日本語
English
研究者データベース
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
中川 隆
(ナカガワ リュウ)
芸術工学研究科情報環境デザイン領域 准教授
研究者情報
学位
ホームページURL
科研費研究者番号
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
経歴
学歴
所属学協会
論文
書籍等出版物
講演・口頭発表等
MISC
受賞
共同研究・競争的資金等の研究課題
社会貢献活動
Last Updated :2025/04/29
研究者情報
学位
博士(美術)(東京藝術大学)
ホームページURL
https://nakagawalab.com
科研費研究者番号
60631124
J-Global ID
201701013940358626
研究キーワード
芸術 XR 現代美術 オーディオビジュアルアート メディアアート
研究分野
人文・社会 / 芸術実践論
経歴
2015年04月 - 現在 名古屋市立大学大学院芸術工学研究科准教授
2020年01月 - 2020年03月 愛知県立芸術大学非常勤講師
2014年04月 - 2015年03月 山口芸術短期大学芸術表現学科専任講師
2012年07月 - 2014年03月 JST- ERATO 岡ノ谷情動情報プロジェクト研究補助員
2012年04月 - 2014年03月 東京藝術大学先端芸術表現科専門研究員
2010年04月 - 2014年03月 武蔵野美術大学映像学科非常勤講師
学歴
2006年04月 - 2010年03月 東京藝術大学 大学院美術研究科 博士後期課程
2004年04月 - 2006年03月 東京藝術大学 大学院美術研究科 修士課程
2000年04月 - 2004年03月 東京藝術大学 美術学部 絵画科 油画専攻
1999年04月 - 2000年03月 多摩美術大学 美術学部 絵画学科
所属学協会
ACM 芸術科学会 日本バーチャルリアリティ学会
研究活動情報
論文
生体情報を纏うMRファッション ~ ビデオシースルー方式MR、脳波計、加工服を用いた複数人参加型バーチャルファッション体験 ~
山本舞華; 滋野太貴; 日高健太; 中川隆
映情学技報 vol. 49 no.10 73 - 76 2025年03月
Shadows Being Vacuumed Away: An MR Experience of Shadow Loss of Body with Spine-Chilling and Body-Trembling, and Shadow Loss of Thing
Ryu Nakagawa; Kenta Hidaka; Shimpei Biwata; Sho Kato; Taiki Shigeno
SIGGRAPH Asia 2024 Posters 1 - 2 2024年12月
[査読有り]
「版築造や石積造でできたブータンの伝統建築を地震災害から守れ!」 ブータンにおける組積造建築の地震リスク評価と減災技術の開発成果報告展
森旬子; 中川隆; 青木孝義
vol. 28 111 - 115 2024年03月
SVR-4 ver.2 ~ ブータンにおける版築家屋施工者教育用VR ~
田村彩夏; 古川雅也; ソナム・ツェワング; 中川隆
映情学技報 vol. 48 no.8 97 - 100 2024年03月
Meta Musicking: A Playground for Exploring Alternative Realities with Others in the XR Age
Ryu Nakagawa; Masaya Furukawa; Ayano Yamanaka; Maika Yamamoto
SIGGRAPH Asia 2023 Posters Article 26 1 - 2 2023年11月
[査読有り]
Meta Flowers: An Analogy of Life in the XR Era
Ken Sonobe; Masaya Furukawa; Ayaka Yamanaka; Hidefumi Ohmura; Takuro Shibayama; Ryu Nakagawa
SIGGRAPH '22: ACM SIGGRAPH 2022 Immersive Pavilion Article No.: 12 1 - 2 2022年08月
[査読有り]
メタバースにおける引退した鉄道車両の動態保存および体験の可能性
片岡愛富; 中川 隆
映情学技報 vol. 46 no. 10 253 - 256 2022年03月
仮想(ジツ)人間が紛れ込んだVRChatワールド
伊藤夏希; 中川 隆
映情学技報 vol. 46 no. 10 261 - 264 2022年03月
ハプティクスとハンドトラッキングを用いたVR憑依体験
寺田有希; 中川 隆
映情学技報 vol. 46 no. 10 267 - 270 2022年03月
温感触覚装置を用いてキャラの体温を感じ取ることができるVR乙女ゲーム
山中文乃; 中川 隆
映情学技報 vol. 46 no. 10 291 - 294 2022年03月
ミラーワールド時代におけるデータベースを素材としたVR九龍城砦の表象
古川雅也; 中川 隆
映情学技報 vol. 46 no. 10 301 - 304 2022年03月
Meta Flowers ~ XR時代における生命のアナロジー ~
薗部 健; 中川 隆
映情学技報 vol. 46 no. 10 5 - 8 2022年03月
空間認識技術を揺れ表現に活用するMR地震体験の実装
中川 隆
令和2年度 研究報告書 189 - 196 2022年02月
Things and Mirrors ~ スタンドアローン型VRを用いたインスタレーション・アートの制作 ~
神谷 明里; 中川 隆
映情学技報 vol. 45 no. 8 45 - 48 2021年03月
Sound Architecture
大城 佑樹; 中川 隆
映情学技報 vol. 45 no. 8 49 - 52 2021年03月
Around the Mysterious Structure
岸江 浩太朗; 大城 佑樹; 小關 琴未; 中原 遥; 垣内 海渡; 望月 聡司; 中川 隆
映情学技報 vol. 45 no. 8 53 - 56 2021年03月
Rotoscope 360 ver.2 ed. VRC ~ VRを用いたロトスコープ表現による新たなリアリティの検討 ~
富石 鈴華; 中川 隆
映情学技報 vol. 45 no. 8 57 - 60 2021年03月
名古屋市立大学芸術工学研究科中川研究室バーチャルゼミ室 ~ ソーシャルVRを用いたオープンラボ、ウェブサイト、あるいはコミュニケーションの場の新しい形として ~
薗部 健; 伊藤 夏希; 片岡 愛富; 中川 隆
映情学技報 vol. 45 no. 8 61 - 64 2021年03月
エイモニ
垣内 海渡; 中川 隆
映情学技報 vol. 45 no. 8 65 - 68 2021年03月
体外離脱バグの体験および研究成果プレゼン会場
小関 琴未; 中川 隆
映情学技報 vol. 45 no. 8 69 - 72 2021年03月
Space for Spacing out
中原 遥; 中川 隆
映情学技報 vol. 45 no. 8 73 - 76 2021年03月
Encounters 2.0: A Multiparticipant Audiovisual Art Experience with XR
Ryu Nakagawa; Ken Sonobe
ACM SIGGRAPH 2020 Immersive Pavilion Article No.: 17 1 - 2 2020年08月
[査読有り]
Rotoscope 360 ver.2 ~ VRを用いたロトスコープ表現による新たなリアリティの検討 ~
富石鈴華; 中川 隆
映像情報メディア学会技術報告 44 10 207 - 210 2020年03月
Things and Lighting ver.2 ~モバイルVRを用いた光をテーマにしたインスタレーション・アート~
神谷明里; 中川 隆
映像情報メディア学会技術報告 44 10 225 - 228 2020年03月
SVR-1 (Beta Version): An Educational VR Experience for Earthquake Disaster Mitigation in Bhutan
Sayuri Ohashi; Akari Kamiya; Soji Mochizuki; Ken Sonobe; Ryu Nakagawa; Takayoshi Aoki
Proceedings of 17th International Conference of Asia Digital Art and Design 2019 (ADADA2019) 7 - 8 2019年11月
[査読有り]
Encounters: A Multiparticipant Audiovisual Art Experience with XR
Ryu Nakagawa; Ken Sonobe
SIGGRAPH Asia 2019 XR on - SA '19 6 - 8 2019年11月
[査読有り]
VRによる90年代渋谷系の再現手法
望月 聡司; 中川 隆
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2019論文集 390 - 392 2019年09月
Drawing Sound in MR Space
Ryu Nakagawa; Ryo Komatsubara; Taku Ota; Ken Sonobe; Takahisa Mitsumori; Katsutoshi Hata; Hidefumi Ohmura
Proceedings of SIGGRAPH’19 Virtual, Augmented, and Mixed Reality Article No. 18 2019年07月
[査読有り]
A Mobile VR Museum of SATREPS BHUTAN Project ~ ブータン国民に向けたSATREPS(ブータン)プロジェクトの広報用VRコンテンツ ~
大橋 さゆり; 太田 拓; 中川 隆
映情学技報 vol. 43 no. 9 165 - 168 2019年03月
Multimodal ConnectoR: 複合現実によるマルチプレイ・オーディオビジュアル表現システム
小松原 崚; 中川 隆
NICOGRAPH 2018 158 - 159 2018年11月
[査読有り]
Seeing from Things ver.2
太田 拓; 富石 鈴華; 早野 楓香; 中川 隆
NICOGRAPH 2018 160 - 161 2018年11月
[査読有り]
Air Maestros: A Multi-User Audiovisual Experience Using MR
Ryu Nakagawa; Ryo Komatsubara; Taku Ota; Hidefumi Ohmura
SUI '18 Proceedings of the Symposium on Spatial User Interaction 168 - 168 2018年10月
[査読有り]
Drawing Sound in MR Space: A Multi-User Audiovisual Experience in Mixed Reality Space
Ryu Nakagawa; Ryo Komatsubara; Taku Ota; Takahisa Mitsumori
VRIC '18 Proceedings of the Virtual Reality International Conference - Laval Virtual, Article No. 20 2018年04月
[査読有り]
MUCCAプロジェクトの活動: タブレット端末を用いた複合現実表現の可能性
中川 隆; 濵野 峻行
芸術工学への誘い : 名古屋市立大学大学院芸術工学研究科紀要 vol. 22 27 - 36 2018年03月
Seeing from Things ~ 全天球実写映像におけるトランジション表現に着目したVR体験 ~
太田 拓; 富石 鈴華; 早野 楓香; 中川 隆
映情学技報 vol. 42 no. 12 123 - 123 2018年03月
Wander and Wonder ~ ーMixed Realityを用いた仕掛け絵本とコミュニケーションの可能性ー ~
小松原 崚; 小木曽 友梨; 中川 隆
映情学技報 vol. 42 no. 12 141 - 144 2018年03月
ブータンにおける減災教育用VRコンテンツ
大橋 さゆり; 太田 拓; 中川 隆
映情学技報 vol. 42 no. 12 145 - 148 2018年03月
``Development of a System to Generate Artificial Ambiance based on Entropy,''
H. Ohmura; T. Shibayama; M. Yuasa; T. Hamano; R. Nakagawa
Proceedings of the 10th International Conference on Agents and Artificial Intelligence (ICAART 2018), Vol. 1 333 - 338 2018年01月
[査読有り]
音による雰囲気と色による雰囲気の関係についての検討
大村 英史; 湯浅 将英; 中川 隆
信学技報 117 72 19 - 22 電子情報通信学会 2017年06月
AEVE: An Audiovisual Experience Using VRHMD and EEG
Ryu Nakagawa; Shotaro Hirata
NIME 2017 Papers and Posters Proceedings 497 - 498 NIME 2017年05月
[査読有り]
VRとニューロフィードバックによるマインドフルネス実践システムの検討
長谷川 阿華把; 小松原 崚; 中川 隆
情報処理学会 インタラクション2017論文集 333 - 336 2017年03月
[査読有り]
複合現実によるマルチプレイ・オーディオビジュアル表現システム“MUSICAR”について
小松原 崚; 中川 隆
先端芸術音楽創作学会会報 Vol.8 No.3 12 - 15 2016年12月
“MUCCA”: an Integrated Educational Platform for Generative Artwork and Collaborative Workshops
T. Hamano; T. Kawamura; R. Nakagawa; K Furukawa
Proceedings of the 42st International Computer Music Conference 63 - 66 2016年06月
[査読有り]
空間楽器: 全身没入型ワイヤレスVR環境におけるインタラクティブ・オーディオビジュアル・システムの試作
中川 隆; 松本 直也; 古川 聖
情報処理学会 インタラクション2016論文集 1100 - 1103 2016年03月
[査読有り]
3Dプリンターを活用した芸術教育の可能性
中川 隆
山口芸術短期大学研究紀要 47 13 - 23 山口芸術短期大学 2015年03月
聴覚的リズムと視覚的リズムの交錯による新しい認知の形式
中川 隆
公益財団法人 中山隼雄科学技術文化財団 財団レポート2013 人間と遊び 54 - 55 2014年09月
Creating a place as a medium for musical communication using multiple electroencephalography
T. Hamano; H. Ohmura; R. Nakagawa; H. Terasawa; R. Hoshi-Shiba; K. Okanoya; K. Furukawa
Proceeding of Joint 40th International Computer Music Conference (ICMC) and 11th Sound and Music Computing (SMC) 637 - 642 2014年09月
[査読有り]
書籍
人と世界との間をつなぐインタラクションデザイン
大坪, 牧人; 「芸術工学への挑戦」編集委員会 (担当:分担執筆範囲:1部4章「XRによる複数人参加型インタラクティブアート」pp.59-71)岐阜新聞社,岐阜新聞情報センター(出版室)(発売) 2020年12月 ISBN: 9784877972936 195p
講演・口頭発表等
【ポスター発表】Shadows Being Vacuumed Away: An MR Experience of Shadow Loss of Body with Spine-Chilling and Body-Trembling, and Shadow Loss of Thing
Ryu Nakagawa; Kenta Hidaka; Shimpei Biwata; Sho Kato; Taiki Shigeno
SIGGRAPH Asia 2024 2024年12月 ポスター発表
【ポスター発表】Meta Musicking: A Playground for Exploring Alternative Realities with Others in the XR Age
Ryu Nakagawa; Masaya Furukawa; Ayano Yamanaka; Maika Yamamoto
SIGGRAPH Asia 2023 2023年12月 ポスター発表
【オンライン展示】Encounters 2.0: A Multiparticipant Audiovisual Art Experience with XR
[通常講演]
Ryu Nakagawa; Ken Sonobe
SIGGRAPH 2020 Immersive Pavilion シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
【メタバース展示】Around the Mysterious Structure
岸江 浩太郎; 大城 佑樹; 小關 琴未; 中原 遥; 垣内 海渡; 望月 聡司; 中川 隆
VRAA02(Virtual Reality Architecture Award 02) 2020年07月
【講演・展示】XR による新たな芸術体験の実装 -中川研究室(名古屋市立大学芸術工学研究科)の取り組みを通して
[招待講演]
中川 隆
ARTODAY 共振する場 Vol.028 2020年01月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
愛知県立芸術大学 大学院美術研究科 特別講義 【同時企画】 XR体験(展示)中川隆,大橋さゆり,神谷明里,富石鈴華,薗部健
【口頭発表】SVR-1 (Beta Version): An Educational VR Experience for Earthquake Disaster Mitigation in Bhutan
[通常講演]
中川 隆
Building Seismic Resilience in Bhutan using Science and Technology 2019年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
【展示】SVR-1 (Beta Version): An Educational VR Experience for Earthquake Disaster Mitigation in Bhutan
[通常講演]
Sayuri Ohashi; Akari Kamiya; Soji Mochizuki; Ken Sonobe; Ryu Nakagawa; Takayoshi Aoki
ADADA 2019, Faculty of Information Science and Engineering MANAGEMENT AND SCIENCE UNIVERSITY SHAH ALAM, MALAYSIA シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
【展示】Encounters: A Multiparticipant Audiovisual Art Experience with XR
[通常講演]
Ryu Nakagawa; Ken Sonobe
SIGGRAPH Asia 2019, XR presentations, Brisbane, QLD, Australia シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
【展示】Drawing Sound in MR Space
[通常講演]
Ryu Nakagawa; Ryo Komatsubara; Taku Ota; Ken Sonobe; Takahisa Mitsumori; Katsutoshi Hata; Hidefumi Ohmura
SIGGRAPH 2019, Immersive Pavilion - Virtual, Augmented, and Mixed Reality Program (Village), Los Angeles Convention Center, Los Angeles シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
【展示】Encounters
[通常講演]
薗部健; 中川隆
VRクリエイティブアワード 2019, ファイナリスト作品出品, デジタルハリウッド大学, 東京 2019年08月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
【展示】Air Maestros: A Multi-User Audiovisual Experience Using MR
[通常講演]
Ryu Nakagawa; Ryo Komatsubara; Taku Ota; Hidefumi Ohmura
ACM Spatial User Interaction (SUI) 2018, Park Inn By Radisson Alexanderplatz Berlin, Germany シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
【展示】Drawing Sound in MR Space: A Multi-User Audiovisual Experience in Mixed Reality Space
[通常講演]
Ryu Nakagawa; Ryo Komatsubara; Taku Ota; Takahisa Mitsumori
Laval Virtual ReVolution 2018, Laval Virtual 2018, Laval, France シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
【展示】Draw Sound in MR Space
[招待講演]
中川隆; 小松原崚; 太田拓; 光森貴久
N/O/W/H/E/R/E – ニューメディアの場所(ユートピア)をめぐって,東京藝術大学 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
【展示】AEVE: An Audiovisual Experience Using VRHMD and EEG
[通常講演]
Ryu Nakagawa; Shotaro Hirata
NIME 2017, Aalborg University Copenhagen, Denmark シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
【インタラクティブ発表】VRとニューロフィードバックによるマインドフルネス実践システムの検討
[通常講演]
長谷川 阿華把; 小松原 崚; 中川 隆
インタラクション2017,明治大学,東京 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
【展示】MusicaR
小松原 崚; 中川 隆
インターカレッジ・ソニックアーツ・フェスティバル 2016 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
【展示】AEVE: An Audiovisual Experience Using VRHMD and EEG
中川隆; 平田昌太郎
名古屋電子音響音楽コンサート“プチット・フォルム 2016年09月
【インタラクティブ発表】空間楽器: 全身没入型ワイヤレスVR環境におけるインタラクティブ・オーディオビジュアル・システムの試作
中川 隆; 松本 直也; 古川 聖
インタラクション2016,科学技術館,東京 2016年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
【ワークショップ・展示】音の宇宙〜つくる、みせる、あわせる〜
古川聖; 濵野峻行; 中川隆
みんなの森 ぎふメディアコスモス開館記念事業「みんなのアート それぞれのらしさ」
【展示】脳波ビジュアリゼーション&ソニフィケーション体験, Brain Dreams Music - 脳が夢みる音楽 by .pf
古川聖; 濱野峻行; 中川隆; 堀玄; 寺澤洋子; 二藤宏美; 柴玲子; 大村英史; 柴山拓郎
ハルはアケボノカフェ, 六本木アートナイト2015 2015年04月
【口頭発表】聴覚的リズムと視覚的リズムの交錯による新しい認知の形式
中川 隆
公益財団中山隼雄科学技術財団 第21回研究成果発表会 2014年09月 口頭発表(一般)
【展示】“it’s almost a song...” an audio-visual installation for three EEG systems and Clarinet
K. Furukawa; T. Hamano; H. Ohmura; R. Nakagawa; H. Terasawa; R. Hoshi-Shiba; K. Okanoya
ICMC 2014, Athens, Greece 2014年09月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
【展示】“garden with cognitive dissonance”-“認知的不協和の庭”
[招待講演]
中川隆; 古川聖
art space kimura ASK?企画展, art space kimura ASK?, 東京
【パフォーマンス】‘it’s almost a song...’ For Brain-Player and Clarinet
Kiyoshi Furukawa; Takayuki Hamano; Hiroko Terasawa; Reiko Hoshi-Shiba; Ryu Nakagawa; Tomasz Rutkowski
NIME 2013, KAIST, Daejeon, Korea 2013年05月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
【展示】Epic
中川隆
鷹見明彦追悼展(企画: 表参道画廊), 表参道画廊+MUSEE F, 表参道 2011年10月
【展示】vertigo~ AKI Gallery version
中川 隆
data and vision(企画: 粟田大輔), AKI Gallery, 台北 2010年06月
【展示】vertigo~ MUSEE F version
中川隆
災厄の星-Unstern!/Sinistre-(企画: 鷹見明彦), 表参道画廊+MUSEE F, 表参道 2010年03月
【展示】vertigo~
中川隆
東京芸術大学大学院美術研究科博士審査展, 東京藝術大学主催,東京藝術大学大学美術館,上野 2009年12月
【音響デザイン】建築作品のための音響デザイン
中川隆
第1回リスボン建築トリエンナーレ帰国展, リビングデザインセンターOZONE, 新宿 2007年11月
【プロジェクト参加】Man With a Movie Camera: The Global Remake
Perry Bird主催, グローバル映像プロジェクト,特派メンバー 2007年08月
【展示】scape~326
中川隆
第54回東京藝術大学卒業・修了作品展, 東京芸術大学構内,上野 2006年02月
【展示】Media Attribute -Feedback Monitering System-
中川隆
Reflex, 東京藝術大学絵画科油画技法材料研究室主催美術展, 東京藝術大学大学美術館陳列館, 上野 2005年07月
【展示】scape~202
Ryu Nakagawa
Voice of Site NY-Tokyo(企画:ON/Megumi Akiyoshi, Kate Gilmore), Visual Arts Gallry, ニューヨーク 2005年06月
【展示】glitch~
中川隆
Short Short -6 Short Exhibitions-, 東京藝術大学絵画棟1F展示スペース, 東京 2005年01月
【展示】scape~808
Ryu Nakagawa
Voice of Site Tokyo - Chicago - NY, 東京藝術大学大学美術館陳列館, 東京
【展示】"flam(frame)" of "flam(frame)"
Ryu Nakagawa
Second Lobby(企画:BULLET'S), BULLET'S, 六本木 2004年07月
【展示】scape~808
中川隆
谷中日和(企画: Gallery J2),Gallery J2, 上野 2004年05月
MISC
【作品解説映像掲載】AEVE: An Audiovisual Experience Using VRHMD and EEG(作品解説映像), 芸術科学会誌「DiVA41号」DiVAディスプレイ, p.35.
中川隆; 松本直也; 平田昌太朗 芸術科学会誌 DiVA (41) 35 -35 2016年12月
受賞
2024年10月 名古屋市立大学 理事長表彰
受賞者: 中川隆
2022年03月 映像表現・芸術科学フォーラム 2022 優秀発表賞(ポスター発表)
メタバースにおける引退した鉄道車両の動態保存および体験の可能性
受賞者: 片岡愛富;中川 隆
2022年03月 映像表現・芸術科学フォーラム 2022 優秀発表賞(ポスター発表)
ハプティクスとハンドトラッキングを用いたVR憑依体験
受賞者: 寺田有希;中川 隆
2022年03月 映像表現・芸術科学フォーラム 2022 優秀発表賞(ポスター発表)
温感触覚装置を用いてキャラの体温を感じ取ることができるVR乙女ゲーム
受賞者: 山中文乃;中川 隆
2021年03月 映像表現・芸術科学フォーラム 2021 CG-ARTS人材育成パートナー企業賞
Sound Architecture
受賞者: 大城 佑樹;中川 隆
2021年03月 映像表現・芸術科学フォーラム 2021 優秀発表賞(ポスター発表)
Around the Mysterious Structure
受賞者: 岸江 浩太朗;大城 佑樹;小關 琴未;中原 遥;垣内 海渡;望月 聡司;中川 隆
2021年03月 映像表現・芸術科学フォーラム 2021 優秀発表賞(ポスター発表)
名古屋市立大学芸術工学研究科中川研究室バーチャルゼミ室 ~ ソーシャルVRを用いたオープンラボ、ウェブサイト、あるいはコミュニケーションの場の新しい形として ~
受賞者: 薗部 健;伊藤 夏希;片岡 愛富;中川 隆
2021年03月 映像表現・芸術科学フォーラム 2021 優秀発表賞(ポスター発表)
Things and Mirrors ~ スタンドアローン型VRを用いたインスタレーション・アートの制作 ~
受賞者: 神谷明里;中川 隆
2020年12月 2020アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA 入賞
受賞者: 薗部 健;中川 隆
2020年08月 VRAA02(Virtual Reality Architecture Award 02)
佳作
受賞者: 岸江 浩太郎;大城 佑樹;小關 琴未;中原 遥;垣内 海渡;望月 聡司;中川 隆
2019年11月 SIGGRAPH Asia 2019 HONORABLE MENTION
受賞者: 中川 隆;薗部 健
2019年08月 VRクリエイティブアワード 2019
ファイナリスト
受賞者: 薗部 健;中川 隆
2018年03月 映像表現・芸術科学フォーラム CG-ARTS人材育成パートナー企業賞
受賞者: 小松原 崚;小木曽 友梨;中川 隆
2018年03月 映像表現・芸術科学フォーラム 優秀発表賞
japan_society
受賞者: 小松原 崚;小木曽 友梨;中川 隆
2018年01月 Laval Virtual ReVolution 2018 入選(Weekend)
受賞者: 中川 隆;小松原 崚;太田 拓;光森 貴久
2006年04月 高橋芸友会賞
受賞者: 中川 隆
2004年03月 サロン・ド・プランタン賞
受賞者: 中川 隆
共同研究・競争的資金等の研究課題
非対称性実空間ベース・メタバース体験及び遠隔XR統合感覚
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2024年04月 -2027年03月
代表者 :
中川 隆
非対称性実空間ベース・メタバースを活用したメタ音楽体験ソフト“3D graphic notations”の制作
公益財団法人 科学技術融合振興財団:
調査研究助成
研究期間 :
2024年02月 -2026年02月
代表者 :
中川隆
MRを用いた遠隔空間音描手法の構築による新たな視聴触覚体験の開拓
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2021年04月 -2024年03月
代表者 :
中川 隆
本研究は研究代表者らによる2018-2020年度実施の基盤研究(C)「複合現実における空間音描手法の開拓」に直接接続し、当手法を拡張・展開させるものである。具体的には前研究成果を基盤に、1)遠隔通信に特化した新手法の構成的検討、2)半導体熱電素子・筋電気刺激等を用いた空間音描に触れることを可能にするデバイスの開発、3)1, 2の作業の統合による複数人参加型遠隔空間音描手法の構築、および、4)行動認識アルゴリズムを用いた体験者の動作の定量的抽出を実施し、表現手法の実装と分析データ面の双方から新規空間音描手法の特質を明らかにする。
2021(令和3)年度の成果概要は以下の通りである。 【遠隔手法の開発】MRを用いた遠隔コミュニケーションにおける視聴触覚表現のインフラ設計をおこなった。これと並行して既存の遠隔MRシステムについて調査し,視聴触覚表現として必要な要素について検討しながらデモのためのコアシステムを構成した。【触覚デバイスの開発】MRデバイスの骨格検出機能の妨げにならないデバイス形状,および,触覚刺激について検討をおこなった。当初予定していた筋電気刺激は体験者によっては痛みを伴ってしまうため使用を控え,LRA(linear resonant actuator),ペルチェ素子を用いたデバイスを試作し体験での使用について構成的に検討をおこなった。【音響生成機構の開発】いくつか音響生成機構について構成的に検討を進めた。
幾何学的関係に基づく音律統合理論の構築による空間的サウンドインスタレーション制作
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2020年04月 -2023年03月
代表者 :
大村 英史
本研究では,連続的な音高(音の高さ)から絶対的な音名を定義せず,音高同士の周波数比に基づいたあらゆる音高を利用可能な方法論を提案する.そして,この方法論に基づくインスタレーションを開発し音楽の可能性を拡張することを目的とする.具体的には,オクターブ内に12個の音高として規定されてきた音律を検討し,これらの音律を包含しかつあらゆる可能性の音高を選択可能な音律モデルをおこなう.このモデルをインスタレーションとして仮想現実空間内に実装することで,体験者の音楽的な表現および聴覚体験のエンハンスメントを期待する. 2021年度は,昨年度作成した音高の三次元空間での表現表現から音高の導出方法を元に,バーチャルリアリティ空間に実装を行った.この理論通り,空間内に音のノードの配置し接触することで発音させることはできたが,音同士の関係を体験するための仕組みが導入されておらず,生成される音律を体験できる空間にはなっていない.この理由として,空間における音のインタフェースに検討の余地があると考えられ,まだインスタレーションとしては完成していない.一方で,複合現実空間へインスタレーション実装のための技術はまとまりつつあり,これらの技術を応用したインスタレーション作品をSIGGRAPH2022に発表予定である.また,本年度は,2020年度に作成した音高導出理論の元となった,音楽と音楽以外の境目を探求するワークショップに関する論文を発表した.
ブータンにおける組積造建築の地震リスク評価と減災技術の開発
科学技術振興機構:
地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム
研究期間 :
2016年06月 -2023年03月
代表者 :
青木 孝義
空間認識技術を揺れ表現に活用するMR地震体験の実装
公益財団法人 日比科学技術振興財団:
研究開発助成
研究期間 :
2020年05月 -2021年11月
代表者 :
中川 隆
複合現実における空間音描手法の開拓
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2018年04月 -2021年03月
代表者 :
中川 隆
1920年代のAbstract Film動向の作家らによる「視覚的音楽」や,1970年代に作曲家Iannis Xenakisによって開発された「UPIC」など,音を描く表現(本研究では「音描表現」と呼称)はメディアテクノロジーの発展とともに多くの芸術家によって探求されてきた。本研究ではそういった音描表現を複合現実(mixed reality; MR)によって実空間に立体的に展開させる「空間音描手法」の開発,および,その手法を用いた複数人参加型インスタレーション作品の制作・公開を通して,当手法の特質を明らかにした。
芸術表現に適した脳波計と脳波分析方法の開発
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2017年04月 -2020年03月
代表者 :
寺澤 洋子
脳波によるメディアアートは魅力的な存在であるが,入手可能な医療用脳波計の殆どは芸術表現に向けた使用を前提としておらず,また,安価なBMI用脳波計はごく一部の脳波の解析手法しかサポートしていないため,実施可能なパフォーマンスやインスタレーションの形が限定されてしまう問題がある。そこで本研究では,装着が容易な脳波計の開発を行った。また,この脳波計を用いて,メディアアートにERP (事象関連電位)を取り入れる場合の精度や所要時間の検討を行なった。
タブレット端末用音楽創作ソフトウェアが創り出す新しい場
公益財団法人稲盛財団:
研究助成
研究期間 :
2016年04月 -2018年03月
代表者 :
中川 隆
共鳴の輪の中で:音楽の場とその形成について
日本学術振興会:
科学研究費助成事業業
研究期間 :
2015年04月 -2018年03月
代表者 :
古川 聖
3人~5人の参加者の脳波計測データの実時間分析しそのデータを音や映像に変換し芸術表現を行った、さらにこのシステムを双方向化、つまり、参加者がその音や映像を再び体験し、その結果を脳波が変化し音や映像も変化するという、フィードバックループする状況をインスタレーションとして発表した。多数の人が簡単に装着できる脳波計を開発し、10人以上の人が同時に脳波計測できるシステムの準備をおこなっており、次のフェーズで実施公開する。
聴覚的リズムと視覚的リズムの交錯による新しい認知の形式
公益財団法人中山隼雄科学技術文化財団:
研究助成 B
研究期間 :
2013年04月 -2014年03月
代表者 :
中川 隆
社会貢献活動
展示・体験ワークショップ「ブータンの幸せのために!」
期間 :
2023年10月13日 - 2023年10月31日
役割 :
実演
種別 :
セミナー・ワークショップ
主催者・発行元 :
揚輝荘・名古屋市立大学大学院芸術工学研究科
第47回名古屋芸術大学卒業制作展 MCD公開講評会 ゲスト
期間 :
2020年02月27日
役割 :
講師
種別 :
その他
JIAゴールデンキューブ賞2019/2020 審査委員
期間 :
2019年 - 2020年
役割 :
その他
種別 :
その他
主催者・発行元 :
公益社団法人 日本建築家協会 JIAゴールデンキューブ賞2019/2020実行委員会
「バーチャルリアリティ技術と芸術表現」
期間 :
2017年11月24日
役割 :
講師
種別 :
セミナー・ワークショップ
主催者・発行元 :
名古屋市立大学・千種生涯学習センター
イベント・番組・新聞雑誌名 :
千種生涯学習センター共催講座 「表現と技術」
「数学と芸術学から不確実性に迫る〜不確実性を知ることで見えてくるものとは?〜」
期間 :
2015年10月24日
役割 :
講師
種別 :
セミナー・ワークショップ
主催者・発行元 :
名古屋市立大学
イベント・番組・新聞雑誌名 :
市民公開講座
名古屋市立大学
「脳波がつくり出す『創造』の世界」
期間 :
2013年08月31日
役割 :
講師
種別 :
セミナー・ワークショップ
主催者・発行元 :
福島大学付属中学校
福島大学付属中学校 福島大付属中学生のための第3回学術文化体験講座「脳波がつくり出す『創造』の世界」脳波音楽プロジェクトによる活動の一環(古川聖、濵野峻行、柴玲子、中川隆)。
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/ncu2015