研究者データベース

石川 優 (イシカワ ユウ)

  • 人間文化研究科文化と共生分野(日本の文化) 准教授
メールアドレス: ishikawayuhum.nagoya-cu.ac.jp
Last Updated :2025/05/01

研究者情報

学位

  • 博士(文学)(大阪市立大学)

J-Global ID

研究キーワード

  • メディア芸術   ポピュラーカルチャー   文学理論   マンガ   

研究分野

  • 人文・社会 / 芸術実践論

経歴

  • 2023年04月 - 現在  京都芸術大学大学院芸術研究科非常勤講師
  • 2023年04月 - 現在  名古屋市立大学大学院人間文化研究科 日本文化コース准教授
  • 2022年04月 - 2023年03月  大阪公立大学大学院文学研究科特任助教
  • 2022年04月 - 2023年03月  大阪公立大学全学共通科目非常勤講師
  • 2018年10月 - 2023年03月  大阪産業大学国際学部非常勤講師
  • 2016年10月 - 2023年03月  帝塚山学院大学リベラルアーツ学部非常勤講師
  • 2014年04月 - 2023年03月  立命館大学産業社会学部非常勤講師
  • 2022年04月 - 2022年08月  大阪公立大学文学部非常勤講師
  • 2019年04月 - 2022年08月  京都ノートルダム女子大学国際言語文化学部非常勤講師
  • 2016年04月 - 2022年03月  大阪市立大学大学院文学研究科特任助教
  • 2015年04月 - 2022年03月  大阪市立大学全学共通科目非常勤講師
  • 2013年04月 - 2022年03月  大阪市立大学文学部非常勤講師
  • 2021年04月 - 2021年08月  龍谷大学国際学部非常勤講師
  • 2020年10月 - 2021年03月  同志社大学グローバル・コミュニケーション学部嘱託講師
  • 2017年04月 - 2017年08月  大阪市立大学工学部非常勤講師
  • 2009年04月 - 2016年03月  大阪市立大学都市文化研究センター研究員
  • 2011年04月 - 2012年03月  大阪市立大学都市研究プラザ特別研究員
  • 2010年04月 - 2012年03月  京都精華大学教務課臨時職員
  • 2007年09月 - 2011年03月  大阪市立大学都市研究プラザリサーチアシスタント

学歴

  • 2007年04月 - 2012年03月   大阪市立大学   大学院文学研究科   言語文化学専攻 表現文化学専修
  • 2005年04月 - 2007年03月   大阪市立大学   大学院文学研究科   言語文化学専攻 表現文化学専修
  • 2001年04月 - 2005年03月   立命館大学   文学部   人文総合科学インスティテュート

研究活動情報

論文

書籍

  • BL教科書
    堀亜紀子; 守如子; 藤本由香里; 石田美紀; 西原麻里; 石川優; 岩川亞里莎; 東園子; 木川田朱美; 前川直哉; 金孝真; 譯者: 李雨青 (担当:分担執筆範囲:YAOI同人誌研究 : 故事與角色分析, BL小說導覽)大塊文化 2024年05月 ISBN: 9786267388921
  • 佐金, 武; 佐伯, 大輔; 高梨, 友宏 (担当:分担執筆範囲:パロディは笑えるのか─二次創作との非/連続性をめぐって)清文堂出版 2020年09月 ISBN: 9784792414788 xi, 274p 189-215
  • 堀あきこ; 守如子; 藤本由香里; 石田美紀; 西原麻里; 石川優; 岩川ありさ; 東園子; 木川田朱美; 前川直哉; 金孝眞 (担当:分担執筆範囲:やおい同人誌を研究する─物語とキャラクターの分析, BL小説ブックガイド)有斐閣 2020年07月 ISBN: 9784641174542 xvii, 287p 106-122, 102
  • マンガ研究の手引き
    吉村 和真; 石川 優; 西原 麻里; 杉本バウエンス・ジェシカ; 竹内 美帆; イトウユウ; 表 智之; 鶴田 裕貴 (担当:編者(編著者)範囲:日本におけるマンガ研究:初学者のためのブックガイド)文化庁 2020年03月
  • 竹内 オサム; 西原 麻里 (担当:分担執筆範囲:マンガ同人誌─誰もが自由に出版を、萌え─マンガ・アニメに読者が抱く心情)ミネルヴァ書房 2016年02月 ISBN: 9784623075409 164-167, 196-199
  • Berndt, Jaqueline (担当:単訳範囲:コミックを「政治化」する「影響」論と「様式」論─インドネシアのコミック言説について)京都精華大学国際マンガ研究センター 2014年03月 ISBN: 9784905187103 310p 59-84

講演・口頭発表等

  • 石川 優
    シンポジウム「性愛に関する人間学の試み」 2025年02月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 研究成果マッピング座談会: メディア芸術分野の研究のいま  [招待講演]
    松永 伸司; 石川 優; 足立 加勇; 明貫 紘子; 毛利 哲哉
    MAGMA sessions 2024 2025年01月 その他
  • SlashとBLの近くて遠い関係:オメガバースをめぐる言説の検討を中心に
    石川 優
    「性愛をめぐる人間学の試み」定例研究会 2024年10月
  • 女性マンガとジェンダー化・コード化された言語(コメント)
    梁 景怡; Madeeha Nawaz; 木村 祐子; 渡邉 早貴; 石川 優
    表象文化論学会第18回大会 2024年07月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • BLにおけるオメガバースについて考える:「運命の番」と「男性の妊娠」
    石川 優
    「性愛をめぐる人間学の試み」定例研究会 2023年12月
  • ポピュラー文化における物語の想像力=創造力:二次創作という文化実践を事例として
    石川 優
    名古屋市立大学人間文化研究所「マンデーサロン」 2023年07月
  • Adaptation in Japanese Popular Culture
    石川 優
    UIUC - OMU Symposium 2023 "Transnational Translations and Adaptations in Asia" 2023年03月 口頭発表(一般)
  • 二次創作における物語の法則:テクストの生成をめぐる定型性と不定型性に着目して
    石川 優
    表象文化論学会第16回研究発表集会 2022年11月 口頭発表(一般)
  • 二次創作BLにおける性描写:マンガ同人誌に着目して
    石川 優
    大阪市立大学大学院文学研究科・研究科プロジェクト「性愛をめぐる人間学の試み」総括シンポジウム 2022年03月 口頭発表(一般)
  • 石川 優
    大阪市立大学大学院文学研究科・研究科プロジェクト「性愛をめぐる人間学の試み」公開研究会 2022年02月 口頭発表(一般)
  • The Sense of Openness and Closure in Fan Arts: The Relationship between Print and Digital Media in Women’s Collective Creations  [招待講演]
    石川 優
    Illinois - Osaka City University Exchange Symposium Series 2021: Global Cultural Diffusion across Time, Space, and Media 2021年03月 口頭発表(一般)
  • 文学部の初年次教育について:「文学部基礎演習」の現状と課題  [招待講演]
    石川 優
    大阪市立大学大学院文学研究科FD研修会 2021年01月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • やおい研究の方法:その課題と可能性  [招待講演]
    石川 優
    ロフトプラスワンWEST「BLの教科書」刊行記念イベント 第2部:さまざまなBL 2020年08月
  • BLを研究するということ:『BLの教科書』から考える  [通常講演]
    守如子; 堀あきこ; 西原麻里; 石川優; 藤本由香里
    日本マンガ学会オンライン研究発表会 2020年07月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • マンガ研究の地図を描く:メディア芸術連携促進事業の5年間  [招待講演]
    石川 優; 西原麻里; 杉本バウエンス・ジェシカ
    文化庁 2019年度メディア芸術連携促進事業 研究成果マッピング シンポジウム 2020年02月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 「研究マッピング」マンガ分野  [招待講演]
    石川 優; 西原 麻里
    文化庁 平成30年度メディア芸術連携促進事業 研究プロジェクト 活動報告シンポジウム 2019年02月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • The Continuity of Fan Creations: Narrative and Character in Yaoi  [通常講演]
    石川 優
    Mechademia Conference 2018年05月 口頭発表(一般)
  • The Openness of Narrative Creation in Fan Cultures: Based on Yaoi in Contemporary Japan  [招待講演]
    石川 優
    The 15th Academic Forum: Urban Resilience 2017年02月 口頭発表(招待・特別)
  • Floating Authors: Paratext Analysis of Fan Works  [通常講演]
    石川 優
    Participatory and Popular Culture 2014 Winter Conference 2014年02月 口頭発表(一般)
  • 「やおい」の物語における「逸脱」と「調和」―マンガ同人誌の分析から  [通常講演]
    石川 優
    日本マンガ学会若手研究者ネットワーク部会例会 2013年09月 口頭発表(一般)
  • Deviation and Conformity in Fan Work: Narrative Analysis of Yaoi  [通常講演]
    石川 優
    Participatory and Popular Culture 2013 Summer Conference 2013年08月 口頭発表(一般)
  • An Invitation to Japanese Comic Studies  [招待講演]
    秦 美香子; 今井 隆介; 石川 優
    Desucon Frostbite 2013年02月 その他
  • 「異端」としての 「やおい」研究  [通常講演]
    石川 優
    第3回やおい/BLシンポジウム「「やおい/BL」を研究する―方法論とディシプリン」 2012年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 「二次創作」における物語テクストの再-生成―『ONE PIECE』の「やおい」同人誌を中心として  [招待講演]
    石川 優
    シンポジウム「漫画とマンガ、そして芸術」 2012年04月 口頭発表(招待・特別)
  • Yaoi as a Cultural Appropriation: Fan Creation in Japan  [招待講演]
    石川 優
    Osaka-Illinois Symposium 2011年03月 口頭発表(招待・特別)
  • マンガ受容におけるオルタナティヴな意味生成―〈やおい二次創作〉を中心として  [通常講演]
    石川 優
    日本マンガ学会第10回大会 2010年06月 ポスター発表
  • ハイパーテクストとしてのFan Fiction―日丸屋秀和『Axis Powers ヘタリア』の英語圏における受容を事例として  [招待講演]
    石川 優
    第6回英語圏文化研究会大会 2010年03月 口頭発表(招待・特別)
  • Appropriation and Reproduction: Yaoi Fans in Japan  [通常講演]
    石川 優
    International Forum: Media and Urbanity 2009年09月 口頭発表(一般)
  • テクストとしての二次創作―〈やおい〉という読みをめぐって  [通常講演]
    石川 優
    第1回公開研究会「マンガと学術研究」 2009年06月 口頭発表(一般)
  • Yaoi Comics: Fan Art in Japan  [招待講演]
    石川 優
    The 7th Academic Forum in Bangkok 2009年02月 口頭発表(招待・特別)
  • 二次創作における物語の類型と生成過程についての考察―やおい同人誌を中心として  [通常講演]
    石川 優
    表現文化学会 2008年11月 口頭発表(一般)

MISC

  • レビュー 須川亜紀子『2.5次元文化論 : 舞台・キャラクター・ファンダム』
    石川 優 マンガ研究 28 129 -134 2022年03月
  • イリノイ州立大学との国際共同シンポジウムへの参加 : コロナ禍におけるオンラインでの交流の現状
    石川 優 都市文化研究 (24) 198 -199 2022年03月 [査読有り]
  • 石川 優 都市文化研究 (20) 100 -102 2018年03月 [査読有り]
  • 平成26年度文化庁メディア芸術情報拠点・コンソーシアム構築事業 原画資料の収蔵と活用に向けた調査実施報告書
    吉村 和真; 石川 優; 西原 麻里 2015年03月
  • 平成25年度文化庁メディア芸術情報拠点・コンソーシアム構築事業 マンガ・アニメーション研究マッピング・プロジェクト調査報告書
    ジャクリーヌ・ベルント; 杉本=バウエンス・ジェシカ; 石川 優; 西原 麻里 2014年03月
  • 石川 優; 東 園子; 西原 麻里; 杉本=バウエンス ジェシカ; 木下 衆 都市文化研究 16 116 -125 2014年03月 [査読有り]
  • マンガの物語研究の方法論的検討:「パラテクスト」という視点
    石川 優 マンガ研究やろうぜ!! (4) 15 -19 2013年12月
  • 平成24年度文化庁メディア芸術情報拠点・コンソーシアム構築事業 マンガ・アニメーション研究マッピング・プロジェクト調査報告
    ジャクリーヌ・ベルント; 杉本=バウエンス・ジェシカ; 石川 優; 西原 麻里 2013年03月
  • Yaoi as Fanwork: Cultural Appropriation in Modern Japanese Culture
    石川 優 Journal of Urban Culture Research 1 170 -177 2010年03月

受賞

  • 2010年05月 独立行政法人日本学生支援機構 第一種奨学金 特に優れた業績による返還免除
     
    受賞者: 石川 優
  • 2005年03月 立命館大学父母教育後援会 文学部長教育賞
     
    受賞者: 石川 優

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2025年04月 -2029年03月 
    代表者 : 石川 優
  • 翻訳とアダプテーションの現代的意義と役割:自文化・異文化理解への示唆を探る
    名古屋市立大学人間文化研究所 共同研究プロジェクト
    研究期間 : 2024年05月 -2025年03月 
    代表者 : 川本徹; 椎名渉子; アンドレア・カスティリョーニ; 毛利雅子; 石川優
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2022年06月 -2025年03月 
    代表者 : 土屋 貴志; 佐金 武; 野末 紀之; 新ヶ江 章友; 石川 優; 濱野 千尋
     
    本プロジェクトは「性的倒錯」とみなされうる性行動の実証的調査および文献テクスト分析を踏まえて「性愛および『性的倒錯』とはそもそも何なのか」という根柢的な問題について考察する。哲学・社会・文化の3つのパートに分かれ、それぞれ必要に応じ研究協力者を得ながら研究活動を行う。これらのパートそれぞれが専門性の高い研究を主導し、相互にその成果を参照しつつ、評価やフィードバックを継続的に行う。 2023年度は、6月から、哲学教室の教員・大学院生・学部生や人権問題研究センターの研究員等にも広く告知し、Zoomを用いたオンライン公開研究会を、原則として毎月、計7回行なった。毎回、科研費研究代表者および分担研究者が話題を提供した(6月は新ヶ江、7月は土屋、10月は濱野、11月は佐金ほか、12月は石川、1月は野末、3月は土屋)。 また、社会パートでは、濱野が6月中旬から8月まで米国で、ラブドールおよびセックスロボットのユーザーに対する聞き取り調査を行なった。新ヶ江は、性愛をめぐる社会学・人類学・哲学の最新状況を文献調査により整理し、問題点を明らかにしている。 文化パートでは、石川は昨年度に引き続きマンガを中心とした男性同士の恋愛表象にかかわる資料を収集し分析している。野末は、19世紀英国における文学作品の分析を継続している。 哲学パートでは、佐金は研究協力者の大畑浩志氏・高野保男氏と、性的倒錯をめぐる哲学的研究を継続し、性的欲求の対象を「キャラクター」と捉えた考察を展開している。 土屋は、アダルトビデオ/性風俗産業の実態を分析するための哲学・倫理学的な視点づくりとして、フェミニスト倫理学やケア倫理学におけるポルノグラフィー批判等に関する言説のレビューを行なった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2021年04月 -2025年03月 
    代表者 : 石川 優
     
    近年、日本のポピュラー文化では「テクストの語り直し」としてのアダプテーションが頻繁におこなわれている。本研究は、批評と諧謔を主眼とする「パロディ」、ファンによる自主的な創作である「二次創作」、企業によるメディア広告戦略である「メディアミックス」という重なりつつも異なる文化実践を「アダプテーション」として包括し、それぞれの表現構造と相互作用を分析するものである。 2023年度は資料調査とその分析に研究活動の重点を置き、(1)日本の商業マンガに見られるパロディとメディアミックスに関する資料調査、(2)二次創作にあらわれる物語の特徴とその類型化、(3)上記(1)(2)を総合したアダプテーション文化の検討をおこなった。また過年度より継続して、(4)英語圏におけるトランスメディア・ストーリーテリング、シリアル・ナラティブに関する先行理論を調査した。 2023年度は代表者の所属機関の移動に伴い研究環境の整備に時間を要したが、(1)については集中的に調査することで、1980年代前後のメディアミックスの広がりを通時的に示す資料を確認できた。(2)と(3)に関しては、これまで収集した二次創作に関する事例から、キャラクターへのまなざしを基点としたアダプテーションの様態を考察し、その成果を口頭で発表した(2023年6月)。また、(1)の調査から得られた資料、(2)と(3)の事例分析から確立した方法論、(4)の先行研究から得られたメディア理論に関する知見を踏まえ、1990年代から2000年代にかけての商業マンガのジャンルの動きを分析し、論考を公表した(2023年9月)。
  • 人文情報学の教育技法の基礎的研究:公開の側面に着目して
    名古屋市立大学人間文化研究所:共同研究プロジェクト
    研究期間 : 2023年05月 -2024年03月 
    代表者 : 佐藤美弥; やまだあつし; 加藤弓枝; 川戸貴史; 石川優; 若松大祐; 北波道子; 小野純子
  • 大阪市立大学:文学研究科プロジェクト
    研究期間 : 2021年07月 -2022年03月 
    代表者 : 土屋貴志; 佐金武; 新ヶ江章友; 野末紀之; 石川優; 濱野ちひろ; 西澤徹臣; 松山あき
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2011年04月 -2015年03月 
    代表者 : 家島 明彦; 玉田 圭作; 金澤 宏明; 柊 和佑; 秦 美香子; 池上 賢; 西原 麻里; 石川 優; 岡部 拓哉; 雑賀 忠宏; 足立 加勇; 想田 充
     
    人文・社会科学の主要な学会誌等55誌4698冊分を調査し,従来の論文検索では見つけられなかったマンガに関する研究を399本「発掘」した。また,マンガに関する人文・社会科学研究の国際的・学際的データベースを構築した。結果,①各学問領域に散在するマンガに関する研究知見の集約と体系的整理,②国や学問領域を超えた人的交流や情報交換,③当該分野における日本の主導権確立,という成果が得られた。

委員歴

  • 2014年 - 2017年   日本マンガ学会   大会実行委員
  • 2015年03月 - 2015年03月   日本マンガ学会   第8期理事選挙 選挙管理委員
  • 2013年04月 - 2015年03月   日本マンガ学会   若手研究者ネットワーク部会 代表
  • 2013年02月 - 2013年02月   日本マンガ学会   第7期理事選挙 選挙管理委員

担当経験のある科目

  • 物語舞台論京都ノートルダム女子大学
  • 大衆文化論大阪産業大学
  • 文学部基礎演習大阪市立大学, 大阪公立大学
  • 芸術環境研究京都芸術大学
  • 発展演習名古屋市立大学
  • 自文化理解名古屋市立大学
  • 名古屋学名古屋市立大学
  • 日本文化論特殊講義(現代日本文化)名古屋市立大学
  • 日本文化論名古屋市立大学
  • 芸術専門研究京都芸術大学
  • 日本文化史名古屋市立大学
  • 専門演習名古屋市立大学
  • 基礎演習名古屋市立大学
  • 表現文化講読大阪市立大学
  • アニメーション論帝塚山学院大学
  • マンガ論帝塚山学院大学
  • 子どもと遊び立命館大学
  • 基礎文章力向上セミナー大阪市立大学, 大阪公立大学
  • 視覚文化の世界大阪市立大学, 大阪公立大学
  • 比較表現論演習大阪市立大学
  • 表現・表象文化論演習大阪市立大学
  • 大衆文化入門龍谷大学
  • 日本のマンガとアニメ同志社大学

社会貢献活動

  • 令和6年度文化庁メディア芸術連携基盤等整備推進事業 研究成果マッピング(マンガ分野)
    期間 : 2024年 - 2025年
    役割 : 調査担当
    主催者・発行元 : 文化庁
  • 2019年度文化庁メディア芸術連携促進事業 メディア芸術研究成果マッピング(マンガ領域)
    期間 : 2019年 - 2020年
    役割 : 調査担当
    主催者・発行元 : 文化庁、大日本印刷
  • 平成30年度文化庁メディア芸術連携促進事業 研究マッピング(マンガ領域)
    期間 : 2018年 - 2019年
    役割 : 調査担当
    主催者・発行元 : 文化庁、大日本印刷
  • 平成27〜28年度文化庁メディア芸術連携促進事業 研究マッピング(マンガ領域)
    期間 : 2015年 - 2017年
    役割 : 調査担当
    種別 : 調査
    主催者・発行元 : 文化庁, 京都精華大学
  • 平成26年度文化庁メディア芸術情報拠点・コンソーシアム構築事業 原画資料の収蔵と活用に向けた調査
    期間 : 2014年 - 2015年03月
    役割 : 調査担当
    種別 : 調査
    主催者・発行元 : 文化庁, 森ビル株式会社
  • 平成24〜25年度文化庁メディア芸術情報拠点・コンソーシアム構築事業 研究マッピング(マンガ領域)
    期間 : 2012年 - 2014年03月
    役割 : 調査担当
    種別 : 調査
    主催者・発行元 : 文化庁, 森ビル株式会社

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.