研究者データベース

後藤 道子 (ゴトウ ミチコ)

  • 医学研究科地域医療学分野(寄附講座) 寄附講座講師
Last Updated :2024/06/11

研究者情報

科研費研究者番号

  • 10608946

J-Global ID

研究分野

  • ライフサイエンス / 医療管理学、医療系社会学 / コミュニケーション、行動科学、医学教育、医療面接、模擬患者、家庭医療学、医療人類学

学歴

  • 2005年04月 - 2009年03月   三重大学   大学院医学系研究科   家庭医療学
  • 2003年04月 - 2005年03月   名古屋市立大学   大学院前期博士課程   人間文化研究科

所属学協会

  • 日本保健医療福祉連携教育学会   日本医学教育学会   日本プライマリ・ケア連合学会   

研究活動情報

論文

講演・口頭発表等

  • Michiko Goto; Shoji Yokoya; Yousuke Takemura; Alberto Alexander Gayle; Tsukasa Tsuda
    Asia Pacific family medicine 2015年 
    BACKGROUND: Patients cannot always share all necessary relevant information with doctors during medical consultations. Regardless, in order to ensure the best quality consultation and care, it is imperative that a doctor clearly understands each patient's agenda. The purpose of this study was to analyze the process of developing a shared-agenda during family physician consultations in Japan. METHODS: We interviewed 15 first time patients visiting the outpatient clinic of the Department of Family Medicine in the hospital chosen for the investigation, and the 8 family physicians who examined them. In total we observed 16 consultations. We analyzed both patients' and doctors' narratives using a modified grounded theory approach. RESULTS: For patients, we found four main factors that influenced the process of making a shared-agenda: past medical experiences, undisclosed but relevant information, relationship with the family physician, and the patient's own explanatory model. In addition, we found five factors that influenced the shared agenda making process for family physicians: understanding the patient's explanatory model, constructing the patient-doctor relationship, physical examination centered around the patient's explanatory model, discussion-styled explanation, and self-reflection on action. CONCLUSIONS: The findings suggest that patient satisfaction would be increased if family physicians are proactive in considering these factors with respect to both the patient's agenda, and their own.

MISC

  • OSCE(Objective Structured Clinical Examination)における、電話、オンラインを用いた医療面接、対面による医療面接、それぞれの違いを明らかにする研究
    黒田 睦大; 後藤 道子; 山中 章司; 宮崎 景 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 13回 SS1 -3 2022年06月
  • オンライン授業における医学生の学習環境及び態度 Postコロナを見据えた横断的観察研究
    山中 章司; 宮崎 景; 黒田 睦大; 山本 憲彦; 後藤 道子 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 13回 SS1 -5 2022年06月
  • 三重大学医学部家庭医療学におけるエレクティブ、長期間地域滞在型地域医療実習(LRCC)を選択した学生の進路に及ぼす影響
    後藤 道子; 近藤 諭; 谷崎 隆太郎; 宮崎 景; 若林 英樹 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 12回 np1267 -np1267 2021年05月
  • 吉見憲二; 春田淳志; 吉田和枝; 後藤道子; 大石愛; 吉本尚 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会抄録集 9th 2018年
  • 森洋平; 宮崎景; 宮崎景; 田口智博; 若林英樹; 後藤道子; 竹村洋典 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会抄録集 7th 2016年
  • 吉田和枝; 後藤道子; 森洋平; 市川周平; 辻川真弓; 坂口美和; 竹内佐智恵; 犬丸杏里; 横井弓枝; 福井享子; 竹村洋典 医学教育 46 (Suppl.) 2015年

受賞

  • 2017年 WONCA The 6th Lyn Cleariham Award
     
    受賞者: Mihiko Goto

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2024年04月 -2028年03月 
    代表者 : 後藤 道子
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2023年04月 -2026年03月 
    代表者 : 宮崎 景; 若林 英樹; 高橋 徳幸; 後藤 道子; 末松 三奈; 梅村 絢美
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2018年04月 -2023年03月 
    代表者 : 後藤 道子; 竹村 洋典; 若林 英樹; 北村 大; 関本 美穂; 大西 弘高; 阿部 恵子
     
    これまでに、医療面接のエキスパートによるノミナルグループディスカッションを2回実施した結果抽出された128の評価項目候補を元に、研究者間でディスカッションを重ね、評価項目に優先順位をつけるためのwebアンケートを作成した。webアンケートにまとめるにあたっては、MAAS-Global Rating List for Consultation Skill of Doctor;by JV Thiel, P Ram, JV Dalen Maastricht University, Netherlands) を参考に3部構成とした。 webアンケートは、第1部「医療面接の流れに沿った各段階のコミュニケーションスキル」について23項目、第2部は「一般的なコミュニケーションスキル」17項目で構成し、それぞれの項目に対して、9段階で重要度を尋ねることで研究者間で合意した。第3部はMedical Aspectsとし、今回のアンケートから外した。 日本プライマリ・ケア学会の協力を得て、専門部会のメーリングリストを使用し、アンケートを配布した。 上記の結果、重要であると判断された項目で作成されたものを暫定版評価表として、実際の専攻医の外来診療場面を録画(DVD)し、それを用いて暫定版評価表の機能評価を複数回行うラピッドプロトタイピングという手法で、ブラッシュアップし、最終版評価表を完成させることにした。 そこで、先ずは2施設2名の専攻医の外来診療を、専攻医、患者の双方の許可を得てビデオ録画することとし、実施した。今年度は、webアンケートをもとに暫定版評価表を作り、専攻医のビデオ録画をもとに機能評価を重ね、評価表を完成させ、併せて、マニュアル作成に取り組む予定をしている。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2018年04月 -2021年03月 
    代表者 : 阿部 恵子; 後藤 道子; 伴 信太郎; 半谷 眞七子; 出原 弥和; 山中 真; 黒澤 昌洋
     
    今年度は、昨年度情報収集した地域における高齢者のニーズやコミュニケーションのあり方を元に、1年生を対象に、高齢者との援助的関係構築のための15コマのコミュニケーション教育プログラムを作成した。医療者になる前の早い段階で、患者を一人の生活者と捉え、「傾聴」「共感」「受容」の基本的コミュニケーションスキルを実践できるように強調した。5月下旬、学生同士のロールプレイの演習を経て、高齢者SP16名にご協力いただき、看護面接を実施し、6人1グループで、他の学生を観察しながら、コミュニケーションスキル評価をして、フィードバックを相互に行った。た。学生は緊張しながらも、繰り返し行うロールプレイとSPさんのフィードバックから多くの学びを得ていた。 本実習の教育効果を測定するための質的調査を実施するために、倫理審査の承認を得たが、本科目の責任者であったため成績判定を学生に報告する前に実施することは倫理的に認められず、結果的に9ヶ月後の結果を調査することとなった。ポスターにて学生の協力募集を行い、7名の学生がインタビューに参加してくれた。4人、3人の2グループを対象にエンタビューを実施した。その後、新型コロナウィルス感染拡大防止のため実施を見合わせている。 現在、インタビューの逐語録を作成し、質的分析を実施しているところである。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2017年04月 -2021年03月 
    代表者 : 出原 弥和; 後藤 道子; 篠田 かおる; 若林 英樹
     
    退院前多職種連携カンファレンスで、実際に看護師がそのような役割を果たしているのかの現状を把握する目的で参加観察を行った。退院前多職種カンファレンスへの参加観察は、7ケース実施し現在分析中である。インタビュー調査に関しては、医師へのインタビューは終了した。看護師は、あと2~3例を予定している。コメディカルの多職種については現在日程の調整中である。 分析については、得られたデータから順次行う予定である。各データーを総合的に分析し関連等を検討していきたい。 学生たちにIPEの影響を明らかにするために、看護学生と薬学生との多職種カンファレンスを模擬事例を使用し行った。その前後の学生の変化を、RIPLS(The Readiness for Interprofessional Learning Scale),TEIQue-SF(Trait Emotional Intelligence)の2つの質問紙を使用して評価したが、RIPLSの下位項目であるチームワークとコラボレーションに薬学生に優位な変化が見られたのみであった。1度のみのIPEでは学生たちに大きな変化がないことが明らかになり、繰り返しの教育の必要性が示唆されたと考える。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2014年04月 -2018年03月 
    代表者 : 阿部 恵子; 後藤 道子; 安井 浩樹; 半谷 眞七子; 藤崎 和彦; 植村 和正; 伴 信太郎; 青松 棟吉
     
    一般市民が一定の訓練を受けて患者役を演じる模擬患者は、コミュニケーション教育の教育人材として重要な役割を担っている。現在では、1000 人以上のSP が活動していると報告されている。しかし、SP の増加が進む一方で、医療面接教育における演技とフィードバックの練習不足、OSCE におけるSP の演技標準化の不十分さが指摘されて久しい。 本研究では、SPのパフォーマンスの評価票を使って、全国のSP養成者にSPのパフォーマンス調査を依頼した。その結果、26施設269名のSP評価が得られ、現在のSPの演技とフィードバクの特徴及び、SPの経験年数、練習時間、対象学生の属性、課題との関係を明らかにした。
  • 拠点病院における中核的人材の連携コーディネーター力及びマネージメント力を高める 教育プログラム開発
    文部科学省:成長分野等における中核的専門人材養成などの戦略的推進
    研究期間 : 2014年04月 -2015年03月
  • 医療・保健・福祉の現場を支える「多職種連携力」を持つ人材プログラム開発
    文部科学省:成長分野等における中核的専門人材養成などの戦略的推進
    研究期間 : 2014年04月 -2015年03月

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.