012 at IRCAM, where he researched computer assisted music. His principal teachers there were Kiyoshi Furukawa, Masakazu Natsuda, Frédéric Durieux, Gérard Pesson, Luis Naon, Michael Levinas and Claude Ledoux. He received Bachelor of composition (2010) and Master of composition (2013), and obtained two Prises of composition and music analysis at the Conservatoire National Supérieur de Musique et de Danse de Paris. Before Paris, he studied musicology at Aichi University of the Arts and sound installation at the graduate school of Tokyo University of the Arts, where he received Master of Arts in 2006.


    Matsumiya is a recipient of several honors. With his 2010 work La glace s’étoile, s’enchaîne for flute and harp, he was awarded Takefu Composition Award 2010 in Japan by jury Toshio Hosokawa and Mark André, and with his 2013 work Soliton for chamber orchestra and electronics, he was awarded honorable mention of Concours Destellos 2015 in Argentina. Other recent honors include two artistic residency fellowships from Institute Français Fez in Morocco and Tokyo Wonder Site, as well as a commission from Klangspuren Festival 2012 in Schwaz.


    His catalog extends from instrumental-vocal music to mixed and electroacoustic music. In 2015, he received a commission from Dairakudakan, a prestigious dance company of Butoh in Tokyo, to write an electroacoustic stage piece entitled ASURA, and in 2017, a commission from Ensemble Regards in Paris with the support of SACEM for his choreographic-musical project, KARURA. His works have been performed by National Orchestra of Lorraine, Ensemble TIMF, Camerata Stravaganza, Musica Universalis, Ensemble Regards, Orchestra of Laureates of the National Conservatory of Music and Dance of Paris, among others, and presented at renowned festivals such as: Festival Mixtur in Barcelona, Festival Klangspuren in Schwaz, Centre Achantes in Metz, International piano competition of Orléans, Brittany International Saxophone Academy, Tongyeong International Music Festival, Takefu International Music Festival and Ars Musica Festival in Brussels.


    His scores are available at the BabelScores in Paris.

Research Interests

  • Composition   Music Analisis   Contemporary Music   Electroacoustic Music   Computer Music   Art Engineering   Sound Design   

Research Areas

  • Informatics / Human interfaces and interactions
  • Informatics / Entertainment and game informatics / Music Information Processing
  • Humanities & social sciences / Aesthetic practices / Composition

Academic & Professional Experience

  • 2013/09 - Today  Ensemble RegardsCo-founderComposer, Head of audiovisual
  • 2018/04 - 2024/03  Oita Prefectural College of Arts and CultureDepartment of Music, Composition Course, Music Comprehensive CourseJunior Associate Professor
  • 2021/04 - 2023/03  Soai UniversityFaculty of Music, Graduate School of MusicPart-time lecturer
  • 2017/04 - 2019/03  Aichi University of the ArtsGraduate School of MusicPart-time lecturer
  • 2016/09 - 2017/08  Académie de France à MadridArtist in residenceArtistic member, Composer
  • 2006/04 - 2006/10  Arion-Edo FoundationPlanning and public relationsStaff

Education

  • 2023/10 - Today  Graduate School of Kyusyu University  Graduate School of Design  Acoustic Design Course
  • 2013/09 - 2016/06  Conservatoire National Supérieur de Musique et de Danse de Paris  Second higher cycle  Music Analysis Class
  • 2011/09 - 2013/06  Conservatoire National Supérieur de Musique et de Danse de Paris  Second higher cycle  Composition Class
  • 2011/09 - 2012/04  IRCAM, Institut de Recherche et Coordination Acoustique/Musique  Cursus 1 de composition
  • 2008/09 - 2011/06  Conservatoire National Supérieur de Musique et de Danse de Paris  Premier cycle supérieur  Classe de Composition
  • 2006/10 - 2007/09  Conservatoire de Sevran  Class de Composition
  • 2004/04 - 2006/03  Tokyo University of the Arts  Graduate School of Fine Arts  Intermedia Arts
  • 2000/04 - 2004/03  Aichi Prefectural University of the Arts  Department of Music  Musicology

Association Memberships

  • Japanese Society for Electronic Music   Society for Design and Art Fusing with Science and Technology   Forum IRCAM   Association franco-japonaise de la Musique Contemporaine   Japanese Society of Sonic Arts   大分県芸術文化振興会議   Oita Prefecture Music Association   

Published Papers

Books etc

  • Plat du jour for clarinet Septet
    (Single work)Teeda Publishing JAN:4573542462552 2022/11
  • Pentacle for Piano
    Keita Matsumiya (Single work)BabelScores ISMN : 979-0-2325-3223-3 2018/03
  • Compositeurs de la Casa de Velazquez, Keita Matsumiya
    Keita Matsumiya (Single workComposition)Académie de France à Madrid 2017/09
  • Juan ARROYO; Anaïs BOUDOT; Nathalie BOURDREUX; Ernesto CASERO; Elise EERAERTS; Lucas FAGIN; Ana Maria GOMES; Nino LAISNÉ; Keita MATSUMIYA; Alejandro RAMíREZ ARIZA; Baktash SARANG; Giorgio SILVESTRINI SILVESTRINI; Keen SOUHLAL; Benjamin TESTA; Marianne WASOWSKA (Joint work)Académie de France à Madrid 2017 9788490961896 164
  • Concertino for Guitar
    Keita Matsumiya (Single work)BabelScores ISMN : 979-0-2325-3220-2 2017
  • Hifumi for mezzo soprano and piano
    Keita Matsumiya (Single work)BabelScores ISMN : 979-0-2325-3221-9 2017
  • La glace s'étoile, s'enchaine for Flute and Harp
    Keita Matsumiya (Single work)Edition Temperament 2017
  • Deviation for cello and guitar
    Keita Matsumiya (Single work)BabelScores ISMN : 979-0-2325-3222-6 2016
  • IROHA pour Utai et Koto, dans le CD de Fumie Hihara "Japon d'hier et d'aujourd'hui" : Audio CD
    Keita Matsumiya (OthersComposition)Air Mail Music ASIN: B00UWGGT6G 2015/03
  • Déviation for baritone saxophone and guitar
    Keita Matsumiya (Single work)BabelScores ISMN : 979-0-2325-4265-2 2015
  • Silence, instant, recurrence for Piano
    Keita Matsumiya (Single work)BabelScores ISMN : 979-0-2325-4264-5 2013/09

Conference Activities & Talks

Works

  • Keita Matsumiya; Kazuhiro Jo Artistic activity Curtis R. Priem Experimental Media and Performing Arts Center at Rensselaer Polytechnic Institute 2024/02 -2024/02
  • Sagittaria Trifolia for viola duo
    Keita Matsumiya; Fumiko Kai; Michiko Fukuda Artistic activity 杉並公会堂小ホール 2023/11 
    2023年11月28日(火) 19:00開演(18:30開場) 杉並公会堂小ホール(JR中央線ほか「荻窪」駅下車)地図 プログラム 永冨正之:3つのエスキス 前田恵美:L’endroit et L’envers(世界初演) アラン・ゴーサン:Eau-forte 宮川渉:En Spirale(世界初演) 丹波明:フルートとピアノのためのソナタ 横井佑未子:You were not there, not there, you(日本初演) バンジャマン・アタイール:De l’obscurité Ⅱ 松宮圭太:サジタリア・トリフォリア(世界初演) フロラン・キャロン=ダラス:Rives(日本初演) 夏田昌和:Beau soir(世界初演) 台信遼:聴こえざる手(世界初演) 出演 阿部加奈子、夏田昌和(指揮)/小林真理(メゾソプラノ) 内山貴博(フルート)/鈴木生子(クラリネット)/大石将紀(サクソフォン)/福井麻衣(ハープ) 河村絢音(ヴァイオリン)/甲斐史子(ヴァイオリン、ヴィオラ)/福田道子(ヴィオラ)/松本卓以(チェロ) 及川夕美、大須賀かおり、岡本知也、篠田昌伸(ピアノ)
  • Musique de spectacle ASURA pour DAIRAKUDAKAN
    Keita Matsumiya; Muku Naomi; Akaji Maro Artistic activity 壺中天、パリ日本文化会館、ならまちセンター、座・高円寺 2015/09 -2023/10
  • Keita Matsumiya; Mamiko Someda; Sumihisa Arima Artistic activity いかるがホール小ホール 2023/08 
    プログラム 久木山直 :Falling Water Flowing Flowers (チェンバロソロ)委嘱作品 藤倉大 :Jack (チェンバロソロ)委嘱作品 松宮圭太: One up (ハイブリッドチェンバロ+エレクトロニクス)委嘱作品 Tristan -Patrice Challulau: Camarette fermentations… (チェンバロ+リコーダー)日本初演 Kaija Saariaho :Jardin Secret II (チェンバロ+エレクトロニクス) 主催 くらゔぃすぷろじぇくと 助成 公益財団法人野村財団 出演者 リコーダー 森本英希 エレクトロニクス 有馬純寿 松宮圭太 チェンバロ 染田真実子
  • “Tunnel Vision” for 6ch speakers
    Keita Matsumiya; Kaori Tsutsui Artistic activity Tokyo23立体音響&アートフェスティバル 2023/05 
    グレゴワールの庭 「Tokyo23立体音響&アートフェスティバル」 日程:2023年5月12日(金)~ 13日(土) 会場:LAPIN ET HALOT(ラパン・エ・アロ) 参加芸術家:: 招待作曲者:ステファン・ド・ジェランド 作曲者:松宮圭太、山﨑真采、片根柚子、tomozuin-h、川越好博、筒井香織 造形作家:水のさとし、福井郁子、橘智香子(会場コーディネート) 演奏者:モリス真登(フレンチバソン)、鈴木和美(フルート)、片根柚子(ギター)、西村薫(クラリネット) 演奏者(マスタークラスのための録音協力):今井貴子(フルート)、北嶋 愛季(チェロ)、石川陽子(チェンバロ)、野崎真弥(フラウトトラヴェルソ)、筒井香織(リコーダー、龍笛)、久野幹史(リュート) 会場に6個のスピーカーを設置し、演奏者にピックアップマイクを実装、立体的な音響プログラムによって実現する立体音響アートと、造形作家及び現代舞踏家等、多分野の芸術家とのコラボレーションにより、音楽とアートのフェスティバルを実現し、まるで音が目に見えるようなバーチャル空間でのコンサートを実現し、街角への音響インスタレーションを目指した新しい芸術の創造を行う。
  • Kokokara for two-part chorus and mixed three-part chorus, Tajimi Rotary Club project
    松宮圭太; 多治見ロータリークラブ 2023/03
  • Keita Matsumiya Artistic activity バロー文化ホール 2023/01 
    初演 TAJIMI CHOIR JAPAN 第49回定期演奏会 「土と炎」 開催日 2023年 1月29日(日) 18:00開演(17:30開場) 会場 バロー文化ホール 混声合唱と2台ピアノ、打楽器のための組曲《土と炎》 作詩/伊藤芳博 作曲/松宮圭太 出演 指揮/柘植洋子 合唱/TAJIMI CHOIR JAPAN 多治見市少年少女合唱団とシニアコア ピアノ/北住淳、古田友哉 打楽器/水間ゆみ 電子音響/松宮圭太 委嘱 多治見ロータリークラブ
  • 松宮圭太; 加来隆志 Artistic activity 大分県立芸術文化短期大学音楽ホール 2021/11 
    作曲作品展2021 日 時:11月6日(土)16:30開演(15:30開場) 場所:大分県立芸術文化短期大学音楽ホール 予約・お問い合わせ:音楽科副手室 097-545-8758 プログラム «Leucojum(レウコユム)» フルート、チェロ、ピアノ、打楽器のための(2021) 作曲:長谷場 一花 (はせば いちか) フルート:佐熊 陽人 (さくま はると) チェロ:岡田 実夕 (おかだ みゆ) 打楽器:田島 大和 (たしま やまと) ピアノ:喜瀬 弘望 (きせ ひろみ) « 雁 » ピアノのための(2021) 作曲:岡田 実夕 (おかだ みゆ) ピアノ:森 うらら (もり うらら) « 如々 » フルート、オーボエ、ファゴット、トロンボーン、コントラバスのための(2020) 作曲:岡田 実夕 (おかだ みゆ) フルート:西岡 あゆな (にしおか あゆな) オーボエ:田中 絵梨香 (たなか えりか) ファゴット:川端 望未 (かわばた のぞみ) トロンボーン:髙橋 れみ (たかはし れみ) コントラバス:吉原 紗代 (よしはら さよ) «Presto» ピアノのための(2013) 作曲:芳賀 傑 (はが たかし) ピアノ:伏木 唯 (ふしき ゆい) « 豊(TOYO)» フルート、ファゴット、ピアノのための(2010) 作曲:田村 洋彦 (たむら ひろひこ) フルート:松井 あすか (まつい あすか) ファゴット:藤田 佳奈 (ふじた かな) ピアノ:風間 紀代華 (かざま きよか) «五月雨» ハイブリッド・スネア・ドラムのための(2021) 作曲・電子音響:松宮 圭太 (まつみや けいた) スネア・ドラム:加来 隆志 (かく りゅうじ)
  • Rentaro Taki: ``The Four Seasons'' for orchestra and chorus, 60th anniversary commemorative concert of Oita Prefectural College of Arts and Culture
    松宮圭太; 森口真司; 大分県立芸術文化短期大学学生オーケストラ 2021/10
  • Fanfare on a Taki's Theme
    松宮圭太; 森口真司; 大分県立芸術文化短期大学学生オーケストラ Artistic activity 2021/10
  • Keita Matsumiya; Mayumi Kawase Artistic activity 2020/11 
    「橋のたもとの水(Water under the bridge)」とは英語で「もう終わったこと、仕方のないこと」を 表す慣用句で、日本語の「水に流す」とほぼ同じ意味を持つ。「行く川の流れは絶えずして、しかももとの 水にあらず」と言われるように、流水は万物流転の象徴である。ところがこの作品『水中の橋 (Underwater Bridge)』では、流水をテーマにしつつも、同じ情景が何度も繰り返され、その度に異な る平行世界が立ち現れる。流水の音響において何度も繰り返されるリズムと響きの細かな変化に着目し、 ヴァイオリンのブリッジを駆使した再帰的なモチーフと水の音から生まれた電子音響によるオスティナート によって、時間をかけて水中で侵食されいく橋の幻想を描いた。
  • We don’t ask questions, we dance
    Keita Matsumiya; Naomi Muku; Kyoko Domoto; Akaji Maro Artistic activity 大駱駝艦・天賦典式 公式You Tubeチャンネル 2020/05 
    https://www.youtube.com/watch?v=_n4qy6qOYsI
  • Arrangement of Philip Glass's ``Harpsichord Concerto'' Japanese Premiere, New York: Aspects of Minimalism, Oita City Museum of Art, Oita City Cultural Planning Division Project
    松宮圭太; 辛島明美; 佐藤三保; 後藤花保; 松林紗代; 山口えつ子 2020/01
  • conducting of Cantata, world premiere of Shigenobu Nakamura's "Flower of Wandering, White Lotus", project sponsored by Kurosaki Hibishin Hall
    中村滋延; 松宮圭太; 岩崎佳子; 森野由み; 小谷美佳; 宮崎由紀子; 二村裕美; 田室信哉; 浦野さやか; 森山陽介; 島田亜希子; 村岡慈子 2020/01 
    中村滋延《白蓮》カンタータ世界初演、2020年、黒崎ひびしんホール(北九州市)、中村滋延 (作曲)、松宮圭太(指揮)、岩崎佳子(語り)、森野由み(ソプラノソロ)、小谷美佳(メゾソプ ラノ) 、宮崎由紀子(ピアノ)、二村裕美(ヴァイオリン)、田室信哉(フルート)、浦野さやか (ファゴット) 、森山陽介(チューバ) 、島田亜希子(マリンバ) 、村岡慈子(打楽器)、音の杜 の会 Vol.5、(黒崎ひびしんホール主催事業)
  • Keita Matsumiya; Mamiko Someda Artistic activity Tokyo Opera City Recital Hall 2019/12 
    2011年にこの作品を制作した際、クラヴサン音楽へのアプローチのヒントとしてまず関心を持ったのが中期バロック音楽においてジャン=アンリ・ダングルベール(1629 – 1691)が行った様々な装飾法の分類であり、その方法に触発されて装飾や音型を整理するところから始めた。そしてこの楽器にはダンパーペダルが存在せず、残響、ダイナミクス等の調整をそれによって行う機能がないという物理的制限が、却って古典作品の装飾法における創意に気づかせてくれることとなった。次に調律法に関心を寄せ、中全音律とキルンベルガー調律を敢えて同時に用いることにより、微分音音程を含む新たな音階および、音色と音の震えの混合体としてのビスビリャンド・トリルを獲得するに至った。ミクスト音楽としての電子音響へのアプローチにおいては、器楽と親しい音楽書法を模索し、双方のインタラクションによって音楽を構築する発想を得て作曲した。 その後、パリ音楽院楽曲分析クラスで行ったフランスの鍵盤音楽史における鐘の音の表象の研究、振動現象に関心を抱き続ける作曲家ミカエル・レヴィナスの元で助手として数年間実地で携わった様々な作品制作、カサ・デ・ヴェラスケスでのアーティスト・イン・レジデンスにおいて鐘の音響をテーマに制作したギター小協奏曲などの経験を経て、今回、本作品を改作することとなったが、振動現象における音階と音色の狭間の響きへの関心、楽器演奏と電気的な振動装置から発せられる音響の構築、そしてその音楽表現上の融合状態の模索という現在の研究テーマが、本作品を最初に制作した当時の関心の延長上にあることを改めて確認した。 電子音響に関しては、中期バロック音楽においてクラヴサンの発音機構における制限から発展した装飾法と、初期ゲーム音楽においてPSG音源における同時発音数の制限から発展した波形とパルスによる音楽表現をなぞらえた音楽書法を模索し、ミクスト音楽としては、クラヴサンの二段鍵盤における二種の調律法、装飾法とPSG音源、楽器演奏と電気的振動といった異なるシステムの境界において生じる音色と音の震えの混合体としての音楽表現を試みた。
  • Keita Matsumiya; Yukiko Miyazaki Artistic activity Kurosaki Hibishin Hall 2019/07 
    IRCAMでの作曲研修、アンサンブル・ルガールでの活動から研究を勧めていたハイブリッド楽器の継続研究として、大分県立芸術文化短期大学特別研究費を得て2018年4月より制作を行い、北九州音楽協会30周年記念演奏会に向けて制作した。大分県竹田市のフィールドレコーディングで得られた水のせせらぎのオーケストレーションとして制作されたミクスト音楽であり、振動スピーカーを用いてピアノの響板を振動させピックアップマイクを通じて変調されるライブエレクトロニクス作品であり、かつピアノと電子音響の演奏による室内楽作品である。作品制作を通じて、古来より西洋音楽において行われてきた「記述」という形態と20世紀半でから発展してきた「録音」という形態による異なる作曲法の双方の利点を取り込んだ音楽表現への希求としてのハイブリッド楽器の可能性を探った。
  • Quatuor du sable
    Keita Matsumiya; String Quartet of Mayumi Kawase Artistic activity 2019
  • fanfare pour le pays fertile
    Keita Matsumiya; Shinji Moriguchi Artistic activity 2019
  • Pentacle for piano
    Keita Matsumiya; Yuiko Yasuda Artistic activity 2018
  • Esquisse de cloches
    Keita Matsumiya; Keiko Murakami; Maiko Matsuoka; Keiko Hannya; Kei Yamazawa; Yuiko Yasuda Artistic activity 秋吉台の夏作曲講習会2018 2018
  • Keita Matsumiya; Shinichiro Tokunaga; Ensemble Sonido Extremo Artistic activity MUSEO NACIONAL CENTRO DE ARTE REINA SOFÍA AUDITORIO 400 MADRID 2016/05 -2017/05
  • Keita Matsumiya; Mai Ishiwata; Azusa Takeuchi; Hiromi Watanabe; Margaret Olliveaux; Ensemble Regards Artistic activity 2017/03 
    迦楼羅、ヒンドゥー教の叙事詩マハーバーラタにその外観を作る鳥の神の生涯に触発されて作る音楽舞台。ヴィナータとカドゥルーの戦い、ヴィシュヌと迦楼羅のエピソードを始めとした神話を元に、松宮圭太の電子音楽、石渡真伊、竹内梓の舞踊、渡邊裕美の技術、マーガレット・オリヴォーの照明で舞台を表現する。 音楽&コンセプト : 松宮圭太 舞踊 : 石渡真伊、竹内梓 技術 : 渡邊裕美 制作 : アンサンブル・ルガール 会場 : エスパス ベルタン・ポワレ 助成 : フランス著作権管理団体 場所 : エスパス ベルタン・ポワレ 住所 : 8-12, rue Bertin Poirée 75001 Paris メトロ : Châelet, Pont-Neuf 電話 : 01 44 76 06 06 E-mail : bertin.poiree@tenri-paris.com
  • Impromptu for soprano saxophone
    Keita Matsumiya; Carl-Emmanuel Fisbach Artistic activity Festival Ars Musica 2016 2016/11 
    THE LAND OF THE RISING SOUND MUSIC CONFERENCE ON JAPANESE MUSIC TODAY
  • 【国際音楽祭・編曲・委嘱】エルネスト・ショーソン《ポエム Op.25》ヴァイオリン・ピアノ編曲, ラ・フォル・ジュルネ・新潟, 新潟市民芸術文化会館
    松宮圭太; イレーヌ・ドゥヴァル; 梁美沙 2016/05
  • Déviation II for tenor saxophone, quarter-tones accordion, cello
    Keita Matsumiya; Mai Toyama; Fanny VICENS; Jeanne MAISONHAUTE Artistic activity MIXTUR Festival – Barcelona 2016/04 
    I FABRA COATS Creació Fabrica DE BARCELONA Carrer Sant Adrià, 20 Barcelona 08030
  • HIFUMI for mezzo soprano and piano
    Keita Matsumiya; Mari Kobayashi; Fuminori Tanada Artistic activity 音楽之友ホール, パリ5区ガブリエル・フォーレ音楽院 オーディトリウム 2016
  • La rosée des vents for flute, clarinet, piano, percussion, piano and string trio
    Keita Matsumiya; Ensemble TIMF Artistic activity Klangspuren Festival KULTUR- UND VERANSTALTUNGSZENTRUM KIWI, Dörferstr. 57, 6067 Absam 2015/09
  • la glace s’étoile, s’enchaîne pour flûte et électronique
    Keita Matsumiya; Takahiro Uchiyama Artistic activity 2015/02
  • Déviation 5 pieces for bassoon and guitar
    Keita Matsumiya; Hidetaka Nakagawa; Gaku Yamada Artistic activity 青山音楽記念館バロックザール 2015/01 
    中川日出鷹氏の委嘱、および青山財団の助成により制作したファゴットとギターのためのデュオ作品で、5つの小品から成る組曲である。後にファゴットの代わりとしてバリトン・サックスまたはバスクラリネット、またはチェロのためのバージョンを用意した。本作品では、核となるモチーフを前奏曲と間奏曲において水平的な移ろいによって表現し、両曲の対となるガヴォットとスケルツォにおいては垂直的、回帰的パルスによって発展させている。両方の特徴を集約させる終曲として、本来はトッカータが置かれる所に、現代の舞曲であるテクノを置いた。
  • Les flots s’élèvent
    Keita Matsumiya; Ensemble Regards Artistic activity 2014/09
  • Keita Matsumiya; Hiroe Yasui; Hiromi Watanabe Artistic activity 財団法人東京都歴史文化財団 トーキョーワンダーサイト 2013/11 -2013/11 
    夏田昌和:東洋の神聖な踊りと世俗的な踊り -サックスと打楽器の為の;エレクトロニクス版-(日本初演、エレクトロニクス版世界初演) 松宮圭太:フォトン・エミッション サックスと電子音響の為の(世界初演) 渡邊裕美 × 安井寛絵:ライブエレクトロニクスを使用した即興演奏 ホワン・アロヨ:シクリ1 -マウスピース無しのテナーサックスとエレクトロニクスの為の-(日本初演) ピエール・ジョドロフスキ:ミクション テナーサクソフォンと電子音響のための [出演・トーク] 安井寛絵(サックス) 渡邊裕美(電子音響リアリゼーション) 松宮圭太(作曲) 主催:財団法人東京都歴史文化財団 トーキョーワンダーサイト 後援:東京ドイツ文化センター、ポーランド広報文化センター、日仏現代音楽協会 助成:ソシエテ・ジェネラル
  • Keita Matsumiya; Jean-Philippe Wurtz; Orchestra of; Paris Conservatory Artistic activity パリ国立高等音楽院作曲科修了演奏会 @パリ国立高等音楽院サル・ダール・リリック、19区, パリ 2013/10 
    室内オーケストラと電子音響のための (2013) (1(picc)-1(ca)-1(bcl)-1(cb) / 1-1-1-0 / 2 percussions-piano-harp-electric keyboad / 2-2-2-2-1) この作品のインスピレーションとなったのはソリトンという波の自然現象である。水面で発生したソリトンは、その大きさも形も変えることなく動き続け、防波堤やプールサイドの果てにたどり着くまでよどみなく波紋を描き続ける。2つの異なる波が近くにあった場合、普通は互いに干渉しあって波の形を崩してしまうところ、ソリトンの場合はお互いにすり抜けることで振動を弱め合うことがない。光を照り返しつつ、対になった波が水の果てまで寄り添い進んでいく様に惹かれ、作品では2群に分けた室内オーケストラと電子音響によって音楽を形にするというアイディアに至った。扇形に左右に置かれた音の源から様々な音楽のオブジェが湧き出て、音波の軌跡を描き合って音楽を前へと進めていく、そんなイメージで制作を進めた。作曲する上では、騒音と楽音というそれ自体が曖昧な区分けに対して、互いの間を波の振動のように行ったり来たりするものとして捉えた。最も小さな単位の音楽のオブジェから曲の推移のプロセスに至るまで、そうした波紋を意識して制作を行っている。
  • Silence, instant, recurrence for piano
    Keita Matsumiya; Yuiko Yasuda Artistic activity 青山音楽記念館バロックザール 2013/09 
    (公財)青山財団助成公演 安田結衣子ピアノ・リサイタル ピアノのための『沈黙・刹那・回帰』は、永劫回帰に想いを巡らせて制作したリチェルカーレである。はたして「賽は投げられた」のか、「神は賽を振らない」のか。 仏教の世界観で親に先立つ子が行くとされる賽の河原。そこでは、逝った子供がケアンの塔を築けた際に成仏が叶うという。だが、鬼がやってきては塔を破壊し、何度塔を築こうとしてもそれを繰り返すことになるという。ギリシャ神話にも、ゼウスを欺いた罰としてシーシュポスがタルタロス山で岩を押し上げ続けるというエピソードがある。山頂まであと少しというところで岩が転がり落ち、その苦行が永劫に繰り返されるという。 一方、熱力学的視点では、エントロピーの法則によって世界は常に拡散し多様化していくので、類似の状況が再現されることがあってもまったく同じであることはないという。またカオス理論では、単純な規則性で表現されることが結果として予測が非常に難しくなることがあるといい、量子論では、不確定原理によってミクロな領域の粒子の位置と運動量は正確には決められないという
  • Keita Matsumiya; Noémie Bialobroda; Mikhail Mal Artistic activity IRCAM Cursus Concert 2012/04 
    ヴィオラと電子音響のための (2012年) イルカム・キュルシュス1アトリエ2012初演 : ノエミ・ビアロブロダ (ヴィオラ), 松宮圭太 (電子音響), ミハイル・マルト, (技術アシスタント) ソロ楽器、または小編成室内楽のために作品を書く際は、常に楽器の「性格」についての調査から始めるようにしている。楽器法を読み、楽譜を読み、そして楽器奏者と直接話すことが、作品の構想に関わってくる。今回インスピレーションを与えてくれたのはパガニーニの「24の奇想曲」である。ブラームスやシューマンがそうであったように、私も彼の音楽フィギュア、楽器奏者の身体性、彼による楽器の研究へと関心を寄せた。音楽知覚と関連して、音楽現象に様々な形で内在している線形および非線形エンヴェロープの形の割合が、今回の課題を練り上げる上で関わっている。技術的なこととしては、様々な形の割合をもったエンヴェロープカーブをOpenMusicによって三次元上で一定数作り、こうした視覚的情報を通じて、楽譜上のフィギュアや、リアルタイム、ノンリアルタイムの電子音響を作成している。
  • Keita Matsumiya; Orchestra of Paris Conservatory Artistic activity 2011/11
  • Keita Matsumiya; Jean Deroyer; Lorraine National Orchestra Artistic activity アーセナルホール(フランス・メッス) 2011/07 
    応募した作品、管弦楽のための《時の破片》が、フランス・メッスで行われた上記講習会の楽譜審査において、陳銀淑、フィリップ・ユレル、オスカー・ストラスノイの三名の審査により審査を通過し、2011年9月にメッス・アーセナルホールにおいてフランス国立ロレーヌ管弦楽団、ジャン・ドロワイエの指揮により、7月13日に初演された。
  • Keita Matsumiya; Mao Morita; Fumie Hihara Artistic activity パリ国立高等音楽院サル・ダール・リリック(パリ) 2011/06 
    パリ国立高等音楽院声楽科修士課程修了演奏会 演奏 : 盛田麻央(ソプラノ)日原史絵(箏) 盛田麻央氏の委嘱により制作した本作品では、日本に伝わる伝統的な詩の「いろは歌」を歌詞に用いた。日本語に含まれる音節文字が各一回ずつ現われるという詩の特徴と現代の発音とのずれに注目し、過去と現在との異なる発音の音色間の行き来とフランス語の発音への変質、またそれらを繰り返すことによって生まれる律動的効果を狙って創作した。本作品は統営国際音楽祭においてキム・ジヒュン(ソプラノ)、セヨン・パク(伽耶琴)の演奏によって再演された他、日原史絵氏の委嘱によって謡と箏のために改作したバージョンは、フランスのAir Mail Music社より出版されるCD「日本の過去と現在」に収録されている。
  • 松宮圭太; ブルーノ・マルタン Artistic activity Salle Fleuret Hall, in Conservatoire de Paris 2011/03 
    クラヴサン・電子音響のための (2011) 初演 : ブルーノ・マルタン、サル・フルーレ、パリ国立高等音楽院、パリ、2011年3月 7分 『この曲に取りかかった時、クラヴサンという楽器に対してどういうアプローチが現代において取り得るだろうかと悩んだ。 まず、この楽器にはダンパーペダルが存在しないということ、従って残響の変化をコントロールする機能がないということを確認した。この物理的制限が、却って古典作品の創意に気づかせてくれることになった。 とりわけ目を引いたのが、バロック期のクラヴサン奏者・作曲家のジャン・アンリ・ダングルベールだった。彼は様々な装飾法を分類して作品の中で用いていた。彼の方法に触発され、装飾や音型を分類化するところから始めた。 次に、私の関心は調律法へと向いた。最終的には、中全音律とキルンベルガー調律(三番)を同時に用いることによって、微分音音程を含む新たな音階を獲得するというアイディアに至った。 電子音響部分は基本的に、楽器の特徴を移し替える作業によって作った。MAXパッチによって楽器音から再合成した音響やリズミックなフィギュアの模倣、そうしたものがベースになっている。 この作品では、楽器と電子音響の双方から生み出される動きが掛け合わさることによって、音楽が構築されている。
  • Keita Matsumiya Artistic activity IRCAM 2011
  • Keita Matsumiya Artistic activity IRCAM 2011
  • Keita Matsumiya Artistic activity IRCAM 2011
  • le pignon de chaine for flute, harp and electronic
    Keita Matsumiya; Yuya Kanda; Reina Takano Artistic activity シャトネー=マラブリー音楽院ホール 2010/05 -2010/05
  • dialogos for baritone saxophone
    Keita Matsumiya; Hélder Alves Artistic activity 音と映像の旅, ポルトガル・リスボン写真センター, ポルトガル 2010/04 
    バリトンサックスのための (2010) 初演: 2010年4月23日 音と映像の旅, ポルトガル・リスボン写真センター, ポルトガル サックス:ヘルダー・アルヴェス この作品はサックス奏者ヘルダー・アルヴェス氏の委嘱により2010年に制作し、リスボン写真センターで初演された。ギリシャ語のディアロゴス(dialogos)は『間』を意味するディア(dia)と『言葉』を意味するロゴス(logos)の複合語で、英語・フランス語のディアローグ(dialogue)と同じく『対話』を意味する。サクソフォーン独奏による《ディアロゴス》では、性格の異なるいくつかの発声や発話が立ち現れ、それぞれが徐々に変化しつつ対話が織りなされていく様を描いている。何もない空間から身振りと語りで人格を演じ分け物語を紡ぐ噺家のように、複数の発声や発話の間で対話を形成する独奏曲を描こうと思い制作した。
  • Keita Matsumiya; Makoto Yoshida; Nozomi Matsumoto Artistic activity 兵庫県立芸術文化センター 大ホール 2010/02 
    初演: 2010年2月27日 ワンコインコンサート@兵庫県立芸術文化センター 大ホール 吉田誠 (クラリネット)、松本望 (ピアノ)
  • Keita Matsumiya; Florien Holbe; Xavier Jeannequin; Armance Quero Artistic activity 2009/04 
    弦楽三重奏のための (2009) 初演日時: 2009年4月29日 場所: 舞曲のテーマによる三十の新作小品演奏会@サル・ドルグ、パリ国立高等音楽院、パリ 演奏家: フローリアン・ホルベ (ヴァイオリン)、グザヴィエ・ジャヌカン (ヴィオラ)、アルマンス・ケロ (Vlc) (チェロ) * この作品はフランス・ミュジークにおいて放送、紹介された。
  • Keita Matsumiya; Kanako Abe; Ensemble of Paris Conservatory Artistic activity 2009/03 
    パラ・ドクサ 弦楽十重奏のための (2009) (0-0-0-0 / 0-0-0-0 / / 2-2-3-2-1) 初演:2009年3月27日 作曲アトリエ@サル・フルーレ パリ国立高等音楽院 指揮: 阿部加奈子 演奏: パリ音楽院アンサンブル ヴァイオリン;Sunmin An, Iréne Duval,Alberto Menchén-Cuenca, Cécile Tête ヴィオラ;Natacha Dupuy-Scordamaglia,Mayeul Girard, Yuan-Jung Ngo チェロ;Michaël Bialobroda,Noé Natorp コントラバス;Tsui-Ju Li
  • 《Nue》for orchestra
    Artistic activity 2008
  • plat du jour for clarinet ensemble
    Keita Matsumiya; Yasuaki Itakura; Ensemble Ecla Artistic activity アクタス・ノナカ・アンナホール、東京 2007/07 
    初演: 板倉泰明、アンサンブル・エクラ 委嘱: アンサンブル・エクラ 2007年7月21日15時〜 アクタス・ノナカ・アンナホール、東京
  • l’eau enfui for 5 musicians
    Artistic activity 2007
  • à l’ombre de… for oboe and trumpet
    Keita Matsumiya; Yukie Kato; Yusuke Orita Artistic activity Bunka Shutter BX hall, tokyo. 2005/09 
    初演:2005年9月16日 @日本文化シヤッターBXホール Bunka Shutter BX hall, tokyo. 文化シャッターBXホール、東京 加藤幸恵(オーボエ) 織田祐亮(トランペット)
  • esquisse for oboe, viola, and Irish harpe
    Keita Matsumiya; Shinjiro Kawamoto; Hironori Nakamura; Keisuke Teramoto Artistic activity 2005/09 
    オーボエ、ヴィオラ、アイリッシュハープのための (2005) 初演:2005年9月16日 @日本文化シヤッターBXホール Bunka Shutter BX hall, tokyo. [演奏] 河本慎二郎(オーボエ) 中村洋乃理(ヴィオラ) 寺本圭佑(アイリッシュハープ) 文化シャッターBXホール、東京

MISC

Awards & Honors

  • 2024/05 International Computer Music Conference (ICMC) ICMC2024 adoption, International Computer Music Conference (ICMC)
     Shitatari for Hybrid Piano KOR international_society 
    受賞者: Keita MatsumiyaInternational Computer Music Conference (ICMC) 2024, International Computer Music Association, 国際会議におけるコンピュータ音楽コンサートプログラムへの入選, 2024年4月25日受理
  • 2016/06 Institut de France, Académie des Beaux-Arts Nomination pour le 87e membre de l'Académie de France à Madrid
     pour la création du Concertino pour guitare et pour la recherche de son de cloches et guitare international_society 
    受賞者: Keita MatsumiyaNé à Kyoto au Japon en 1980, Keita Matsumiya obtient un Master en installation sonore à l’Université des Arts de Tokyo, puis intègre la formation en composition et orchestration dans la classe d’Allain Gaussin au Conservatoire de Sevran. Il poursuit ses études auprès de Frédéric Durieux, Gérard Pesson, Luis Naon, Michael Levinas et Claude Ledoux au Conservatoire National Supérieur de Musique de Paris où il obtient deux prix de composition et d’analyse musicale. Il participe au Cursus 1 de composition et d’informatique musicale à l’Ircam ainsi qu’à la formation de composition au stage « Akiyoshidai Summer Festival ». Il a obtenu plusieurs bourses, notamment la bourse de Centres Acanthes, de la Fondation Meyer et de la Fondation musicale de Rohm. Il a été invité au Festival Klangspuren pour la création d’une commande crée par l’Ensemble TIMF, ainsi qu’au Festival international de musique de Takefu où il s’est vu décerner, en tant que finaliste du concours, le Prix « Takefu Composition Award » par le jury Toshio Hosokawa et Mark Andre. Et il a obtenu une mention honorable au Concours Destellos en Argentine en 2015. Ses œuvres ont été présentées au « Tokyo Wonder Site », ainsi qu’au Festival MIXTUR 2016 à Barcelone, à l’Ars Musica 2015 à bruxelles, au Festival international de musique de Tongyeong et à l’Académie internationale de saxophone de Bretagne. Il a présenté sa musique électroacoustique de scène écrit pour le spectacle ASURA de compagnie de danse Butoh, Dairakudakan à Tokyo en 2015. Projet artistique En résidence, il travaille à la composition d’une suite pour guitare et ensemble en collaboration avec le guitariste Luis Velasco Pufleau. Les clés de ce projet portent sur la spécificité de cordes pincées et de cordes frappées (guitare, luth, harpe, clavecin), la musique baroque de Scarlatti et la recherche informatique sur les lutheries. Ce travail vise à sa recherche sur la représentation de sons de cloches à l’église, autour de l’orchestration entre l’instrument solo qui comporte ses propres gestes et l’ensemble qui réalise la transitoire de l’attaque, l’écho et la résonance. Cette pièce sera recréée par l’Ensemble Regards à Paris.
  • 2016/05 CNSMDP Prix de l'Analyse
     Représentation du son de la cloche dans l’écriture pour claviers de la musique française 
    受賞者: Keita Matsumiya
  • 2016/04 Dance Critics Society of Japan 47th Annual Award 2015
     Butoh ASURA 
    受賞者: Naomi Muku;Akaji Maro;Keita Matsumiya
  • 2015/09 Destellos Foundation Concours Destellos
     Soliton pour orchestre de chambre et electronique 
    受賞者: Keita Matsumiya
  • 2013/10 CNSMDP Prix de Composition
     Soliton pour orchestre de chambre et electronique 
    受賞者: Keita Matsumiya
  • 2011/09 Association Pour La Creation Et La Diffusion Artistique (ACDA) Sélectionné au Séminaire de musique contemporaine du 34e Centre Acante
     Grain du temps pour orchestre de chambre 
    受賞者: Keita Matsumiya
  • 2011/06 CNSMDP Certification de composition avec avec les meilleures mentions du jury
     Hommage à D'Anglebert pour clavecin et électronique 
    受賞者: Keita Matsumiya
  • 2010/09 Takefu International Music Festival Takefu Composition Award 1st prize
     la glace s’étoile, s’enchaîne pour flute et harpe 
    受賞者: Keita Matsumiya

Research Grants & Projects

Teaching Experience

  • Advanced Studies in Sound DesignAdvanced Studies in Sound Design Guraduate School of Design and Architecture Informatics and Media Design, Nagoya City University
  • Introduction to Art EngineeringIntroduction to Art Engineering Nagoya City University
  • Practical Course in Art EngineeringPractical Course in Art Engineering Nagoya City University
  • Collaborative Music CreationCollaborative Music Creation Oita Prefectural College of Arts and Culture
  • New Music Performance ResearchNew Music Performance Research Oita Prefectural College of Arts and Culture
  • Music AnalisisMusic Analisis Oita Prefectural College of Arts and Culture
  • Composition Technique researchComposition Technique research Advanced course of Oita Prefectural College of Arts and Culture
  • Improvisation method researchImprovisation method research Advanced course of Oita Prefectural College of Arts and Culture
  • Music Analysis ResearchMusic Analysis Research Advanced course of Oita Prefectural College of Arts and Culture
  • SolfegeSolfege Oita Prefectural College of Arts and Culture
  • Basso continuoBasso continuo Oita Prefectural College of Arts and Culture
  • CompositionComposition Oita Prefectural College of Arts and Culture
  • Music Information Research, Electroacoustic Music, OrchestrationMusic Information Research, Electroacoustic Music, Orchestration Advanced course of Oita Prefectural College of Arts and Culture
  • Music ResearchMusic Research Advanced course of Oita Prefectural College of Arts and Culture
  • Music Information, Electroacoustic Music, OrchestrationMusic Information, Electroacoustic Music, Orchestration Oita Prefectural College of Arts and Culture
  • Special Seminar on Work Analysis ASpecial Seminar on Work Analysis A Graduate School of Soai University
  • CompositionComposition Soai University
  • Introduction to Contemporary MusicIntroduction to Contemporary Music Soai University
  • Composition and Arrangement ABComposition and Arrangement AB Soai University
  • Project Practical Exercise I (intensive lecture)Project Practical Exercise I (intensive lecture) Tokyo University of the Arts
  • Musical AcousticsMusical Acoustics Kyushu University
  • Special research in the field of composition (intensive lecture)Special research in the field of composition (intensive lecture) Graduate School of Aichi Prefectural University of Fine Arts and Music
  • Music theoryMusic theory Oita Prefectural College of Arts and Culture
  • HarmonyHarmony Oita Prefectural College of Arts and Culture

Committee Membership

  • 2023/04 - Today   JSSA: Japanese Society for Sonic Arts   Steering Committee Member
  • 2019/04 - Today   InterCollege Sonic Arts Festival   Steering Committee
  • 2019 - Today   Oita Prefectural Music Association   Board member
  • 2015/04 - Today   Association franco-japonaise de la Musique Contemporaine   Administrator
  • 2021/09 -2022/03   Meta – Xenakis Global Symposium   Organizing committee
  • 2016/11 -2017/08   Arts Council of French Academy in Madrid   Selection committee of Grant

Social Contribution

  • Mid-Japan Mid-Japan Sound Festival
    Date (from-to) : 2024/05-Today
    Role : Appearance
    Category : Festival
  • Tout Pour la Musique Contemporaine petites formes
    Date (from-to) : 2023/09-Today
    Role : Organizing member
    Category : Festival
  • Oita Prefecture Folk Song Award Judge
    Date (from-to) : 2019/03-2024/03
    Role : Advisor
    Category : Festival
    Sponser, Organizer, Publisher  : Oita Prefecture Folk Song Federation
    Civic organization
  • Sounds Contest on the Computer
    Date (from-to) : 2021-2024
    Role : Organizing member
    Category : Others
    Sponser, Organizer, Publisher  : Oita information service industry association
  • Oita Prefecture Music Competition Judge
    Date (from-to) : 2018-2024
    Role : Advisor
    Category : Festival
    Sponser, Organizer, Publisher  : 大分県音楽協会
  • The NHK All-Japan School Choir Competition judge
    Date (from-to) : 2023/07-2023/09
    Role : Appearance
    Category : Media report
    Sponser, Organizer, Publisher  : NHK
  • Production of Disaster prevention administrative radio chime for Tajimi City, Gifu Prefecture
    Date (from-to) : 2023/04/01-2023/04/30
    Role : Others
    Category : Others
    Sponser, Organizer, Publisher  : 多治見市
  • Brass band competition repertoire conducting method course music analysis instructor
    Date (from-to) : 2019/05-2023/03
    Role : Lecturer
    Sponser, Organizer, Publisher  : Oita Prefectural College of Arts and Culture
  • Electroacoustic music concert
    Date (from-to) : 2019/01-2023/03
    Role : Appearance
    Sponser, Organizer, Publisher  : 大分県立芸術文化短期大学
  • Composition work exhibition
    Date (from-to) : 2018/09-2023/03
    Role : Presenter
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : 大分県立芸術文化短期大学
  • Composing and arranging songs for elementary, junior high, and university schools in Oita Prefecture
    Date (from-to) : 2018-2023
    Role : Contribution
    Category : Others
    杵築市立八坂小学校、アンサンブル編曲 中津市立緑ヶ丘中学校、アンサンブル編曲 臼杵市立野津小学校、ピアノ伴奏作成 玖珠町立北山田小学校、ピアノ伴奏作成 巡回演奏会にて各地で演奏する 別府大学の校歌、ピアノ伴奏、吹奏楽編曲譜の依頼
  • Francis Seyrig “Last Year at Marienbad” Organ arrangement
    Date (from-to) : 2022/02/20
    Role : Appearance
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : 大分市美術館
    Event, Program, Title : パリ:日本のエスプリ
  • FM Oita Otona Espresso TIME opening song and ending song production
    Date (from-to) : 2021/10-2021/12
    Role : Appearance
    Category : Media report
    Sponser, Organizer, Publisher  : FM Oita
    Media
  • Composing a song for the NLP Association Poets
    Date (from-to) : 2021/09-2021/12
    Role : Contribution
    Category : Research advise
    Sponser, Organizer, Publisher  : 日本NLP協会
    Civic organization 10の詩のために学生と教員が楽曲を制作し、レコーディング、マスタリングを経てCDで納品した。
  • Rentaro Taki: Suite "Four Seasons" Orchestration and Chorus Arrangement
    Date (from-to) : 2021/10
    Role : Editor
    Category : Others
    Sponser, Organizer, Publisher  : Oita Prefectural College of Arts and Culture
  • Kyushu Music Education Research Conference Oita Conference
    Date (from-to) : 2021/09/30
    Role : Lecturer
    Sponser, Organizer, Publisher  : Music Education Research Conference
  • Arrange and Conducting of Philip Glass's “Harpsichord Concerto”
    Date (from-to) : 2020/01/26
    Role : Appearance
    Category : Festival
    Sponser, Organizer, Publisher  : Oita City Art Museum
  • Jean-Luc Hervé special lecture “Aesthetics and its surroundings”
    Date (from-to) : 2018/02
    Role : Presenter
    Sponser, Organizer, Publisher  : Soai University
  • Music Analysis Course
    Date (from-to) : 2016/09/04
    Role : Lecturer
    Sponser, Organizer, Publisher  : AFJMC
  • Concert "La Bonne Chanson" à la Maison de la culture du Japon à Paris
    Date (from-to) : 2015/12/15
    Role : Presenter
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : L'Association Franco-Japonaise de la Musique Contemporaine
    General
  • Concert de Charité pour soutenir le Japon
    Date (from-to) : 2011/03
    Role : Planner
    Category : Others
    Sponser, Organizer, Publisher  : ユネスコ, CSJP, 笹川日仏財団
  • Special lecture by composer François Rose
    Date (from-to) : 2005
    Role : Presenter
    Sponser, Organizer, Publisher  : Tokyo University of the Arts

Media Coverage

Academic Contribution

  • Meta – Xenakis Global Symposium
    Date (from-to) :2022/04-2022/12
    Role: Panel chair etc
    Type: Competition etc
  • Management and holding of Intercollege Sonic Arts Festival 2021
    Date (from-to) :2021/04-2022/03
    Role: Planning etc
    Type: Competition etc
  • Prémio Musa 2021
    Date (from-to) :2021/04-2021/12
    Role: Review
    Type: Peer review etc
    Organizer, responsible person: MPMP Património Musical Vivo


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.