日本語
English
研究者データベース
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
細田 直
(ホソダ ナオ)
薬学研究科遺伝情報学分野 准教授
メールアドレス: hosoda
phar.nagoya-cu.ac.jp
研究者情報
学位
ホームページURL
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
経歴
学歴
論文
MISC
産業財産権
共同研究・競争的資金等の研究課題
Last Updated :2025/04/29
研究者情報
学位
東京大学薬学系研究科/博士(薬学)
ホームページURL
http://www.phar.nagoya-cu.ac.jp/resarch_course/res_course12.html
J-Global ID
200901097708378870
研究キーワード
翻訳 mRNA 遺伝子疾患 ナンセンス変異
研究分野
ライフサイエンス / 機能生物化学
経歴
2019年06月 - 現在 名古屋市立大学大学院薬学研究科准教授
2011年04月 - 2019年05月 名古屋市立大学大学院薬学研究科Graduate School of Pharmaceutical Sciences講師
2007年04月 - 2011年03月 名古屋市立大学大学院薬学研究科Graduate School of Pharmaceutical Sciences助教
2006年06月 - 2007年03月 名古屋市立大学大学院薬学研究科Graduate School of Pharmaceutical Sciences助手
2004年08月 - 2006年05月 米国ロチェスター大学医学部歯学部博士研究員
2002年04月 - 2004年07月 東京大学大学院医学系研究科Graduate School of Medicine学術研究支援員
学歴
1997年 - 2002年 東京大学大学院 薬学系研究科 機能薬学専攻
- 1997年 東京大学 薬学部 薬学科
研究活動情報
論文
Concerted action of ataxin-2 and PABPC1-bound mRNA poly(A) tail in the formation of stress granules.
Ryota Yamagishi; Hiroto Inagaki; Jun Suzuki; Nao Hosoda; Haruka Sugiyama; Kazunori Tomita; Takashi Hotta; Shin-Ichi Hoshino
Nucleic acids research 2024年06月
がん抑制遺伝子産物BTG3はCaf1によるmRNAポリA鎖分解の抑制を介して遺伝子発現を正に制御する
中北 侑希; 稲垣 佑都; 細田 直; 尾上 耕一; 山岸 良太; 星野 真一
日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 95回 3T14a - 06 (公社)日本生化学会 2022年11月
mTOR- and LARP1-dependent regulation of TOP mRNA poly(A) tail and ribosome loading
Koichi Ogami; Yuka Oishi; Kentaro Sakamoto; Mayu Okumura; Ryota Yamagishi; Takumi Inoue; Masaya Hibino; Takuto Nogimori; Natsumi Yamaguchi; Kazuya Furutachi; Nao Hosoda; Hiroto Inagaki; Shin-ichi Hoshino
Cell Reports 41 4 111548 - 111548 2022年10月
Paip2A inhibits translation by competitively binding to the RNA recognition motifs of PABPC1 and promoting its dissociation from the poly(A) tail.
Takeru Sagae; Mariko Yokogawa; Ryoichi Sawazaki; Yuichiro Ishii; Nao Hosoda; Shin-Ichi Hoshino; Shunsuke Imai; Ichio Shimada; Masanori Osawa
The Journal of biological chemistry 298 5 101844 - 101844 2022年05月
DDX6 is a positive regulator of Ataxin-2/PAPD4 cytoplasmic polyadenylation machinery
Hiroto Inagaki; Nao Hosoda; Shin-ichi Hoshino
Biochemical and Biophysical Research Communications 553 9 - 16 2021年05月
Direct evidence that Ataxin-2 is a translational activator mediating cytoplasmic polyadenylation.
Hiroto Inagaki; Nao Hosoda; Hitomi Tsuiji; Shin-Ichi Hoshino
The Journal of biological chemistry 295 47 15810 - 15825 2020年11月
ABCE1 Acts as a Positive Regulator of Exogenous RNA Decay.
Takuto Nogimori; Koichi Ogami; Yuka Oishi; Ryoya Goda; Nao Hosoda; Yoshiaki Kitamura; Yukio Kitade; Shin-Ichi Hoshino
Viruses 12 2 2020年02月
[査読有り]
A novel method for stabilizing microRNA mimics
Takuto Nogimori; Kazuya Furutachi; Koichi Ogami; Nao Hosoda; Shin-ichi Hoshino
Biochemical and Biophysical Research Communications 511 2 422 - 426 2019年04月
[査読有り]
TDP-43 accelerates deadenylation of target mRNAs by recruiting Caf1 deadenylase.
Fukushima M; Hosoda N; Chifu K; Hoshino SI
FEBS letters 593 3 277 - 287 2018年12月
[査読有り]
Characterization of the multimeric structure of poly(A)-binding protein on a poly(A) tail
Ryoichi Sawazaki; Shunsuke Imai; Mariko Yokogawa; Nao Hosoda; Shin-Ichi Hoshino; Muneyo Mio; Kazuhiro Mio; Ichio Shimada; Masanori Osawa
Scientific Reports 8 1 1455 2018年12月
[査読有り]
Dom34 mediates targeting of exogenous RNA in the antiviral OAS/RNase L pathway.
Nogimori T; Nishiura K; Kawashima S; Nagai T; Oishi Y; Hosoda N; Imataka H; Kitamura Y; Kitade Y; Hoshino SI
Nucleic acids research 47 1 432 - 449 2018年11月
[査読有り]
Proteolysis: a double-edged sword for the development of amyloidoses.
Okamoto A; Hosoda N; Hoshino SI
Prion 1 - 7 2018年09月
[査読有り]
Proteolysis suppresses spontaneous prion generation in yeast
Atsushi Okamoto; Nao Hosoda; Anri Tanaka; Gary P. Newnam; Yury O. Chernoff; Shin-ichi Hoshino
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 292 49 20113 - 20124 2017年12月
[査読有り]
Arsenite inhibits mRNA deadenylation through proteolytic degradation of Tob and Pan3
Ryota Yamagishi; Nao Hosoda; Shin-ichi Hoshino
BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 455 3-4 323 - 331 2014年12月
[査読有り]
The processed isoform of the translation termination factor eRF3 localizes to the nucleus to interact with the ARF tumor suppressor
Yoshifumi Hashimoto; Naomichi Kumagai; Nao Hosoda; Shin-ichi Hoshino
BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 445 3 639 - 644 2014年03月
[査読有り]
Antiproliferative protein Tob directly regulates c-myc proto-oncogene expression through cytoplasmic polyadenylation element-binding protein CPEB
K. Ogami; N. Hosoda; Y. Funakoshi; S. Hoshino
ONCOGENE 33 1 55 - 64 2014年01月
The Hbs1-Dom34 protein complex functions in non-stop mRNA decay in mammalian cells
Syuhei Saito; Nao Hosoda; Shin-Ichi Hoshino
Journal of Biological Chemistry 288 24 17832 - 17843 2013年06月
[査読有り]
Translation termination factor eRF3 is targeted for caspase-mediated proteolytic cleavage and degradation during DNA damage-induced apoptosis
Yoshifumi Hashimoto; Nao Hosoda; Pinaki Datta; Emad S. Alnemri; Shin-ichi Hoshino
APOPTOSIS 17 12 1287 - 1299 2012年12月
[査読有り]
Biological role of the two overlapping poly(A)-binding protein interacting motifs 2 (PAM2) of eukaryotic releasing factor eRF3 in mRNA decay
Osawa, M; Hosoda, N; Nakanishi, T; Uchida, N; Kimura, T; Imai, S; Machiyama, A; Katada, T; Hoshino, S; Shimada, I
RNA 18 11 1957 - 67 2012年11月
Biological role of the two overlapping poly(A)-binding protein interacting motifs 2 (PAM2) of eukaryotic releasing factor eRF3 in mRNA decay
Masanori Osawa; Nao Hosoda; Tamiji Nakanishi; Naoyuki Uchida; Tomomi Kimura; Shunsuke Imai; Asako Machiyama; Toshiaki Katada; Shin-ichi Hoshino; Ichio Shimada
RNA-A PUBLICATION OF THE RNA SOCIETY 18 11 1957 - 1967 2012年11月
[査読有り]
癌抑制遺伝子産物Tobによるc-myc遺伝子の発現調節機構
尾上 耕一; 細田 直; 船越 祐司; 星野 真一
日本薬学会年会要旨集 132年会 3 89 - 89 (公社)日本薬学会 2012年03月
Anti-proliferative protein Tob negatively regulates CPEB3 target by recruiting Caf1 deadenylase
Nao Hosoda; Yuji Funakoshi; Masato Hirasawa; Ryota Yamagishi; Yukako Asano; Ryu Miyagawa; Koichi Ogami; Masafumi Tsujimoto; Shin-ichi Hoshino
EMBO JOURNAL 30 7 1311 - 1323 2011年04月
[査読有り]
癌抑制遺伝子産物Tobは癌原遺伝子c-mycの発現を負に制御する
尾上 耕一; 細田 直; 船越 祐司; 星野 真一
日本薬学会年会要旨集 131年会 3 103 - 103 (公社)日本薬学会 2011年03月
Quantitative characterization of Tob interactions provides the thermodynamic basis for translation termination-coupled deadenylase regulation
Ruan, L; Osawa, M; Hosoda, N; Imai, S; Machiyama, A; Katada, T; Hoshino, S; Shimada, I
J Biol Chem 285 36 27624 - 31 2010年09月
Quantitative Characterization of Tob Interactions Provides the Thermodynamic Basis for Translation Termination-coupled Deadenylase Regulation
Lin Ruan; Masanori Osawa; Nao Hosoda; Shunsuke Imai; Asako Machiyama; Toshiaki Katada; Shin-ichi Hoshino; Ichio Shimada
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 285 36 27624 - 27631 2010年09月
[査読有り]
Upf1 phosphorylation triggers translational repression during nonsense-mediated mRNA decay
Olaf Isken; Yoon Ki Kim; Nao Hosoda; Greg L. Mayeur; John W. B. Hershey; Lynne E. Maquat
CELL 133 2 314 - 327 2008年04月
[査読有り]
Efficiency of the pioneer round of translation affects the cellular site of nonsense-mediated mRNA decay
Hanae Sato; Nao Hosoda; Lynne E. Maquat
MOLECULAR CELL 29 2 255 - 262 2008年02月
[査読有り]
Mechanism of mRNA deadenylation: evidence for a molecular interplay between translation termination factor eRF3 and mRNA deadenylases
Yuji Funakoshi; Yusuke Doi; Nao Hosoda; Naoyuki Uchida; Masanori Osawa; Ichio Shimada; Masafumi Tsujimoto; Tsutomu Suzuki; Toshiaki Katada; Shin-ichi Hoshino
GENES & DEVELOPMENT 21 23 3135 - 3148 2007年12月
[査読有り]
Failsafe nonsense-mediated mRNA decay does not detectably target eIF4E-bound mRNA
Daiki Matsuda; Nao Hosoda; Yoon Ki Kim; Lynne E. Maquat
NATURE STRUCTURAL & MOLECULAR BIOLOGY 14 10 974 - 979 2007年10月
[査読有り]
Failsafe nonsense-mediated mRNA decay does not detectably target eIF4E-bound mRNA
Daiki Matsuda; Nao Hosoda; Yoon Ki Kim; Lynne E. Maquat
Nature Structural and Molecular Biology 14 10 974 - 979 2007年10月
[査読有り]
[Features of NMD (nonsense-mediated mRNA decay) in mammalian cells].
Hosoda N
Tanpakushitsu kakusan koso. Protein, nucleic acid, enzyme 51 16 Suppl 2544 - 2548 2006年12月
[査読有り]
Evidence that poly(A) binding protein C1 binds nuclear pre-mRNA poly(A) tails
N Hosoda; F Lejeune; LE Maquat
MOLECULAR AND CELLULAR BIOLOGY 26 8 3085 - 3097 2006年04月
[査読有り]
CBP80 promotes interaction of Upf1 with Upf2 during nonsense-mediated mRNA decay in mammalian cells
N Hosoda; YK Kim; F Lejeune; LE Maquat
NATURE STRUCTURAL & MOLECULAR BIOLOGY 12 10 893 - 901 2005年10月
[査読有り]
CBP80 promotes interaction of Upf1 with Upf2 during nonsense-mediated mRNA decay in mammalian cells.
Hosoda N; Kim YK; Lejeune F; Maquat LE
Nature structural & molecular biology 12/,893-901 10 893 - 901 2005年10月
[査読有り]
Translation termination factor eRF3 mediates mRNA decay through the regulation of deadenylation
N Hosoda; T Kobayashi; N Uchida; Y Funakoshi; Y Kikuchi; S Hoshino; T Katada
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 278 40 38287 - 38291 2003年10月
[査読有り]
Enzymic and signal transduction properties of CD38/NADase and PC-1/phosphodiesterase
T Katada; K Kontani; T Wada; N Hosoda; S Hoshino; H Nishina
HUMAN CD38 AND RELATED MOLECULES 75 60 - 78 2000年
Novel function of the eukaryotic polypeptide-chain releasing factor 3 (eRF3/GSPT) in the mRNA degradation pathway
S Hoshino; N Hosoda; Y Araki; T Kobayashi; N Uchida; Y Funakoshi; T Katada
BIOCHEMISTRY-MOSCOW 64 12 1367 - 1372 1999年12月
Inhibition of phosphodiesterase/pyrophosphatase activity of PC-1 by its association with glycosaminoglycans
N Hosoda; S Hoshino; Y Kanda; T Katada
EUROPEAN JOURNAL OF BIOCHEMISTRY 265 2 763 - 770 1999年10月
Protein-tyrosine phosphorylation by IgG1 subclass CD38 monoclonal antibodies is mediated through stimulation of the Fc gamma II receptors in human myeloid cell lines
S Inoue; K Kontani; N Tsujimoto; Y Kanda; N Hosoda; S Hoshino; O Hazeki; T Katada
JOURNAL OF IMMUNOLOGY 159 11 5226 - 5232 1997年12月
MISC
哺乳動物細胞におけるNMDの分子機構とその特徴 (RNAと生命) -- (RNA動態)
細田 直 蛋白質核酸酵素 51 (16) 2544 -2548 2006年12月
躍進するRNA研究 進展する構造解析,機能性RNAの多彩な役割の解明とRNAiなど生命・医工学への応用 第2章 RNAによる遺伝子発現調節 3)翻訳調節とmRNA動態 2.ウイルスRNA翻訳制御
細田直; 野本明男 実験医学 22 (17) 2469 -2474 2004年11月
GSPTファミリーによるmRNA分解制御機構の解析
星野真一; 細田直; 小林哲夫; 打田直行; 堅田利明 生化学 74 (8) 699 2002年08月
A novel G protein family involved in translation termination and mRNA stability
T Katada; Y Araki; N Hosoda; T Kobayashi; N Uchida; S Hoshino JAPANESE JOURNAL OF PHARMACOLOGY 88 48P -48P 2002年
産業財産権
特願PCT/JP2020/ 39160:人工合成mRNA及びその利用
2020年10月16日
星野真一, 細田直 名古屋市立大学
特開2018-074954:人工合成mRNAの発現を効率化する方法
2018年05月17日
星野 真一, 細田 直, 野木森 拓人 公立大学法人名古屋市立大学 201803006578377089
特開2015-226531:人工合成mRNAの安定化方法
2015年12月17日
星野 真一, 細田 直, 野木森 拓人 公立大学法人名古屋市立大学 201503017373652834
特開2015-221026:人工合成mRNAの翻訳効率化方法
2015年12月10日
星野 真一, 細田 直, 野木森 拓人 公立大学法人名古屋市立大学 201503004040534473
共同研究・競争的資金等の研究課題
外来性ウイルスRNAを分解する生体防御機構の全容解明
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2021年04月 -2025年03月
代表者 :
星野 真一; 稲垣 佑都; 細田 直
翻訳終結因子eRF3のプロセシング異常がもたらす新しい癌発症メカニズム
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2019年04月 -2022年03月
代表者 :
細田 直
ヒト翻訳終結因子eRF3のN末端には、GGCトリプレットリピートによってコードされるグリシンリッチ領域が存在する。申請者らは、この領域がプロテアーゼにより切断されることを見出した。切断により露出したN末端配列にはアポトーシス阻害因子IAPが結合し、アポトーシスが制御されることを明らかにした。興味深いことに、正常ではこのリピート数が10もしくは11であるのに対し、12以上になると乳癌および胃癌発症率が増大することが、遺伝子多型解析により示されている。本研究では、eRF3のもつグリシンリッチ領域のプロセシング異常が癌発症を増大させる分子メカニズムの解明を試みた。
まず、eRF3発現抑制時におけるリボソームの動態をリボソームプロファイリング法により解析した。その結果、eRF3発現抑制時において、翻訳終結反応異常により引き起こされるリボソームの終止コドン近傍における停滞、および終止コドンのリードスルーがゲノムワイドに生じており、eRF3が翻訳終結に機能することが確認された。このときのmRNA動態を解析したところポリA鎖の分解促進が認められた。eRF3は翻訳終結因子として機能するとともに、ポリA鎖分解を抑制することでmRNA分解における律速段階となるポリA鎖分解の速度を適切に保つ機能を担うことが明らかとなった。
さらにトリプレットリピートが0-20となる複数のeRF3発現ベクターを作製し、これら一過的過剰発現が上記機能に与える効果について検証した。リピート12のeRF3発現によりこの機能が減弱する傾向は認められたものの、有意な差は得られなかった。そこでeRF3のもつプリオン性を考慮し持続的なeRF3発現がその効果に必須と予想し、CRSPR-Cas9系をもちい各種リピート数をもつeRF3の安定発現細胞株の作製を試みた。
細胞質ポリA鎖伸長による新しい遺伝子発現制御機構の解明
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2017年04月 -2021年03月
代表者 :
星野 真一; 細田 直
遺伝情報であるmRNAの3’末端にはポリA鎖が付加されており、ポリA鎖の調節が、遺伝子発現の転写後調節において中心的な役割をはたしている。これまで、独自に解明したmRNAポリA鎖分解(mRNA分解開始)の分子機構に基づいて、ポリA鎖を標的とする遺伝子発現の負の調節機構を解明してきたが、本研究においては逆にポリA鎖を伸長することによる正の遺伝子発現制御が体細胞において広く存在することを明らかにし、その普遍的な分子機構を解明することに成功した。
mRNA医薬を成功に導くmRNA安定化技術の開発
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2017年06月 -2019年03月
代表者 :
星野 真一; 細田 直
ゲノムへの挿入による発がん等の危険性があるDNA医薬に代わって、そのような危険性のないmRNA医薬を遺伝子治療やiPS細胞の作製、がん免疫療法などに臨床応用する試みに期待が高まっている。しかしながら、RNAのもつ不安定性がmRNA医薬実現に向けて大きな障壁となっていた。我々は、人工mRNAの細胞内における分解機構を解明し、その分解機構を抑えmRNAを安定化する技術を開発した。iPS細胞の作製と遺伝子治療(ゲノム編集)において、その有効性を検証し、とくにゲノム編集においてその有効性が確認できた。
細胞質・核RNA品質管理におけるエキソソーム複合体の共通した作用機序
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2014年04月 -2017年03月
代表者 :
細田 直
外因性異常RNAは、mRNA品質管理と類似の機構により速やかに分解されると想定されるが不明な点が多く残されていた。本研究では、外因性異常RNAとして、(1) RNA医薬で脚光を浴びている人工合成mRNA、(2) 1本鎖(+)鎖RNAウイルスである脳心筋炎ウイルス、について解析を行い、Dom34-GTPBPが異常mRNAの識別に、エキソヌクレアーゼ複合体およびRNaseL-OASが急速な分解に関わることを見出した。さらに、本研究で明らかとなった人工合成mRNA分解の分子機構に基づき、人工合成mRNAを安定化する方法を探索した。
新規遺伝子発現・mRNA品質管理システム『mRNAポリA鎖制御系』の全容解明
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2013年04月 -2017年03月
代表者 :
星野 真一; 細田 直
mRNA 3’末端ポリA鎖の調節が、遺伝子発現の転写後調節において重要な役割をはたしている。本研究では、独自に解明したmRNAポリA鎖分解の分子機構に基づいて、ポリA鎖を標的とする新しい遺伝子発現制御機構を解明することを目的として研究を行い、①癌遺伝子c-myc やグルタミン酸受容体GluR2のmRNAポリA鎖分解による負の遺伝子発現制御、②CDKインヒビターp27kip1 mRNAのポリA鎖伸長による正の遺伝子発現制御などの転写産物特異的調節機構に加え、③ストレスを代表例としてポリA鎖のグローバルな調節機構を解明した。
ストレス環境下において現れる損傷mRNAを選択的に分解する分子機構
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2012年04月 -2014年03月
代表者 :
細田 直
哺乳動物におけるノンストップmRNAの速やかな分解機構について解析を進めた。ノンストップmRNAは翻訳依存的に速やかに分解されること、エキソソーム複合体が速やかな分解に機能することを明らかにした。さらに、損傷mRNAの一形態であるin vitro合成mRNAを細胞に導入しその動態を検証した。このようなmRNAはポリA鎖の短縮化を経ずに速やかな分解を受けること、エキソソーム複合体がその分解に機能することを見出した。
eRF3ファミリーGタンパク質によるmRNA品質管理機構の解明
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2009年 -2012年
代表者 :
星野 真一; 細田 直
研究代表者はこれまで、正常なmRNAの分解が終止コドン上での翻訳終結と共役して開始されること、またG蛋白質eRF3がその制御において中心的な役割をはたしていることを証明した。本研究においては、終止コドンをもたない異常なmRNAを分解する品質管理機構(ノンストップ型mRNA分解:NSD)がヒトにおいても存在し、eRF3と相同なG蛋白質Hbs1とエキソソームがそのメカニズムにおいて不可欠な役割をはたしていることを証明した。
翻訳停止を感知しmRNA分解経路を規定する分子基盤
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2010年 -2011年
代表者 :
細田 直
本研究では、哺乳動物細胞における終止コドンリードスルー型mRNA動態について解析を進めた。終止コドンリードスルー型mRNAは翻訳依存的に速やかに分解され、そこでは翻訳終結因子eRF3-eRF1に類似したHbs1-Dom34が機能することを明らかにした。また、このmRNAから産生される異常タンパク質は、E3ユビキチンリガーゼであるListerinによりユビキチンが付加され速やかに分解されることを明らかにした。
G蛋白質によって制御される翻訳終結と共役したmRNA動態
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2008年 -2009年
代表者 :
細田 直; 星野 真一
翻訳終結反応過程では、tRNA類似構造をとることにより終止コドンを認識するeRF1およびG蛋白質eRF3の2種類の因子が関わる。eRF3はeRF1をリボソームAサイト上の終止コドンまで運搬する機能を担う。先に当研究室では、翻訳終結反応にともない、eRF3を介してmRNA分解の律速段階である3'末端poly(A)鎖短縮化が促進されることを明らかにした。G蛋白質eRF3は、翻訳終結反応のみならず、mRNA分解を制御する役割を担う。一方、近年mRNA品質管理において機能する分解経路が明らかにされた。ナンセンスコドン介在型mRNA分解(N onsense-mediated mRNA decay ; NMD)、終止コドンリードスルー型mRNA分解(Non-stop decay ; NSD)、リボソーム停止型mRNA分解(No-go decay ; NGD)であり、いずれもリボソームのmRNA上における一時停止が分解の引き金となる。eRF3を介したmRNA分解と類似の機構がはたらくと想定されるものの、これら経路については不明な点が多く残されている。本研究では、eRF3およびその類似G蛋白質eRFSに着目して、NSDの分子機構について解析を進めた。 終止コドンをmRNA上より全て除いたレポータを作製し、哺乳動物細胞におけるNSDについて解析を行ったところ、終止コドンを持たないmRNAの速やかな分解が確認された。また、poly(A)鎖短縮化については、終止コドンを持たないmRNAと正常なmRNAとの間において顕著な差は認められなかった。eRF3およびeRFSのNSDへの関与を、siRNAを用いたノックダウンにより検討した。eRFSのノックダウンによりNSDの抑制が認められた。eRF3ではこの抑制は認められなかった。mRNAの3'から5'方向への分解にはエキソソーム複合体がその役割を担う。eRFSとエキソソーム複合体の間において相互作用が観察された。一方、eRF3においてはこの相互作用は認められなかった。哺乳動物のNSDにおいては、3'末端においてストールしたリボソームにeRFSが導入されることが引き金となっており、またeRFSはエキソソーム複合体をmRNA3'末端に導入することで終止コドンを持たないmRNAを速やかに分解すると推察された。
G蛋白質GSPT1のトリプレットリピート増幅が引き起こす胃癌発症のメカニズム
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2008年 -2008年
代表者 :
星野 真一; 細田 直
翻訳終結因子eRF3/GSPT1のN末端にはGGCトリプレットリピートによってコードされるポリグリシンが存在し、健常人においてはこの繰り返しが10前後であるのに対し、12以上になると胃癌発症の危険率が20以上に増大する。また一方で、eRF3/GSPT1は各種ストレスによってN末端が特異的に切断され、その際露出したN末端配列がカスパーゼ阻害因子IAPと特異的に結合してカスパーゼを活性化し、アポトーシスを誘導する。従って、eRF3/GSPT1のN末端領域におけるトリプレットリピートの増大は、ストレスによるN末端の切断を阻害し、アポトーシスの誘導を阻害することにより胃癌の発症率増大を引き起こしている可能性が高い。本研究においては、このような仮説を含め、eRF3/GSPTのトリプレットリピート増幅が胃癌の発症率増大を引き起こす分子メカにズムを解明することを目的として解析を行なった。 (1)eRF3/GSPT1のトリプレットリピートアイソフォームの作製 グリシンをコードするGGCトリプレットリピートが、それぞれ0、5、10、12であるアイソフォームをPCR法を用いて作製し、細胞にトランスフェクトして細胞染色による細胞内局在性について検討した。各種アイソフォームはどれも細胞質において発現し、細胞内局在性における変化はとくにみられないことを確認した。 (2)トリプレットリピート多型性がeRF3/GSPT1による遺伝子発現制御におよぼす影響の検討 eRF3/GSPT1のトリプレットリピートアイソフォームをβグロビンのレポーター遺伝子とともにHeLa細胞に遺伝子導入をおこない、細胞内での過剰発現がβグロビンの遺伝子発現に与える影響について検討した。その結果、どのアイソフォームにおいてもβグロビンの発現量に変動は観察されなかった。 (3)トリプレットリピート多型性がストレスによるeRF3/GSPT1N末端領域の切断に及ぼす影響 eRF3/GSPT1のトリプレットリピートアイソフォームをHeLa細胞に遺伝子導入し、アミノ酸飢餓ストレスを加えた際に観察されるN末端の切断活性について検討を行なった。その結果、正常なリピートをもつGly11に対して胃癌発症率が増大するGly12の場合においてN末端の切断効率が低下することが観察された。 なお、本研究は新学術領域研究の採択に伴い廃止したため約8ヶ月間の研究期間で行なったものである。
ナンセンスコドン介在型mRNA分解の新たな生理的意義
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2007年 -2008年
代表者 :
細田 直
蛋白質コード領域内にナンセンスコドンが存在する場合、細胞はそのようなナンセンスコドンをもつ異常なmRNAを選択的に分解し排除するナンセンスコドン介在型mRNA分解(nonsense-mediated mRNA decay; NMD)を備えている。NMDにおいて、長らく、スプライシングと共役してmRNA上に付加されるEJCが必須と考えられてきた。しかしながら近年EJCに依存しないNMDの存在が明らかにされた。レトロウイルスに代表されるRNAウイルスは、イントロン配列をゲノム上にもたないことが知られている。この「EJC非依存型NMD」はイントロンを持たないウイルスゲノムRNAを排除するために存在するという仮説を立て解析を行った。 イントロンをもたないβグロビン遺伝子では、イントロンをもつβグロビン遺伝子と比較して、ナンセンスコドンがもたらすこれらmRNA分解の程度は弱いものであった。意外なことに、ナンセンスコドンの有無に関わらず、イントロンをもたないβグロビン遺伝子より産生されたmRNAは、イントロンをもつβグロビン遺伝子より産生されたmRNAと比較して、急速に分解された。さらに、この分解過程はmRNA分解の律速段階であるpoly(A)短縮化過程を促進することによって引き起こされることを、poly(A)短縮化酵素のドミナントネガティブ変異体を用いた解析、および高解像度Nothern法をもちいたpoly(A)鎖長解析により明らかにした。 イントロンをもたないウイルスゲノムRNAを選択的かつ速やかに排除する防御機構は、ウイルスゲノムRNAが内在性にもつナンセンスコドンではなく、イントロンをもたないという構造に起因することが示唆された。
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/read0061170