Researchers Database

TANIMUKAI Hitoshi

    Graduate School of Nursing Psychiatric-Mental Health Nursing Professor
Last Updated :2025/07/03

Researcher Information

Degree

  • Ph.D.(2000/03 Osaka University)

J-Global ID

Research Areas

  • Life sciences / Psychiatry

Published Papers

Books etc

MISC

Research Grants & Projects

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2022/04 -2027/03 
    Author : 奥山 徹; 長谷川 貴昭; 藤澤 大介; 谷向 仁; 貞廣 良一
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2021/04 -2025/03 
    Author : 金子 眞理子; 小谷野 康子; 谷向 仁; 山内 典子; 佐瀬 満雄
     
    本研究の目的は、医療従事者を対象に心理教育アプリとメンタルヘルスケアシステムを開発し評価することである。ウィズコロナ時代において医療従事者には心身共に大きな負荷がかかっている。医療従事者がWellbeingを保ち、安心して医療に従事できるようメンタルヘルスケアシステムを構築することは重要である。本研究は心理教育アプリを通じて医療従事者の疲弊を予防し、必要なメンタルヘルスケアをいつでもうけられるシステムをめざす。 研究方法について、当初はゲームの要素を取り入れたものを開発する予定であったが、予算的に厳しいことや手軽にアクセスできるものとして心理教育アプリを開発することとなった。 初年度は、文献検討と関連する研修を受け、心理教育アプリの内容を検討した。具体的には、日本及び海外の文献レビューを行った。その後、マインドフルネスやセルフコンパッション、Search Inside Yourself,コンパッションフォーカストセラピーの研修を受け、効果的な心理教育アプリの開発に反映できる内容を検討した。 また、アプリについては、マインドフルネスに関する関連アプリをリサーチし、アプリ開発会社と具体的な内容を検討した。アプリの設計に関しては、医療従事者が日常生活の短時間で継続的にストレスマネジメントを学べる工夫について検討した。 心理教育の内容について、ストレスに気付くこと、マインドフルネスやセルフコンパッション、コンパッションフォーカストセラピーの観点から心理教育アプリを作成し、精神医学および精神看護学・心理学の視点から内容を吟味を重ねた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    Date (from‐to) : 2019/04 -2023/03 
    Author : 平井 啓; 足立 浩祥; 谷向 仁; 本岡 寛子; 山村 麻予; 中村 菜々子
     
    2020年度はWEBを利用した調査を1件(メンタルヘルス不調に対する受診勧奨メッセージの効果検討)実施し、これまでの対象とは異なる産業分野での介入研究の準備のため、計画立案を行ない、ベースライン調査を完了した。 WEB調査では、メッセージの種別によって受診行動に変化は見られなかったものの、半年間で新規受療した者の特徴が明らかとなった。たとえば、メンタルヘルスケアの重要性を理解していたり、他者への相談や下調べなどの準備行動が多かったりと明確な特徴が見られた。これらは、受療促進を適切に促すために、Transtheoretical-Modelに基づき、ステップごとに行動変容を促すといった介入の可能性を示唆したといえる。 介入研究は、2021年春に、上記の知見を生かした個別メッセージを送信し、その後の受療行動について追跡することで、その効果検討を行う予定である。 新型コロナウイルス感染症の影響によりWEB調査はやや進捗に遅れが出た。メッセージのさらに詳細な検討を追加調査として実施する予定であったが、調査対象者の生活実態の変化により、メンタルヘルスへの影響が考えられるため、次年度に持ち越しとした。その一方で、介入プログラムの開発準備を進め、いくつかのフィールドにおいてテストを実施することができた。また21年度の繰越分において、介入研究で使用するストレスマネジメント心理教育教材の作成、配布を行った。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    Date (from‐to) : 2017/04 -2021/03 
    Author : 谷向 仁; 井上 真一郎; 中川 俊作; 武田 朱公; 大井 一高; 片山 泰一
     
    昨年までの取り組みを基礎として、パレイドリアテストを用いた視線計測のせん妄予測因子の有用性についてパイロット的に少数例を追加検討した。その中で、せん妄発症例において、認知障害が軽度(MMSE 21点程度)であっても、記憶力の低下の自覚はあるが視空間認知の低下(Wペンタゴンでの失点有)についての自覚のない場合、パレイドリアテストにてノイズに対して「顔がある」との誤答が多く認められる傾向が強く、回答の際に迷うそぶりも見られなかった。その誤答の際の視点に一定の特徴がみられていた。これらのことから、このようなノイズを応用した新たな課題によるスクリーニング法が検討できるのではないかと考えている。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2015/04 -2019/03 
    Author : Hirai Kei
     
    It is necessary to develop the effective psycho-educational concepts and materials to enhance the uptake behavior of appropriate specialized institutions of mental health care, such as psychiatric clinics or centers providing psychotherapy. In this research, we developed the core concepts and materials, which can be used for the Web sites, or pamphlets intended to enhance appropriate uptake behavior, by conducting internet-based research and a formative interview based on a social marketing approach. As a result of an analysis of 819 first-time users of mental health care services that met eligibility criteria, descriptive characteristics of the uptake behavior for mental health care were revealed and the differences in mental health care literacy between people with a shorter distribution of the untreated period (DUI) and a longer DUI were clarified. By formative research based on the social marketing frame-work, we developed core concepts and materials.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    Date (from‐to) : 2013/04 -2016/03 
    Author : 谷向 仁; 津金 麻実子; 工藤 喬; 山森 英長
     
    非定型抗精神病薬は臨床領域で頻用される薬剤の一つであるが、耐糖能異常や脂質代謝異常、体重増加などメタボリック症候群類似の症状を引き起こすことが問題となっている。申請者らは、メタボリック症候群の原因の一つである細胞内コルチゾール再活性化酵素(11β-HSD1)に注目し、臨床的に体重増加や耐糖能異常などを引き起こしやすいと考えられているオランザピン(OLZ)および代謝異常を引き起こしにくいと考えられているアリピプラゾール(ARP)、定型抗精神病薬のうちハロペリドール(HPD)、クロルプロマジン(CP)の4剤を代表として、これらの薬剤による11β-HSD1の誘導について肝細胞を用いて検討した。 初年度には、HPD(1.8ng/ml~180ng/ml)、CP(90ng/ml~9μg/ml)、OLZ(2.5μM~100μM)、ARP(0.1μM~10μM)を用いてマウス由来肝細胞株刺激による11β-HSD1のmRNA及び蛋白レベルでの発現について検討したところ、全薬剤において11β-HSD1が誘導される傾向を確認した。ただ、発現には濃度依存性は認められていなかった。さらなる検討を行うため、2年目にはHepG2細胞(肝細胞)を新たに用いて11β-HSD1の発現をWestern blotおよびELISAにより検討した。初年度の結果と同様に濃度依存的ではない発現誘導の傾向が確認された。本年度は昨年度の結果を参考に、HPD(1.8ng/ml), CP(90ng/ml), OLZ(7.5μM)、ARP(8μM)に濃度を絞り、HepG2細胞に連続3日間の薬剤刺激を行い11β-HSD1の発現を検討した。その結果、全群において発現が上昇する傾向が確認された。各薬剤間の発現レベルの差異や発現誘導によるCortisol値の変化などの詳細はいまだ検討中である。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2012/04 -2016/03 
    Author : HIRAI KEI; TANIMUKAI Hiroshi; SASAKI Jun; NAKAMURA Nanako; YAMAMURA Asayo
     
    The purpose of the study is to develop psycho-education programs to optimize mental-health care use behavior. A qualitative and quantitative internet survey for 817 participants who were past users of mental health care was conducted and revealed the psychological traits and current perceptions of mental health users. Using social marketing approach, a web-site including graphical presentation and targeted messages for mental health use behavior was developed. An additional formative interviews for the target provide the practical information to improve the web-site.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2009 -2011 
    Author : TANIMUKAI Hitoshi; KUDO Takashi; MORIHARA Takashi; OKAMOTO Yoshiaki; TSUGANE Mamiko
     
    To investigate the molecular mechanisms of chemotherapy induced cognitive impairment, we studied the neuronal toxicity(NT) of paclitaxel(Px), fluorouracil(5-FU), and cyclophosphamide(CPA) on neuronal culture cells(SY5Y and SK-N-SH) and further investigated its relationship to endoplasmic reticulum stress(ER stress). Significant NT was observed in cells treated with Px and 5-FU in dose dependent manner, but not with CPA. In addition, the induction of both p-eIF2αand GRP78/ 94 were observed in cells by Px or 5-FU treatment. Pre-treatment of cells with Bip inducer X(BIX) reduced Px-induced NT but not 5-FU induced NT. These data suggest that Px induced NT probably relates to ER stress and BIX could prevent the Px induced NT as including chemobrain.

Committee Membership

  • -   -


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.