Researchers Database

IWATA Osuke

    Graduate School of Medical Sciences Department of Pediatrics and Neonatology  Associate Professor
Last Updated :2024/04/24

Researcher Information

URL

Research funding number

  • 30465710

J-Global ID

Research Interests

  • 低酸素虚血   γアミノ酪酸   新生児脳症   Bumetanide   新生児けいれん様発作   動物モデル   神経興奮   白質障害   栄養   方向性拡散強調画像   FractionalAnisotropy   予後   早期産児   発達障害   磁気共鳴診断   

Research Areas

  • Life sciences / Fetal medicine/Pediatrics

Academic & Professional Experience

  • 2013 - 2014  Kurume UniversitySchool of Medicine助教

Education

  • 2006/05 - 2013/12  University College London  Institute for Women's Health
  • 1987/04 - 1993/03  Nagoya University  School of Medicine

Published Papers

MISC

Research Grants & Projects

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2023/04 -2027/03 
    Author : 荒木 由布子; 尾畑 伸明; 今泉 允聡; 岩田 欧介; 川野 秀一; 山本 倫生
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2022/04 -2025/03 
    Author : 竹内 章人; 津田 兼之介; 岩田 欧介; 柴崎 淳; 小林 徹; 向井 丈雄; 諫山 哲哉
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2020/04 -2025/03 
    Author : 岩田 欧介; 岡村 尚昌; 國吉 康夫; 永田 雅子; 藤岡 一路; 柴崎 淳; 竹内 章人; 日下 隆; 有光 威志; 荒木 由布子; 戸田 智基
     
    本研究は,母親の歌や語り掛け・読み聞かせを編集加工・最適化し,生後早期から早産児に聞かせることによって,遠隔期の言語・認知機能が改善するかを,短期脳科学ツールと長期言語認知発達評価から詳細に検討するプロジェクトである.多施設での症例集積を予定していたが,Covid19パンデミックによる制約から,当面研究代表施設である名古屋市立大学病院NICUによる単施設研究として実施し,研究分担者では,得られたデータの解析・二次利用や,施設独自の関連研究を実施するよう軌道修正している.代表施設では,2020年度に倫理審査・機器整備を完了し,2021年度にパイロット研究による観察系の動作確認を行い,母親の語り掛けや読み聞かせを録音・加工するアルゴリズムが確立されている.Covid19パンデミックによる長引く面会停止により,症例のリクルートメントが中断しているが,2022年度は面会制限が緩和される見通しであり,状況の改善を待って症例リクルートメントを開始したい. 代表施設では,近赤外線分光法を用いたベッドサイドでの脳組織構造変化の評価法を確立する研究,生後1か月の健常児における環境と睡眠周期の関係を明らかにする研究,NICU入院時における自閉症スペクトラム障害発生状況の詳細評価に関する研究を関連研究として実施し,本研究で使用するポリグラフ・近赤外線スペクトロスコピーおよびアクチグラフのバリデーションを行うことができた(それぞれ国際査読誌に公表).東京大学・静岡大学・香川大学・久留米大学チームは,本研究再開後に得られる検体アッセイおよびデータ解析法を確立している.神戸大学・慶応義塾大学チームは,新生児脳波を用いて遠隔期の高次脳機能を予測するプロジェクトを軌道に乗せ,成果を上げている.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2021/04 -2024/03 
    Author : 今井 一徳; 岩田 欧介
     
    本研究の目的は、搬送にかかるリソースに重点を置いた定量的なトリアージスケール(Neonatal Extricartion triage; NEXT)が従来型と比較して有用であるかを明らかにすることである。そのために ① NEXTは搬送トリアージとして妥当性・信頼性のある基準か ② 単一施設のNICU避難においてNEXTは従来型に比べ有用か ③ 地域内複数のNICUの避難が必要な状況でもNEXTは従来型に比べ有用か について検証している。
    令和3年度は、 ① NEXTは搬送トリアージとして妥当性・信頼性のある基準か について取り組んだ。当院NICUで従来型とNEXTによる評価が行われた患児を後方視的に電子カルテから抽出し、NEXTの構成概念妥当性と検者間信頼性を検証した。この結果従来型トリアージ、NEXTともに、NICUにおける重症化スコアであるNeonatal Therapeutic Intervention Scoring System (NTISS)と高い基準関連妥当性を示し、かつNICUに勤務する医師及び看護師間で高い検者間信頼性を持つことが示された。 さらにNEXTが従来型トリアージに比べて、より広く患者を分類できる(一部のスコアに患者が固まり、患者の順位決定を妨げることをさけることができる)可能性が示唆された。この結果を、Prehospital and Disaster Medcine誌に報告した( PMID: 35388784.)。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2020/04 -2023/03 
    Author : 荒木 由布子; 岩田 欧介
     
    本研究は、時間・空間で変動する高次元データに,関数データ解析法による新たな統計モデルの理論的・実践的開発を行うものである. 関数データ解析法とは,各個体や対象に対して,離散点で経時的・空間的に観測・測定された一組のデータを滑らかな関数として捉えて関数化して平滑化を行い,その関数化データの集合から有効に情報を抽出するための統計モデルからなる一連の手法である. 本研究では,まず第1段階において, 高次元データの関数データ化について検討した.特に多層構造の高次元データの場合に,各層に特有の効果と誤差の仮定をおき,展開を工夫してバイアスを最小とする計画であった.2021年度は前年度の研究を継続し, 第3段階において本研究で扱う医学データの構造に関連した理由から, 当初の予定とは異なるアプローチで階層構造のあるデータを扱うモデルを構築した. 第2段階は, 関数データ集合に対する解析モデルの開発である. 対象データを非高次元データ,高次元データ,多層高次元データと進化させ,3種の統計モデルを開発する計画である. 2021年度は,凸クラスタリングを関数データの枠組みで構築し,その情報をCox比例ハザードモデルの説明変数に与えたモデルを検討した. さらに, 複雑な構造を有する現象において, 時間の経過に伴い分散が変動する現象を捉えるため, 分位点の枠組みで非線形な構造を捉えるモデルを構築した. 第3段階は,医学・工学データに新モデルを適用する実践的研究である. 2021年度は前年度に引き続き, 研究分担者から提供された実際の問題への取り組みを開始し, 対象となる現象や研究目的により, 本研究の第1段階と第2段階の具体的な取り組みを決定した.第2段階で開発した統計モデルを、そのうちの1つである小児ホルモン分泌データへ適用し、乳児の体内周期に関する新たな知見が示唆された。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2016/04 -2020/03 
    Author : Iwata Osuke
     
    Preterm and term newborn infants hospitalised at a tertiary neonatal intensive care unit were studied using a polygraph, which comprised electroencephalogram, electrocardiogram, near-infrared spectroscopy and body plethysmography, before, during and after scheduled venepuncture. Spectral analysis of the time-domain data revealed that the power of a certain frequency domain of electrocardiogram and near-infrared spectroscopy (oxy-haemoglobin) was attenuated shortly after venepuncture, which gradually recovered over approximately 10 minutes. The power reduction of the specific frequency domain positively correlated with the Neonatal Pain Agitation and Sedation Scale. Although we are still recruiting patients to secure sufficient study power, our preliminary findings suggest the possible utility of electrocardiogram and near-infrared spectroscopy to objectively quantify the amount of pain in newborn infants.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2015/04 -2019/03 
    Author : Iwata Sachiko
     
    Newborn infants hospitalised at a neonatal intensive care unit (24-40 weeks gestation) were studied using time-resolved near-infrared spectroscopy (TR-NIRS). Of 150 infants studied, association between light scattering within 7 days of birth and clinical variables were assessed, where Apgar scores, cord blood pH, gestational age and requirement for mechanical ventilation showed robust relationships with light scattering. When light scattering was assessed in newborn infants, who underwent TR-NIRS measurement at term-equivalent period, light scattering still depended on variables associated with maturation at birth (e.g. gestational age and birth weight), whereas post-natal nutritional status, such as body weight gain and days before oral/tube feeding >100ml/kg/d was identified as additional independent variable of light scattering. Taken together, reduced light scattering coefficient might be determined by maturation status at birth and transitional, growth status after birth.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2012/04 -2016/03 
    Author : Iwata Sachiko; IWATA Osuke
     
    It is largely unknown how foetal biological rhythms evolve into adult-type circadian rhythms, which are observed approximately 12 weeks of life. Using actigraphy and salivary biomarkers, we observed that diurnal rhythms, which mimic those of foetuses, can be observed even shortly after birth. In a large cohort of healthy one-month-old infants and their mothers, the infant’s nighttime sleep was dependent on both maternal life styles and intrinsic variables of the infant. Taken together, development of diurnal rhythms after birth is likely to be regulated by both extrinsic stimuli (e.g. maternal melatonin and lifestyle) and intrinsic programme (e.g. genetic factors).
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2013/04 -2015/03 
    Author : 岩田 欧介
     
    昨年までに収集した早産児及び成熟児のアクチグラフ・唾液コルチゾール・尿コルチゾールを解析し,新生児期早期の睡眠覚醒周期が3-4時間程度のアルトラディアンリズム中心であるのに対し,コルチゾール分泌リズムは,生直後には出生時刻に印加された24時間周期のリズムが中心となりつつ,これに重合する形で,胎児型の夕方にピークを迎えるリズムが2週間程度残存することが,多面的なデータから明らかになった.生後1か月・3か月で再建されたアクチグラフでは,ほとんど全症例に明確な成人型昼夜リズムの形成が認められた.今後は新生児期のアクチグラフや内分泌マーカーの変動パターンと,生後1-3か月の変動振幅,そして今後データが蓄積される認知発達との関係を明らかにして行く.唾液検体の収集は,24時間以上の持続は困難であるが,尿中コルチゾールは,紙おむつにサンプル収集用のパッドを装着することで,少ない侵襲で長期間にわたって検体を集めることができた.尿中コルチゾールと血中および唾液中コルチゾールの相関関係も非常に良好であることが証明され,今後の長期フォロー研究における内分泌マーカーの切り札となり得ると考えられた. 脳機能・睡眠・生体リズムの成熟観察と同期して変化する脳の微小構造をベッドサイドで繰り返し観察するために導入した,時間分解近赤外線スペクトロスコピーにより,脳内構造の複雑さを反映する光の散乱係数が,出生までは在胎週数に強く正の相関を見せること,そして,生後は修正在胎週数と相関する上昇を止め,臨床経過と関連した個々に特徴的な増減を見せることが分かった.現在MRI拡散強調画像上の定量値との直接比較を行っており,ベッドサイドでの脳微細構造マーカーとしての有用性が確立されると期待している.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2009 -2011 
    Author : IWATA Sachiko; IWATA Osuke
     
    In a study which investigated the relationship between conventional brain MRI at term and the cognitive outcome at 9 years old in very preterm-born infants, significant correlations were observed between the white matter injury and cognitive, language and motor impairment. In another study using diffusion tensor imaging at term in 82 preterm infants, fractional anisotropy of the white matter was linearly correlated with the postconception age of the infant. Participants were also assessed for the neurodevelopmental outcome at 18 and 36 months of post-natal corrected age ; detailed relationships between background clinical variables during the neonatal period including nutrition and quantitative MRI markers and neurodevelopmental outcomes are currently under analysis.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2009 -2011 
    Author : IWATA Osuke; IWATA Sachiko; OKAMURA Hisayoshi; KANDA Hiroshi; OKADA Junichiro
     
    Newborn infants are vulnerable for seizures, which are generally resistant to anti-convulsants. In our current project, we developed a large animal model of neonatal seizure by titrating the depth of hypo-ventilation insult. To assess the seizure burden following the recovery from the insult, we developed a handy telemetry video EEG system with off-line amplitude-integrated EEG exchanger software, which enabled us to quantitate the frequency and the duration of seizures. Our model would be relevant to the clinical neonatal seizures following perinatal hypoxia-ischaemia, which could be used to assess the impact of the treatment on histopathological changes in the brain as well as to develop new pharmacological treatments.

Other link

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.