日本語
English
研究者データベース
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
坪井 裕子
(ツボイ ヒロコ)
人間文化研究科臨床心理コース 寄附講座教授
メールアドレス: tsuboi
hum.nagoya-cu.ac.jp
研究者情報
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
論文
書籍等出版物
MISC
共同研究・競争的資金等の研究課題
Last Updated :2025/04/29
研究者情報
J-Global ID
200901040488158210
研究キーワード
Rorschach Playtherapy Child Abuse & Neglect
研究分野
人文・社会 / 臨床心理学
人文・社会 / 教育心理学
研究活動情報
論文
社会的養護経験者に対する大学教育支援の基礎的研究 児童養護施設への調査を中心に
村松 健司; 坪井 裕子; 波多江 洋介; 塩谷 隼平; 樋口 亜瑞佐
日本福祉心理学会大会プログラム・発表論文集 19回 44 - 44 日本福祉心理学会 2021年12月
A Cross-Cultural Study of Happiness in Japanese, Finnish, and Mongolian Children: Analysis of the Sentence Completion Test
Yuki Ninomiya; Mariko Matsumoto; Asuka Nomura; Lauri Kemppinen; Dandii Odgerel; Soili Keskinen; Esko Keskinen; Nergui Oyuntungalag; Hiroko Tsuboi; Nobuko Suzuki; Chie Hatagaki; Yutaka Fukui; Miyako Morita
Child Indicators Research 14 2 871 - 896 2021年04月
[査読有り]
対人援助職を目指す大学院生の異文化受容態度育成に関する研究海外ルーツをもつ子どものインタビューへの陪席を通じた異文化接触の効果
山中 亮; 久保田 健市; 天谷 祐子; 伊藤 亜矢子; 小川 成; 坪井 裕子; 中川 敦子; 山本 竜也
日本心理学会大会発表論文集 85 PD-088 - PD-088 公益社団法人 日本心理学会 2021年
児童養護施設における学習・進路の問題とその支援に関する実態調査
柴田 一匡; 坪井 裕子; 三後 美紀; 米澤 由実子; 森田 美弥子
子どもの虐待とネグレクト 20 2 227 - 237 (一社)日本子ども虐待防止学会 2018年09月
[査読有り]
児童を対象とした心の減災教育プログラムの実践とその効果―心の備えに着目して―
吉武久美; 窪田由紀; 坪井裕子; 松本真理子; 森田美弥子
東海心理学研究 12 55‐61 - 61 東海心理学会 2018年03月
[査読有り]
小学生における学級内の対人葛藤解決方略と承認・被侵害感との関連
鈴木 伸子; 五十嵐 哲也; 坪井 裕子; 松本 真理子; 森田 美弥子
心理臨床学研究 35 3 290 - 296 日本心理臨床学会 2017年08月
小学生の学校生活スキルと学校適応との関連―学級生活満足感を指標として―
五十嵐 哲也; 鈴木 伸子; 坪井 裕子; 松本 真理子; 森田 美弥子
学校心理学研究 17 1 17 - 28 日本学校心理学会 2017年
[査読有り]
児童養護施設における性的問題に対する体制と取り組みについて
坪井裕子; 柴田一匡; 米澤由実子; 三後美紀; 坪井裕子; 米澤由実子
人間と環境(岡崎) 7 7 22‐29 - 29 人間環境大学 2016年12月
本邦での大規模自然災害における子どもの心のケアに関する文献展望
渡邉 素子; 野村 あすか; 西井 香純; 服部 恵; 坪井 裕子; 松本 真理子; 窪田 由紀; 森田 美弥子
心理臨床学研究 34 5 557 - 567 (一社)日本心理臨床学会 2016年12月
小中学生における対人葛藤解決方略とQOLとの関連―授業中の意見相違場面に焦点をあてて―
鈴木伸子; 松本真理子; 坪井裕子; 野村あすか; 森田美弥子
愛知教育大学教育臨床総合センター紀要(Web) 6 6 55‐62 (WEB ONLY) - 62 愛知教育大学教育臨床総合センター 2016年07月
日本とフィンランドの小中学生における「わたし」をめぐる連想
大矢 優花; 松本 真理子; 野村 あすか; 垣内 圭子; 坪井 裕子; 鈴木 伸子; 畠垣 智恵; 森田 美弥子
心理臨床学研究 34 1 95 - 101 日本心理臨床学会 2016年04月
小学校高学年を対象とした心の減災教育プログラムにおける効果検証―同時効果モデルを用いた呼吸法対処効力感,認知の修正,対人的信頼感の関連―
鈴木美樹江; 窪田由紀; 松本真理子; 坪井裕子; 森田美弥子
学校メンタルヘルス 18 2 147‐152 - 152 日本学校メンタルヘルス学会 2016年02月
児童福祉施設における子どもの性的問題に関する職員の意識
三後 美紀; 坪井 裕子; 米澤 由実子; 柴田 一匡
心理臨床学研究 33 5 519 - 524 (一社)日本心理臨床学会 2015年12月
中学生における動的学校画の病理指標とQOLとの関連
垣内圭子; 松本真理子; 坪井裕子; 鈴木伸子; 野村あすか; 森田美弥子
ロールシャッハ法研究 19 57‐64 - 64 日本ロールシャッハ学会 2015年11月
小学生の対人葛藤解決方略とQOL―授業中の意見相違場面に焦点をあてて―
鈴木伸子; 松本真理子; 坪井裕子; 野村あすか; 垣内圭子; 大矢優花; 畠垣智恵; 森田美弥子
学校メンタルヘルス 17 2 152‐161 - 161 日本学校メンタルヘルス学会 2015年03月
日本の子どもの学校と友だちに関する QOL _フィンランド子どもとの比較から_
坪井裕子; 松本真理子; 松本 真理子; 野村 あすか
人間と環境 6 0 31 - 40 人間環境大学人間環境学部 2015年
理系学部1年生における「わたし」イメージ
松本 真理子; 大矢 優花; 坪井 裕子; 鈴木 伸子; 野村 あすか; 垣内 圭子; 森田 美弥子
名古屋大学学生相談総合センター紀要 15 20 - 28 名古屋大学学生相談総合センター 2015年
PB010 心の減災教育プログラムの効果測定に関する研究(8) : 成人対象プログラムの開発・試行実施と効果の検討(学校心理学,ポスター発表B)
吉武 久美; 坪井 裕子; 窪田 由紀; 松本 真理子; 森田 美弥子
日本教育心理学会総会発表論文集 57 202 - 202 日本教育心理学会 2015年
PB009 心の減災教育プログラムの効果測定に関する研究(7) : 成人対象プログラムの概要と自由記述の分析(学校心理学,ポスター発表B)
坪井 裕子; 吉武 久美; 窪田 由紀; 松本 真理子; 森田 美弥子
日本教育心理学会総会発表論文集 57 201 - 201 日本教育心理学会 2015年
PH068 児童養護施設における心理教育プログラムの効果 : 職員による子どもの行動観察の分析(臨床,ポスター発表H)
三後 美紀; 坪井 裕子; 柴田 一匡; 米澤 由実子
日本教育心理学会総会発表論文集 57 722 - 722 日本教育心理学会 2015年
児童生徒を対象とした心の減災能力育成に関する研究―現状調査とプログラム開発を中心に―
松本真理子; 窪田由紀; 吉武久美; 坪井裕子; 鈴木美樹江; 森田美弥子
東海心理学研究 8 2 - 11 東海心理学会 2014年03月
PH009 心の減災教育プログラムの効果測定に関する研究(5) : プログラム実施による児童の認知・行動の変化(学校心理学,ポスター発表H)
窪田 由紀; 吉武 久美; 鈴木 美樹江; 坪井 裕子; 松本 真理子; 森田 美弥子
日本教育心理学会総会発表論文集 56 846 - 846 日本教育心理学会 2014年
PH010 心の減災教育プログラムの効果測定に関する研究(6) : 呼吸法の利用頻度による検討(学校心理学,ポスター発表H)
吉武 久美; 窪田 由紀; 鈴木 美樹江; 坪井 裕子; 松本 真理子; 森田 美弥子
日本教育心理学会総会発表論文集 56 847 - 847 日本教育心理学会 2014年
小学生の対人葛藤解決方略とQOL : 授業中の意見相違場面に焦点をあてて
鈴木 伸子; 松本 真理子; 坪井 裕子
学校メンタルヘルス = Journal of school mental health 17 2 152 - 161 日本学校メンタルヘルス学会 2014年
文章完成法から見た日本とフィンランドの児童生徒の自己像と対人関係
野村 あすか; 松本 真理子; 坪井 裕子; 鈴木 伸子; 畠垣 智恵; 垣内 圭子; 大矢 優花; 森田 美弥子
心理臨床学研究 31 5 844 - 849 (一社)日本心理臨床学会 2013年12月
フィンランドにおける児童福祉施設の実際
坪井 裕子; 松本 真理子; 野村 あすか; 鈴木 伸子; 畠垣 智恵; 森田 美弥子
人間と環境 電子版 6 0 14 - 24 河原学園 人間環境大学 2013年
PF-003 子どもの性的問題に関する児童福祉施設職員の意識 : 児童養護施設職員と情緒障害児短期治療施設職員の意識の比較から(臨床,ポスター発表)
三後 美紀; 坪井 裕子; 米澤 由実子; 柴田 一匡
日本教育心理学会総会発表論文集 55 455 - 455 日本教育心理学会 2013年
PD-075 心の減災教育プログラムの効果測定に関する研究(1) : 事前・事後,フォローアップアンケートから(学校心理学,ポスター発表)
藤井 菜摘; 石川 沙紀; 吉武 久美; 窪田 由紀; 坪井 裕子; 松本 真理子; 森田 美弥子
日本教育心理学会総会発表論文集 55 338 - 338 日本教育心理学会 2013年
PD-078 心の減災教育プログラムの効果測定に関する研究(4) : 自由記述から(学校心理学,ポスター発表)
三輪 なつみ; 野村 あすか; 垣内 圭子; 窪田 由紀; 坪井 裕子; 松本 真理子; 森田 美弥子
日本教育心理学会総会発表論文集 55 341 - 341 日本教育心理学会 2013年
PD-076 心の減災教育プログラムの効果測定に関する研究(2) : 共分散構造分析の結果から(学校心理学,ポスター発表)
石川 沙紀; 藤井 菜摘; 吉武 久美; 窪田 由紀; 坪井 裕子; 松本 真理子; 森田 美弥子
日本教育心理学会総会発表論文集 55 339 - 339 日本教育心理学会 2013年
PD-077 心の減災教育プログラムの効果測定に関する研究(3) : プログラム施行後および3か月後の効果(学校心理学,ポスター発表)
吉武 久美; 石川 沙紀; 藤井 菜摘; 窪田 由紀; 坪井 裕子; 松本 真理子; 森田 美弥子
日本教育心理学会総会発表論文集 55 340 - 340 日本教育心理学会 2013年
子どものロールシャッハ反応における形態水準とPopular反応の再検討 成人基準と子ども基準
袴田 雅大; 鈴木 伸子; 坪井 裕子; 畠垣 智恵; 白井 博美; 松本 真理子; 森田 美弥子
心理臨床学研究 30 3 406 - 410 (一社)日本心理臨床学会 2012年08月
子どものロールシャッハ法における父親・母親イメージ図版の検討
坪井 裕子; 松本 真理子; 鈴木 伸子; 畠垣 智恵; 白井 博美; 森田 美弥子
人間と環境 3 0 1 - 9 河原学園 人間環境大学 2012年
被虐待児のロールシャッハ反応の特徴と問題行動との関連
坪井 裕子; 松本 真理子; 森田 美弥子; 畠垣 智恵; 鈴木 伸子; 白井 博美
人間と環境 電子版 3 0 35 - 44 河原学園 人間環境大学 2012年
JAPANESE CHILDREN'S QUALITY OF LIFE (QOL) : A COMPARISON WITH FINNISH CHILDREN
TSUBOI Hiroko; MATSUMOTO Mariko; KESKINEN Soili
児童青年精神医学とその近接領域 53 14 - 25 日本児童青年精神医学会 2012年
文章完成法から見た小・中学生の学校における自己像および対人関係の発達的変化
野村 あすか; 松本 真理子; 坪井 裕子
学校メンタルヘルス = Journal of school mental health 15 1 67 - 78 日本学校メンタルヘルス学会 2012年
児童福祉施設における子どもへの対応に関する若手職員へのインタビューの分析
坪井裕子; 三後美紀
人間と環境(岡崎) 2 2 45 - 59 河原学園 人間環境大学 2011年11月
児童福祉施設の職員による子どもの問題行動の困難性の認知と対応行動の関係
坪井裕子; 三後美紀
子どもの虐待とネグレクト 13 1 105 - 114 日本子ども虐待防止学会 2011年05月
日本人児童のロールシャッハ法におけるPopular反応 性差の視点を中心に
松本 真理子; 畠垣 智恵; 白井 博美; 鈴木 伸子; 坪井 裕子; 森田 美弥子; 平石 博敏
心理臨床学研究 28 6 805 - 810 (一社)日本心理臨床学会 2011年02月
P7-61 小・中学校における「気になる子ども」のQOL(測定・評価,臨床,障害,ポスター発表)
坪井 裕子; 野村 あすか; 鈴木 伸子; 畠垣 智恵; 蒔田 玲子; 丸山 圭子; 松本 真理子; 森田 美弥子
日本教育心理学会総会発表論文集 53 582 - 582 日本教育心理学会 2011年
ロールシャッハ法における日本人幼児の反応内容と領域
白井 博美; 松本 真理子; 鈴木 伸子; 森田 美弥子; 坪井 裕子; 畠垣 智恵
心理臨床学研究 27 3 365 - 371 (一社)日本心理臨床学会 2009年08月
小中学校における学生サポーター活用について
坪井 裕子
こころとことば 8 61 - 73 人間環境大学 2009年03月
児童養護施設における臨床心理士の役割と課題
坪井 裕子
こころとことば 7 47 - 59 人間環境大学 2008年03月
虐待を受けた子どもの自己評価と他者評価による行動と情緒の問題:Child Behavior Checklist (CBCL) とYouth Self Report (YSR) を用いた児童養護施設における調査の検討
坪井 裕子; 李 明憙
教育心理学研究 55 3 335 - 346 教育心理学研究 2007年09月
虐待を受けた子どもの自己評価と他者評価による行動と情緒の問題―Child Behavior Checklist(CBCL)とYouth Self Report(YSR)を用いた児童養護施設における調査の検討―
坪井裕子; LEE Myunghee
教育心理学研究 55 3 335 - 346 日本教育心理学会 2007年09月
被虐待体験をもつ小学生のロールシャッハ反応
坪井 裕子; 森田 美弥子; 松本 真理子
心理臨床学研究 25 1 13 - 24 (一社)日本心理臨床学会 2007年04月
被虐待児の支援に関する現状と課題
坪井裕子
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要 心理発達科学 52 47 - 57 名古屋大学 2005年12月
Child Behavior Checklist/4‐18(CBCL)による被虐待児の行動と情緒の特徴―児童養護施設における調査の検討―
坪井裕子
教育心理学研究 53 1 110 - 121 日本教育心理学会 2005年03月
Child Behavior Checklist/4-18 (CBCL) による被虐待児の行動と情緒の特徴:児童養護施設における調査の検討
坪井 裕子
教育心理学研究 53 1 110 - 121 教育心理学研究 2005年
[査読有り]
ネグレクトされた女児のプレイセラピー ネグレクト状況の再現と育ち直し
坪井 裕子
心理臨床学研究 22 1 12 - 22 (一社)日本心理臨床学会 2004年04月
ロス・アンジェルスにおける日本語による障害児グループ活動
坪井裕子
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要 心理発達科学 50 115 - 122 名古屋大学 2003年12月
Youth Self Report(YSR)による被虐待児の情緒・問題行動の特徴―児童養護施設児を対象とした検討―
LEE M; 坪井裕子
乳幼児医学・心理学研究 12 1 43 - 50 日本乳幼児医学・心理学会 2003年12月
ネグレクトされた子どものプレイセラピー : 児童養護施設の事例における関係づくりを中心に(平成13年度 心理発達科学専攻修士学位論文概要)
坪井 裕子
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 心理発達科学 49 318 - 319 名古屋大学 2002年12月
書籍
災害に備える心理教育 : 今日からはじめる心の減災
窪田 由紀; 松本 真理子; 森田 美弥子; 名古屋大学ここ; 減災研究会 ミネルヴァ書房 2016年 ISBN: 9784623078066
子どもの心と学校臨床 第8号 特集:子どもと思春期の暴力:その現実と対応
窪田 由紀; 髙松 勝也; 新井 肇; 亀井 明子; 坪井 裕子; 村本 邦子; 小倉 正義; 荒木 史代; 宮崎 昭; 中田 慶子; 窪田 由紀 (担当:共著範囲:)遠見書房 2013年02月 ISBN: 4904536533 165
虐待と子ども (特集 子どもと思春期の暴力 : その現実と対応) -- (家庭・地域における暴力)
坪井 裕子 遠見書房 2013年02月
子どものロールシャッハ反応 : 形態水準と反応内容
鈴木 伸子; 坪井 裕子; 白井 博美; 畠垣 智恵; 松本 真理子; 森田 美弥子 金剛出版 2009年 ISBN: 9784772411103
乳幼児期における心理教育とは何か 子育ての問題―虐待予防の心理教育
坪井裕子 至文堂 2008年08月
ネグレクト児の臨床像とプレイセラピー
坪井 裕子 風間書房 2008年 ISBN: 9784759917031
さまざまな領域における臨床心理アセスメント 児童養護施設におけるアセスメント
坪井裕子 2007年04月
MISC
児童養護施設における新人スタッフの離職要因の分析
村松健司; 妙木浩之; 金丸隆太; 塩谷隼平; 坪井裕子; 波多江洋介; 樋口亜瑞佐 日本福祉心理学会大会プログラム・発表論文集 17th 2019年
Japanese and Finnish students' responses on the kinetic school drawing: a cross-cultural comparisom
Kaito Keiko; Matsumoto Mariko; Keskinen Soili; Tsuboi Hiroko; Suzuki Nobuko; Nomura Asuka; Oya Yuka; Kivimaki Riia; Morita Miyako EUROPEAN CHILD & ADOLESCENT PSYCHIATRY 22 S248 2013年07月
[査読有り]
Sexual problems in children's homes in Japan
Hiroko Tsuboi; Miki Sango; Kazumasa Shibata; Yumiko Yonezawa EUROPEAN CHILD & ADOLESCENT PSYCHIATRY 22 S248 -S248 2013年07月
[査読有り]
A Cross-cultural comparison about solutions to interpersonal conflict between Japanese and Finnish students
Nobuko Suzuki; Mariko Matsumoto; Soili Keskinen; Hiroko Tsuboi; Asuka Nomura EUROPEAN CHILD & ADOLESCENT PSYCHIATRY 22 S249 -S249 2013年07月
[査読有り]
Comparing QOL of students with social withdrawal tendencies in Japan and Finland
Asuka Nomura; Mariko Matsumoto; Soili Keskinen; Hiroko Tsuboi; Nobuko Suzuki; Keiko Kaito; Yuka Oya; Riia Kivimaki; Hideo Matsumoto; Miyako Morita EUROPEAN CHILD & ADOLESCENT PSYCHIATRY 22 S251 -S251 2013年07月
[査読有り]
A cross-cultural comparison of self-images between Japanese and Finnish students
Oya Yuka; Hatagaki Chie; Matsumoto Mariko; Keskinen Soili; Tsuboi Hiroko; Suzuki Nobuko; Nomura Asuka; Kaito Keiko; Kivimaki Riia; Morita Miyako EUROPEAN CHILD & ADOLESCENT PSYCHIATRY 22 S250 -S251 2013年07月
[査読有り]
An international comparison of children's QOL in Japan and Finland using Kid-Kindl and YSR
Hiroko Tsuboi; Mariko Matsumoto; Soili Keskinen; Riia Milovanov; Nobuko Suzuki; Miyako Morita; Chie Hatagaki; Asuka Nomura; Keiko Maruyama; Reiko Makita EUROPEAN CHILD & ADOLESCENT PSYCHIATRY 20 (1) S208 -S208 2011年06月
[査読有り]
共同研究・競争的資金等の研究課題
新しい社会的養育ビジョンに対応する児童養護施設の高機能化における心理支援の課題
日本学術振興会:
研究期間 :
2023年04月 -2027年03月
代表者 :
坪井裕子
国際比較による常勤スクールカウンセラーの全校型支援ー外部性を超える活動の探求ー
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2022年04月 -2025年03月
代表者 :
伊藤 亜矢子; 下田 芳幸; 坪井 裕子
社会的養護経験者に対する大学教育支援の基礎的研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2020年04月 -2024年03月
代表者 :
村松 健司; 塩谷 隼平; 樋口 亜瑞佐; 坪井 裕子; 波多江 洋介
問題と目的 本研究は、施設経験者の大学・短期大学を中心とした高等教育機関修学状況と施設経験者を送り出す施設が彼らの高等教育機関進学にあたって留意していることは何かを明らかにすることにより、先に実施した大学・短期大学への調査と比較検討することを目的とする。 方法 先行研究を参考に、高等教育機関進学における留意点に関する質問紙を作成し、事前に複数の施設関係者のチェックを受け、完成させた。回答者の負担を軽減するために、Google Formでの回答とした。調査対象者:全国の児童養護施設612ケ所(2020年3月末)の内、宛先が確認できた607施設の施設長に、調査への依頼を郵送した。2021年10月20日現在、116件の回答があった(回収率19.1%)。回答期限は2021年12月末としたため、今回は中間報告である。 結果 質問項目は、「全くそう思わない」から「大変そう思う」(文言は項目に沿うよう変更)までの5件法で回答を求めた。施設として高等教育機関への進学を薦めている割合は、薦めない割合(3.4%)よりも薦める割合が63.0%と圧倒的に高かった。ただ、進学する高等教育機関の社会的養護への理解を重視するかを質問した項目では、あまり重視しない割合が23.3%、重視する割合が35.3%とあまり差がない。次に、高等教育機関による社会的養護経験者への具体的支援で重視する内容を尋ねたところ、37.9%の施設が過去3年間の高等教育機関での休学・退学者が「いた」と回答した。休退学の理由は、休学では「心理的問題」「人間関係」が多く、退学の理由ではこれらに加えて「学習の問題」が多い傾向が見られた。 考察 施設経験者の大学生活では、学内のさまざまなネットワークに参加できるよう、大学関係者による心理的側面への、あるいは、対人関係上の積極的な介入が休退学を防ぐ要因になる可能性が示唆された。
事前の地学教育が震災時のストレス軽減を促す心理的プロセスの検証-熊本地震の事例-
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2020年04月 -2023年03月
代表者 :
吉武 久美; 光井 能麻; 中川 和之; 坪井 裕子
本研究は、地震学の社会的普及を目指し、被災生活と地震学の関係を理解するために、地震学を含む事前の地学教育から被災時のストレス軽減に至る過程を想定し、事前の地学教育と被災時の心理状態との関係を明らかにすることを目的としている。このことから、本研究では研究期間中に面接調査およびアンケート調査を用いて研究を実施する。まず、2016年の熊本地震の被災者であり、かつ小学生時代にも熊本県で生活をし、同じ教員から理科教育を受けていた人々を調査参加者とした面接調査を行った。 本年度は被災地における対面を中心とした面接調査を実施した。2016年の熊本地震で大きな被害を受けた熊本県上益城郡益城町において、被災経験をした成人(18名)にインタビューを行った。インタビューでは被災経験を尋ねることから、倫理的配慮のもと臨床心理士が同席し、面接参加者と面接者の3名で一人当たり40分から60分程度のインタビューを行った。インタビューの内容は、被災当時の居住地域、小学生のころの理科教育の内容(具体的な授業内容や地域の土地の成り立ちや地層や断層の学びについてなど)、被災時の状況(前震、本震での被害や避難時の状況など)、現在の生活一般の回復状況、被災時における有益な支援や心のサポートについてなどであった。前震と本震の揺れをどのように経験したのか、避難時の様子や避難先での状況、その後の個々人の生活状況や被害からの回復について貴重な話を聴きとることができた。
社会的養護の環境にある子どもに対する心理的発達支援モデルの新展開
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2018年04月 -2023年03月
代表者 :
坪井 裕子; 鋤柄 増根
本研究は,社会的養護の環境にある子どもたちの心理的な危機状態からの回復と,健全な発達支援に焦点をあて,施設における対応や支援の工夫を検討するものである。最終的には児童福祉施設における包括的な支援モデルの構築を目的としている。2021(令和3)年度に行った研究の成果は以下の通りである。 1.児童福祉施設入所児への切れ目のない「発達支援」アプローチの開発 (1)心理教育プログラムの開発・実施:複数の児童養護施設の協力を得て,子どもへの心理教育プログラムを継続的に実施しているが,2021年度は、Covid-19の影響で、心理教育プログラムの実施が中止になった時期があった。そのため予定していた心理教育プログラムの継続的な実施及びデータ収集が遅れ気味となっている。そこで,施設職員への調査を実施し,心理教育への関わりと職員の意識に関するデータをまとめて学会発表等を行った。また施設における自立支援の現状についての学会発表も行った。小中学生のプログラムについては,プログラム開発を中心にまとめた論文を現在学会誌に投稿中である。 (2)施設児の特徴に関する研究:施設入所児の特徴に関する研究として質問紙調査および半構造化面接を随時実施してきたが、2021年度はCovid-19の影響で,データを取ることができなかった。現在収集できているデータを分析してまとめる作業に入っている。 2.切れ目のない包括的親子支援に関する研究:施設のインケア、リービングケア、アフターケアを切れ目なく行うことが重要であると考えたため,施設における自立支援の中でも特に「生い立ちの整理」の現状についての調査を行い,学会発表を行った。
児童養護施設の新任スタッフ離職防止プログラムの開発
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2017年04月 -2020年03月
代表者 :
村松 健司; 塩谷 隼平; 妙木 浩之; 金丸 隆太; 坪井 裕子; 波多江 洋介
協力を得えられた全国47施設に、新人、全職員合わせて計4回の調査を行った。1、2年目のスタッフの離職は低くないが、中堅スタッフのバーンアウト得点はより高く、新人のみに注目した離職防止だけでは十分でないことが示唆された。自由記述の分析から、待遇や社会的地位の問題に加えて、施設の人間関係や、小規模化してからのグループホームでの困難が示唆された。また、そういったことを施設(管理職)が迅速に改善できるか、あるいは児童福祉の特殊性、さらには女性職員の人生設計などへの配慮が離職防止につながる可能性が見出された。困難な子どもの対応を行っている児童養護施設スタッフの職場環境改善に必要な分析がさらに求められる。
外国籍児童青年に対する複合的な文化的基底に立つメンタルヘルス支援モデルの開発
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2016年04月 -2020年03月
代表者 :
松本 真理子; 鈴木 健一; 坪井 裕子
日本に在住する外国にルーツをもつ外国人児童を対象として、ウェルビーイングを明らかにすること、日本語能力との関連を検討することを目的とした。特に、彼ら自身の幸福感について文章完成法を用いて、国際比較研究を行うことによって、研究が皆無であった質的アプローチも試みた。 その結果、総じて外国にルーツを持ち日本に在住する外国人児童のウェルビーイングは高くないこと、現場での彼らに対する教育についてはフィンランドの学校現場との比較から課題が多いことが示された。特に日本語能力が低い児童においては、ウェルビーイングが高くないこと、また担任教師の存在が大きいことが示され現場に有効な知見を発信することができた。
日本人児童における対人交渉能力発達支援モデルの提言‐全国調査と国際比較を通して‐
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2012年04月 -2017年03月
代表者 :
鈴木 伸子; 松本 真理子; 森田 美弥子; 五十嵐 哲也; 坪井 裕子
本研究の目的は、日本人児童の学級内の対人交渉方略と学級適応感との関連を検討すること、および日本とフィンランドの子どもの学校生活に関する対人交渉方略の比較を行い、日本の子どもの特徴を明らかにすることであった。主な結果として、承認感が高く被侵害感が低い児童は,承認感が低く被侵害感が高い児童より互恵的な方略を用いやすく,非言語的攻撃・抑制などの一方向的な方略を用いにくかった。また、日本の子どもの自己変化志向、フィンランドの子どもの他者変化志向が顕著であった。この特徴は8年生でより顕著になった。さらに、児童福祉施設に入所している児童の対人交渉方略の特徴を検討した。
子どもの心の減災支援基盤の構築‐学校における包括的な心の健康教育モデルの提言‐
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2012年04月 -2014年03月
代表者 :
松本 真理子; 窪田 由紀; 森田 美弥子; 坪井 裕子; 福和 伸夫; 坪井 裕子
目的は次の2点、1)学校現場における心の減災教育に関する現状と教員の意識を把握する、2)児童生徒を対象とした心の減災能力育成と心の健康な発達促進を統合したモデルに沿って心の減災心理教育プログラムを開発することである。 結果は以下の通りであった。1)A県内の幼稚園,小学校,中学校,高等学校,特別支援学校の計1299校と教員1285名を対象とした質問紙調査の結果,心の減災心理教育を実践する学校は極めて少ないことが示された。2)通年3回型(ストレス対処法、認知修正、対人関係)心理教育プログラムの開発を行い、試行授業および効果測定を実施した結果、1回の授業でも効力感や自尊感情が向上することが示された。
子どものロールシャッハ法に関する包括的研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2006年 -2008年
代表者 :
松本 真理子; 森田 美弥子; 栗本 英和; 青木 紀久代; 松本 英夫; 灰田 宗孝; 坪井 裕子; 鈴木 伸子
子どものロールシャッハ法に関する多角的視点からの研究を包括することによって、現代に生きる日本人一般児童のパーソナリティの特徴が解明され、また日本における被虐待児の心理的特徴も明らかにされた。さらに脳画像と眼球運動という生理学的視点からも子どものロールシャッハ反応の意味するものについてアプローチした結果、国内外において初の知見が得られ、さらに発達障害児との比較などについて、現在、研究を継続中である(平成21年度~25年度科学研究費基盤研究(B)(課題番号21330159)にて継続)。 これまでに得た知見は国内外の学会および論文として既に発表している。平成21年度中には図書として成果の一部を刊行する予定である(2009年9月刊行予定)。
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/read0129380