Researchers Database

TAJIRI Naoki

    Graduate School of Medical Sciences Department of Neurophysiology and Brain Science Associate Professor
Contact: ntajirimed.nagoya-cu.ac.jp
Last Updated :2025/04/29

Researcher Information

Degree

  • Ph.D.(Okayama University Graduate School of Medicine, Dentistry & Pharmaceutical Sciences, Okayama, JAPAN)

URL

J-Global ID

Research Interests

  • Cell Transplantation   Neurological Disorder   Rehabilitation   Regenerative Medicine   Brain Science   

Research Areas

  • Life sciences / Neurosurgery
  • Life sciences / Neuroscience - general
  • Life sciences / Clinical pharmacy
  • Life sciences / Physiology

Academic & Professional Experience

  • 2018/04 - Today  Nagoya City University Graduate School of Medical Sciences & Medical SchoolDepartment of Neurophysiology & Brain ScienceAssociate Professor
  • 2016/06 - Today  Okayama University Medical SchoolDepartment of Neurological SurgeryResearch Fellow
  • 2016/04 - 2018/03  Kibi International UniversityDepartment of Psychology, Graduate School of PsychologyAssociate Professor
  • 2013/04 - 2016/04  University of South Florida, Morsani College of MedicineCenter for Neuromusculoskeletal Research, School of Physical Therapy & Rehabilitation Sciences, Center of Excellence for Aging & Brain Repair, Department of Neurosurgery & Brain RepairAssistant Professor
  • 2010/03 - 2013/04  University of South Florida, Morsani College of MedicineCenter of Excellence for Aging & Brain Repair, Department of Neurosurgery & Brain RepairPostdoctoral Fellow

Education

  • 2006/04 - 2010/03  Okayama University Graduate School of Medicine, Dentistry & Pharmaceutical Sciences  Department of Neurological Surgery
  • 2004/04 - 2006/03  Okayama University Graduate School of Medicine & Dentistry  Department of Cytology & Histology
  • 2000/04 - 2004/03  Kibi International University  School of Health Science  Department of Physical Therapy

Association Memberships

  • The Japanese Society for Neurochemistry; JSN   愛知JRAT; Japan disaster Rehabilitation Assistance Team   A Society for the Study of Rehabilitation Medicine;SSRM   The Physiological Society of Japan; PSJ   名古屋市立大学医学会   Japanese Association of Physical Therapy Fundamentals; JPTF   Japanese Society of Neural Repair and NeuroRehabilitation; JSNRNR & World Federation for NeuroRehabilitation; WFNR   American Society for Neural Therapy and Repair; ASNTR   Japanese Physical Therapy Association; JPTA   The Japan Neuroscience Society; JNS   Society for Neuroscience; SFN   National Recreation Association of Japan; NRAJ   The Japan Society of Molecular Neurosurgery; JSMN   Japan Society for Medical English Education; JASMEE   

Published Papers

Books etc

  • 伊達 勲; 上利 崇; 岡﨑 三保子; 亀田 雅博; 貴島 晴彦; 金 一徹; 桑原 研; 近藤 聡彦; 齋藤 洋一; 佐々木 達也; 佐々田 晋; 新光 阿以子; 田尻 直輝; 伊達 勲; 橋本 洋章; 平田 雅之; 平松 匡文; 細本 翔; 守本 純; 安原 隆雄; 若森 孝彰 (Contributor)中外医学社 2019 9784498328341 vii, 258p
  • Stem cell therapy for ischemic stroke
    Nguyen HV; Tajiri N; Borlongan CV (Joint editor)Non-Neuronal Mechanisms of Brain Damage & Repair After Stroke -‘Translational Stroke Research', Springer 2016 9783319323374 408 399-408
  • Bastawrous M; Pabon MM; Acosta SA; Dela Peña IC; Hernandez-Ontiveros DG; Staples M; Shinozuka K; Pantcheva P; Tajiri N; Kaneko Y; Borlongan CV; Dario O. Fauza; Mahmud Bani (Joint editor)Fetal Stem Cells in Regenerative Medicine -‘Stem Cell Biology & Regenerative Medicine', Springer 2016 9781493934836 453 257-276
  • Characterization of the phenotypic features, immuno-modulatory properties and therapeutic potentials of Wharton’s jelly-derived mesenchymal stromal cells
    Dela Peña IC; Bastawrous M; Lozano D; Aguirre D; Hernandez-Ontiveros DG; Acosta SA; Pabon MM; Tajiri N; Kaneko Y; Borlongan CV (Joint editor)Cellular Therapy for Stroke & CNS Injuries -‘Translational Stroke Research', Springer 2015 9783319114811 337 311-334
  • Stem cells for neurovascular repair in CNS trauma
    Pabon MM; Dailey T; Tajiri N; Shinozuka K; Ishikawa H; Acosta SA; Kaneko Y; Borlongan CV (Joint editor)Vascular Mechanisms in CNS Trauma -‘Translational Stroke Research', Springer 2014 9781461486893 518 201-222
  • Melatonin: Therapeutic value and neuroprotection in stroke
    Franzblau M; Franzese N; Gonzales-Portillo GS; Gonzales-Portillo C; Staples M; Borlongan MC; Tajiri N; Kaneko Y; Borlongan CV (Joint editor)Melatonin: Therapeutic Value & Neuroprotection, CRC Press 2014 9781482220094 573 97-110
  • Stem cell therapies in neurology
    Tajiri N; Staples M; Acosta SA; Pabon MM; Dailey T; Kaneko Y; Borlongan CV (Editor)Adult Stem Cell Therapies: Alternatives to Plasticity -'Stem Cell Biology & Regenerative Medicine', Springer 2014 9781493910014 266 117-136
  • Different sources of stem cells for transplantation therapy in stroke
    Dailey T; Eve DJ; Tajiri N; Lau T; Mosley YI; van Loveren H; Sanberg PR; Kaneko Y; Borlongan CV (Joint editor)Cell-Based Therapies in Stroke, Springer 2013 9783709111758 204 29-46
  • Amnion-derived cells for stroke restorative therapy
    Tajiri N; Glover LE; Borlongan CV (Editor)Perinatal Stem Cells -‘2nd Edition’, Wiley-Blackwell 2013 9781118497944 320 209-219
  • Regeneration of neuronal cells following cerebral injury
    Dailey T; Tajiri N; Kaneko Y; Borlongan CV (Joint editor)Clinical Recovery from CNS Damage -'Frontiers of Neurology & Neuroscience', Karger 2013 9783318023091 152 54-61
  • Cell proliferation in the brains of adult rats exposed to traumatic brain injury
    Acosta SA; Tajiri N; Bickford PC; Borlongan CV (Joint editor)Neurostereology: Unbiased Stereology of Neural Systems -‘1st Edition’, Wiley-Blackwell 2013 9781118444184 280 27-38

Conference Activities & Talks

  • Central amygdala is related to the reduction of aggressive behavior by UMAMI ingestion during the period of development in an ADHD model rat  [Invited]
    Mustika D; 西村 柚; 上野 新也; 富永 栞; 清水 健史; 田尻 直輝; 鄭 且均; 飛田 秀樹
    第44回 IBS (Institute of Brain Science) セミナー  2024/04
  • Effects of cell therapy and rehabilitation on traumatic cerebrospinal injury  [Invited]
    Yasuhara T; Kin K; Murai S; Okuma Y; Tajiri N; Date I
    The International Society on Oxygen Transport to Tissue (ISOTT) 2023
  • 損傷脳に対する治療効果を最大化する:人参養栄湯と麻痺側集中使用によるリハビリテーションの併用効果  [Invited]
    田尻 直輝、上野 新也、清水 健史、ムスティカ デウィ、羽田 栄輔、水野 景太、飛田 秀樹
    日本生理学会 第100回記念大会  2023/03
  • 脳神経外科とリハビリテーション医療  [Invited]
    安原 隆雄; 藪野 諭; 田尻 直輝; 伊達 勲
    第6回 日本リハビリテーション医学会秋季学術集会  2022/11
  • 運動による疼痛緩和と予防  [Invited]
    田尻 直輝
    名古屋市立大学 社会人の学びなおし対応教育推進プログラム 医療・保健 学びなおし講座(開講科目:No.22-102)【痛みの診療最前線 カラダとココロの両面からのアプローチ~2022】  2022/04
  • 中枢神経系疾患に対する再生医療とリハビリテーション医療  [Invited]
    安原 隆雄; 藪野 諭; 田尻 直輝; 伊達 勲
    第13回 日本ニューロリハビリテーション学会学術集会(JSNRNR 2022)  2022/02
  • 運動による疼痛緩和  [Invited]
    田尻 直輝
    名古屋市立大学 社会人の学びなおし対応教育推進プログラム 医療・保健 学びなおし講座(開講科目:No.21-102)【痛みの診療最前線 カラダとココロの両面からのアプローチ~2021】  2021/06
  • 神経軸索のサブタイプに依存したミエリン形成:ミエリン形成の新たな制御機構  [Invited]
    清水 健史; 村越 秀治; 松本 英俊; 石田 章真; 田尻 直輝; 飛田 秀樹
    第126回 日本解剖学会総会・全国学術集会 / 第98回 日本生理学会大会 合同大会  2021/03
  • 新生仔低酸素虚血性白質障害に対する細胞移植療法と豊かな環境飼育による損傷脳再生機構の解明  [Invited]
    田尻 直輝; 小川 紫野; 服部 篤紀; 大谷 綾乃; 上野 新也; 清水 健史; 飛田 秀樹
    第126回 日本解剖学会総会・全国学術集会 / 第98回 日本生理学会大会 合同大会  2021/03
  • 損傷脳に対する神経再生療法とリハビリテーション医療の可能性  [Invited]
    田尻 直輝
    Neurovascular Unit 研究会 2021 (慶応義塾大学)  2021/01
  • 損傷脳に対する神経再生療法とリハビリテーション医療の可能性  [Invited]
    田尻 直輝
    第25回 日本基礎理学療法学会学術大会  2020/12
  • 脳神経外傷に対する神経再生療法とリハビリテーション  [Invited]
    田尻 直輝
    第42回 日本脳神経外傷学会  2019/03
  • 脳の病気の理解と再生医療  [Invited]
    田尻 直輝
    吉備国際大学 無料公開講座 まちなかゼミナール  2017/09
  • CNS Disorders : Lab-to-Clinic Translational Research  [Invited]
    田尻 直輝, 安原 隆雄, 亀田 雅博, 守本 純, 岡崎 三保子, 金 恭平, 馬越 通有, 金 一徹, 桑原 研, 上利 崇, 金子 裕次, ボーロンガン ブイ シーザー, 伊達 勲
    第94回 日本生理学会大会  2017/03
  • Sequestration of secondary inflammatory cell death in traumatic brain injury  [Invited]
    Borlongan CV; Tamir S; Tajiri N; Acosta SA; Drolen C; Lee M; Shacham S
    第16回 日本再生医療学会総会
  • 脳の病気の理解と再生医療 (第3回 パーキンソン病について)  [Invited]
    田尻 直輝
    吉備創生カレッジ 医療福祉講座  2017/02
  • 脳の病気の理解と再生医療 (第2回 頭部外傷について)  [Invited]
    田尻 直輝
    吉備創生カレッジ 医療福祉講座  2017/02
  • 脳の病気の理解と再生医療 (第1回 脳血管障害について)  [Invited]
    田尻 直輝
    吉備創生カレッジ 医療福祉講座  2017/02
  • Human bone marrow stem cell transplantation for repair of the blood-spinal cord barrier in symptomatic ALS mice: Optimization of cell dose  [Invited]
    Garbuzova-Davis S, Kurien C, Tajiri N, Thomson A, Falco D, Ahmad S, Staffetti J, Steiner G, Abraham S, James G, Mahendrasah A, Appel SH, Borlongan CV
    The 46th annual meeting of the Society for Neuroscience
  • リハビリテーションが神経保護・神経新生を増幅する  [Invited]
    安原 隆雄; 田尻 直輝; 亀田 雅博; 豊嶋 敦彦; 竹内 勇人; 守本 純; 金 恭平; 上利 崇; 菱川 朋人; 伊達 勲
    第41回 日本脳卒中学会総会―STROKE 2016  2016/04
  • 脳梗塞に対する細胞移植療法―当科におけるこれまでの基礎研究と臨床応用の可能性―  [Invited]
    豊嶋 敦彦; 安原 隆雄; 亀田 雅博; 田尻 直輝; 金 恭平; 守本 純; 竹内 勇人; 岡﨑 三保子; 佐々木 達也; 新光 阿以子; 上利 崇; 黒住 和彦; 菱川 朋人; 伊達 勲
    第41回 日本脳卒中学会総会―STROKE 2016  2016/04
  • リハビリテーションが神経保護・神経新生に与える影響  [Invited]
    安原 隆雄; 田尻 直輝; 亀田 雅博; 大熊 佑; 豊嶋 敦彦; 竹内 勇人; 守本 純; 金 恭平; 上利 崇; 菱川 朋人; 伊達 勲
    第39回 日本脳神経外傷学会  2016/02
  • The preclinical basis of neurosurgical stem cell and rehabilitation combination therapies for neurological diseases via DJ-1  [Invited]
    Tajiri N
    The 1st Regenerative Rehabilitation Seminar  2015/08
  • KPT-350, a Selective Inhibitor of Nuclear Export (SINE) compound, improves behavioral and histological parameters in a rat model of traumatic brain injury  [Invited]
    Tajiri N, Acosta SA, Yoo A, Kaneko Y, Tamir S, Carlson R, Shacham S, Borlongan CV
    12th Annual North American Brain Injury Society (NABIS) Conference on Brain Injury 2015
  • Preclinical basis for combination therapy of hyperbaric oxygen therapy and rehabilitation therapy in traumatic brain injury  [Invited]
    Tajiri N, Pilla R, Steele MR, Metcalf C, Sanberg PR, Quillen WS, Dean J, Borlongan CV
    Joining Forces to Restore Lives: Nursing Research, Education and Practice in Veterans Health  2014/11
  • Traumatic Brain Injury: A Review of Current Basic Science Research  [Invited]
    Tajiri N
    Neuro Trauma Update  2014/10
  • Selective inhibitors of nuclear export (SINE) exert robust therapeutic benefits in traumatic brain injury models  [Invited]
    Tajiri N, Acosta SA, Pabon MM, Kaneko Y, Tamir S, Landesman Y, McCauley D, Shacham S, Borlongan CV
    Tenth World Congress on Brain Injury
  • Translation of stem cell therapy for stroke from lab to clinic: The need for mechanism of action investigation to reveal optimal transplant regimen  [Invited]
    Borlongan CV; Tajiri N; Ishikawa H; Shinozuka K; Glover LE; Kaneko Y
    The 8th Asia Pacific Symposium on Neural Regeneration in conjunction with the 5th Pan Pacific Symposium on Stem Cells and Cancer Research & the 1st Cross-Strait Biotechnology Forum Conference
  • Cyclosporine A treatment abrogates ischemia-induced neuronal cell death by preserving mitochondrial function via upregulating of the Parkinson’s disease protein DJ-1  [Invited]
    Tajiri N, Kaneko Y, Borlongan CV
    The International Stroke Conference 2012
  • Parkinson's Disease-associated protein DJ-1 stalls the demise of neurons in ischemic stroke via the mitochondrial pathway  [Invited]
    Tajiri N, Kaneko Y, Borlongan CV
    The 47th International Training Program (ITP) Seminar  2011/03
  • 脳梗塞に対する再生医療  [Invited]
    安原 隆雄; 亀田 雅博; 門田 知倫; 王 飛霏; 田尻 直輝; 菊池 陽一郎; 上利 崇; 菱川 朋人; 三好 康之; 伊達 勲
    第16回 日本脳神経外科救急学会
  • Parkinson's Disease-associated protein DJ-1 stalls the demise of neurons in ischemic stroke via the mitochondrial pathway  [Invited]
    Tajiri N, Kaneko Y, Borlongan, CV
    The Keio University–USF Collaborative Psychology and Neuroscience Seminar 2011
  • パーキンソン病モデルラットに対する持続的な運動刺激を用いた神経保護効果について.  [Invited]
    田尻 直輝
    第20回 International Training Program (ITP) セミナー  2010/01
  • 急速解凍後骨髄由来多能性幹細胞移植:脳虚血ラットに対して  [Invited]
    安原 隆雄; Borlongan, CV; 原 晃一; 王 飛霏; 田尻 直輝; 馬場 胤典; 菊池 陽一郎; 門田 知倫; Judith Tayra; 三好 康之; 伊達 勲
    第10回 日本分子脳神経外科学会
  • エリスロポイエチン投与による神経外傷モデルに対する神経保護効果  [Invited]
    門田 知倫; 安原 隆雄; 田尻 直輝; 近藤 聡彦; 王 飛霏; 三好 康之; 田中 礼一郎; 長野 修; 氏家 良人; 伊達 勲
    第32回 日本神経外傷学会
  • 脳虚血に対するgene therapy:ex vivo gene therapyを中心に  [Invited]
    安原 隆雄; 田尻; 直輝; 王 飛霏; 馬場 胤典; 梁 晗柏; タイラ ジュディス; 三好 康之; 伊達 勲
    第34回 日本脳卒中学会総会・第38回 日本脳卒中の外科学会
  • パーキンソン病に対する遺伝子治療:ex vivo 遺伝子治療を中心に  [Invited]
    安原 隆雄; 上利 崇; 近藤 聡彦; 田尻 直輝; 王 飛霏; 馬場 胤典; 菊池 陽一郎; 三好 康之; 原 晃一; ボーロンガン セザリオ; 伊達 勲
    第48回 日本定位・機能神経外科学会
  • パーキンソン病モデルラットに対するエリスロポイエチンのP13K pathwayを介した神経保護効果  [Invited]
    近藤 聡彦; 門田 知倫; 田尻 直輝; 菊池 陽一郎; 佐々田 晋; 安原 隆雄; 上利 崇; 三好 康之; 伊達 勲
    第48回 日本定位・機能神経外科学会
  • 脳梗塞モデルラットに対する持続的電気刺激によるアポトーシス抑制効果の検討  [Invited]
    馬場 胤典; 新郷 哲郎; 亀田 雅博; 森本 尊雅; 田尻 直輝; 三好 康之; 安原 隆雄; 松前 光紀; 伊達 勲
    第8回 日本分子脳神経外科学会
  • 海馬細胞死に対するカプセル化BDNF産生細胞移植による神経細胞保護  [Invited]
    近藤 聡彦; 新郷 哲郎; 森本 尊雅; 田尻 直輝; 元 文姫; 藏本 智士; 上利 崇; 三好 康之; 伊達 勲
    神経組織の成長・再生・移植研究会 第22回 学術集会  2007/05

MISC

Awards & Honors

  • 2014/04 The 3rd Annual Symposium on Regenerative Rehabilitation held in San Francisco, California, USA Selected Poster teaser podium session
     Hyperbaric oxygen treatment and exercise therapy attenuate behavioral and histological deficits in adult rats exposed to experimental traumatic brain injury
  • 2012/04 The 8th Asia Pacific Symposium on Neural Regeneration in conjunction with the 5th Pan Pacific Symposium on Stem Cells and Cancer Research & the 1st Cross-Strait Biotechnology Forum Conference held in Taipei, Taiwan The top 3 of best paper award
     Amniotic fluid-derived neural progenitor cells administered intravenously abrogate behavioral deficits and induce endogenous cell proliferation in ischemic stroke rats
  • 2012/02 The International Stroke Conference 2012 held in New Orleans, Louisiana, USA Junior Investigator Oral Presentation
     Cyclosporine A treatment abrogates ischemia-induced neuronal cell death by preserving mitochondrial function via upregulating of the Parkinson’s disease protein DJ-1
  • 2011/09 The 12th International Conference on Alzheimer’s Drug Discovery held in Jersey City, New Jersey, USA Alzheimer's Drug Discovery Foundation (ADDF) Young Investigator Scholarship
     Traumatic brain injury expedites the presentation of Alzheimer's disease-like behavioral and histological pathologies in transgenic mice

Research Grants & Projects

  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2024/04 -2027/03 
    Author : 田尻 直輝; 飛田 秀樹
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2022/04 -2025/03 
    Author : 安原 隆雄; 内藤 宏道; 道上 宏之; 菱川 朋人; 田尻 直輝; 佐々木 達也; 佐々田 晋
     
    慢性外傷性脳症モデル確立と経動脈的幹細胞移植:タウ蛋白と遺伝子発現の変化に迫るについて、2022年度の達成状況を報告する。 本年度に最低限達成したかった、慢性外傷性脳症モデルの確立には成功することができた。すなわち、100g・50gのおもりを30㎝、60㎝、90㎝の高さから落とし、死亡率とH.E.染色と肉眼的所見で組織損傷を伴わない外傷条件を検討した。100gでは死亡例があり、かつ、脳組織に出血性変化を認めたことから、50gのおもりを用いて30㎝の高さからの損傷を与えると、死亡率は0%、かつ、H.E.染色で明らかな外傷性変化を認めなかった。単回損傷ならば、行動学的変化も見られなかったが、24時間毎に2回・3回頭部外傷を与えることで、行動学的変化が明らかにしめされると判明した。条件設定はこれで確定することができた。極めて再現性・精度の高い慢性外傷性脳損傷モデルを確立できたと考えられる。 現在、群分けをして、ラットの数を調整し、行動学的評価・組織学的評価データを蓄積しており、すでに異常タウ蛋白の蓄積も明らかにすることができた。 なお、細胞移植については、脳梗塞モデル動物に対して多数行うことができた。特に、ヒト骨髄由来多能性幹細胞移植を脳梗塞モデルラットに対して24時間後に脳内移植し、リハビリテーション併用療法の意義を明確に示すことができた。臨床試験でも極めて重要だと位置づけられている細胞療法におけるリハビリテーションの意義を、逆に基礎研究で示すことができた。(Yabuno S, et al. Stem Cell Res Ther 2023)
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2022/04 -2025/03 
    Author : 伊達 勲; 道上 宏之; 藤井 謙太郎; 安原 隆雄; 平松 匡文; 菱川 朋人; 春間 純; 田尻 直輝; 佐々木 達也; 佐々田 晋; 石田 穣治
     
    脳梗塞モデル作製を行い、細胞移植を行うことはこれまで多年にわたり、教室で行ってきた。今回提案した研究において、カプセル化細胞移植と直接、生の細胞を移植する場合との治療効果の検討をまず行った。細胞としてはヒト骨髄由来多能性幹細胞を用いた。カプセルに封入しても、細胞は培養上も、長期間生存することを今回の研究でもまず証明した。続いて、カプセル化細胞移植を行い、1か月後にも生存細胞が存在することを確認した。直接細胞移植の場合には2週間で生存細胞がほとんど消失してしまうことと比べると、カプセル化細胞移植のメリットが確認された。治療効果としては、行動学的改善、組織学的改善(脳梗塞面積の縮小)が示された。ただ、カプセル化細胞移植群と直接細胞移植群では、行動学的評価や脳梗塞面積においては、有意な差が得られなかった。一方で、神経新生を評価したところ、移植部位に近い脳室下帯においては、神経新生の増強が、カプセル化細胞移植群で認められた。これは、カプセル化細胞移植群における細胞生存に関係すると考えられた。カプセル化細胞移植では、生存している細胞からの栄養因子などの周囲宿主組織への供給が最も重要な治療効果の源であり、細胞-細胞の直接の接触や新しいネットワーク形成とは関係しない。この研究結果から、本研究で用いられたヒト骨髄由来多能性幹細胞移植では、移植された細胞から分泌される栄養因子などによる治療効果が治療メカニズムの主体であると判断された。続いて、リハビリテーションも組み入れた治療研究を行っており、電気刺激についても様々な動物モデルを用いて研究を掘り下げている。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2022/04 -2025/03 
    Author : 飛田 秀樹; 松川 則之; 小林 憲太; 田尻 直輝; 清水 健史; 上野 新也
     
    脳内出血後の麻痺側上肢集中使用(リハビリ)による皮質脊髄路から皮質赤核路への運動実行系の神経回路変移に起因する上肢運動機能の改善に伴って、運動調節系も同調し神経回路の変移が生じているか否かについて検討するため、赤核-下オリーブ核-小脳核-赤核の再帰性回路に焦点を絞り、ウイルスベクター二重感染法を用いて小脳赤核路を神経遮断しその役割を明らかにすることを目的とした。 昨年度までに、スリットの間から餌をとる上肢の巧緻運動に関し、マーカーレスのまま高速度ビデオ画像データを人工知能技術により位置情報へ処理変換し、各点の点情報をDitect社製の運動解析ソフトウェアにより詳細な3次元の動作解析が可能となった。令和5年度は、脳出血による上肢巧緻機能の障害の詳細な3D解析に加え、リハビリによる運動機能改善について詳細な3D解析を実施した。また小脳赤核路の神経遮断による動作の変化についても詳細な解析を実施した。 その結果、脳出血後に認められた皮質脊髄路から皮質赤核路への運動実行系の神経回路の変化に伴い、赤核-下オリーブ核-小脳核-赤核の再帰性回路への神経回路の変化が同調して生じていることが明らかになってきた。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2021/04 -2024/03 
    Author : 田尻 直輝; 飛田 秀樹; 安原 隆雄
     
    在胎32週以下の早産児に生じる脳性麻痺では、脳室周囲白質軟化症(PVL)が多い。発達段階の中枢神経系の未熟性に、低酸素虚血(H-I)が加わり、脳室周囲の白質が障害されることが、PVLの基本病態であると考えられている。PVLの病態は、H-Iに対する未熟脳の反応性と正常な脳発達の要素とが複雑に混在している。胎児脳におけるオリゴデンドロサイトの分化段階で、ヒトにおける在胎28週から32週は、ラットでは生後3日齢の脳内環境に相当する。この時期にH-Iを呈すると、分化途上のオリゴデンドロサイト後期前駆細胞(pre-OL)は選択的に障害を受けやすい。つまり、pre-OLの細胞死や分化抑制が起き、オリゴデンドロサイト前駆細胞(OPC)の成熟障害が生じることで、PVLの危険性が高まることが知られている。髄鞘を形成するオリゴデンドロサイトは、脳高次機能の発現に重要な役割を担い、pre-OL虚血障害による髄鞘形成障害は、運動機能と認知機能の生後発達と関連している。近年の周産期医療の進歩により、脳組織欠損(cyst)を認める重症型PVLは激減したが、MRIでも明らかなcystを認めない軽症型PVLが増加している。軽症型PVLでは、運動機能障害とともに発育後の認知機能障害も臨床上の大きな課題となっており、未だに根本的治療法は存在しない。 我々は、軽症型PVLの病態を良く反映する新生児低酸素虚血性白質障害(NWMI)モデルラットを確立し、PVLの根本的治療法の開発を目指している。本研究では、この疾患モデル動物を用いて、外部からOPCを補充することで、運動機能の改善に繋がるかどうか(実験1)、移植したOPCが脳内で、生存・生着・分化・成熟するかどうか(実験2)を検証した。また、発育期のリハビリテーション(以下、リハビリ)が成熟後の運動機能にどのような影響を与えるか(実験3)についても焦点を当てている。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2020/04 -2023/03 
    Author : 亀田 雅博; 安原 隆雄; 田尻 直輝; 佐々木 達也
     
    いったん損傷された神経は、二度と再生されないとされてきた。しかし、成体であっても海馬歯状回や脳室下帯に神経幹細胞が存在していることが報告されて以来、様々な再生医療アプローチを用いて、内因性の神経幹細胞の活性化を図り、神経系に元来備わる自己修復能を効率的に誘導しようとする研究が行われている。 再生医療アプローチとしては、神経幹細胞移植に代表される神経幹細胞を追加補充する方法と、内因性の神経幹細胞の活性化を図る治療の2つに大別される。我々がこれまで研究してきた電気刺激療法は、動物実験レベルで内因性の神経幹細胞の活性化を通して、神経系に元来備わる自己修復能の効率的な活性化をもたらすことを確認している。 一方で電気刺激療法というものは、すでにパーキンソン病に対する脳深部刺激療法の形で日常診療において実施されているが、その侵襲性というものが問題となる。本研究では動物実験を通して臨床へのfeedbackを図ることを目的としている。 パーキンソン病に対する電気刺激療法の低侵襲化という観点から、パーキンソン病モデル動物に対して迷走神経刺激を様々な刺激強度で与えた。すると、軽度の刺激強度で迷走神経刺激を与えた群において、一番の行動学的な改善が確認できた。その原因を組織学的に調べたところ、電気刺激による自己修復機構として抗炎症作用を通した神経保護作用が存在することが確認された。本内容は、本年度論文として受理された。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
    Date (from‐to) : 2020/04 -2022/03 
    Author : 飛田 秀樹; 田尻 直輝; 清水 健史; 上野 新也; 小林 憲太
     
    小脳-赤核路のウイルスベクター二重感染の最適化を行い、小脳-赤核路へウイルスベクターを効率的に二重感染させることが可能となった。 DREADD法を用いた小脳赤核路の神経遮断による上肢運動機能の評価では、ラット赤核へレトルウイルスベクター(FuG-E-MSCV-Cre)を、小脳外側核へアデノ随伴ウイルスベクター(AAV-DJ-EF1-DIO-hM4D(Gi)-mCherry)を投与し、脳内出血に続く麻痺側上肢集中使用(リハビリテーション)前後にペレットリーチングによる上肢機能を評価した。その結果、出血後のリハビリテーションにより12日後に改善を示した上肢機能が、CNO投与によりその改善効果が消失することが明らかになった。CNO作用は投与3時間後には消失することも確認した。以上より、CNO投与による小脳-赤核路の選択的神経遮断によって、脳出血後の麻痺側集中使用による上肢機能の改善が有意に消失することが示された。 小脳外側核刺激による赤核での電気応答変化の確認では、多点電極ローブを用い小脳外側核を電気刺激し、赤核小細胞部から得られた集合電位を計測評価した。これまでに個体数は生食投与コントロール群およびCNO投与群ともにn=1であるが、小脳外側核刺激に応答する集合電位は生食投与1時間後まで大きな変化がないのに対し、CNO投与群では投与20分以降に最大35%程度の電位の減少が確認された。今後n数を増やす必要はあるが、CNO投与による小脳-赤核路の神経遮断効果の電気生理学的な傍証が推測される。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2018/04 -2021/03 
    Author : Morinobu Shigeru
     
    It is known that the decreased expression of brain-derived neurotrophic factor (BDNF) in the hippocampus is associated with the pathophysiology of depression. To verify the involvement of the decreased cytosine methylation rates (CMRs) within the promoter of exon IV of the BDNF gene in the pathophysiology of depression, we developed the method of the artificial manipulation of the CMRs of the BDNF gene. Lentiviruses expressing the Fuw-dCas9-Tet1CD and Fuw-dCas9-Dnmt3a and guide RNA were produced by transfecting HEK239T cells with standard packaging vectors. After calculating the virus titer, the constructs with higher titer were transfected into the primary mouse cell culture to examine whether CMRs were altered by dCas9-Tet1 or dCas9-Dnmt3a. We found that while the dCas9-Tet1 fusion protein increased the levels of BDNF mRNA and BDNF protein with the decrease in the CMRs, the dCas9-Dnmt3a fusion protein decreased the levels of BDNF mRNA and BDNF protein with the increase in the CMRs.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2018/04 -2021/03 
    Author : TAJIRI NAOKI
     
    Hypoxia-ischemia (H-I) in preterm infants occasionally results in neonatal white matter injury (NWMI) associated with neurodevelopmental disabilities such as paralysis and cognitive dysfunction. To find out new effective treatment for NWMI, we are challenging cell therapy to NWMI model using oligodendrocyte progenitor cells (OPCs) as well as focusing on the enriched environment (EE). In study 1, we investigated whether the grafted OPCs can promote motor function in NWMI model via immunosuppressant. In study 2, we examined whether EE could improve the motor dysfunction caused by NWMI, and change the microenvironment. Our data suggest that OPC transplantation during the period of development has a potency to improve deteriorated motor function and increased cell survival and cell differentiation rate of grafted cells in the NWMI model. Also, we clarified that long-term EE rearing in NWMI model, is one of treatments that can promote brain development.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2017/04 -2020/03 
    Author : Date Isao
     
    In this study, depression like behavior was related to neurogenesis. Cell transplantation increased neurogenesis with the amelioration of depression like behavior. The small implantable electrical stimulator which enables us continuous stimulation was developed with subsequent exploration of vagal nerve stimulation or spinal cord stimulation. These stimulations showed strong therapeutic potentials for the central nervous system disorders. Rehabilitation also showed the possibility for regenerative medicine. Mental condition and neurogenesis might be new therapeutic targets for the central nervous system disorders.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2017/04 -2020/03 
    Author : KAMEDA Masahiro
     
    We have already confirmed that electrical stimulation can enhance endogenous neurogenesis of intact mice. Based on this results, we examined whether electrical stimulation therapy for central nervous system diseases can effectively induce neural tissue repair by activating endogenous neurogenesis. We found that high-frequency stimulation and long-term potentiation could efficiently induce tissue repair in an adult rat model of chronic hypoperfusion by inducing enhanced neurogenesis. The results of this study were published in an English journal.
  • Re-Establishing Vascular Integrity in ALS via Endothelial Cell Transplant
    NIH/NINDS:NIH RO1
    Date (from‐to) : 2015/04 -2020/03 
    Author : Cesar V. Borlongan; Svitlana Nicolai; Garbuzova-Davis; Naoki Tajiri
  • 頭部外傷における神経新生とうつ症状との関連性: 細胞移植とリハビリの併用療法の検討
    文部科学省:私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等研究設備等整備費)
    Date (from‐to) : 2016 -2017 
    Author : 田尻 直輝
  • パーキンソン病関与タンパク質DJ-1の神経保護作用機序及びサイクロスポリンが有する神経保護作用の分子メカニズムについて
    日本学術振興会 学術助成金:若手研究者インターナショナル・トレーニング・プログラム
    Date (from‐to) : 2010/03 -2011/02 
    Author : 田尻 直輝

Teaching Experience

  • Critical Assessment of the Literature and Evidence-Based PracticeCritical Assessment of the Literature and Evidence-Based Practice University of South Florida, Morsani College of Medicine
  • Neuromuscular-Clinical Problem Solving (NM-CPS)Neuromuscular-Clinical Problem Solving (NM-CPS) University of South Florida, Morsani College of Medicine
  • Movement Science 1 and Enhanced AnatomyMovement Science 1 and Enhanced Anatomy University of South Florida, Morsani College of Medicine


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.