日本語
English
研究者データベース
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
中森 裕之
(ナカモリ ヒロユキ)
医学研究科細胞生理学分野 助教
研究者情報
J-Global ID
研究分野
論文
講演・口頭発表等
MISC
共同研究・競争的資金等の研究課題
Last Updated :2025/04/29
研究者情報
J-Global ID
201801000750929379
研究分野
ライフサイエンス / 生理学
研究活動情報
論文
Lipopolysaccharide accelerates peristalsis by stimulating glucagon‐like peptide‐1 release from L cells in the rat proximal colon
Hiroyuki Nakamori; Atsuko Niimi; Retsu Mitsui; Hikaru Hashitani
The Journal of Physiology 2024年09月
[査読有り]
Stress-induced impairment of parasympathetic NO-mediated inhibition of sympathetic vasoconstriction in submucosal arteriole of rat rectum.
Retsu Mitsui; Mizuki Yamori; Hiroyuki Nakamori; Hikaru Hashitani
Pflugers Archiv : European journal of physiology 2024年07月
[査読有り]
Neural targets of the enteric dopaminergic system in regulating motility of rat proximal colon
Hiroyuki Nakamori; Hikaru Hashitani
Pflügers Archiv - European Journal of Physiology 2023年08月
[査読有り]
Mechanisms underlying the prokinetic effects of endogenous glucagon-like peptide-1 in the rat proximal colon
Hiroyuki Nakamori; Koji Iida; Hikaru Hashitani
American Journal of Physiology-Gastrointestinal and Liver Physiology 321 6 G617 - G627 2021年12月
[査読有り]
Role of enteric dopaminergic neurons in regulating peristalsis of rat proximal colon.
Hiroyuki Nakamori; Kenta Noda; Retsu Mitsui; Hikaru Hashitani
Neurogastroenterology and motility : the official journal of the European Gastrointestinal Motility Society e14127 2021年05月
[査読有り]
Sexually dimorphic response of colorectal motility to noxious stimuli in the colorectum in rats.
Kazuhiro Horii; Yuka Ehara; Takahiko Shiina; Kiyotada Naitou; Hiroyuki Nakamori; Yuuki Horii; Hiroki Shimaoka; Shouichiro Saito; Yasutake Shimizu
The Journal of physiology 599 5 1421 - 1437 2021年03月
[査読有り]
α-MSH-induced activation of spinal MC1R but not MC4R enhances colorectal motility in anaesthetised rats.
Hiromi H Ueda; Kiyotada Naitou; Hiroyuki Nakamori; Kazuhiro Horii; Takahiko Shiina; Tatsunori Masatani; Mitsuya Shiraishi; Yasutake Shimizu
Scientific reports 11 1 487 - 487 2021年01月
[査読有り]
Characterization of peristaltic motility in the striated muscle portion of the esophagus using a novel in vivo method in rats.
Kazuhiro Horii; Takahiko Shiina; Kiyotada Naitou; Hiroyuki Nakamori; Yuuki Horii; Hiroki Shimaoka; Yasutake Shimizu
Neurogastroenterology and motility : the official journal of the European Gastrointestinal Motility Society 31 4 e13518 2019年04月
[査読有り]
Roles of the noradrenergic nucleus locus coeruleus and dopaminergic nucleus A11 region as supraspinal defecation centers in rats
Hiroyuki Nakamori; Kiyotada Naitou; Yuuki Horii; Hiroki Shimaoka; Kazuhiro Horii; Hiroki Sakai; Akihiro Yamada; Hidemasa Furue; Takahiko Shiina; Yasutake Shimizu
American Journal of Physiology - Gastrointestinal and Liver Physiology 317 4 G545 - G555 2019年
[査読有り]
Descending monoaminergic pathways projecting to the spinal defecation center enhance colorectal motility in rats.
Kiyotada Naitou; Hiroyuki Nakamori; Kazuhiro Horii; Kurumi Kato; Yuuki Horii; Hiroki Shimaoka; Takahiko Shiina; Yasutake Shimizu
American journal of physiology. Gastrointestinal and liver physiology 315 4 G631-G637 - G637 2018年10月
[査読有り]
Induction of hibernation-like hypothermia by central activation of the A1 adenosine receptor in a non-hibernator, the rat.
Hiroki Shimaoka; Takayuki Kawaguchi; Kahori Morikawa; Yuuki Sano; Kiyotada Naitou; Hiroyuki Nakamori; Takahiko Shiina; Yasutake Shimizu
The journal of physiological sciences : JPS 68 4 425 - 430 2018年07月
[査読有り]
Colokinetic effect of somatostatin in the spinal defecation center in rats.
Kiyotada Naitou; Takahiko Shiina; Hiroyuki Nakamori; Yuuki Sano; Hiroki Shimaoka; Yasutake Shimizu
The journal of physiological sciences : JPS 68 3 243 - 251 2018年05月
[査読有り]
Local regulatory mechanism to coordinate colorectal motility in rats.
Rika Sawada; Hiroyuki Nakamori; Kiyotada Naitou; Kazuhiro Horii; Yuuki Horii; Hiroki Shimaoka; Takahiko Shiina; Yasutake Shimizu
Physiological reports 6 10 e13710 2018年05月
[査読有り]
Exogenous serotonin regulates colorectal motility via the 5-HT2 and 5-HT3 receptors in the spinal cord of rats
H. Nakamori; K. Naitou; Y. Sano; H. Shimaoka; T. Shiina; Y. Shimizu
Neurogastroenterology and Motility 30 3 2018年03月
[査読有り]
Medullary raphe nuclei activate the lumbosacral defecation center through the descending serotonergic pathway to regulate colorectal motility in rats
Hiroyuki Nakamori; Kiyotada Naitou; Yuuki Horii; Hiroki Shimaoka; Kazuhiro Horii; Hiroki Sakai; Akihiro Yamada; Hidemasa Furue; Takahiko Shiina; Yasutake Shimizu
American Journal of Physiology - Gastrointestinal and Liver Physiology 314 3 G341 - G348 2018年03月
[査読有り]
Serotonin-induced contractile responses of esophageal smooth muscle in the house musk shrew (Suncus murinus)
T. Shiina; K. Naitou; H. Nakamori; Y. Suzuki; K. Horii; Y. Sano; H. Shimaoka; Y. Shimizu
NEUROGASTROENTEROLOGY AND MOTILITY 28 11 1641 - 1648 2016年11月
[査読有り]
Stimulation of dopamine D2-like receptors in the lumbosacral defaecation centre causes propulsive colorectal contractions in rats
Kiyotada Naitou; Hiroyuki Nakamori; Takahiko Shiina; Azusa Ikeda; Yuuta Nozue; Yuuki Sano; Takuya Yokoyama; Yoshio Yamamoto; Akihiro Yamada; Nozomi Akimoto; Hidemasa Furue; Yasutake Shimizu
JOURNAL OF PHYSIOLOGY-LONDON 594 15 4339 - 4350 2016年08月
[査読有り]
Does the capsaicin-sensitive local neural circuit constitutively regulate vagally evoked esophageal striated muscle contraction in rats?
Takeshi Shima; Takahiko Shiina; Kiyotada Naitou; Hiroyuki Nakamori; Yuuki Sano; Yasutake Shimizu
JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES 66 2 105 - 111 2016年03月
[査読有り]
Inhibitory action of hydrogen sulfide on esophageal striated muscle motility in rats
Takahiko Shiina; Takeshi Shima; Kazuhiro Horii; Kiyotada Naitou; Hiroyuki Nakamori; Yuuki Sano; Yasutake Shimizu
EUROPEAN JOURNAL OF PHARMACOLOGY 771 123 - 129 2016年01月
[査読有り]
Colokinetic effect of noradrenaline in the spinal defecation center: implication for motility disorders
Kiyotada Naitou; Takahiko Shiina; Kurumi Kato; Hiroyuki Nakamori; Yuuki Sano; Yasutake Shimizu
SCIENTIFIC REPORTS 5 12623 2015年07月
[査読有り]
Regulation of longitudinal esophageal motility in the house musk shrew (Suncus murinus).
Shiina Takahiko; Naitou Kiyotada; Nakamori Hiroyuki; Sakai Hiroki; Shimizu Yasutake
Autonomic neuroscience : basic&clinical 189 37 2015年05月
[査読有り]
Hibernation-specific alternative splicing of the mRNA encoding cold-inducible RNA-binding protein in the hearts of hamsters.
Sano Yuuki; Shiina Takahiko; Naitou Kiyotada; Nakamori Hiroyuki; Shimizu Yasutake
Biochemical and biophysical research communications 2015年05月
[査読有り]
Characterization of ghrelin-sensitive neurons in the lumbosacral defecation center in rats.
Naitou K; Shiina T; Sugita R; Nakamori H; Shimizu Y
Neurogastroenterology and motility : the official journal of the European Gastrointestinal Motility Society 27 1 147 - 155 2015年01月
[査読有り]
シリアンハムスターにおける冬眠特異的なcold-inducible RNA-binding proteinの発現調節
佐野有希; 内藤清惟; 中森裕之; 椎名貴彦; 志水泰武
日本病態生理学会雑誌 24 3 18 - 25 2015年
Actions of Probiotics on Trinitrobenzenesulfonic Acid-Induced Colitis in Rats
Takahiko Shiina; Takeshi Shima; Kiyotada Naitou; Hiroyuki Nakamori; Yuuki Sano; Kazuhiro Horii; Masaki Shimakawa; Hiroshi Ohno; Yasutake Shimizu
BIOMED RESEARCH INTERNATIONAL 2015 528523 2015年
[査読有り]
Functional roles of capsaicin-sensitive intrinsic neural circuit in the regulation of esophagealperistalsis in rats: in vivo studies using a novel method.
Shima Takeshi; Shiina Takahiko; Naitou Kiyotada; Nakamori Hiroyuki; Shimizu Yasutake
American journal of physiology. Gastrointestinal and liver physiology 306 9 G811 - G818 2014年05月
[査読有り]
講演・口頭発表等
Lipopolysaccharide accelerates peristalsis via GLP-1-mediated prokinetic action in the rat proximal colon
[通常講演]
Hiroyuki Nakamori; Atsuko Niimi; Retsu Mitsui; Hikaru Hashitani
5th Meeting of the Federation of Neurogastroenterology & Motility 2024年11月 ポスター発表
近位結腸内環境を感知するL細胞のGLP-1を介したラット蠕動運動促進機構
[招待講演]
中森裕之
第26回日本神経消化器病学会 2024年09月 口頭発表(招待・特別)
Role of glucagon-like peptide-1-secreting l cells in regulating persistalsis of rat proximal colon
[通常講演]
Hiroyuki Nakamori
2023 Hallym University-Nagoya City University International Symposium The 15th Basic-Clinical Translational Research Workshop 2023年05月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
Role of dopaminergic neurons in regulating peristalsis of rat proximal colon
[通常講演]
Nakamori H.; Noda K.; Mitsui R.; Hashitani H.
4th Meeting of the Federation of Neurogastroenterology & Motility 2021年04月 ポスター発表
MISC
Inhibitory actions of hydrogen sulfide on contractions of the esophageal striated muscle
Takahiko Shiina; Kiyotada Naitou; Hiroyuki Nakamori; Yasutake Shimizu NITRIC OXIDE-BIOLOGY AND CHEMISTRY 39 S31 -S31 2014年05月
共同研究・競争的資金等の研究課題
下部尿路における微小収縮-感覚連関の生理および病態意義
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2023年04月 -2026年03月
代表者 :
橋谷 光; 三井 烈; 中森 裕之; 梶岡 俊一
大腸蠕動運動における腸内分泌L細胞を中心とした新規制御機構の解明
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2023年04月 -2026年03月
代表者 :
中森 裕之
消化管蠕動運動における内因性ドパミンの新規制御機構の解明
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2020年04月 -2023年03月
代表者 :
中森 裕之
本研究の目的は、近位結腸の壁内神経系に存在するドパミン神経の運動制御における役割を解明することである。摘出したラットの近位結腸を用いて実験を行った。 これまでにドパミン神経が抑制性の遠心性神経に投射していることが示唆されたため、ビデオイメージング法によりターゲットとなる神経を同定した。一酸化窒素合成酵素阻害薬であるN^G-nitro-L-arginine(L-NA)は蠕動運動の発生を大きく減少させるため、腸管最大径を指標にした。ドパミン再取込阻害薬であるGBR12909は近位結腸の最大径を増加させ、D1様受容体拮抗薬SCH23390は最大径を減少させた。L-NAおよびテトロドトキシンにより、GBR12909による弛緩作用は抑制されたが、SCH23390の収縮作用は阻害されなかった。 D1様受容体が構成的活性化受容体である可能性を検討するために、ドパミン神経毒である6-hydroxydopamine(6-OHDA)を用いて、消化管のドパミン枯渇による影響を検討した。6-OHDA処置ラットでは、GBR12909は無効であったが、SCH23390の作用は認められた。これらの結果を論文にし、投稿予定である。 研究過程で、腸内分泌細胞から分泌されるglucagon-like peptide 1(GLP-1)が蠕動運動を亢進させることを見出したため、これについて詳しく解析した。GLP-1は内在性一次求心性神経に発現するGLP-1受容体に作用し、calcitonin gene-related peptideを放出させ、蠕動運動を亢進させることを明らかにした。また、短鎖脂肪酸による蠕動運動の促進にGLP-1が関与していることも示唆された。この成果を英文科学雑誌にて発表した。
蓄尿障害の主体としての膀胱粘膜下層細胞群の液性因子による制御
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2020年04月 -2023年03月
代表者 :
橋谷 光; 西川 信之; 中森 裕之; 三井 烈
蓄尿期における、膀胱収縮に起因する求心性神経活動を記録する実験系を開始した。麻酔下ラットで、片側の骨盤神経を近位端で切断して求心性神経活動を記録し、遠心性神経の関与を調べるため、対側骨盤神経を維持ないし切断した。対側切断例においては、膀胱平滑筋の自発活動に由来する一過性膀胱内圧上昇(TPRs)に対応して求心性神経活動の上昇を認め、いずれもL型カルシウムチャネル阻害薬(ニフェジピン)静注により抑制された。対側維持例では、特に蓄尿相後半で大きなTPRsと対応する求心性神経活動を認め、アトロピン静注により大きなTPRsのみ抑制されて、対側切断例と同様の内圧および神経活動が残存した。膀胱平滑筋の進展により放出される内因性弛緩物質である副甲状腺ホルモン関連蛋白 (PTHrP)の静注により、対側神経の維持/切断に関わらず、TPRsと対応する求心性活動が抑制された。蛍光免疫染色では、PTHrP受容体は膀胱平滑筋と血管平滑筋には発現しているが、神経線維には発現していなかった。PTHrPは、蓄尿期に低レベルの遠心性副交感神経作用がある状態でも膀胱平滑筋の収縮を抑制し、収縮に起因する求心性神経活動を抑制することが示された。 尿道の平滑筋・粘膜層および横紋筋層の血流を担う細動脈における神経性収縮制御を、ラットおよびマウスを用いて検討した。尿道細動脈の神経性収縮は交感神経により生じたが、ノルアドレナリン(アルファ受容体)ではなくATP(P2X受容体)が主要な役割を担っていた。神経性収縮は神経性一酸化窒素(NO)合成阻害により増強した。アルファ受容体刺激により収縮を生じた状態では神経性の弛緩を認め、神経性NO合成阻では抑制されなかったが非選択的NO産生阻害により強く抑制され、CGRP受容体阻害では弛緩の後半相が抑制された。神経性弛緩には血管内皮細胞におけるNO産生が重要な役割を担っていることが示唆された。
骨血管機能の性差から見た循環障害に起因する骨粗鬆症の病態解明
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2020年04月 -2023年03月
代表者 :
福田 裕康; 橋谷 光; 中森 裕之; 三井 烈
骨粗鬆症の指標である骨密度の変化を検討するため、若年期で骨粗鬆症を発症するモデルとして性成熟していない3週齢と老年期で骨粗鬆症を発症するモデルとして性成熟した6カ月齢で卵巣摘出したモルモットを用いた。結果、6カ月以上で性成熟したモルモットで卵巣摘出術を行った場合、その後6カ月以上で脛骨で有意な骨密度の低下を観察することができた。卵巣摘出したモルモット脛骨の骨密度の変化は、骨全体を測定して骨塩量・骨密度を測定したのち長軸方向に全長20分割して検討したところ骨幹端部で骨密度の低下を観察した。また、マイクロCTによる骨構造の解析からも骨粗鬆症を確認できた。しかしながら、これらの結果から研究に用いるモルモットは一年以上の飼育が必要であることがわかり、そのため十分な数を確保することができなかった。 一方、骨粗鬆症における骨代謝異常の背景には、骨組織における代謝と血流の不均衡が存在することが示唆されることから、骨組織の血流を担う栄養動脈の収縮制御機構を検討した。雌モルモット脛骨栄養動脈の神経性収縮は、交感神経および5-HT作動性血管収縮神経によって調節されていることを報告した。さらにいずれの神経においても伝達物質として5-HTが機能しうることが示唆されたため、外因性のセロトニンとの関係について明らかにした。低濃度の外因性5-HT投与は神経性収縮を増大させたが、グアニチジン存在下では神経性収縮の増大を認めず減弱させた。このことは外因性のセロトニンが交感神経に取り込まれ収縮を増大させ、5-HT作動性血管収縮神経には負のフィードバックがおこり神経性収縮を減弱させたことを示唆し、5-HTによる血管収縮制御が雌における骨代謝に重要な役割を果たしていることを示した。
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/nakamorih