Researchers Database

TSUBOI Hiroko

    Graduate School of Humanities and Social Sciences (Department of Clinical Psychology) Endowed Course Professor
Contact: tsuboihum.nagoya-cu.ac.jp
Last Updated :2024/09/07

Researcher Information

J-Global ID

Research Interests

  • Rorschach   Playtherapy   Child Abuse & Neglect   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Clinical psychology
  • Humanities & social sciences / Educational psychology

Published Papers

Books etc

MISC

Research Grants & Projects

  • 新しい社会的養育ビジョンに対応する児童養護施設の高機能化における心理支援の課題
    日本学術振興会:
    Date (from‐to) : 2023/04 -2027/03 
    Author : 坪井裕子
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2022/04 -2025/03 
    Author : 伊藤 亜矢子; 下田 芳幸; 坪井 裕子
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2020/04 -2024/03 
    Author : 村松 健司; 塩谷 隼平; 樋口 亜瑞佐; 坪井 裕子; 波多江 洋介
     
    問題と目的 本研究は、施設経験者の大学・短期大学を中心とした高等教育機関修学状況と施設経験者を送り出す施設が彼らの高等教育機関進学にあたって留意していることは何かを明らかにすることにより、先に実施した大学・短期大学への調査と比較検討することを目的とする。 方法 先行研究を参考に、高等教育機関進学における留意点に関する質問紙を作成し、事前に複数の施設関係者のチェックを受け、完成させた。回答者の負担を軽減するために、Google Formでの回答とした。調査対象者:全国の児童養護施設612ケ所(2020年3月末)の内、宛先が確認できた607施設の施設長に、調査への依頼を郵送した。2021年10月20日現在、116件の回答があった(回収率19.1%)。回答期限は2021年12月末としたため、今回は中間報告である。 結果 質問項目は、「全くそう思わない」から「大変そう思う」(文言は項目に沿うよう変更)までの5件法で回答を求めた。施設として高等教育機関への進学を薦めている割合は、薦めない割合(3.4%)よりも薦める割合が63.0%と圧倒的に高かった。ただ、進学する高等教育機関の社会的養護への理解を重視するかを質問した項目では、あまり重視しない割合が23.3%、重視する割合が35.3%とあまり差がない。次に、高等教育機関による社会的養護経験者への具体的支援で重視する内容を尋ねたところ、37.9%の施設が過去3年間の高等教育機関での休学・退学者が「いた」と回答した。休退学の理由は、休学では「心理的問題」「人間関係」が多く、退学の理由ではこれらに加えて「学習の問題」が多い傾向が見られた。 考察 施設経験者の大学生活では、学内のさまざまなネットワークに参加できるよう、大学関係者による心理的側面への、あるいは、対人関係上の積極的な介入が休退学を防ぐ要因になる可能性が示唆された。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2020/04 -2023/03 
    Author : 吉武 久美; 光井 能麻; 中川 和之; 坪井 裕子
     
    本研究は、地震学の社会的普及を目指し、被災生活と地震学の関係を理解するために、地震学を含む事前の地学教育から被災時のストレス軽減に至る過程を想定し、事前の地学教育と被災時の心理状態との関係を明らかにすることを目的としている。このことから、本研究では研究期間中に面接調査およびアンケート調査を用いて研究を実施する。まず、2016年の熊本地震の被災者であり、かつ小学生時代にも熊本県で生活をし、同じ教員から理科教育を受けていた人々を調査参加者とした面接調査を行った。 本年度は被災地における対面を中心とした面接調査を実施した。2016年の熊本地震で大きな被害を受けた熊本県上益城郡益城町において、被災経験をした成人(18名)にインタビューを行った。インタビューでは被災経験を尋ねることから、倫理的配慮のもと臨床心理士が同席し、面接参加者と面接者の3名で一人当たり40分から60分程度のインタビューを行った。インタビューの内容は、被災当時の居住地域、小学生のころの理科教育の内容(具体的な授業内容や地域の土地の成り立ちや地層や断層の学びについてなど)、被災時の状況(前震、本震での被害や避難時の状況など)、現在の生活一般の回復状況、被災時における有益な支援や心のサポートについてなどであった。前震と本震の揺れをどのように経験したのか、避難時の様子や避難先での状況、その後の個々人の生活状況や被害からの回復について貴重な話を聴きとることができた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2018/04 -2023/03 
    Author : 坪井 裕子; 鋤柄 増根
     
    本研究は,社会的養護の環境にある子どもたちの心理的な危機状態からの回復と,健全な発達支援に焦点をあて,施設における対応や支援の工夫を検討するものである。最終的には児童福祉施設における包括的な支援モデルの構築を目的としている。2021(令和3)年度に行った研究の成果は以下の通りである。 1.児童福祉施設入所児への切れ目のない「発達支援」アプローチの開発 (1)心理教育プログラムの開発・実施:複数の児童養護施設の協力を得て,子どもへの心理教育プログラムを継続的に実施しているが,2021年度は、Covid-19の影響で、心理教育プログラムの実施が中止になった時期があった。そのため予定していた心理教育プログラムの継続的な実施及びデータ収集が遅れ気味となっている。そこで,施設職員への調査を実施し,心理教育への関わりと職員の意識に関するデータをまとめて学会発表等を行った。また施設における自立支援の現状についての学会発表も行った。小中学生のプログラムについては,プログラム開発を中心にまとめた論文を現在学会誌に投稿中である。 (2)施設児の特徴に関する研究:施設入所児の特徴に関する研究として質問紙調査および半構造化面接を随時実施してきたが、2021年度はCovid-19の影響で,データを取ることができなかった。現在収集できているデータを分析してまとめる作業に入っている。 2.切れ目のない包括的親子支援に関する研究:施設のインケア、リービングケア、アフターケアを切れ目なく行うことが重要であると考えたため,施設における自立支援の中でも特に「生い立ちの整理」の現状についての調査を行い,学会発表を行った。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2017/04 -2020/03 
    Author : MURAMATSU Kenji
     
    Staff members in their first or second year in the job showed a relatively high level of turnover rate. Additionally, middle-ranking staff members showed a higher score on the burnout scale than the rest, suggesting that the preventive measures against staff resignation targeting only the newly recruited members must be insufficient. The analysis of the free remarks in the survey sheets suggest the presence of various hardships these staff members experienced in the scaled-down group homes-including problems in human relations-in addition to the issues regarding labor conditions or social status of the employees. The results also suggest that the successful prevention of staff resignation should depend on whether the facility management (managers) could swiftly attend to these issues or provide proper considerations regarding the particularity of childcare practice, as well as understandings for the life plans of female staff.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2016/04 -2020/03 
    Author : Matsumoto Mariko
     
    The purpose of this research is to cralify mental health of foreign children in Japan. The results are as follows; 1. Their well being is lower than Japanese children. 2.Praticulariy, children woh have the low ablity of Japanese languege are lowest well being. 3. A class room teacher is very important for them and their well being.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2012/04 -2017/03 
    Author : SUZUKI NOBUKO; MATSUMOTO Mariko; MORITA Miyako
     
    The purpose of these studies were to examine the relationship between interpersonal negotiation strategies and the sense of adaptation in Japanese elementary school classes, and to compare the interpersonal negotiation strategies of Japanese and Finnish children in relation to their school lives to examine the characteristics of Japanese children. The main results were as follows: 1) Children with high scores for sense of acceptance and low scores for sense of insecurity are more likely to employ reciprocal strategies, and less likely to employ unilateral strategies, than children with low scores for sense of acceptance and high scores for sense of insecurity. 2) The results clearly indicated self-transforming orientations in Japanese children and other-transforming orientations in Finnish children. This was marked at the 8th grade level. Furthermore, we examined the interpersonal negotiation strategies features of Japanese children who were housed in welfare institutions.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2012/04 -2014/03 
    Author : MATSUMOTO Mariko
     
    We conducted the following research:Study I: To investigate the current state of education on disaster prevention and reducing post-disaster psychological trauma in schools of Prefecture A.Study II: To develop three education programs for reducing post-disaster psychological trauma, which involves a mental health program. The results were as follows:1)The study subjects were 1,285 teachers from 1,299 schools. Most of the schools did not provide education for reducing post-disaster psychological trauma. 2) We provided 5th- and 6th-grade students with a trial class on reducing post-disaster psychological trauma. Their self-esteem and self-efficacy improved after the class.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2006 -2008 
    Author : MATSUMOTO Mariko; MORITA Miyako; KURIMOTO Hidekazu; AOKI Kikuyo; MATSUMOTO Hideo; HIDA Muentaka; TSUBOI Hiroko; SUZUKI Nobuko
     
    子どものロールシャッハ法に関する多角的視点からの研究を包括することによって、現代に生きる日本人一般児童のパーソナリティの特徴が解明され、また日本における被虐待児の心理的特徴も明らかにされた。さらに脳画像と眼球運動という生理学的視点からも子どものロールシャッハ反応の意味するものについてアプローチした結果、国内外において初の知見が得られ、さらに発達障害児との比較などについて、現在、研究を継続中である(平成21年度~25年度科学研究費基盤研究(B)(課題番号21330159)にて継続)。 これまでに得た知見は国内外の学会および論文として既に発表している。平成21年度中には図書として成果の一部を刊行する予定である(2009年9月刊行予定)。


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.