Researchers Database

ISHIKAWA Yu

    Graduate School of Humanities and Social Sciences Culture and Coexistence(Japanese Cultural Studies) Associate Professor
Contact: ishikawayuhum.nagoya-cu.ac.jp
Last Updated :2025/06/21

Researcher Information

Degree

  • Ph.D.(Osaka City University)

J-Global ID

Research Interests

  • メディア芸術   Popular Culture   Literary theory   manga   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Aesthetic practices

Academic & Professional Experience

  • 2023/04 - Today  Kyoto University of the ArtsGraduate SchoolPart-time lecturer
  • 2023/04 - Today  Nagoya City UniversityGraduate School of Humanities and Social Sciences Culture and Coexistence (Japanese Cultural Studies)Associate Professor
  • 2022/04 - 2023/03  Osaka Metropolitan UniversityGraduate School of Literature and Human SciencesSpecially Appointed Research Associate
  • 2022/04 - 2023/03  Osaka Metropolitan University全学共通科目Part-time Lecturer
  • 2018/10 - 2023/03  Osaka Sangyo UniversityFaculty of International StudiesPart-time Lecturer
  • 2016/10 - 2023/03  Tezukayama Gakuin UniversityFaculty of Liberal ArtsPart-time Lecturer
  • 2014/04 - 2023/03  Ritsumeikan UniversityCollege of Social SciencesPart-time Lecturer
  • 2022/04 - 2022/08  Osaka Metropolitan UniversitySchool of Literature and Human SciencesPart-time Lecturer
  • 2019/04 - 2022/08  Kyoto Notre Dame University国際言語文化学部Part-time Lecturer
  • 2016/04 - 2022/03  Osaka City UniversityGraduate School of Literature and Human SciencesSpecially Appointed Research Associate
  • 2015/04 - 2022/03  Osaka City University全学共通科目Part-time Lecturer
  • 2013/04 - 2022/03  Osaka City UniversityFaculty of Literature and Human SciencesPart-time Lecturer
  • 2021/04 - 2021/08  Ryukoku UniversityFaculty of International Studies非常勤講師
  • 2020/10 - 2021/03  Doshisha UniversityFaculty of Global CommunicationsPart-time Lecturer
  • 2017/04 - 2017/08  Osaka City UniversityFaculty of EngineeringPart-time Lecturer
  • 2009/04 - 2016/03  Osaka City UniversityUrban Culture Research CenterResearch Fellow
  • 2011/04 - 2012/03  Osaka City UniversityUrban Research PlazaResearch Fellow
  • 2010/04 - 2012/03  Kyoto Seika University教務課臨時職員
  • 2007/09 - 2011/03  Osaka City UniversityUrban Research PlazaResearch Assistant

Education

  • 2007/04 - 2012/03  Osaka City University  Graduate School of Literature and Human Sciences  言語文化学専攻 表現文化学専修
  • 2005/04 - 2007/03  Osaka City University  Graduate School of Literature and Human Sciences  言語文化学専攻 表現文化学専修
  • 2001/04 - 2005/03  Ritsumeikan University  College of Letters  人文総合科学インスティテュート

Published Papers

  • 創作と葛藤:『オタクのたのしい創作論』に見るファン文化のアクチュアリティ
    石川 優
    ユリイカ 57 (7) 197 - 204 2025/05 [Invited]
  • 2000年代のボーイズラブとヤマシタトモコ:物語とキャラクターのコードの分析
    石川 優
    ユリイカ 55 (12) 193 - 199 2023/09 [Invited]
  • Issues and Outcomes of Academic Writing Education at Osaka City University : A Case Study of "Basic Seminar for Students at the Faculty of Literature and Human Sciences" and "Seminar for Basic Academic Writing"
    Yu Ishikawa; Daiki Oyama; Ayana Saeki-Katakura; Takuya Watanabe
    Studies in Urban Cultures (25) 52 - 65 2023/03 [Refereed]
  • 同人誌という曖昧な輪郭 : 女性向け二次創作の現在地
    石川 優
    ユリイカ 52 (11) 305 - 311 2020/09 [Invited]
  • Ishikawa Yu
    Manga Studies 日本マンガ学会 ; 2002- 23 29 - 48 2017/03 [Refereed]
  • Ishikawa Yu
    UrbanScope 7 29 - 44 2185-2898 2016/05 [Refereed]

Books etc

  • BL教科書
    堀亜紀子; 守如子; 藤本由香里; 石田美紀; 西原麻里; 石川優; 岩川亞里莎; 東園子; 木川田朱美; 前川直哉; 金孝真; 譯者: 李雨青 (ContributorYAOI同人誌研究 : 故事與角色分析, BL小說導覽)大塊文化 2024/05 9786267388921
  • 佐金, 武; 佐伯, 大輔; 高梨, 友宏 (Contributorパロディは笑えるのか─二次創作との非/連続性をめぐって)清文堂出版 2020/09 9784792414788 xi, 274p 189-215
  • 堀あきこ; 守如子; 藤本由香里; 石田美紀; 西原麻里; 石川優; 岩川ありさ; 東園子; 木川田朱美; 前川直哉; 金孝眞 (Contributorやおい同人誌を研究する─物語とキャラクターの分析, BL小説ブックガイド)有斐閣 2020/07 9784641174542 xvii, 287p 106-122, 102
  • マンガ研究の手引き
    吉村 和真; 石川 優; 西原 麻里; 杉本バウエンス・ジェシカ; 竹内 美帆; イトウユウ; 表 智之; 鶴田 裕貴 (Editor日本におけるマンガ研究:初学者のためのブックガイド)文化庁 2020/03
  • 竹内 オサム; 西原 麻里 (Contributorマンガ同人誌─誰もが自由に出版を、萌え─マンガ・アニメに読者が抱く心情)ミネルヴァ書房 2016/02 9784623075409 164-167, 196-199
  • Berndt, Jaqueline (Single translationコミックを「政治化」する「影響」論と「様式」論─インドネシアのコミック言説について)京都精華大学国際マンガ研究センター 2014/03 9784905187103 310p 59-84

Conference Activities & Talks

  • 石川 優
    シンポジウム「性愛に関する人間学の試み」  2025/02
  • 研究成果マッピング座談会: メディア芸術分野の研究のいま  [Invited]
    松永 伸司; 石川 優; 足立 加勇; 明貫 紘子; 毛利 哲哉
    MAGMA sessions 2024  2025/01
  • SlashとBLの近くて遠い関係:オメガバースをめぐる言説の検討を中心に
    石川 優
    「性愛をめぐる人間学の試み」定例研究会  2024/10
  • 女性マンガとジェンダー化・コード化された言語(コメント)
    梁 景怡; Madeeha Nawaz; 木村 祐子; 渡邉 早貴; 石川 優
    表象文化論学会第18回大会  2024/07
  • BLにおけるオメガバースについて考える:「運命の番」と「男性の妊娠」
    石川 優
    「性愛をめぐる人間学の試み」定例研究会  2023/12
  • ポピュラー文化における物語の想像力=創造力:二次創作という文化実践を事例として
    石川 優
    名古屋市立大学人間文化研究所「マンデーサロン」  2023/07
  • Adaptation in Japanese Popular Culture
    Ishikawa Yu
    UIUC - OMU Symposium 2023 "Transnational Translations and Adaptations in Asia"  2023/03
  • 二次創作における物語の法則:テクストの生成をめぐる定型性と不定型性に着目して
    Ishikawa Yu
    The 16th annual Meeting of the Association for Studies of Culture and Representation  2022/11
  • 二次創作BLにおける性描写:マンガ同人誌に着目して
    Ishikawa Yu
    大阪市立大学大学院文学研究科・研究科プロジェクト「性愛をめぐる人間学の試み」総括シンポジウム  2022/03
  • 石川 優
    大阪市立大学大学院文学研究科・研究科プロジェクト「性愛をめぐる人間学の試み」公開研究会  2022/02
  • The Sense of Openness and Closure in Fan Arts: The Relationship between Print and Digital Media in Women’s Collective Creations  [Invited]
    石川 優
    Illinois - Osaka City University Exchange Symposium Series 2021: Global Cultural Diffusion across Time, Space, and Media  2021/03
  • 文学部の初年次教育について:「文学部基礎演習」の現状と課題  [Invited]
    石川 優
    大阪市立大学大学院文学研究科FD研修会  2021/01
  • やおい研究の方法:その課題と可能性  [Invited]
    石川 優
    ロフトプラスワンWEST「BLの教科書」刊行記念イベント 第2部:さまざまなBL  2020/08
  • BLを研究するということ:『BLの教科書』から考える  [Not invited]
    守如子; 堀あきこ; 西原麻里; 石川優; 藤本由香里
    日本マンガ学会オンライン研究発表会  2020/07
  • マンガ研究の地図を描く:メディア芸術連携促進事業の5年間  [Invited]
    石川 優; 西原麻里; 杉本バウエンス・ジェシカ
    文化庁 2019年度メディア芸術連携促進事業 研究成果マッピング シンポジウム  2020/02
  • 「研究マッピング」マンガ分野  [Invited]
    石川 優; 西原 麻里
    文化庁 平成30年度メディア芸術連携促進事業 研究プロジェクト 活動報告シンポジウム  2019/02
  • The Continuity of Fan Creations: Narrative and Character in Yaoi  [Not invited]
    Ishikawa Yu
    Mechademia Conference  2018/05
  • The Openness of Narrative Creation in Fan Cultures: Based on Yaoi in Contemporary Japan  [Invited]
    ISHIKAWA Yu
    The 15th Academic Forum: Urban Resilience  2017/02
  • Floating Authors: Paratext Analysis of Fan Works  [Not invited]
    Ishikawa Yu
    Participatory and Popular Culture 2014 Winter Conference  2014/02
  • 「やおい」の物語における「逸脱」と「調和」―マンガ同人誌の分析から  [Not invited]
    石川 優
    日本マンガ学会若手研究者ネットワーク部会例会  2013/09
  • Deviation and Conformity in Fan Work: Narrative Analysis of Yaoi  [Not invited]
    Ishikawa Yu
    Participatory and Popular Culture 2013 Summer Conference  2013/08
  • An Invitation to Japanese Comic Studies  [Invited]
    Hata Mikako; Imai Ryusuke; Ishikawa Yu
    Desucon Frostbite  2013/02
  • 「異端」としての 「やおい」研究  [Not invited]
    石川 優
    第3回やおい/BLシンポジウム「「やおい/BL」を研究する―方法論とディシプリン」  2012/09
  • 「二次創作」における物語テクストの再-生成―『ONE PIECE』の「やおい」同人誌を中心として  [Invited]
    石川 優
    シンポジウム「漫画とマンガ、そして芸術」  2012/04
  • Yaoi as a Cultural Appropriation: Fan Creation in Japan  [Invited]
    Ishikawa Yu
    Osaka-Illinois Symposium  2011/03
  • マンガ受容におけるオルタナティヴな意味生成―〈やおい二次創作〉を中心として  [Not invited]
    石川 優
    日本マンガ学会第10回大会  2010/06
  • ハイパーテクストとしてのFan Fiction―日丸屋秀和『Axis Powers ヘタリア』の英語圏における受容を事例として  [Invited]
    石川 優
    第6回英語圏文化研究会大会  2010/03
  • Appropriation and Reproduction: Yaoi Fans in Japan  [Not invited]
    ISHIKAWA Yu
    International Forum: Media and Urbanity  2009/09
  • テクストとしての二次創作―〈やおい〉という読みをめぐって  [Not invited]
    石川 優
    第1回公開研究会「マンガと学術研究」  2009/06
  • Yaoi Comics: Fan Art in Japan  [Invited]
    Ishikawa Yu
    The 7th Academic Forum in Bangkok  2009/02
  • 二次創作における物語の類型と生成過程についての考察―やおい同人誌を中心として  [Not invited]
    石川 優
    表現文化学会  2008/11

MISC

  • レビュー 須川亜紀子『2.5次元文化論 : 舞台・キャラクター・ファンダム』
    Ishikawa Yu  Manga studies  28-  129  -134  2022/03
  • イリノイ州立大学との国際共同シンポジウムへの参加 : コロナ禍におけるオンラインでの交流の現状
    Ishikawa Yu  Studies in Urban Cultures  (24)  198  -199  2022/03  [Refereed]
  • 石川 優  都市文化研究  (20)  100  -102  2018/03  [Refereed]
  • 平成26年度文化庁メディア芸術情報拠点・コンソーシアム構築事業 原画資料の収蔵と活用に向けた調査実施報告書
    吉村 和真; 石川 優; 西原 麻里  2015/03
  • 平成25年度文化庁メディア芸術情報拠点・コンソーシアム構築事業 マンガ・アニメーション研究マッピング・プロジェクト調査報告書
    ジャクリーヌ・ベルント; 杉本=バウエンス・ジェシカ; 石川 優; 西原 麻里  2014/03
  • 石川 優; 東 園子; 西原 麻里; 杉本=バウエンス ジェシカ; 木下 衆  都市文化研究  16-  116  -125  2014/03  [Refereed]
  • マンガの物語研究の方法論的検討:「パラテクスト」という視点
    石川 優  マンガ研究やろうぜ!!  (4)  15  -19  2013/12
  • 平成24年度文化庁メディア芸術情報拠点・コンソーシアム構築事業 マンガ・アニメーション研究マッピング・プロジェクト調査報告
    ジャクリーヌ・ベルント; 杉本=バウエンス・ジェシカ; 石川 優; 西原 麻里  2013/03
  • Yaoi as Fanwork: Cultural Appropriation in Modern Japanese Culture
    ISHIKAWA Yu  Journal of Urban Culture Research  1-  170  -177  2010/03

Awards & Honors

  • 2010/05 独立行政法人日本学生支援機構 第一種奨学金 特に優れた業績による返還免除
     
    受賞者: 石川 優
  • 2005/03 立命館大学父母教育後援会 文学部長教育賞
     
    受賞者: 石川 優

Research Grants & Projects

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2025/04 -2029/03 
    Author : 石川 優
  • 翻訳とアダプテーションの現代的意義と役割:自文化・異文化理解への示唆を探る
    名古屋市立大学人間文化研究所 共同研究プロジェクト
    Date (from‐to) : 2024/05 -2025/03 
    Author : 川本徹; 椎名渉子; アンドレア・カスティリョーニ; 毛利雅子; 石川優
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2022/06 -2025/03 
    Author : 土屋 貴志; 佐金 武; 野末 紀之; 新ヶ江 章友; 石川 優; 濱野 千尋
     
    本プロジェクトは「性的倒錯」とみなされうる性行動の実証的調査および文献テクスト分析を踏まえて「性愛および『性的倒錯』とはそもそも何なのか」という根柢的な問題について考察する。哲学・社会・文化の3つのパートに分かれ、それぞれ必要に応じ研究協力者を得ながら研究活動を行う。これらのパートそれぞれが専門性の高い研究を主導し、相互にその成果を参照しつつ、評価やフィードバックを継続的に行う。 2023年度は、6月から、哲学教室の教員・大学院生・学部生や人権問題研究センターの研究員等にも広く告知し、Zoomを用いたオンライン公開研究会を、原則として毎月、計7回行なった。毎回、科研費研究代表者および分担研究者が話題を提供した(6月は新ヶ江、7月は土屋、10月は濱野、11月は佐金ほか、12月は石川、1月は野末、3月は土屋)。 また、社会パートでは、濱野が6月中旬から8月まで米国で、ラブドールおよびセックスロボットのユーザーに対する聞き取り調査を行なった。新ヶ江は、性愛をめぐる社会学・人類学・哲学の最新状況を文献調査により整理し、問題点を明らかにしている。 文化パートでは、石川は昨年度に引き続きマンガを中心とした男性同士の恋愛表象にかかわる資料を収集し分析している。野末は、19世紀英国における文学作品の分析を継続している。 哲学パートでは、佐金は研究協力者の大畑浩志氏・高野保男氏と、性的倒錯をめぐる哲学的研究を継続し、性的欲求の対象を「キャラクター」と捉えた考察を展開している。 土屋は、アダルトビデオ/性風俗産業の実態を分析するための哲学・倫理学的な視点づくりとして、フェミニスト倫理学やケア倫理学におけるポルノグラフィー批判等に関する言説のレビューを行なった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2021/04 -2025/03 
    Author : 石川 優
     
    近年、日本のポピュラー文化では「テクストの語り直し」としてのアダプテーションが頻繁におこなわれている。本研究は、批評と諧謔を主眼とする「パロディ」、ファンによる自主的な創作である「二次創作」、企業によるメディア広告戦略である「メディアミックス」という重なりつつも異なる文化実践を「アダプテーション」として包括し、それぞれの表現構造と相互作用を分析するものである。 2023年度は資料調査とその分析に研究活動の重点を置き、(1)日本の商業マンガに見られるパロディとメディアミックスに関する資料調査、(2)二次創作にあらわれる物語の特徴とその類型化、(3)上記(1)(2)を総合したアダプテーション文化の検討をおこなった。また過年度より継続して、(4)英語圏におけるトランスメディア・ストーリーテリング、シリアル・ナラティブに関する先行理論を調査した。 2023年度は代表者の所属機関の移動に伴い研究環境の整備に時間を要したが、(1)については集中的に調査することで、1980年代前後のメディアミックスの広がりを通時的に示す資料を確認できた。(2)と(3)に関しては、これまで収集した二次創作に関する事例から、キャラクターへのまなざしを基点としたアダプテーションの様態を考察し、その成果を口頭で発表した(2023年6月)。また、(1)の調査から得られた資料、(2)と(3)の事例分析から確立した方法論、(4)の先行研究から得られたメディア理論に関する知見を踏まえ、1990年代から2000年代にかけての商業マンガのジャンルの動きを分析し、論考を公表した(2023年9月)。
  • 人文情報学の教育技法の基礎的研究:公開の側面に着目して
    名古屋市立大学人間文化研究所:共同研究プロジェクト
    Date (from‐to) : 2023/05 -2024/03 
    Author : 佐藤美弥; やまだあつし; 加藤弓枝; 川戸貴史; 石川優; 若松大祐; 北波道子; 小野純子
  • 大阪市立大学:文学研究科プロジェクト
    Date (from‐to) : 2021/07 -2022/03 
    Author : 土屋貴志; 佐金武; 新ヶ江章友; 野末紀之; 石川優; 濱野ちひろ; 西澤徹臣; 松山あき
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2011/04 -2015/03 
    Author : IESHIMA Akihiko; TAMADA Keisaku; KANAZAWA Hiroaki; HIIRAGI Wasuke; HATA Mikako; IKEGAMI Satoru; NISHIHARA Mari; ISHIKAWA Yu; OKABE Takuya; SAIKA Tadahiro; ADACHI Kayuu; SOUDA Mitsuru; ALISON Brent; YANAGIDA Takuya; TOGNONI Nubia; SARPA Bernard; POON Man Wai Carol; SOWON Kim; BARAGLIA Jimmy
     
    First, most importantly, through this project, the research on manga which had been scattered across academic discipline was organized systematically. This will promote comprehensive research on manga and the synthesis of the area through cooperation between different fields and specialties. Second, the development of an online community facilitated communication and information exchange across the globe and bring together academics working in diverse disciplines across the cultural and social sciences. This will enable the education of young researchers, international interchange, and research dissemination. Third, this project promoted the international standing of Japan through leading the initiative and establishing the new field of Studies in Cultural and Social Sciences on Manga. This is an important field to develop given the economic significance and cultural uniqueness of manga to Japan.

Teaching Experience

  • 芸術環境研究芸術環境研究 Kyoto University of the Arts
  • 発展演習発展演習 Nagoya City University
  • Understanding Your Own CultureUnderstanding Your Own Culture Nagoya City University
  • 芸術専門研究芸術専門研究 Kyoto University of the Arts
  • 日本文化史日本文化史 Nagoya City University
  • 専門演習専門演習 Nagoya City University
  • 基礎演習基礎演習 Nagoya City University
  • Japanese Manga and AnimeJapanese Manga and Anime Doshisha University

Social Contribution

  • 令和6年度文化庁メディア芸術連携基盤等整備推進事業 研究成果マッピング(マンガ分野)
    Date (from-to) : 2024-2025
    Role : Investigator
    Sponser, Organizer, Publisher  : 文化庁
  • 2019年度文化庁メディア芸術連携促進事業 メディア芸術研究成果マッピング(マンガ領域)
    Date (from-to) : 2019-2020
    Role : Investigator
    Sponser, Organizer, Publisher  : 文化庁、大日本印刷
  • 平成30年度文化庁メディア芸術連携促進事業 研究マッピング(マンガ領域)
    Date (from-to) : 2018-2019
    Role : Investigator
    Sponser, Organizer, Publisher  : 文化庁、大日本印刷
  • 平成27〜28年度文化庁メディア芸術連携促進事業 研究マッピング(マンガ領域)
    Date (from-to) : 2015-2017
    Role : Investigator
    Category : Investigation
    Sponser, Organizer, Publisher  : 文化庁, 京都精華大学
  • 平成26年度文化庁メディア芸術情報拠点・コンソーシアム構築事業 原画資料の収蔵と活用に向けた調査
    Date (from-to) : 2014-2015/03
    Role : Investigator
    Category : Investigation
    Sponser, Organizer, Publisher  : 文化庁, 森ビル株式会社
  • 平成24〜25年度文化庁メディア芸術情報拠点・コンソーシアム構築事業 研究マッピング(マンガ領域)
    Date (from-to) : 2012-2014/03
    Role : Investigator
    Category : Investigation
    Sponser, Organizer, Publisher  : 文化庁, 森ビル株式会社


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.