日本語
English
研究者データベース
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
中山 徳良
(ナカヤマ ノリヨシ)
経済学研究科経済学専攻 教授
研究者情報
学位
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
経歴
学歴
所属学協会
論文
書籍等出版物
MISC
受賞
共同研究・競争的資金等の研究課題
委員歴
Last Updated :2025/04/29
研究者情報
学位
博士(経済学)(東京都立大学)
J-Global ID
200901000920732273
研究キーワード
効率性・生産性 水道事業 医療機関
研究分野
人文・社会 / 経済政策
経歴
2008年04月 - 現在 名古屋市立大学大学院経済学研究科 経済学専攻教授
2007年04月 - 2008年03月 名古屋市立大学大学院経済学研究科 経済学専攻准教授
2004年04月 - 2007年04月 名古屋市立大学大学院経済学研究科 経済学専攻助教授
1999年04月 - 2004年03月 流通科学大学商学部ファイナンス学科助教授
1995年04月 - 1999年03月 流通科学大学商学部経営学科講師
学歴
1992年04月 - 1995年03月 東京都立大学 大学院社会科学研究科 経済政策専攻博士課程
1990年04月 - 1992年03月 東京都立大学 大学院社会科学研究科 経済政策専攻修士課程
1986年04月 - 1990年03月 立教大学 経済学部経済学科
所属学協会
日本地方財政学会 日本交通学会 日本地域学会 公益事業学会 日本経済政策学会 日本経済学会
研究活動情報
論文
Estimation of Tap Water Demand in Japan: A Panel Data Analysis
Noriyoshi Nakayama; Takuya Urakami
Current Issues in Public Utilities and Public Policy 37 - 46 2023年01月
Economies of scale and scope, merger effects, and ownership difference: an empirical analysis of universities in Japan
Fumitoshi Mizutani; Tomoyasu Tanaka; Noriyoshi Nakayama
Education Economics 2023年
Structural reform of the electricity industry and economic growth
Fumitoshi Mizutani; Tomoyasu Tanaka; Noriyoshi Nakayama; Shuji Uranishi
Journal of Economic Policy Reform 23 2 184 - 208 2020年
[査読有り]
階層型DEAを用いた水道事業のベンチマーキング
中山 徳良; 浦上 拓也
公益事業研究 68 2 13 - 20 公益事業学会 2016年
[査読有り]
Estimation of optimal metropolitan size in Japan with consideration of social costs
Fumitoshi Mizutani; Tomoyasu Tanaka; Noriyoshi Nakayama
EMPIRICAL ECONOMICS 48 4 1713 - 1730 2015年
[査読有り]
医療生協病院における技術効率性 : 医療介護連携に注目した分析
向井 清史; 中山 徳良
協同組合研究 32 1 85 - 92 日本協同組合学会 2012年12月
[査読有り]
日本の都市ガス産業のコンポジット型費用関数を用いた分析
衣笠 達夫; 中山 徳良
公益事業研究 63 1 1 - 12 公益事業学会 2011年
[査読有り]
わが国の放送産業の費用構造:コンポジット型費用関数を用いた分析
衣笠 達夫; 中山 徳良
地域学研究 41 1 115 - 125 日本地域学会 2011年
[査読有り]
補助金が効率性に与える効果--公営地下鉄の例
中山 徳良
交通学研究 54 85 - 94 日本交通学会 2010年
[査読有り]
地下鉄の生産性に補助金が与える影響
中山 徳良; 田中 智泰
公益事業研究 60 3 1 - 7 公益事業学会 2008年
[査読有り]
確率的費用フロンティアを用いた水道事業の効率性分析
中山 徳良
経済政策ジャーナル 1 1 102 - 110 日本経済政策学会 2003年
[査読有り]
Industrial Diversity and Metropolitan Unemployment Rate
MIZUNO Keizo; MIZUTANI Fumitoshi; NAKAYAMA Noriyoshi
Annals of Regional Science 40 1 157 - 172 神戸大学大学院経営学研究科 2003年
[査読有り]
第3セクター鉄道の技術効率性-「第3セクター」という経営形態の考察-
中山 徳良
地域学研究 34 1 57 - 69 JAPAN SECTION OF THE REGIONAL SCIENCE ASSOCIATION INTERNATIONAL 2003年
[査読有り]
水道事業の経済効率性の計測
中山 徳良
日本経済研究 45 23 - 40 日本経済研究センタ- 2002年06月
[査読有り]
水道事業の費用構造--可変費用関数によるアプローチ
中山 徳良
公益事業研究 54 2 83 - 89 公益事業学会 2002年
[査読有り]
下水道事業の費用構造
中山 徳良
公益事業研究 53 2 23 - 31 学術雑誌目次速報データベース由来 2001年
[査読有り]
水道事業の一般化費用関数の推定
中山 徳良
日本経済政策学会年報 49 124 - 131 勁草書房 2001年
[査読有り]
兵庫県における水道事業の効率性と生産性
中山 徳良
地域学研究 32 3 161 - 173 JAPAN SECTION OF THE REGIONAL SCIENCE ASSOCIATION INTERNATIONAL 2001年
[査読有り]
水道事業における技術非効率性の計測と原因
中山 徳良
公益事業研究 52 2 91 - 96,109 学術雑誌目次速報データベース由来 2000年
[査読有り]
日本企業の生産性と役員数
中山 徳良
日本経済研究 38 48 - 61 日本経済研究センタ- 1999年03月
[査読有り]
医療支出と医療成果の時系列分析
中山 徳良
季刊社会保障研究 33 4 414 - 422 国立社会保障・人口問題研究所 1998年03月
[査読有り]
書籍
公益事業の変容 : 持続可能性を超えて
公益事業学会 関西学院大学出版会 2020年12月 ISBN: 9784862833082 xiv, 268p
転換期・名古屋の都市公共政策 : リニア到来と大都市の未来像
伊藤, 恭彦; 小林, 直三; 三浦, 哲司; 別所, 良美; 曽我, 幸代; 山田, 恵里; 森田, 陽子; 森田, 雄一; 中山, 徳良; 三宅, 勝(都市政策); 林, 浩一郎; 谷口, 由希子; 桜井, 啓太; 山本, 明代 ミネルヴァ書房 2020年09月 ISBN: 9784623089864 x, 305p
ブランシャールマクロ経済学
Blanchard, Olivier (Olivier J.); 中泉, 真樹; 知野, 哲朗; 中山, 徳良; 細谷, 圭; 渡辺, 愼一 東洋経済新報社 2020年04月 ISBN: 9784492315286 2冊
医療経済学講義 補訂版
橋本 英樹; 泉田 信行 東京大学出版会 2016年01月 ISBN: 4130421425 344
日本の水道事業の効率性分析
中山 徳良 (担当:単著範囲:)多賀出版 2003年11月 ISBN: 4811567315 141
ブランシャール マクロ経済学〈下〉
鴇田 忠彦; 中泉 真樹; 渡辺 慎一; 知野 哲朗; 中山 徳良 (担当:共訳範囲:)オリヴィエ ブランシャール 東洋経済新報社 2000年12月 ISBN: 4492312617 598
ブランシャール マクロ経済学〈上〉
鴇田 忠彦; 中山 徳良; 渡辺 慎一; 知野 哲朗; 中泉 真樹 (担当:共訳範囲:)オリヴィエ ブランシャール 東洋経済新報社 1999年06月 ISBN: 4492312609 508
MISC
日本の私立大学学費の決定要因の分析:社会科学系学部を対象として
水谷 文俊; 中山 徳良; 田中 智泰 国民経済雑誌 219 (3) 17 -32 2019年03月
日本の水道事業の技術効率性に影響を与える要因の分析
中山 徳良 オイコノミカ 52 (1) 101 -112 2015年10月
大手私鉄におけるヤードスティック規制の効果 : Malmquist指数によるアプローチ
中山 徳良 立教経済学研究 66 (3) 1 -11 2013年01月
コンポジット型費用関数の推定と検定
衣笠 達夫; 中山 徳良 追手門経済論集 47 (1) 5 -34 2012年09月
コンパクトシティ評価のための都市経済モデル
水谷 文俊; 中山 徳良; 田中 智泰 国民経済雑誌 203 (3) 19 -37 2011年03月
トランスログ型費用関数に関する覚書
中山徳良; 浦上 拓也 名古屋市立大学ディスカッションペーパー (479) 2007年12月
自治体病院の技術効率性と補助金
中山 徳良 医療と社会 14 (3) 69 -79 2004年12月
パラメトリックな方法とノンパラメトリックな方法による距離関数の比較:日本の公立病院の例
中山 徳良 医療と社会 13 (1) 83 -95 2003年05月
確率的フロンティアと包絡分析法による技術変化の評価とその比較(評価のOR)
林 崇文; 森田 浩; 藤井 進; 中山 徳良 日本オペレーションズ・リサーチ学会秋季研究発表会アブストラクト集 2000 140 -141 2000年09月
製薬企業の非効率性と薬価基準改定
中山 徳良 医療と社会 9 (1) 71 -82 1999年
人口の年齢構成変化が健康ならびに医療支出に与える影響--一つのシミュレ-ション分析
中西 悟志; 中山 徳良 日本経済研究 (36) 131 -153 1998年07月
老人保健施設の生産構造
中西 悟志; 中山 徳良 季刊社会保障研究 30 (4) p373 -383 1995年03月
医療費の対GDP弾力性についての一考察
中山 徳良 医療と社会 5 (3) 59 -69 1995年
マクロ計量経済学モデルの理論的検討-3-国際貿易政策の理論
桐谷 維; 中山 徳良; 王 菁; 芹沢 伸子 経済と経済学 (75) p1 -24 1994年02月
マクロ計量経済学モデルの理論的検討-2-
桐谷 維; 中山 徳良 経済と経済学 (73) 1 -16 1993年03月
異世代間の資源再配分と高齢者医療サービス需要
中西 悟志; 中山 徳良 季刊社会保障研究 28 (4) 415 -425 1993年
マクロ計量経済学モデルの理論的検討-1-
桐谷 維; 中山 徳良 経済と経済学 (72) 1 -17 1992年10月
受賞
2004年 公益事業学会奨励賞
JPN
共同研究・競争的資金等の研究課題
上下水道事業におけるベンチマーキングに関する研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間 :
2022年04月 -2025年03月
代表者 :
田中 智泰; 浦上 拓也; 中山 徳良
水道水の需要の価格弾力性に関する研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間 :
2020年04月 -2023年03月
代表者 :
中山 徳良
本研究の主たる目的は、水道水の需要の価格弾力性を推定することである。 昨年度は2003年度、2014年度から2018年度のデータを用いて推定を行ったが、今年度は動学的パネル分析を用いて水道水の需要関数の推定を行っている。水道事業者のデータを「地方公営企業決算の概要」から入手し、2012年度から2020年度のパネルデータを作成した。推定については、水道事業者を給水人口5千人未満、5千人以上1万人未満、1万人以上1万5千人未満、1万5千人以上3万人未満、3万人以上5万人未満、5万人以上10万人未満、10万人以上15万人未満、15万人以上30万人未満、30万人以上に分けて行った。 推定に用いた変数は以下のとおりである。被説明変数である水道水の需要量は、一人当たり有収水量としている。説明変数は、価格、所得、一世帯当たりの人員、高齢化率、平均気温の5つとしている。価格は給水収入を有収水量で除した平均価格を用い、所得は課税所得総額を課税人口で除した一人当たりの課税所得を用いている。価格と所得は物価水準で除して実質化した。一世帯当たりの人員については、世帯人員を世帯数で除したものを、高齢化率については、65歳以上人口を全人口で除したものを用いている。平均気温は都道府県のものを使用している。 分析の結果、短期の価格弾力性は0.18から0.03であり、長期の弾力性は0.06から0.4であった。短期でも長期でも1より価格弾力性が小さいことが示された。また、給水人口が5千人未満、5千人以上1万人未満の推定結果では、短期の弾力性と長期の弾力性に違いはほとんどなかったが、30万人以上を除く、それら以外の給水人口の区分では、長期の弾力性の方が短期の弾力性よりも0.02から0.35程度大きくなっていた。30万人以上では価格の係数が正になってていた。
地方公営企業における広域的事業統合効果の検証
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間 :
2017年04月 -2020年03月
代表者 :
浦上 拓也; 中山 徳良
平成30年度は、地方公営企業である水道事業および下水道事業の長期パネルデータを構築する作業を完了し、計量経済学的手法による実証分析に着手しているところである。平成30年度は6月に一橋大学で開催された公益事業学会全国大会において成果発表を行い、5月には英国ラフバラー大学において日本の上下水道事業の政策の方向性について報告を行い、8月にはチェコ・プラハのAC-EMMにおいて研究成果の報告を行った。また9月には下水道ワークショップを近畿大学において実施し、国土交通省、各自治体の下水道担当者、民間企業の下水道関係者に多数集まっていただき、下水道事業における実証分析について活発な意見交換を行った。さらには11月に英国において海外研究協力者とともに、実証分析のモデル開発について共同作業を行い、今後の研究の方向性について打ち合わせを完了したところである。 平成31年2月には日本の下水道事業に関する英文ペーパーを作成し、現在近畿大学経営学部ワーキングペーパーとして出版を準備しているところである。また、2月初旬に研究分担者の名古屋市立大学中山徳良と共に、将来の水道事業の広域的統合の潜在的な経済性を計測した共同研究を2019年8月に開催されるヨーロッパ地域学会(ERSA)にて発表申請し、3月下旬において無事アクセプトされたところである。 以上、本研究の目的である、日本の地方公営企業の広域的な事業統合の効果の検証のうち、主に定量的な評価についての研究が順調に進められているところである。
効率性に影響を与える要因を用いたわが国の水道事業者の新しい分類の開発
日本学術振興会:
科学研究費助成事業(基盤研究(C))
研究期間 :
2017年04月 -2020年03月
代表者 :
中山 徳良
水道の料金規制へのヤードスティック競争導入の効果に関する研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業(基盤研究(C))
研究期間 :
2013年04月 -2016年03月
代表者 :
中山 徳良
ネットワークインフラ整備の制度と構造分離に関する分析
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間 :
2012年04月 -2015年03月
代表者 :
浦西 秀司; 水谷 文俊; 中山 徳良; 田中 智泰
本研究では、ネットワーク産業に対する従来の自然独占規制に代わる新たな規制政策として先進諸国において導入が進められている構造分離政策に着目している。鉄道および電力を対象とした実証研究の結果より、1)鉄道の上下分離が費用削減効果をもたらすためには一定の条件が必要であること、2)電力の構造分離が経済成長に与える影響は小さいという2つの結論を得ている。 さらに、郵便事業への競争導入に関する諸問題として、3)先進諸国の郵便事業体を対象とした規制政策やガバナンス構造、経営戦略の比較などを行っている。
公営地下鉄の経営の効率化と健全化-効率性と生産性によるアプローチ-
日本学術振興会:
科学研究費助成事業(基盤研究(C))
研究期間 :
2009年04月 -2012年03月
代表者 :
中山 徳良
本研究は,公営地下鉄の効率性と生産性について,その経営の効率化や健全化という点を考慮し,分析を行ったものである.分析の結果として, 1)生産性と効率性の変化は事業者によってまちまちであること, 2)技術効率性の方が配分効率性よりも低いこと, 3)技術効率性と補助金の間に負の関係があること, 4)公営地下鉄と大手私鉄の間の費用効率性の差は経営環境をある程度コントロールすれば違いがあるとは言えないことが示された.
委員歴
2018年04月 - 現在 独立行政法人水資源機構 事業評価(都市用水関係)委員会
2017年03月 - 現在 愛知労働局 愛知地方最低賃金審議会
2022年04月 - 2023年03月 名古屋市 緑政土木局指定管理者選定委員会
2020年02月 - 2021年11月 西知多医療厚生組合 健康増進施設整備運営事業者選定審査会
2019年07月 - 2021年03月 名古屋市 瑞穂公園陸上競技場整備等事業者選定審議会
2014年12月 - 2015年06月 京都市 上下水道事業経営審議委員会部会「地下水利用の在り方等に関する専門部会」
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/read0188241