研究者データベース

中村 美鈴 (ナカムラ ミスズ)

  • 看護学研究科クリティカルケア看護学 教授
Last Updated :2024/06/11

研究者情報

通称等の別名

    名古屋市立大学大学院 看護学研究科

学位

  • 博士(看護学)(大阪大学)

ホームページURL

科研費研究者番号

  • 10320772

ORCID ID

J-Global ID

研究キーワード

  • クリティカルケア看護学   救急看護学   周手術期看護学   臨床看護学   

研究分野

  • ライフサイエンス / 臨床看護学 / 重症・救急看護学
  • ライフサイエンス / 臨床看護学 / クリティカルケア看護学,周手術期看護学

経歴

  • 2023年10月 - 現在  名古屋市立大学大学院看護学研究科 クリティカルケア看護学教授
  • 2018年04月 - 2023年09月  東京慈恵会医科大学/ 大学院医学部看護学科・医学研究科看護学専攻 成人看護学・クリティカルケア看護学教授
  • 2018年09月 - 2021年03月  東京慈恵会医科大学大学院医学研究科看護学専攻副専攻長 / 専攻長
  • 2006年04月 - 2018年03月  自治医科大学大学院看護学研究科健康危機看護学分野クリティカルケア看護学領域教授
  • 2005年04月 - 2018年03月  自治医科大学(JMU)看護学部 成人看護学教授
  • 2002年04月 - 2005年03月  自治医科大学看護学部 成人看護学講師

所属学協会

  • 日本臨床救急医学会   日本集中治療医学会   日本ルーラルナーシング学会   日本クリティカルケア学会   日本救急看護学学会   日本看護学教育学会   日本保健医療社会学学会   日本看護科学学会   ICN NP/APN Network   日本NP学会   日本CNS学会   

研究活動情報

論文

書籍

講演・口頭発表等

  • The Stractural Model the end-of-Life Care for Patients with Difficulty Weaning from Extracorporeal Membrane Oxygenation and Their Families
    Yuri Sakaki; Misuzu Nakamura
    27th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS ) 2024年03月
  • Literature Review of Nursing Practice for Shared Decision Making in the Intensive Care Setting
    Yumie Fijikura; Misuzu Nakamura
    26th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS ) 2023年03月
  • End-of-Life Care for Patients with Difficulty Weaning from Extracorporeal Membrane Oxygenation and Their Families as Practiced by Expert Nurses
    Yuri Sakaki; Misuzu Nakamura
    26th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS ) 2023年03月
  • Preference of virtual camera position while watching 3DCG nurse’s demonstration
    Noriyo Colley; Shunsuke Komizunai; Atsushi Konno; Satoshi Kanai; Misuzu Nakamura; Sozo Inoue; Shinji Ninomiya
    ICN NP/APN Network, Coference in Dubrin 2022年08月
  • Creating a Strategic Plan to guide an international committee: Our Journey
    Franziska Geese; Wentao Zhou; Maria Kidner; Miriam Sebego; Catarina Garcia; Misuzu Nakamura; Caryn Andrews; Andrew Cashin; Denise; Bryant-Lukosius; Bernadette Rae; Rose Collard
    ICN NP/APN Network Coference in Dubrin 2022年08月
  • End-of-Life Care in Intensive Care Units: A Concept Analysi
    Yiri Sakaki; Misuzu Nakamura
    16th World Federation of Critical Care Nurses (WFCCN) World Congress, Hybrid, in Dubai, UAE. 2021年06月
  • Synergy Of The Relationship Between Nurse And Patient: A Concept Analysis
    Kosuke Sakaki; Misuzu Nakamura
    16th World Federation of Critical Care Nurses (WFCCN) World Congress, Hybrid,in Dubai, UAE. 2021年06月
  • Communication Skills of Nursing when Responding to Emergencies: A literature Review
    Hiromi Saeki; Misuzu Nakamura; Midori Nagano
    20th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS ), Chiang Mai 2020年03月
  • Challenge of developing nursing practice models  [通常講演]
    Misuzu Nakamura; Noriko Yoshida; Sanae Matunuma; Mayumi Machida; Etsuko Moro; Keiko Akashi; Akemi Utsunomiya; Sachiko Marutani
    10th ICN NP/APN Conference in Rotterdam from 26-29 August . 2018年
  • Nursing support for postoperative dysfunction and social rehabilitation of patients with gastric cancer in Japan  [通常講演]
    Misuzu Nakamaura; Reiko Murakami; Izumi Kohara; Sadami Momiyama; Noriko Yoshida; Megumi Ando; Hideo Dannoue; Alan K. Lefor
    18th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS 2015), Taiwan 2015年 口頭発表(一般)
  • Relation of the gastric cancer patient's the feature of meal method and the postoperative dysfunction in Japan  [通常講演]
    Misuzu Nakamaura; Reiko Murakami; Izumi Kohara; Sadami Momiyama; Noriko Yoshida; Megumi Ando; Hideo Dannoue; Alan K. Lefor
    16thEAFONS,Taipei 2014年
  • THE RELATIONSHIP BETWEEN POSTOPERATIVE FUNCTIONAL DISORDERS AMONG GASTRIC CANCER PATIENT AND THEIR USE OF NUTRITIONAL SUPPLEMENT,AND EXAMINATION OF A POSSIBL NURSING  [通常講演]
    Nakamura Misuzu; Murakami Reiko; Yoshida Noriko; Dannoue Hideo; Momiyama Sadami; Ando Megumi; Kohara Izumi
    17thEAFONS,Manila 2014年 ポスター発表
  • Nursing support for the grade of a gastric cancer patient’s postoperative dysfunction and social rehabilitation in Japan  [通常講演]
    Nakamura,M; Murakami,R; Kohara,I; Momiyama,S; Yoshida,N; Ando,M; Alan,L
    8th International Nurse Practitioner/Advanced Practice Nursing Network Conference,Helsinki 2014年 口頭発表(一般)
  • USE OF NUTRITIONAL SUPPLEMENTS AMONG POSTOPERATIVE GASTRIC CANCER PATIENTS:EXAMINATION OF A POSSIBLE NURSING PARTNERSHIP PART I  [通常講演]
    Nakamura,M; Murakami,R; Yoshida,N; Dannoue,H; Momiyama,S,Ando,M; Kohara
    17th EAFONS,Manila 2014年 口頭発表(一般)
  • Establishing a scoring system to evaluate dysfunction after surgery for gastric cancer in Japan  [通常講演]
    Misuzu Nakamura; Reiko Murakami; Rieko Matsuura; Hideo Dannoue
    ICN2013 in Melbourne 2013年 ポスター発表
  • Nursing care of postoperative gastrointestinal dysfunction and resumption of social activities in patients after gastrectomy,  [通常講演]
    Misuzu Nakamura; Sumie Suzuki
    ICN2009 in South Africa 2009年 ポスター発表
  • Evaluation of postoperative dysfunction and difficulty in the lives of patients with upper gastrointestinal cancer,  [通常講演]
    Misuzu Nakamura; Yoshihiro Kido
    Canada14th ICCN 2006 2006年 ポスター発表
  • Care support system in changing process for uterine cancer patients with difficulties of daily living function after radical hysterectomy  [通常講演]
    Masako Shibuya; Misuzu Nakamura; Fumiko Shinkai; Fusako Kakikawa
    First International Conference Japanese Society of Cancer Nursing in 2002 2002年02月 ポスター発表
  • Risk visualization of saline water instillation before trachcal suctioning by 3d printing technology,Japan Academy of Nursing science
    Noriyo Colly; Misuzu Nakamura
    Hiroshima ,JAPAN,3-4 December,2022

作品等

  • 胃切除患者の食生活と食行動に関する研究
    2001年 -2004年
  • 外来に通院する糖尿病患者の実態
    2002年
  • がん患者の生活障害支援に関する研究
    2001年
  • 地域で暮らす高齢者の「生活の折り合い」に関する研究
    2000年
  • 主体性と思考力を育む授業に関する研究
    2000年
  • ICU看護における呼吸理学療法の実態調査-東京都内33施設を通して-
    1999年

MISC

産業財産権

受賞

  • 2023年07月 一般社団法人日本クリティカルケア看護学会 2022年度 研究奨励論文賞
     急性重症患者の終末期治療に対して救急・集中治療領域の看護師が行う代理意思決定支援の実践と影響要因 
    受賞者: 小崎麗奈;中村美鈴
  • 2021年06月 一般社団法人 日本クリティカルケア看護学会 2020年度 最優秀論文賞
     生命の危機的状態で初療室に救急搬送された患者の家族がたどる代理意思決定のプロセス 
    受賞者: 上澤 弘美;中村美鈴
  • 2020年01月 EAFONS2020 in Chiang Mai; Best Poster Presentation Award:
     Communication Skills of Nursing when Responding to Emergencies:A literature Review 
    受賞者: Hiromi SAEKI;Misuzu NAKAMURA;Midori NAGANO
  • 2019年06月 第15回日本クリティカルケア看護学術集会 優秀演題賞受賞
     クリティカルケア看護における看護実践に対する困難尺度の開発 
    受賞者: 山本伊都子;中村 美鈴
  • 2019年02月 第51回日本小児呼吸器学会 最優秀演題賞受賞
     視線移動量を用いた気管内吸引シミュレータの教育評価の検討 
    受賞者: コリー紀代;小水内俊介;近野敦;金井理;浅賀忠義;中村美鈴;井上創造;村田恵理;萬井太規;二宮伸治
  • 2018年05月 栃木県看護協会 第32回看護大会 感謝状受賞
     
    受賞者: 中村 美鈴
  • 2015年09月 学校法人自治医科大学 ベストポスター賞(大学院生部門)受賞 第13回自治医科大学シンポジウム
     術後急性疼痛緩和に対する非薬理学的介入の国内外の研究動向に関する文献レビュー 
    受賞者: 佐藤博昭;中村美鈴
  • 2014年09月 学校法人自治医科大学 ベストポスター賞(大学院生部門) 受賞 第12回自治医科大学シンポジウム
     レジリエンスをめぐる国内外の動向に関する文献レビュー 
    受賞者: 阿久津美代;中村美鈴
  • 2012年09月 学校法人自治医科大学 ベストポスター賞(大学院生部門) 受賞 第10回自治医科大学シンポジウム
     低活動型せん妄の早期発見に対する国内外の看護実践に関する文献検討 
    受賞者: 小幡祐司;中村美鈴

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2022年04月 -2027年03月 
    代表者 : 中村 美鈴; 明石 惠子; 眞鍋 雅史; 宇都宮 明美
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2022年04月 -2025年03月 
    代表者 : コリー 紀代; 二宮 伸治; 金井 理; 近野 敦; 井上 創造; 中村 美鈴; 小水内 俊介
     
    本研究では、①医療事故の体験も可能な人工呼吸器複合現実シミュレータの開発と、②機械学習を用いた特徴量抽出による学習評価アルゴリズムの構築を目的としている。
    ①に関しては、広島国際大学の二宮教授ラボにおいて人工呼吸器の操作パネルと測定値グラフの表示が可能な人工呼吸器トレーニングアプリSimmarを開発いただき、関東圏の2大学において大学院生約40名を対象としたユーザテストとアンケート調査を実施した。その結果、卒後1年目から人工呼吸器に携わったと回答した者が30名(71.4%)、学部レベルでSIMMAN-ALS5000を使用した経験のある12名のうち、8名が満足したと回答し、4名が不満と回答した。大学院レベルでSIMMAN-ALS5000を使用した17名のうち、12名が満足したと回答した。まともに習ったことがないという自由記載も認められた。同時に、特別支援学校における人工呼吸器装着児への看護師のかかわりについて360度動画教材を開発し、アンケートを実施したところ、教材の難易度について、学部3年次の学習内容として適切と回答した者が約8割、学部4年次として適切と回答した者が同じく約8割であった。2023年度はこれらの結果と学会発表後のディスカッションを踏まえ、教材の難易度を設定する。
    ②に関しては、九州工業大学の井上教授と共に機械学習において抽出すべきタスクについて検討し、先行研究に基づき、手袋着用から手袋廃棄までの気管内吸引の一連の流れを1回の気管内吸引とし、吸引前の判断指標となる「肺音聴診」、吸引後の看護介入である「体位ドレナージ」を含めた行動認識のためのアノテーションを進めている。翌年度は、習熟度を判定する分類器の開発を進める。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2020年04月 -2024年03月 
    代表者 : 清水 玲子; 中村 美鈴
     
    2021年度は、救急医療における延命治療の代理意思決定支援モデルを構築することを目指し、第1段階:救急医療における延命治療の代理意思決定支援モデルの構成要素の抽出のため、救急医療において延命治療の代理意思決定を行った家族の体験および代理意思決定支援とその効果に関する国内外の研究論文を収集しメタ統合の方法論を用いてメタ統合する予定であった。 研究の進捗は遅れており、現在、国内外の研究論文を収集し、国内論文の分析は終了しているが、海外論文の分析が未着手のため、メタ統合に至っていない。また、2021年度は、第2段階:全国救命救急センターを対象に延命治療の代理意思決定支援の実態調査の質問紙を作成する予定であったが、メタ統合の結果に基づき質問紙を作成するため、こちらも着手できていない。2021年度に実施予定の内容を2022年度に実施する予定である。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2017年04月 -2023年03月 
    代表者 : 宇都宮 明美; 中村 美鈴
     
    アクションリサーチ(2サイクル目):モデル施設(大学病院・公立総合病院・高齢者専門病院)で専門看護師が中心となり、多職種チーム構築をスタートした。スタート6~10か月後に各施設の専門看護師との進捗状況をディスカッションした。大学病院では、医師・管理栄養士・MSW・摂食嚥下認定看護師の協力を得てチーム構築していたが、理学療法士の協力が得られない状況であった。協力の得られない原因は上司の協力が得られないことであった。この原因への対策には困難感を感じていた。公立総合病院は、従来から存在する心臓リハビリテーションチームを活用する方法を用いていた。ただし、高齢者のハイリスク症例は大学病院に紹介されている現状から、介入できていない状況であった。高齢者専門病院では、全くチームビルディング活動ができていない状況であった。他職種への働きかけの行動がとれておらず、他職種との関係性が構築できていないことが推察された。ここから①チームビルディングを担うべき看護師のチームビルディング推進力の必要性、②理学療法士が直接関与できないときの患者への介入方法の検討という問題点が抽出された。 ②に対して、術前から高齢患者に対して、自宅で実施可能な「フレイル予防体操」というパンフレットを作成することにした。研究協力者の理学療法士に依頼し、心負荷をかけない加齢に伴う筋力低下予防運動を考案してもらい、研究協力者の医師に監修を依頼し、高齢者にもわかりやすいパンフレットの作成を行った。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2017年04月 -2023年03月 
    代表者 : 豊福 佳代; 永松 有紀; 藤野 ユリ子; 平川 善大; 樗木 晶子; 宮園 真美; 中村 美鈴
     
    本研究の目的は、胃切除術を受けた胃がん患者が自らの健やかな食生活をマネジメントするために、ICT(Information and Communication Technology)を活用した自己管理支援ツールの作成と、そのツール使用による自己管理支援プログラムを開発し、その効果を検証することである。 本研究は2段階構成のプロジェクトとして遂行しており、第1段階として前研究の調査結果をもとに、自己管理支援ツール(モバイルアプリ)の作成を行う。申請者が平成26~28年に実施した前研究では術後半年間の胃切除術後患者の実態調査を行い、セルフケア能力が高いと術後後遺症状が軽い傾向であることや、就労の有無など生活スタイルによってもセルフケア能力や後遺症状に差があった。さらに詳細な分析を行った結果、退院直後が最も後遺症状が強くセルフケア能力が落ちること、その後も時期によって症状が異なること、セルフケア能力の維持と向上を目指した定期的なサポートが退院後も必要であることが明らかになった。これら術後の時期に応じた症状の変化や対応、日常生活や食生活に関する情報等を整理し、アプリ開発業者および研究者との専門家会議にて検討しながらモバイルアプリを作成した。試用してアプリの操作感やシステムに関する使用感および問題点を抽出、および改良し、研究対象者が使用するための準備が整った。 研究の第2段階は、作成したアプリを活用した場合の胃切除術後後遺症状、セルフケア能力、精神的状態、食関連行動等の実態と関連を調査し、アプリ活用効果を検証する。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2019年04月 -2022年03月 
    代表者 : 永野 みどり; 佐藤 正美; 中村 美鈴
     
    褥瘡管理者業務を実施している皮膚排泄ケア認定看護師10人の協力を得て、エキスパートパネルを2回実施し、データ収集項目の検討をした。2020年1月までに4つの病院に1台づつデータ入力用のノートPCを配備して、データ漏れ防止の環境を整えた。所属施設の倫理委員会の承認(受付番号30-283)を得てから、大都市中心部および通勤圏にある4つの急性期病院(合計2689床)に2018年11月~2019年4月に入院・退院した入院時褥瘡保有患者261名分の診療記録から、人口統計学的な項目として、年齢・性・仕事・認知症の有無・ケアの提供者・家族構成・経済状態の指標として保健の種類や生活保護の有無、臨床的な項目として主疾患・栄養状態・外来通院状況・化学療法の実施状況、入院前の介護サービスの利用等のデータを収集した。 「入院時褥瘡保有者全体」「在宅患者」「外来に通院中の在宅患者」「化学療法治療中」「高齢者施設に入所中」「死亡退院」などにカテゴリーに分類して、その特徴について分析している。そのうち2018年収集データを第28回日本創傷・オストミー・失禁管理学会(奈良)で5月に発表し、「在宅患者」に関して、11月に8th Asia Pacific Enterostomal Therapy Nurse Association(台北)で3分間プレゼンテーション付きポスター発表をした。2020年7月Web開催の日本創傷オストミー失禁学会、9月開催の日本褥瘡学会(神戸)、2022年3月World Union of Wound Healing Society(Abu Dhabi)にも演題が採択されている。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2018年06月 -2021年03月 
    代表者 : 中村 美鈴; 佐田 尚宏; 古島 幸江; 佐々木 彩加
  • 術後ドレーン排液の色指標確立に向けた挑戦的取り組み
    日本学術振興会:科学研究費 挑戦的研究(萌芽)
    研究期間 : 2018年04月 -2021年03月 
    代表者 : 中村 美鈴
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2017年04月 -2020年03月 
    代表者 : コリー 紀代; 金井 理; 近野 敦; 二宮 伸治; 中村 美鈴; 浅賀 忠義; 井上 創造; 小水内 俊介; 萬井 太規; 村田 恵理
     
    本研究では、気管内吸引を実施する過程で必要となる「瞬時の多角的判断」と「繊細なカテーテル操作」を訓練するため、患者の生体反応を3D映像投影で呈示するProjection Mappingシミュレータを開発し、気管内吸引の吸引時間延長による動脈血中酸素飽和度の低下、という臨床的に頻度の高いシナリオを用いた看護師の判断能力への効果を、視線計測とモーションキャプチャーという客観的指標を用いて検証した。 その結果、看護学生と看護師の視線と動作の特徴について一定の見解が得られたため、論文化し、国際ジャーナルに投稿する予定である。また現在、所属機関の産学連携部を通じて特許出願中である。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2015年04月 -2019年03月 
    代表者 : 中野 真理子; 中村 美鈴
     
    身体抑制と対峙する機会をつくることが重要である。基礎教育においては、抑制されている患者の身体的精神的苦痛、ご家族の苦痛にまで思いを馳せられるような発問や可能な限り演習として抑制される体験、人を縛る体験をとおして看護となる抑制について考える。臨地実習では見学や体験を言語化させ学生間で共有すること、抑制を解除し安全にかつ安楽を提供できたという体験は、将来看護師として身体抑制について考える布石を投じることになる。 継続教育においては、抑制が日常化し看護師が考えることをストップしないように身体抑制の必要性、解除や患者・家族の思いについてチーム内で盛んにコミュニケーションをもつことが求められる。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2015年04月 -2018年03月 
    代表者 : 中村 美鈴; 明石 惠子; 宇都宮 明美; 茂呂 悦子; 吉田 紀子; 丸谷 幸子; 松沼 早苗; 町田 真弓
     
    研究目的:本目的は、急性・重症患者の回復を促す看護実践の構成要素を見出し、看護実践モデル案を作成することである。研究方法:急性・重症患者専門看護師を対象に5-6名ごとにフォーカスグループインタビューを5グループ(合計23名)に実施した。結果:対象者の平均年齢は40.8歳±5.7、専門看護師としての平均経験年数は3.4年±1.7であった。急性・重症患者の回復を促す看護実践カテゴリとして見出した。 考察:見出したカテゴリを踏まえて、看護実践モデル案を研究者間ならびに専門看護師間で吟味し、看護実践モデル案を考案した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2015年04月 -2018年03月 
    代表者 : 宇都宮 明美; 中村 美鈴; 中島 千春; 山岡 綾子
     
    開心術を受ける患者のアドヒアランス尺度を開発するために、国内外の文献レビューを実施した。アドヒアランスに関する文献は多数あったが、開心術のみならず、周術期におけるアドヒアランスの概念を用いた研究は存在しなかった。このため、開心術を受ける患者に対して、手術リスク予防行動に対してインタビュー調査を実施した。その結果、「疾患や症状に対する認識」「手術や手術リスクに対する認識」「医療者や家族からの支援」「リスク予防行動」「リスク予防行動の遂行」の5要素が明らかとなった。この5要素をもとに30項目からなる尺度案を作成した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2011年04月 -2016年03月 
    代表者 : 佐藤 正美; 中村 美鈴; 務台 理恵子; 細川 舞; 瀬山 留加
     
    本研究では、直腸がん低位前方切除術後患者の排便障害を軽減することを目的とした「修正版 看護支援プログラム」を作成した。多くの患者へ還元できる方法として、患者用パンフレットを用いる方法を提案した。医師との連携を基本として、術前および術後(退院前)、退院後の外来受診時にパンフレットを用いて看護師による患者教育を基本とする。パンフレットの内容は①低位前方切除術後排便障害の特徴、②いい毎日を過ごすための3つのヒント(手術による身体の変化、生活の仕方や考え方、対処の方法]、③排便へのとらわれから頻回なトイレ通いが生じている場合、とらわれを認知し対処できるよう、判断樹を活用したチャートも入れた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2011年04月 -2016年03月 
    代表者 : 中村 美鈴; アラン レフォー; 細谷 好則; 小原 泉; 村上 礼子; 段ノ上 秀雄; 樅山 定美; 吉田 紀子; 宇城 令
     
    上部消化管患者の術後機能障害評価尺度(DAUGS:Dysfunction After Upper Gastrointestinal Surgery)を8年にわたり開発した.本研究は開発したDAUGS欧米版の検証と臨床への有用性を検討することであった.Venderbilt大学と研究打ち合わせ後、質問票のバックトランスレーションとDAUGS欧米版を確立。25年2月に共同施設において倫理申請し承認を得た。25年度4月から調査を開始し回収数200を目指していたが、回収数は37件であった。男性22名女性15名,平均年齢は65.6歳。サンプル数の不足はあるがDAUGS20は米国でも有用性と示唆された.
  • 直腸がん肛門括約筋温存術後の排便障害軽減へ向けた看護支援の挑戦的取り組み
    日本学術振興会 科学研究費補助金:挑戦的萌芽研究
    研究期間 : 2011年04月 -2016年03月 
    代表者 : 佐藤 正美
  • 術後機能障害評価尺度(DAUGS20)欧米版の開発と有用性の検証
    日本学術振興会 科学研究費補助金:基盤研究B(海外調査)
    研究期間 : 2011年10月 -2015年03月 
    代表者 : 中村 美鈴
  • 日本における胃がん患者の術後機能障害評価の基準値確立への挑戦
    日本学術振興会 科学研究費補助金:挑戦的萌芽研究
    研究期間 : 2011年04月 -2014年03月 
    代表者 : 中村 美鈴
  • Establishment of a scoring system to evaluate postoperative functional disorders after surgery for gastric cancer in Japan
    一般社団法人 日本私立看護系大学協会:国際学会発表助成
    研究期間 : 2013年06月 
    代表者 : 中村 美鈴
  • 上部消化管がん患者の術後機能障害評価尺度:
    日本学術振興会 科学研究費補助金:研究成果促進費:学術図書
    研究期間 : 2012年04月 -2013年03月 
    代表者 : 中村 美鈴
  • Evaluation of Dysfunction After Upper Gastrointeti-
    日本学術振興会 科学研究費補助金:研究成果促進費:学術図書
    研究期間 : 2011年04月 -2012年03月 
    代表者 : 中村 美鈴
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2011年 -2012年 
    代表者 : 中村 美鈴; 段ノ上 秀雄; 北村 露輝; 村上 礼子
     
    【目的】研究者は、胃がん患者の術後機能障害評価尺度DAUGSを開発した。そのDAUGS20を用いて胃がん患者の術後機能障害の基準値確立にむけて調査を行った。【方法】患者会の協力を得て、3144名に自記式質問紙調査を郵送法で実施した。 【結果】回収数は2420名(76.9%)、有効回答率2343 名(96.8%)、平均年齢70.2±10.5歳、男性1542名、女性869名。体重減少は平均9.4±6.3Kg,DAUGS20の平均得点は、100点中34.5±14.7点(rage0-95)であった。【結論】胃がん患者の術後機能障害の平均値は34.5±14.7点であり、基準値の範囲を検討する。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2006年 -2008年 
    代表者 : 中村 美鈴; 城戸 良弘; 山崎 喜比古; 城戸 良弘; 山崎 喜比古
     
    上部消化管がん患者の術後機能障害を評価するために、先行研究において術後機能障害評価尺度32項目(DAGUS-32 : Dysfunction After Upper Gastrointestinal Surgery-32)を確立した。しかし,患者の立場からより項目数が少なく,感度の高い尺度に洗練する必要があると考え,本研究に取り組んだ。3施設の共同研究で其々の施設の倫理委員会の承認を得た。対象は上部消化管がんの手術を施行し選定条件を満たした患者約1000名で,質問紙調査(DAGUS-20)を行った。回収数は992名,胃癌669名,食道癌222名,平均年齢65.7±9.8歳,食事にかける平均時間26.7±23.3分,体重減少-7.3±8.1kgであった。尺度の合計得点平均は,100点満点中31.3点(最小1-最大76)であった。尺度の有用性を検討するために信頼性と妥当性を検討した。信頼性の検討(クロンバックα係数20項目全体のCronbach'sα係数0.911,下位尺度のCronbach'sα係数0.612~0.856,再テスト法;合計得点の信頼性係数0.865),妥当性の検討(既知グループ技法,因子分析による下位項目の因子構造から因子的妥当性)を行った。探索的因子分析の結果,DAUGS32における術後機能障害は,20項目7因子から構成されていた。それらの因子名は,順に「逆流障害」,「活動力低下障害」,「食直後通過障害」,「ダンピング様障害」,「移送障害」,「低血糖障害」,「便通障害」に分類され,DAGUS-32同様の因子が温存された。今回開発したDAUGS20は,信頼性・妥当性ともに確保され,臨床への有用性の高い尺度である。
  • 生命の危機状態にある患者に代わり延命治療の意思決定を担う家族の体験
    自治医科大学:学内共同研究助成金
    研究期間 : 2005年04月 -2006年03月 
    代表者 : 清水 玲子
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2002年 -2004年 
    代表者 : 中村 美鈴; 城戸 良弘
     
    研究目的:(1)上部消化管がん(胃がんや食道がん)切除患者の術後の栄養状態回復と食生活行動について,実態を把握する(2)術後の生活上の問題とその支援の方向性について検討する. 研究方法:選定基準を満たす上部消化管がん切除患者283名を対象に,自記式アンケート調査を配布・回収共に郵送法で行った.倫理的配慮として,自由意志による研究参加への同意,プライバシーの保護について,研究協力依頼書にて説明し,回答の返信をもって同意を得たとみなした.(2)術後の生活上の問題については,自由記述を依頼し、意味内容の類似性があるものをまとめ、その内容を忠実に反映させ、簡潔に表現した. 結果:胃がん190名(80.1%;男性132名,女性58名),食道がん47名(19.8%;男性44名,女性3名)であった.手術後の経過期間別では,3ヶ月以上6ヶ月未満27名,6ヶ月以上1年未満46名,1年以上2年未満70名:58.0±16.5点,2年以上3年経過94名:58.9±14.8点,であった.手術前後の体重減少の平均は,7.83±6.9kgであった.BMIの平均値は16.9±6.9であった.食事状況に関する質問内容の結果は,食事回数平均は3.01±0.39回/日(n=237),間食回数平均は1.76±0.93回/日(n=211),食事にかける時間は24.3±11.5分(n=237),食後の休息は41。0±30.0分(n=233)であった.他,自由記載の内容を質的分析した結果,術後の生活において,食事,移動,排泄,睡眠,コミュニケーション等の日常生活全般で困っている問題が生じていた.問題の中でも,特に,体力低下で困っているあり様が示されていた.今後は,食生活行動、ならびに体力低下に対する生活支援の方向性について具体的検討が必要であることが明らかになった.
  • 退院1週間前から在宅への移行期における大腿骨頸部骨折患者の生活支援の研究
    木村看護教育振興財団:研究助成
    研究期間 : 2000年04月 -2001年03月 
    代表者 : 千葉 京子
  • A study of adapt to various changes in life the elderly who live in a Community
    The Other Research Programs
  • A study of profession
    The Other Research Programs

委員歴

  • 2023年04月 - 現在   日本手術看護学会   日本手術看護学会誌投稿論文 専任査読員
  • 2023年04月 - 現在   日本ルーラルナーシング学会   評議員、広報委員会委員
  • 2023年01月 - 現在   一般社団法人日本看護系大学協議会   APNグランドデザイン委員会委員
  • 2022年12月 - 現在   ICN NP/APN Network   Communication Subgroup Member
  • 2021年06月 - 現在   一般社団法人日本クリティカルケア看護学会   評議員
  • 2019年09月 - 現在   一般社団法人日本救急看護学会 理事   (倫理委員会担当・利益相反委員会担当)・国際交流委員会、将来構想委員、評議員
  • 2019年07月 - 現在   公益社団法人日本看護科学学会   和文誌 専任査読委員
  • 2019年06月 - 現在   公益社団法人日本看護科学学会 国際活動推進委員会 委員
  • 2012年04月 - 現在   一般社団法人日本看護学教育学会 専任査読委員
  • 2010年05月 - 現在   日本保健医療社会学会   評議員, 専任査読委員
  • 2014年04月 - 2023年06月   一般社団法人日本クリティカルケア看護学会   編集委員会 編集委員
  • 2013年06月 - 2023年06月   公益社団法人日本看護科学学会   英文誌編集委員会 委員
  • 2010年04月 - 2023年03月   日本ルーラルナーシング学会   指名理事・評議員、専任査読委員
  • 2018年12月 - 2022年12月   ICN NP/APNNetwork Research Subgroup Member
  • 2018年11月 - 2021年12月   日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究   審査委員
  • 2019年06月 - 2021年06月   一般社団法人日本クリティカル看護学会   代表理事
  • 2020年01月 - 2021年03月   一般社団法人日本集中治療医学会   機関紙編集・用語検討委員会
  • 2019年10月 - 2020年11月   日本学術振興会 科学研究費助成事業   審査委員
  • 2018年10月 - 2019年11月   日本学術振興会 科学研究費助成事業   審査委員
  • 2017年09月 - 2019年08月   一般社団法人日本救急看護学会   理事(国際交流委員会担当)・評議員
  • 2017年06月 - 2019年06月   一般社団法人日本クリティカルケア看護学会   理事(編集委員会委員長)・評議員
  • 2013年04月 - 2019年06月   栃木県看護協会   認定看護管理者教育課程運営委員会 委員、委員長
  • 2015年03月 - 2019年02月   公益社団法人日本看護科学学会   代議員
  • 2017年10月 - 2018年11月   日本学術振興会 科学研究費助成事業   第1段審査委員
  • 2016年10月 - 2017年11月   日本学術振興会 科学研究助成事業   第一次審査委員
  • 2012年04月 - 2014年03月   大学基準協会   評価委員
  • 2011年04月 - 2012年03月   日本学術振興会 科学研究費助成事業   第一次審査委員
  • 2010年04月 - 2011年03月   最先端・次世代研究開発支援プログラム研究費   審査委員
  • 2007年04月 - 2008年03月   日本学術振興会 科学研究費助成事業 第一次審査委員

社会貢献活動

  • 北関東救急看護研究会
    期間 : 2013年03月 - 現在
    役割 : 企画
    種別 : サイエンスカフェ
  • 新型コロナ感染時代における外国籍住民の保健医療課題
    期間 : 2021年12月05日
    役割 : 司会
    主催者・発行元 : 第41回日本看護科学学会 学術集会企画 シンポジウム6
  • 日本ルーラルナーシング学会第16回学術集会
    期間 : 2021年09月18日 - 2021年09月30日
    役割 : 出演
  • 第45回日本保健医療社会学会・30周年記念大会
    期間 : 2017年05月 - 2019年05月
    役割 : 企画
    主催者・発行元 : 運営事務局 自治医科大学・東京慈恵会医科大学成人看護学
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 大会長
  • 第20回日本救急看護学会 倫理委員会主催
    期間 : 2017年10月 - 2018年10月
    役割 : 企画
    種別 : セミナー・ワークショップ
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 共に考えようー臨床倫理ー
  • 第19回日本救急看護学会 倫理委員会主催
    期間 : 2016年10月 - 2017年10月
    役割 : 司会
    種別 : セミナー・ワークショップ
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 共に考えようー臨床倫理ー
  • 一般社団法人 日本クリティカルケア看護学会
    期間 : 2014年06月 - 2016年06月
    役割 : 企画
    主催者・発行元 : 運営事務局 自治医科大学看護学部成人看護学
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 学術集会長
  • 一般社団法人 日本救急看護学会
    期間 : 2010年10月 - 2012年10月
    役割 : 企画
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 運営事務局 自治医科大学看護学部成人看護学
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 学術集会長

メディア報道

  • 第15回日本クリティカルケア看護学会 編集委員会
    報道 : 2018年09月
    番組・新聞雑誌 : 意外と簡単!英文アブストラクト

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.