研究者データベース

佐藤 匡史 (サトウ タダシ)

  • 薬学研究科生命分子構造学分野 准教授
Last Updated :2025/04/25

研究者情報

学位

  • 博士(生物資源科学)(日本大学)

ホームページURL

J-Global ID

研究キーワード

  • 創薬化学   農芸化学   農薬   小胞体   レクチン   立体構造解析   酵素   生物物理   糖鎖   蛋白質   糖タンパク質   生化学   糖鎖生物学   蛋白質工学   構造生物学   X線結晶構造解析   蛋白質科学   

研究分野

  • ライフサイエンス / 生物物理学
  • ライフサイエンス / 薬系分析、物理化学
  • ライフサイエンス / 構造生物化学

経歴

  • 2021年10月 - 現在  株式会社アグロデザインスタジオシニアサイエンティスト
  • 2011年04月 - 2021年09月  名古屋市立大学 大学院薬学研究科 准教授Graduate School of Pharmaceutical Sciences
  • 2013年10月 - 2017年03月  科学技術振興機構さきがけ研究者(兼任)
  • 2008年09月 - 2011年03月  理化学研究所 基幹研究所 研究員
  • 2007年09月 - 2008年08月  National Cancer Institute, NIH, Postdoctoral Fellow
  • 2003年04月 - 2007年08月  高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所 博士研究員

学歴

  • 2000年04月 - 2003年03月   日本大学大学院   生物資源科学研究科   生物資源利用科学専攻 博士後期課程
  •         - 2003年   日本大学
  • 1998年04月 - 2000年03月   日本大学大学院   農学研究科   農芸化学専攻 博士前期課程
  • 1994年04月 - 1998年03月   日本大学   農獣医学部   農芸化学科
  •         - 1998年   日本大学   Faculty of Agriculture and Veterinary Medicine

所属学協会

  • 日本蛋白質科学会   日本薬学会   日本生化学会   日本生物物理学会   日本結晶学会   日本糖質学会   

研究活動情報

論文

書籍

  • Glycobiophysics
    Satoh, T; Kato, K (担当:分担執筆範囲:Structural aspects of ER glycoprotein quality-control system mediated by glucose tagging)Springer 2018年
  • Biochemical Roles of Eukaryotic Cell Surface Macromolecules
    Zhang, Y; Yamaguchi, T; Satoh, T; Yagi-Utsumi, M; Kamiya, Y; Sakae, Y; Okamoto, Y; Kato K (担当:分担執筆範囲:Conformational dynamics of oligosaccharides characterized by paramagnetism-assisted NMR spectroscopy in conjunction with molecular dynamics simulation)Springer 2015年
  • 糖鎖の新機能開発・応用ハンドブック 創薬・医療から食品開発まで
    佐藤匡史; 加藤晃一 (担当:分担執筆範囲:糖タンパク質の細胞内運命(第2章・第9節))NTS 2015年

講演・口頭発表等

  • Structural mechanisms underlying the ER quality control associated with glucose tagging  [招待講演]
    Satoh T; Kato K
    Society for Glycobiology (SFG) Annual Meeting 2018 2018年11月 口頭発表(招待・特別)
  • グルコース残基を目印とした糖タンパク質品質管理メカニズムの構造基盤  [招待講演]
    佐藤匡史; 加藤晃一
    理研シンポジウム「細胞内糖修飾の統合的ケミカルバイオロジー」 2018年01月 口頭発表(招待・特別)
  • 糖タンパク質品質管理メカニズムの構造基盤解明  [招待講演]
    佐藤匡史; 加藤晃一
    第46回結晶成長国内会議 2017年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • レクチンによる動的な糖鎖の認識機構  [招待講演]
    佐藤匡史; 鈴木達哉; Gengwei Yan; 谷中冴子; 矢木宏和; 山口拓実; 加藤晃一
    第4回レクチン研究会 2017年09月 口頭発表(招待・特別)
  • Structural insights into the ER quality control system mediated by glucose tagging  [招待講演]
    Satoh T; Song C; Zhu T; Toshimori T; Murata K; Kamikubo H; Uchihashi T; Kato K
    RIKEN–Max Planck Joint Research Center for Systems Chemical Biology The 6th Symposium 2017年04月 口頭発表(招待・特別)
  • 糖鎖認識を介したタンパク質品質管理機構の構造基盤  [招待講演]
    佐藤匡史; 加藤晃一
    平成28年度日本応用糖質科学会東日本シンポジウム 2016年07月 口頭発表(招待・特別)
  • 糖鎖を目印としたタンパク質品質管理機構の構造基盤  [招待講演]
    佐藤匡史; Zhu T; 年森隆泰; 山口拓実; 加藤晃一
    第16回日本蛋白質科学会年会 2016年06月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • Structural insights into molecular assembly in the proteasomal systems  [招待講演]
    Satoh T; Sikdar A; Murata K; Kozai T; Ishii K; Noda M; Kawamura H; Yagi H; Yagi-Utsumi M; Uchiyama S; Uchihashi T; Kato K
    The 7th Japan-Taiwan joint meeting on neutron and X-ray scattering 2016年03月 口頭発表(招待・特別)
  • Structural insights into glycoprotein processing mechanisms in ER quality control system  [招待講演]
    Satoh T; Kato K
    第87回日本生化学会 2014年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Structural basis for the glycan-processing mechanisms in glycoprotein quality control system  [招待講演]
    Satoh T; Kato K
    The 52nd Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan 2014年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 糖タンパク質の輸送と分解に関わる細胞内レクチンの構造生物学研究  [招待講演]
    佐藤匡史
    第31回 日本糖質学会年会 2012年09月 口頭発表(招待・特別)
  • 細胞内レクチンによる糖タンパク質品質管理の構造基盤  [招待講演]
    佐藤匡史
    東京糖鎖研究会(GlycoTokyo)2011シンポジウム 2011年12月 口頭発表(招待・特別)
  • 糖鎖認識を介した糖タンパク質の輸送と分解の構造基盤  [招待講演]
    佐藤匡史
    平成23年度日本結晶学会年会 2011年11月 口頭発表(招待・特別)
  • Structural basis of sugar recognition by intracellular lectins involved in glycoprotein transport and degradation  [招待講演]
    Satoh T
    Nagoya University Global COE Mini-Symposium:Toward Systems Glycobiology“Biosynthesis and catabolism of glycoproteins 2011年11月 口頭発表(招待・特別)
  • 小胞体品質管理機構に関わる細胞内レクチンOS-9の構造生物学研究  [招待講演]
    佐藤匡史
    第8回JCGGシンポジウム 2010年11月 口頭発表(招待・特別)
  • Structural basis for carbohydrate recognition of misfolded glycoproteins by OS-9 MRH domain in ER-associated degradation  [招待講演]
    Satoh T; Hu D; Chen Y; Hanashima S; Yamamoto K; Yamaguchi Y
    International Symposium on Organelle Network 2010年04月 口頭発表(招待・特別)

MISC

受賞

  • 2016年10月 平成28年度名古屋市立大学学長表彰
     
    受賞者: 佐藤 匡史
  • 2013年11月 名古屋市立大学大学院薬学研究科 教員個人評価優秀者
     
    受賞者: 佐藤 匡史
  • 2012年12月 日本大学生物資源科学部学部 学部長賞
     
    受賞者: 佐藤 匡史
  • 2012年09月 日本糖質学会奨励賞
     
    受賞者: 佐藤 匡史
  • 2011年12月 東京糖鎖研究会奨励賞
     
    受賞者: 佐藤 匡史

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • タンパク質の糖鎖修飾の特異性を決定する分子機構の解明と人工糖タンパク質技術の開発
    文部科学省:科学研究費補助金 基盤研究(B)
    研究期間 : 2019年 -2022年 
    代表者 : 佐藤匡史
  • 多元的構造生物学アプローチによるプロテアソーム形成機構の解明と創薬への展開
    文部科学省:科学研究費補助金 基盤研究(A)
    研究期間 : 2014年 -2019年 
    代表者 : 加藤晃一
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2015年04月 -2018年03月 
    代表者 : 矢木 宏和; 加藤 晃一; 杉山 正明; 佐藤 匡史; 山口 拓実
     
    先天性筋ジストロフィーの原因遺伝子産物の1つであるLARGEは2つの糖転移ドメインを有し、キシロースとグルクロン酸のリピート配列を形成する酵素である。本研究では、こうした2つの糖転移ドメインを有する糖転移酵素を対象にして、酵素がいかにして効率よく、一連の糖鎖伸長反応を行っているかという動的な作動メカニズムの解明を目指した。その結果、2つの糖転移ドメインを有する酵素は、各ドメインの配向を柔軟に変化させることにより、ドメイン間で基質糖鎖を受け渡し、糖鎖のリピート構造の伸長を効率的に行っていることを明らかにした。
  • 生命分子の動的秩序形成におけるミクロ‐マクロ相関の探査と設計原理の探求
    文部科学省: 科学研究費補助金 新学術領域研究(研究領域提案型)
    研究期間 : 2013年 -2018年 
    代表者 : 加藤晃一
  • 小胞体糖タンパク質フォールディング装置作動メカニズムの解明
    科学技術振興機構:戦略的創造研究推進事業 さきがけ
    研究期間 : 2013年 -2017年 
    代表者 : 佐藤匡史
  • 糖タンパク質選別輸送装置の超分子形成および作動機構の解明
    文部科学省: 科学研究費補助金 新学術領域研究(研究領域提案型)
    研究期間 : 2013年 -2015年 
    代表者 : 佐藤匡史
  • 糖鎖認識系を標的とする創薬を目指した複合糖質機能の構造基盤の解明と分子設計
    文部科学省: 科学研究費補助金 基盤研究(A)
    研究期間 : 2012年 -2015年 
    代表者 : 加藤晃一
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2012年04月 -2014年03月 
    代表者 : 加藤 晃一; 山口 拓実; 矢木 真穂; 佐藤 匡史
     
    真核生物のプロテアソームは、自発的に形成されるのではなく、アッセンブリーシャペロンの介助を受けて段階的に形成される。一方、古細菌のプロテアソームはサブユニットの自発的集合により形成される。最近、ゲノム解析からプロテアソームアッセンブリーシャペロンの古細菌ホモログとしてPbaBが見出された。しかし、古細菌のプロテアソーム形成におけるアッセンブリーシャペロン様タンパク質の役割は明確ではなかった。本研究を通じて、PbaBはプロテアソーム活性因子として働くことを突き止めることができた。さらに、PbaBと20Sプロテアソームからなる超分子複合体の作動メカニズムを解明するための糸口を見出すことができた。
  • 好熱性真核生物のゲノム情報を基盤とした小胞体関連分解装置の構造生物学研究
    文部科学省: 科学研究費補助金 若手研究(B)
    研究期間 : 2012年 -2014年 
    代表者 : 佐藤匡史
  • GPIアンカー型タンパク質の輸送シグナルの提示と検知の構造生物学
    文部科学省: 科学研究費補助金 新学術領域研究(研究領域提案型)
    研究期間 : 2011年 -2013年 
    代表者 : 佐藤匡史
  • 糖鎖が関わる小胞体品質管理機構の構造生物学研究
    文部科学省: 科学研究費補助金 特定領域研究
    研究期間 : 2010年 -2012年 
    代表者 : 佐藤匡史
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2010年 -2011年 
    代表者 : 佐藤 匡史; 山口 芳樹
     
    本研究では、糖鎖が関わる小胞体関連分解の中心的な役割を担っている小胞体レクチン(OS-9)、マンノシダーゼ様タンパク質(EDEM)に着目し、ミスフォールド糖タンパク質認識機構の構造基盤を解明することを目的とした。また、その分解経路において最終的なタンパク質分解を担うプロテアソームの制御機構にも着目した。 (1)マンノシダーゼ様タンパク質EDEMの大量発現系の構築 これまで構造生物学研究の遂行に十分量のEDEMを大量発現させた報告例は無い。そこで、哺乳動物細胞に加えて、大腸菌発現系の検討を行った。大腸菌での可溶性大量発現のネックになるジスルフィド結合に着目し、プロテインジスルフィドイソメラーゼ(PDI)を融合タンパク質として発現させるベクター(pCold-PDI)を創成した。現在、本研究基盤を用いて、EDEMについて検討を進めている。 (2)新規プロテアソーム活性化因子PbaBの同定および立体構造解析 プロテアソームは分解活性中心をもつ20Sプロテアソームと、その両端に結合することにより分解を促進するプロテアソーム活性化因子から構成される。真核生物では、20Sプロテアソームは一連の集合因子の介助を受けて複雑な四次構造が形成される。一方、古細菌の20Sプロテアソームはそれぞれのサブユニットが自発的に集合する。最近興味深いことに、古細菌においても集合因子様タンパク質PbaBが見出された。本研究ではプロテアソーム系におけるPbaBの機能を明らかにするために、多角的な構造機能解析を行った。 集合因子様タンパク質として見出されたPbaBは、シャペロン活性を示し、ATP非依存的に20Sプロテアソームによる変性タンパク質の分解を促進した。きらに、X縁結晶構造および電子顕微鏡解析により、PbaBが従来とは異なる機構で20Sプロテアソームによる基質タンパク質分解を促進することを明らかにした。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2009年 -2011年 
    代表者 : 加藤 晃一; 山口 拓実; 神谷 由紀子; 水島 恒裕; 佐藤 匡史
     
    細胞内における糖タンパク質の品質管理は、ポリペプチド鎖上に提示されている糖鎖とそれらを認識する多様なレクチンとの相互作用を通じて実現されている。本研究は、小胞体-ゴルジ体間を移行するレクチンおよびその超分子複合体による糖タンパク質の品質管理のメカニズム解明を目的として、積荷糖タンパク質の輸送を行うレクチンの複合体形成の様式と分子認識の構造基盤を、X線結晶構造解析をはじめとする構造生物学的アプローチにより明らかにした。さらに、こうした糖鎖の立体構造とそのダイナミクスについて精密解析を行うためのNMR手法を確立した。

委員歴

  • 2016年10月 - 現在   日本薬学会(東海支部)   代議員
  • 2011年11月 - 現在   糖鎖科学中部拠点   幹事
  • 2015年09月 - 2017年08月   日本生化学会中部支部会   幹事

担当経験のある科目

  • 薬科学特論名古屋市立大学大学院薬学研究科,名古屋工業大学
  • 創薬生命科学基礎名古屋市立大学大学院薬学研究科
  • 生命分子構造学特論名古屋市立大学大学院薬学研究科
  • 基礎薬学演習名古屋市立大学薬学部
  • 薬学演習名古屋市立大学薬学部
  • 物理系実習名古屋市立大学薬学部
  • 環境と薬学名古屋市立大学
  • バイオインフォマティクス名古屋市立大学薬学部
  • 構造生物学名古屋市立大学薬学部
  • 薬学物理化学名古屋市立大学薬学部

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.