Researchers Database

YAMAMOTO Akiyo

    Graduate School of Humanities and Social Sciences Culture and Coexistence(Western Cultural Studies) Professor
Contact: yamamotohum.nagoya-cu.ac.jp
Last Updated :2024/04/26

Researcher Information

J-Global ID

Research Interests

  • 強制移住・強制移動   難民   多文化社会   マイノリティ   移民   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / History - General
  • Humanities & social sciences / History - Europe/America

Association Memberships

  • The Japanese Association for Migration Studies   歴史科学協議会   日本西洋史学会   The Hisotrical Science Sociey of Japan   Association for East European Studies   The Japanese Association for American History   The Japanese Association for American Studies   

Published Papers

  • The Impact of Racism on European Immigrants in The United States
    YAMAMOTO Akiyo
    Historical Journal (869) 42 - 53 2022/09 [Invited]
  • 第二次世界大戦期の東中欧におけるセーケイ人の移動と地域の形成
    山本 明代
    『歴史学研究』、2019年10月増刊号 134 - 143 2019
  • マイノリティがつくりだす社会運動
    山本 明代
    田中ひかる編『社会運動のグローバル・ヒストリー』ミネルヴァ書房 125 - 155 2018
  • 難民による社会運動
    山本 明代
    田中ひかる編『社会運動のグローバル・ヒストリー』ミネルヴァ書房 159- - 191 2018
  • 第二次世界大戦期ハンガリーにおけるドイツ系住民の強制移住と地域社会
    山本 明代
    『歴史の理論と教育』 (148・149) 27 - 40 2018
  • US Hungarian Refugee Policy, 1956-1957
    YAMAMOTO Akiyo
    The Japanese Journal of American Studies (28) 127 - 148 2017 [Refereed]
  • 第二次世界大戦後チェコスロヴァキアとハンガリー間の住民交換の社会的影響
    山本 明代
    山本明代・パプ・ノルベルト編『移動がつくる東中欧・バルカン史』刀水書房 85 - 115 2017 [Refereed]
  • 移民の流出:世界のハンガリー系コミュニティ(1)北米、移民の流出:世界のハンガリー系コミュニティ(2)南米、オーストラリア、西ヨーロッパ
    山本 明代
    羽場久美子編『ハンガリーを知る60章』明石書店 278 - 287 2016
  • 戦時下の朝鮮人の強制連行
    山本 明代
    平田雅己・菊地夏野編『ナゴヤ・ピース・ストリーズ』風媒社 51 - 69 2015
  • 民族浄化・ジェノサイド研究の現状と課題
    山本 明代
    ノーマン・M・ナイマーク著、山本明代訳『民族浄化のヨーロッパ史―憎しみの連鎖の20世紀』刀水書房 294 - 321 2014
  • 闘う移民と支援ネットワークの形成:1926年パセーイク・ストライキにおける東欧移民労働者
    山本 明代
    小沢弘明・山本明代・秋山晋吾『つながりと権力の世界史』彩流社 207 - 229 2014
  • 近代社会のダイナミズム:移民
    山本 明代
    大津留厚ほか編『ハプスブルク史研究入門』昭和堂 168 - 173 2014
  • 移民ネットワークの結節点:ドイツ人移民センター:多様な移動の歴史を知る
    山本 明代
    北米エスニシティ研究会編『北米の小さな博物館3』彩流社 214 - 223 2014
  • Forced resettlements of residents and population exchangesin Baranya County, Hungary, after WWII.
    Mediterran es Balkan Forum 7 (1) 9 - 23 2013
  • 第二次世界大戦後ハンガリーにおける住民交換と強制移住―ドナウ川以西地域を中心に―
    山本 明代
    東中欧・バルカン地域における職能集団をめぐるインターカルチュラル圏の形成と変容 13 - 23, 52-54 2012
  • YAMAMOTO Akiyo
    SHIGAKU ZASSHI The Historical Society of Japan 120 (5) 1003 - 1008 0018-2478 2011
  • 18世紀ペーチのなめし革職人とギルド
    東中欧・バルカン地域における職能集団をめぐるインターカルチュラル圏の形成と変容 30 - 31, 65-66 2011
  • ペーチ(ハンガリー)の観光政策とヨーロッパ文化首都2010
    パプ・ノルベルト
    人間文化研究所年報 (4) 37 - 42 2009
  • 山本 明代
    Nanzan Review of American Studies, Nagoya American Studies Summer Seminars (NASSS)2008 Center for American Studies, Nanzan University 30 121 - 130 0288-3872 2008
  • EUのヨーロッパ文化首都2010年ペーチ
    文化的多元性の保存と発展に関するペーチ大学(ハンガリー)との共同研究の基盤形成と促進のための研究 31 - 33 2008
  • 多文化都市ペーチの近現代
    文化的多元性の保存と発展に関するペーチ大学(ハンガリー)との共同研究の基盤形成と促進のための研究 21 - 30 2008
  • 山本 明代
    人間文化研究所年報 名古屋市立大学人間文化研究所 (2) 15 - 18 1881-2686 2007
  • ハンガリーにおけるロマ研究の現状と問題点
    記憶のペストリー―マイノリティ、ナチズム、戦争をめぐる現代文化の諸相、2002-2004年度科学研究費補助金萌芽研究「20世紀国際関係における「少数民族問題」―「少数民族保護政策と国際連盟を中心に」」 19 - 30 2005
  • 山本 明代
    歴史評論 校倉書房 (658) 58 - 71 0386-8907 2005
  • 山本 明代
    歴史学研究 青木書店 (789) 31 - 41 0386-9237 2004
  • 山本 明代
    歴史地理教育 歴史教育者協議会 (640) 84 - 89 0288-1535 2002
  • 山本 明代
    歴史評論 校倉書房 (625) 44 - 58 0386-8907 2002
  • アメリカ合衆国におけるハンガリー王国移民の集団形成過程に関する研究―教会、家族、労働の場、エスニック集団を巡って
    千葉大学大学院社会文化科学研究科博士課程2000年度博士論文 2001
  • ハンガリー政府の移民政策とアメリカ合衆国のハンガリー系移民
    ハンガリーにおける諸外国認識の史的研究、千葉大学大学院社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書 30 - 45 1998
  • Yamamoto Akiyo
    スラヴ研究 Hokkaido University 45 (45) 197 - 219 0562-6579 1998

Books etc

  • 『社会運動のグローバルな 拡散――創造・実践される思想と運動』
    田中ひかる (Contributor「1956年のハンガリー革命後の難民学生による社会運動」(pp.192-228))論創社 2023/03
  • 『ハプスブルク事典』
    川成洋編者代表 (Contributor「アメリカへの移民」(pp.514-515))丸善出版 2023/01
  • アナキズムを読む
    田中ひかる編 (Contributor本の紹介:レベッカ・ソルニット『定本 災害ユートピア』;シャートット・ブロンテ『ジェイン・エア』)2021/11
  • 中欧・東欧文化事典
    中欧; 東欧文化事典編集委員会編 (Contributorハンガリーの人の移動;中東欧からアメリカ合衆国への移民)丸善出版 2021/08
  • 『転換期・名古屋の都市公共政策』
    伊藤恭彦ほか編著 (Contributor都市と多文化共生)2020/09
  • 『近代ヨーロッパと人の移動―植民地・労働・家族・強制』
    北村暁夫; 田中ひかる (Contributor「ハンガリー王国からアメリカ合衆国への移民女性とジェンダー関係の再編」)山川出版社 2020/05
  • 『社会運動のグローバル・ヒストリー』
    田中ひかる (Contributor「難民による社会運動」(pp.159-191))ミネルヴァ書房 2018/05
  • 『仮面のダンス』
    (Supervisor監訳・解説「社会のマイノリティとして生きる技術」)現代企画室 2017/06
  • 『移動がつくる東中欧・バルカン史』
    YAMAMOTO Akiyo 刀水書房 2017
  • 『北米の小さな博物館3』
    北米エスニシティ研究会編 (Contributorドイツ人移民センター)2014/01
  • 翻訳・解説・ノーマン・M・ナイマーク著『民族浄化のヨーロッパ史―憎しみの連鎖の20世紀』
    ノーマン・M・ナイマーク著; 山本明代翻訳 刀水書房 2014
  • 『つながりと権力の世界史』
    小沢弘明; 山本明代; 秋山晋吾編 彩流社 2014
  • 『ハプスブルク史研究入門』
    大津留厚ほか編 (Contributor第14章 近代社会のダイナミズム 1移民)昭和堂 2013/05
  • 翻訳『総覧・東欧ロシア史学史』
    YAMAMOTO Akiyo (Contributorスロヴァキアの歴史叙述)北海道大学出版会 2013
  • 『大西洋を越えるハンガリー王国の移民』
    山本明代 彩流社 2013
  • アメリカ合衆国スロヴァキア系集団の祝祭、土屋勝彦編『反響する文学』
    土屋勝彦編 (Contributorアメリカ合衆国スロヴァキア系集団の祝祭)風媒社 2011/03
  • 『ヨーロッパ・ロシア・アメリカのディアスポラ』グローバル・ディアスポラ叢書第4巻、
    駒井洋; 江成幸編 (Contributorハンガリー国民共同体の形成と移民のネットワーク)明石書店 2009/11
  • 『越境する文学』
    土屋勝彦編 (Contributor国民文学から越境文学へ―ハンガリー文学の軌跡)水声社 2009/11
  • 『北米の小さな博物館2』
    北米エスニシティ研究会編 (Contributor二つのホームランドの再現―チェコ・スロヴァキア国定博物館・図書館:移民の経験と故国の歴史の共有)彩流社 2009/03
  • 『北米の小さな博物館』
    北米エスニシティ研究会編 (Contributor戦争、革命そして亡命者たち―ハンガリー遺産博物館)彩流社 2006/06
  • 移民集団の歴史認識のあり方?アメリカのハンガリー系移民、菅原憲二・安田浩編『国境を貫く歴史認識・教科書・日本、そして未来』
    菅原憲二; 安田浩編 (Contributor移民集団の歴史認識のあり方?アメリカのハンガリー系移民)青木書店 2002/09
  • 『ハンガリーを知るための47章』
    羽場久美子編 (Contributor移民の流出:世界のハンガリー系コミュニティ(1),(2))明石書店 2002/04

Conference Activities & Talks

  • 第二次世界大戦後チェコスロヴァキアとハンガリー間の住民交換の社会的影響  [Not invited]
    東欧史研究会12月例会「東中欧とバルカン諸国における移動と地域の形成」  2015
  • The Hungarian Refugee Students in the New World after the Hungarian Revolution of 1956  [Not invited]
    ICCEES World Congress, Encountering the New World: Emigration and Cross-Cultural Adjustments(Panel)  2015
  • 「東欧史におけるネットワーク」コメント  [Not invited]
    東欧史研究会大会シンポジウム  2015
  • ハンガリー王国からアメリカ合衆国への移民女性とジェンダー関係の再編  [Not invited]
    国際シンポジウム「近世・近代における女性と移動の論理」  2014
  • 「『移民の国』アメリカ合衆国」コメント  [Not invited]
    日本アメリカ史学会シンポジウムA  2013
  • 日本のムスリム―移住と居住―  [Not invited]
    ワークショップ「東中欧・バルカン地域の人・モノの移動に関する考察」  2013
  • 第二次世界大戦期ハンガリー・バラニャ県 における強制移住と住民交換  [Not invited]
    ワークショップ:地域の「対外的境界」と「内なる境界」  2013
  • アメリカにおけるハンガリー王国出身の移民コミュニティと国民化  [Not invited]
    第110回史学会大会公開シンポジウム「エスニシティと歴史学」  2012
  • Regime Change and Border Crossings in Modern Asia:Transnational Politics, Religion and Social spaces(Discussant)  [Not invited]
    American Anthropological Association, Annual Meeting  2012
  • 歴史から学ぶ共生を阻むメカニズム ―第二次世界大戦後ハンガリーにおける強制移住と住民交換を考える―  [Not invited]
    名古屋歴史科学研究会・歴史学入門講座  2012
  • A lakossagcsere es kenyszermigracio Magyarorszagon a masodik vilaghaborut kovet? evekben(第二次世界大戦後ハンガリーにおける住民交換と強制移住―ドナウ川以西地域を中心に―)  [Not invited]
    ワークショップ「東中欧・バルカン地域におけるインターカルチュラル圏の形成と変容」  2011
  • 1926年パセーイク・ストライキにおける東欧移民労働者の実践と支援活動  [Not invited]
    九州西洋史学会2011年度秋季大会シンポジウム、九州大学  2011
  • A pecsi timarok es cehuk a 18. szazadban (18世紀ペーチのなめし革職人とギルド)  [Not invited]
    日本・ハンガリー・バルカン研究グループ会議、ペーチ大学(ハンガリー)  2010
  • コメント「東欧移民(ハンガリー系移民)の視点から」  [Not invited]
    日本アメリカ史学会第6回年次大会シンポジウムA「市民の境界―移民と先住民をめぐる排除と包摂」  2009
  • Reorganization of Gender Relations among East European Immigrants in the United States: Realities and Representations  [Not invited]
    The Nagoya American StudiesSummer Seminar, July 25-29, 2008, Social Sciences II  2008
  • 東欧移民の祝祭とパレード  [Not invited]
    第42回アメリカ学会年次大会部会D「文化的ボーダーランドと祝祭空間」  2008
  • 第一次世界大戦と移民コミュニティの再編―アメリカ合衆国のハンガリー王国出身移民  [Not invited]
    日本西洋史学会第57回大会シンポジウム「国民国家とアイデンティティ複合―中欧における帝国、国民、民族」  2007
  • 移民史研究における資料と記述  [Not invited]
    国立民族学博物館共同研究「地域研究における記述」  2006

MISC

Research Grants & Projects

  • 日本学術振興会:科学研究費補助金基盤研究(B)
    Date (from‐to) : 2022/04 -2026/03 
    Author : YAMAMOTO Akiyo
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2020/04 -2025/03 
    Author : 家田 修; 鈴木 健太; 池田 昭光; 黒木 英充; 樽本 英樹; 山本 明代; 錦田 愛子
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2020/04 -2024/03 
    Author : 田中 ひかる; 阿部 小涼; 崎山 直樹; 関口 寛; 山本 健三; 竹本 真希子; 篠田 徹; 山口 守; 山本 明代; 櫻田 和也; 梅森 直之
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2019/04 -2023/03 
    Author : 北村 暁夫; 田中 ひかる; 青木 恭子; 木村 真; 一政 史織; 杉浦 未樹; 平野 奈津恵; 山本 明代; 山手 昌樹
     
    本研究は、18世紀から20世紀にいたる近現代ヨーロッパにおいて、戦争や国家・社会による迫害などによって空間的な移動を強制された人々を対象とし、こうした人々が移動の過程で自らの生存を賭して行った選択(これを本研究では生存戦略と呼ぶ)を明らかにした上で、生存した人々が移動の過程において、あるいは移動先において形成した人的ネットワークの実態を明らかにすることを目的としたものである。 初年度にあたる本年度は2回の研究会を開催した。第1回研究会は7月27日に開催し、参加者(代表者・分担者)9名が、4年間にわたって取り組むテーマに関して一人15分程度の報告を行った。9名のうち第1次世界大戦期を扱う参加者が3人、戦間期を扱うのが2人、第二次世界大戦期を扱うのが2人、その他が2人という構成になった。第2回研究会は12月14日に開催し、青木恭子「第一次世界大戦期ロシア帝国における避難民」と平野奈津恵「第一次世界大戦期のベルギー人難民をめぐって」の二本が報告された。いずれも第一次世界大戦期を対象としたもので、戦禍を逃れて避難した人々が移動した場所は大戦以前から同郷者が移民として向かっていた地域が多いことが明らかにされた。 研究会活動と並行して、参加者各人が研究対象とする地域での史料・文献収集および聞き取り調査を行うための外国出張が行われた。おおむね順調に進んでいたが、2020年初頭に始まる新型コロナウィルスCovid-19の感染拡大が3月からヨーロッパでも急速に進んだことにより、代表者が3月中旬に行う予定であったイタリアとクロアチアにおける現地調査は延期を余儀なくされた。そのため、年度内に研究活動を終えることができなくなり、科研費補助金の繰り越し申請を行った。2020年度に入っても新型コロナウィルスの流行が収束しなかったために外国出張は断念され、国内での文献収集活動に限定された。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2017/04 -2021/03 
    Author : 秋山 晋吾; 戸谷 浩; 木村 真; 松浦 真衣子; 山本 明代
     
    2019年度は、国内研究会を一橋大学にて2回開催し(2019年7月20日、12月21日)、個別研究報告2件(ギリシアのヴラーフ関連博物館について、ウィーンのブルガリア人移民について)、成果論集に向けてのテーマ報告(メンバー全員)、および、2020年3月に予定していたブルガリアでの合同調査の準備を行った。 また、研究代表者(秋山)によるルーマニアでの文書館(ゲルラ・ローマカトリック文書館分館)およびフィールド調査(2019年10月)、研究分担者(木村)によるブルガリアの文書館(ソフィア国立文書館)での文献調査(2020年3月)、研究協力者(岩﨑)によるオーストリアの文書館(国立文書館・図書館)での史料調査(2019年10月)を行い、ヴラーフおよび関連する近世・近代のバルカン中欧における人の移動に関する史資料の収集および記憶の顕彰に関する知見を得た。 2020年3月に予定していた代表者・分担者・協力者8名によるブルガリアでの博物館・フィールド調査(ヴェリングラド、メルニク、ソフィア)は、新型コロナ感染症の日本およびブルガリアでの流行拡大によりやむなく延期し、2020年度中の実施を目指したが、流行の再拡大・再々拡大に伴い断念し、国内での資料分析の遂行により代替した。 2019年度に本研究に関連して、秋山晋吾「史料から歴史へ」(南塚信吾・小谷汪之編『歴史的に考えるとはどういうことか』ミネルヴァ書房所収)、山本明代「第二次世界大戦期の東中欧におけるセーケイ人の移動と地域の形成」(『歴史学研究』989号)などが発表された。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2016/04 -2020/03 
    Author : TANAKA Hikaru
     
    The first part of the achievement of this research is that it is pointed out that the phenomenon of development of social movements in every place of the world is the result of the interaction of ideas and movements across the borders based on the concrete examples from the 19th century to the present. The compilation of this result is the work "Global History of Social Movement" (Minerva Publishing, 2018) . The second part of the achievement of this research is demonstrating that the new framework of "transnational diffusion of ideas and social movements" is better to analyze more wider objects than the "transnational interaction of ideas and movement".
  • 冷戦期アメリカ合衆国の難民政策と社会的支援―1956年ハンガリー革命後の難民学生
    日本学術振興会:科学研究費補助金基盤研究(C)
    Date (from‐to) : 2017/04 -2020/03 
    Author : 山本 明代
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2015/04 -2019/03 
    Author : KITAMURA Akeo
     
    This research focuses on the European female migrations between 17th century and the first half of 20th century and seeks to analyse reciprocal relations between migrations and the gender. By making the case studies of female migrations from the point of view of the women's participation to political and social movements, their entry into the labor market, and the influence of their migration on the patriarchy in the private sphere, it concluded that the marriage and matrimonial strategy were important factors for the migration practice, that the preservation (or formation) of personal asset provoked it, and that after the migration, the augmentation of occasions of female work outside the family weakened the patriarchal control on family members.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2012/04 -2017/03 
    Author : Watanabe Akiko; MOMOSE Ryoji; ISHIDA Shinichi; IKEDA Yoshiro; YAMAZAKI Shinichi; TATEISHI Yoko; SUZUKI Kenta; KOMORI Hiromi; KIMURA Makoto; MOLNÁR János
     
    On the historiography of Socialist Eastern Europe, basic information was investigated and presented, and individual themes were set and analyzed. Because historical journals are an important medium for considering the history research, we surveyed the history of historical journals of each region. In the individual theme, the members of the project examined the history of historical description, individual historians, and institutions that support and/or regulate historical studies.
  • 第二次世界大戦後東中欧における複合的強制移住のメカニズムの解明
    日本学術振興会:科学研究費補助金基盤研究(C )
    Date (from‐to) : 2014/04 -2017/03 
    Author : 山本明代
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2012/04 -2015/03 
    Author : MORIBE YUTAKA; YAMAMOTO Akiyo; ONUMA Takahiro; MIYANO Yutaka; FUNADA Yoshiyuki
     
    This study was verified that the historical character and nature of the boundary area of the grassland world and farming world in the east Eurasian , that is called "agricultural and pastoral boundary zone", were universally seen in Eurasia. And the future, it was carried out preparatory work for rewriting the history image of the Eurasian history. As a result, we concluded that the concept of "agricultural and pastoral boundary zone" needs to be re-defined in order to delineate the Eurasian history.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2012/04 -2015/03 
    Author : TANAKA HIKARU; ABE Kosuzu; SAKIYAMA Naoki; SHINODA Toru; YAMAGUCHI Mamoru; UMEMORI Naoyuki; YAMAMOTO Akiyo; OTSURU Atsushi
     
    Firstly, this study demonstrated that the immigrants, who came from Europe, Africa, Caribbean to the United States and participated to the social movements in the United States, associated to the social movements of their homelands; being influenced transnationally by the social movements of their homelands, immigrants’ social movements developed in the United States. Secondly, it was also revealed that the immigrants who came from Atlantic rim and Ocean rim constructed their social movements commonly in the United States; these movements influenced of the social movement in their homelands, especially in Japan and China. Thirdly, it is pointed out, that there are some materials indicating the possibility of the influence of American social movement to the American people in Japan, who had connection to the Japanese social movement.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2012/04 -2015/03 
    Author : TSUCHIYA Masahiko; TANAKA Takako; NUMANO Mitsuyoshi; IMAFUKU Ryuta; SUGA Keijiro; TANIGUCHI Sachiyo; YAMAMOTO Akiyo
     
    There are many writers throughout the contemporary world who have lost their mother tongue through moving, immigration, colonization, diaspora or through forced relocation, and therefore adopted the language of their country of residence for their literary endeavors. We tried to elucidate complexity and multiple dimensions characteristic of their works, and also to analyze their works from the point of view of “archipelago-thought” in order to improve and complement the historical aspects of postcolonial literary theory and postmodern theory. We discovered multilingual dynamic structures and certain prospects relevant to the world literature.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2011/04 -2015/03 
    Author : KITAMURA Akeo; AOKI Kyoko; ICHIMASA Shiori; KIMURA Makoto; SUGIURA Miki; TANAKA Hikaru; HIRANO Natsue; YAMAMOTO Akiyo
     
    This project attempted to analyze the logic of European migration between 17th century and the first half of 20th century, focusing on the various types of migration (internal migration / intra-european migration / intercontinental migration, economic migration / political exile / refugees etc.) and recognizing the migrants as actors who chose to migrate. By accumulating the individual cases about the European migrants and putting insistingly these cases into the types of the logic of migration, it reached to the conclusion that it is very important to distinguish circular (temporary) migrations from linear (permanent) migrations, and it is necessary to emphasize the crucial role of feminine migrants.
  • チェコスロヴァキアとハンガリー間の住民交換にみる国民的地域的再編と記憶の継承
    日本学術振興会:科学研究費補助金基盤研究(C)
    Date (from‐to) : 2011/04 -2014/03 
    Author : 山本明代
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2009 -2011 
    Author : YAMANOUCHI Akito; TANAKA Hikaru; YAMAMOTO Akiyo; OTSURU Atsushi
     
    In this research we tried to reexamine the American immigrant labor history and treated as an object of research the Russian immigrants, the Jewish immigrant anarchists, Hungarian(especially female) immigrants, and the German-Bohemian or Czech immigrants, respectively. We could throw light on how they built up(or broke off)“transnational"relations in their communities and groups and, accordingly, how they established(or lost)“transnational identities,"which was the pioneering research in this field in Japan.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2008 -2011 
    Author : WATANABE Akiko; TOYA Hiroshi; SUZUKI Hirokazu; IEDA Osamu; HIRATA Takeshi; MITOMA Tamio; YAMAMOTO Akiyo; AKIYAMA Shingo; ANEGAWA Yudai; IIO Tadaki; DOHI Tsuneyuki
     
    We laid the groundwork for Russian and East European historical research by translating Emil Niederhauser's East European Historiography into Japanese from Hungarian and by creating a bibliographical catalogue with some 10, 000 records of all historical literature mentioned in the book. Although Niederhauser's work pointed to national frameworks of the historical writings in this region, it also showed a method of transnational study by comparing national historical writings. Furthermore, to review national historical writings, we discussed the significance of the narrators and the frameworks of historical writings.
  • 東欧の政治・社会変動とディアスポラ社会の相互関係に関する研究?両大戦間期を中心に
    日本学術振興会:科学研究費補助金基盤研究(C)
    Date (from‐to) : 2007/04 -2010/03 
    Author : 山本明代
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2008 -2010 
    Author : TSUCHIYA Masahiko; TANAKA Takako; NUMANO Mitsuyoshi; NISHI Masahiko; SUGA Keijiro; TANIGUCHI Sachiyo; YAMAMOTO Akiyo
     
    Regarding the creole forms of expression in different language areas, a pathos can be found in which transnational authors are pained by the unsteadiness, the conflicts, the gaps and the deviances of these languages, but consider them as possibilities and goads for creating a renewed language of literature which would transcend the closed "national literature" and lead to intercultural literature with multilingual allusions. This can be recognized as the attitude of transforming migration literature into omniphonous world literature.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2006 -2008 
    Author : AKIMOTO Eiichi; SUTO Isao; MURAYAMA Yuzo; JINUSHI Toshiki; KATO Kazusei; SATO Chitose; YAMAMOTO Akiyo; HISADA Yukako; HARAGUCHI Yayoi; HASHIKAWA Kenryu; SHINOHARA Soichi
     
    ニュー・エコノミーと呼ばれる情報技術革命とグローバリゼーションを基盤とした経済システムのパターンは1990年代以降のアメリカに典型的に見られたが、それの進展の内的メカニズムと労働、金融、テクノロジーを含む経済的、歴史的諸側面を解明し、国際シンポジウムを開催し、内外研究者の交流を図ると同時に、その成果を千葉大学公共センターの英文ジャーナルに全面的に公表した。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2006 -2008 
    Author : MATSUMOTO Akira; TATEISHI Hirotaka; YAMAMOTO Akiyo; KITAMURA Masashi; SASAKI Hiromitsu; TAKAHASHI Hideki; HOSODA Ayako; TANAKA Kei; NOMURA Mari; MORITA Naoko; IKEDA Yoshiro; MARUHATA Kota; NAKATANI Masahiro; ITO Naomi; ONODERA Takuya
     
    本研究プロジェクトは2007年6月に新潟朱鷺メッセで行われた日本西洋史学会での報告のために組織された.2006年度は学会報告へ向けての準備を行い、2007年度は学会報告と学会での議論を発展させるための研究を展開し、2008年度は3年間の研究を総括した.予定していた海外調査は、2006年度はドイツとオーストリア、2007年度はアメリカ合衆国、2008年度はロシアで行い、大きな成果を得ることができた.
  • 20世紀東欧とアメリカ合衆国の移民の社会史―第一次世界大戦期を中心に
    日本学術振興会:科学研究費補助金基盤研究(C)
    Date (from‐to) : 2004/04 -2007/03 
    Author : 山本明代
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2005 -2007 
    Author : TSUCHIYA Masahiko; TANAKA Tanaka; NUMANO Mitsuyoshi; TANIGUCHI Sachiyo; YAMAMOTO Akiyo
     
    Recent cultural activities worldwide have fluctuated between globalization and localization. The goal of this research project is to approach the border-crossing cultural activities in this fluctuating tide, and to conduct a comprehensive study on the transcultural literary activities of writers prominent in this area. These transborder authors, both present and past, from the English-, German-, Russian-, east-European language-, and Japanese- speaking areas, are examined for their historical, social, and cultural roles as well as for their perspectives on the future. Since this is the final year of this research project, all our members submitted a paper on their respective themes. Their subject themes are: the border-crossing in Mexican-American literature; mid-European literature and local identity; a Caribbean writer Edouard Glissan's vision; the transborder authors in. Germanphone area; word play and multiculturalism; a passage from the national to the trans-border literature in Hungary, Japanese literature in Brazil, and Japanese border-crossing literature. Although treating a range of themes, within all these papers is the common recognition that bordercrossing is the essence of literature, whether the trans-border experience is that of immigrants, refugees, diasporas, nomads, or others. It is concluded that, transborder literature, despite its position as a minor literature, is one that it radicalizes and empowers each national literature and further opens a path to world literature.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2002 -2004 
    Author : 水野 博子; 山本 明代
     
    本研究は1920年代の国際連盟による「少数民族保護」政策について、特にヴェルサイユ体制を基軸とした国際関係史の観点から考察することをめざした。そこで今年度は、これまで収集した本テーマに関わる研究文献の総合的整理を行うことにより、マイノリティの「保護」という思想に内包される問題性を、水野は国際連盟の政策の観点から、また山本はロマ研究ならびに東ヨーロッパからの合衆国への移民の歴史を検討し、以下の結論を得た。 1.「保護」という思考は、家父長的なスタンスを前提とする概念であり、第二次世界大戦後に成立した国民国家を基軸とする国際関係の支配体系の根幹をなしている。 2.本研究で問題提起した「マイノリティ」の「保護」は、歴史的に見て、特に「ドイツ系住民」と「ユダヤ系住民」を中心に議論されたが、その重要な理由のひとつは「離散の民」たる歴史的発展が、一定の領土をあるアイデンティティ集団が支配することを前提に成立する国民国家体制と相いれないからである。 3.「マイノリティ」を問題にするとき、その解決方法として、少数者の文化を支配文化から「解放する」、「あらゆる文化を認め合う」といった多分化主義的、あるいは相対主義的な思想が主張されるが、それは、少数者の文化を所与の前提として設定している。しかし、そうした少数者の文化を作り出してきたものこそが、近代国民国家の支配体系であり、「マイノリティ保護システム」は、こうした現代的な問題設定の限界を批判的に再検討する視座を提供する。 本研究プロジェクトを締めくくるにあたり、2005年2月に国内の中東欧研究者を関西に招聘し、中東欧地域における「マイノリティ」問題の歴史的背景と現状について、ワークショップを組織し、第三者評価を受けた。また、より総合的に第三者評価をうけるため、これまでの研究成果をまとめた研究報告書「記憶のタペストリー-マイノリティ、ナチズム、戦争をめぐる現代文化の諸相」を自主的に作成・発行し、各関係者に配布した。

Social Contribution

  • 名古屋市中区選挙管理委員
    Date (from-to) : 2012/04/01-2013/03/31
    Sponser, Organizer, Publisher  : 行政
    名古屋市中区役所 名古屋市中区の選挙管理委員として、定例の委員会や選挙の際の委員会活動に参加


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.