日本語
English
研究者データベース
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
河野 孝夫
(コウノ タカオ)
薬学研究科病態生化学分野 准教授
研究者情報
学位
ホームページURL
科研費研究者番号
ORCID ID
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
経歴
学歴
所属学協会
論文
講演・口頭発表等
MISC
産業財産権
受賞
共同研究・競争的資金等の研究課題
委員歴
担当経験のある科目
学術貢献活動
Last Updated :2025/04/29
研究者情報
学位
名古屋市立大学大学院薬学研究科博士後期課程 修了/博士(薬学)
ホームページURL
http://www.phar.nagoya-cu.ac.jp/hp/bsk/indexj1.html
科研費研究者番号
70581742
ORCID ID
https://orcid.org/0000-0003-2557-4281
J-Global ID
201001077311353103
研究キーワード
神経細胞 大脳皮質 海馬 プロテアーゼ アルツハイマー病 精神疾患 リーリン 樹状突起 プロテオリシス 神経回路形成 神経細胞移動
研究分野
ライフサイエンス / 薬系衛生、生物化学
ライフサイエンス / 神経科学一般
経歴
2021年04月 - 現在 名古屋市立大学大学院薬学研究科 准教授
2016年10月 - 2021年03月 名古屋市立大学大学院薬学研究科 講師
2010年04月 - 2016年09月 名古屋市立大学大学院薬学研究科 助教
2008年04月 - 2010年03月 日本学術振興会 特別研究員(DC2)
学歴
- 2010年 名古屋市立大学大学院薬学研究科博士後期課程 修了 Graduate School of Pharmaceutical Sciences
- 2007年 名古屋市立大学大学院薬学研究科博士前期課程 修了 Graduate School of Pharmaceutical Sciences
- 2005年 名城大学 薬学部 薬学科 卒業
所属学協会
日本神経科学学会 日本生化学会 日本薬学会 日本神経化学会
研究活動情報
論文
Biochemical characterizations of the central fragment of human Reelin and identification of amino acid residues involved in its secretion
Takao Kohno; Ikuma Nakagawa; Airi Taniguchi; Fang Heng; Mitsuharu Hattori
The Journal of Biochemistry 176 5 385 - 393 2024年08月
[査読有り]
EphA4 Induces the Phosphorylation of an Intracellular Adaptor Protein Dab1 via Src Family Kinases
Mitsuki Hara; Keisuke Ishii; Mitsuharu Hattori; Takao Kohno
Biological and Pharmaceutical Bulletin 47 7 1314 - 1320 2024年07月
[査読有り]
Large-scale animal model study uncovers altered brain pH and lactate levels as a transdiagnostic endophenotype of neuropsychiatric disorders involving cognitive impairment
Hideo Hagihara; Hirotaka Shoji; Satoko Hattori; Giovanni Sala; Yoshihiro Takamiya; Mika Tanaka; Masafumi Ihara; Mihiro Shibutani; Izuho Hatada; Kei Hori; Mikio Hoshino; Akito Nakao; Yasuo Mori; Shigeo Okabe; Masayuki Matsushita; Anja Urbach; Yuta Katayama; Akinobu Matsumoto; Keiichi I Nakayama; Shota Katori; Takuya Sato; Takuji Iwasato; Haruko Nakamura; Yoshio Goshima; Matthieu Raveau; Tetsuya Tatsukawa; Kazuhiro Yamakawa; Noriko Takahashi; Haruo Kasai; Johji Inazawa; Ikuo Nobuhisa; Tetsushi Kagawa; Tetsuya Taga; Mohamed Darwish; Hirofumi Nishizono; Keizo Takao; Kiran Sapkota; Kazutoshi Nakazawa; Tsuyoshi Takagi; Haruki Fujisawa; Yoshihisa Sugimura; Kyosuke Yamanishi; Lakshmi Rajagopal; Nanette Deneen Hannah; Herbert Y Meltzer; Tohru Yamamoto; Shuji Wakatsuki; Toshiyuki Araki; Katsuhiko Tabuchi; Tadahiro Numakawa; Hiroshi Kunugi; Freesia L Huang; Atsuko Hayata-Takano; Hitoshi Hashimoto; Kota Tamada; Toru Takumi; Takaoki Kasahara; Tadafumi Kato; Isabella A Graef; Gerald R Crabtree; Nozomi Asaoka; Hikari Hatakama; Shuji Kaneko; Takao Kohno; Mitsuharu Hattori; Yoshio Hoshiba; Ryuhei Miyake; Kisho Obi-Nagata; Akiko Hayashi-Takagi; Léa J Becker; Ipek Yalcin; Yoko Hagino; Hiroko Kotajima-Murakami; Yuki Moriya; Kazutaka Ikeda; Hyopil Kim; Bong-Kiun Kaang; Hikari Otabi; Yuta Yoshida; Atsushi Toyoda; Noboru H Komiyama; Seth GN Gran; Michiru Ida-Eto; Masaaki Narita; Ken-ichi Matsumoto; Emiko Okuda-Ashitaka; Iori Ohmori; Tadayuki Shimada; Kanato Yamagata; Hiroshi Ageta; Kunihiro Tsuchida; Kaoru Inokuchi; Takayuki Sassa; Akio Kihara; Motoaki Fukasawa; Nobuteru Usuda; Tayo Katano; Teruyuki Tanaka; Yoshihiro Yoshihara; Michihiro Igarashi; Takashi Hayashi; Kaori Ishikawa; Satoshi Yamamoto; Naoya Nishimura; Kazuto Nakada; Shinji Hirotsune; Kiyoshi Egawa; Kazuma Higashisaka; Yasuo Tsutsumi; Shoko Nishihara; Noriyuki Sugo; Takeshi Yagi; Naoto Ueno; Tomomi Yamamoto; Yoshihiro Kubo; Rie Ohashi; Nobuyuki Shiina; Kimiko Shimizu; Sayaka Higo-Yamamoto; Katsutaka Oishi; Hisashi Mori; Tamio Furuse; Masaru Tamura; Hisashi Shirakawa; Daiki X Sato; Yukiko U Inoue; Takayoshi Inoue; Yuriko Komine; Tetsuo Yamamori; Kenji Sakimura; Tsuyoshi Miyakawa
eLife 12 2024年03月
[査読有り]
Postnatal injection of Reelin protein into the cerebellum ameliorates the motor functions in reeler mouse
Keisuke Ishii; Takao Kohno; Mitsuharu Hattori
Neuroscience Research 194 7 - 14 2023年09月
[査読有り]
Reelin regulates the migration of late-born hippocampal CA1 neurons via cofilin phosphorylation
Keisuke Ishii; Takao Kohno; Kaori Sakai; Mitsuharu Hattori
Molecular and Cellular Neuroscience 124 103794 2023年03月
[査読有り]
The Plasma Membrane Polarity Is Higher in the Neuronal Growth Cone than in the Cell Body of Hippocampal and Cerebellar Granule Neurons.
Shintaro Oya; Katsunari Korogi; Takao Kohno; Hitomi Tsuiji; Dmytro I Danylchuk; Andrey S Klymchenko; Yosuke Niko; Mitsuharu Hattori
Biological & pharmaceutical bulletin 46 12 1820 - 1825 2023年
[査読有り]
Visualization of Reelin secretion from primary cultured neurons by bioluminescence imaging
Yousuke Nakao; Satoru Yokawa; Takao Kohno; Takahiro Suzuki; Mitsuharu Hattori
The Journal of Biochemistry 171 5 591 - 598 2022年
[査読有り]
Microinjection of Reelin into the mPFC prevents MK-801-induced recognition memory impairment in mice
Masahito Sawahata; Hiroki Asano; Taku Nagai; Norimichi Ito; Takao Kohno; Toshitaka Nabeshima; Mitsuharu Hattori; Kiyofumi Yamada
Pharmacological Research 105832 - 105832 2021年08月
[査読有り]
Regulation of Reelin functions by specific proteolytic processing in the brain
Mitsuharu Hattori; Takao Kohno
The Journal of Biochemistry 169 5 511 - 516 2021年07月
[査読有り]
Structural studies of reelin N-terminal region provides insights into a unique structural arrangement and functional multimerization
Masamichi Nagae; Kei Suzuki; Norihisa Yasui; Terukazu Nogi; Takao Kohno; Mitsuharu Hattori; Junichi Takagi
The Journal of Biochemistry 169 5 555 - 564 2021年07月
[査読有り]
Analysis of Reelin signaling and neurodevelopmental trajectory in primary cultured cortical neurons with RELN deletion identified in schizophrenia
Yumi Tsuneura; Masahito Sawahata; Norimichi Itoh; Ryoya Miyajima; Daisuke Mori; Takao Kohno; Mitsuharu Hattori; Akira Sobue; Taku Nagai; Hiroyuki Mizoguchi; Toshitaka Nabeshima; Norio Ozaki; Kiyofumi Yamada
Neurochemistry International 144 104954 - 104954 2021年01月
[査読有り]
Reelin-Nrp1 Interaction Regulates Neocortical Dendrite Development in a Context-Specific Manner
Takao Kohno; Keisuke Ishii; Yuki Hirota; Takao Honda; Makoto Makino; Takahiko Kawasaki; Kazunori Nakajima; Mitsuharu Hattori
The Journal of Neuroscience 40 43 8248 - 8261 2020年10月
[査読有り]
Reelin Supplementation Into the Hippocampus Rescues Abnormal Behavior in a Mouse Model of Neurodevelopmental Disorders
Ibi D; Nakasai G; Koide N; Sawahata M; Kohno T; Takaba R; Nagai T; Hattori M; Nabeshima T; Yamada K; Hiramatsu M
Frontiers in Cellular Neuroscience 14 285 285 - 285 2020年09月
[査読有り]
Physiological significance of proteolytic processing of Reelin revealed by cleavage-resistant Reelin knock-in mice.
Okugawa E; Ogino H; Shigenobu T; Yamakage Y; Tsuiji H; Oishi H; Kohno T; Hattori M
Scientific reports 10 1 4471 - 4471 2020年03月
[査読有り]
Assay for Reelin-Cleaving Activity of ADAMTS and Detection of Reelin and Its Fragments in the Brain.
Ogino H; Yamakage Y; Yamashita MB; Kohno T; Hattori M
Methods in molecular biology 2043 105 - 111 2020年
[査読有り]
Expression and Preparation of Recombinant Reelin and ADAMTS-3 Proteins.
Kohno T; Ogino H; Yamakage Y; Hattori M
Methods in molecular biology 2043 93 - 104 2020年
[査読有り]
Semaphorin 6A–Plexin A2/A4 interactions with radial glia regulate migration termination of superficial layer cortical neurons
Hatanaka Y; Kawasaki T; Abe T; Shioi G; Kohno T; Hattori M; Sakakibara A; Kawaguchi Y; Hirata T
iScience 21 359 - 374 2019年11月
[査読有り]
A disintegrin and metalloproteinase with thrombospondin motifs 2 cleaves and inactivates Reelin in the postnatal cerebral cortex and hippocampus, but not in the cerebellum.
Yamakage Y; Kato M; Hongo A; Ogino H; Ishii K; Ishizuka T; Kamei T; Tsuiji H; Miyamoto T; Oishi H; Kohno T; Hattori M
Molecular and cellular neurosciences 100 103401 - 103401 2019年09月
[査読有り]
Differential binding of anti-Reelin monoclonal antibodies reveals the characteristics of Reelin protein under various conditions.
Ishii K; Kohno T; Hattori M
Biochemical and biophysical research communications 514 3 815 - 820 2019年05月
[査読有り]
Reducing ADAMTS-3 Inhibits Amyloid β Deposition in App Knock-in Mouse.
Yamakage Y; Tsuiji H; Kohno T; Ogino H; Saito T; Saido TC; Hattori M
Biological & pharmaceutical bulletin 42 3 354 - 356 2019年
[査読有り]
Reelin deficiency leads to aberrant lipid composition in mouse brain.
Tomoharu Mizukami; Kazutaka Ikeda; Yuta Shimanaka; Katsunari Korogi; Chunyu Zhou; Hiroshi Takase; Hitomi Tsuiji; Nozomu Kono; Takao Kohno; Hiroyuki Arai; Makoto Arita; Mitsuharu Hattori
Biochemical and biophysical research communications 505 1 81 - 86 2018年10月
[査読有り]
Genetic and animal model analyses reveal the pathogenic role of a novel deletion of RELN in schizophrenia.
Akira Sobue; Itaru Kushima; Taku Nagai; Wei Shan; Takao Kohno; Branko Aleksic; Yuki Aoyama; Daisuke Mori; Yuko Arioka; Naoko Kawano; Maeri Yamamoto; Mitsuharu Hattori; Toshitaka Nabeshima; Kiyofumi Yamada; Norio Ozaki
Scientific reports 8 1 13046 - 13046 2018年08月
[査読有り]
Secreted Metalloproteinase ADAMTS-3 Inactivates Reelin
Himari Ogino; Arisa Hisanaga; Takao Kohno; Yuta Kondo; Kyoko Okumura; Takana Kamei; Tempei Sato; Hiroshi Asahara; Hitomi Tsuiji; Masaki Fukata; Mitsuharu Hattori
JOURNAL OF NEUROSCIENCE 37 12 3181 - 3191 2017年03月
[査読有り]
THE C-TERMINAL REGION OF REELIN IS NECESSARY FOR PROPER POSITIONING OF A SUBSET OF PURKINJE CELLS IN THE POSTNATAL CEREBELLUM
Kota Nakamura; Mako Beppu; Kaori Sakai; Hayata Yagyu; Saori Matsumaru; Takao Kohno; Mitsuharu Hattori
NEUROSCIENCE 336 336 20 - 29 2016年11月
[査読有り]
CUB and Sushi multiple domains 3 regulates dendrite development
Tomoharu Mizukami; Takao Kohno; Mitsuharu Hattori
NEUROSCIENCE RESEARCH 110 11 - 17 2016年09月
[査読有り]
Mice that lack the C-terminal region of Reelin exhibit behavioral abnormalities related to neuropsychiatric disorders
Kaori Sakai; Hirotaka Shoji; Takao Kohno; Tsuyoshi Miyakawa; Mitsuharu Hattori
SCIENTIFIC REPORTS 6 28636 2016年06月
[査読有り]
Determination of cleavage site of Reelin between its sixth and seventh repeat and contribution of meprin metalloproteases to the cleavage
Yoshitaka Sato; Daichi Kobayashi; Takao Kohno; Yujiro Kidani; Johannes Prox; Christoph Becker-Pauly; Mitsuharu Hattori
JOURNAL OF BIOCHEMISTRY 159 3 305 - 312 2016年03月
[査読有り]
Importance of Reelin C-Terminal Region in the Development and Maintenance of the Postnatal Cerebral Cortex and Its Regulation by Specific Proteolysis
Takao Kohno; Takao Honda; Ken-ichiro Kubo; Yoshimi Nakano; Ayaka Tsuchiya; Tatsuro Murakami; Hideyuki Banno; Kazunori Nakajima; Mitsuharu Hattori
JOURNAL OF NEUROSCIENCE 35 11 4776 - 4787 2015年03月
[査読有り]
Aberrant fragment of Dab1 protein is present in yotari mouse
Aya Onoue; Mari Takeuchi; Takao Kohno; Mitsuharu Hattori
NEUROSCIENCE RESEARCH 88 23 - 27 2014年11月
[査読有り]
Cleavage within Reelin Repeat 3 Regulates the Duration and Range of the Signaling Activity of Reelin Protein
Mari Koie; Kyoko Okumura; Arisa Hisanaga; Takana Kamei; Kazutomo Sasaki; Mengyan Deng; Atsushi Baba; Takao Kohno; Mitsuharu Hattori
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 289 18 12922 - 12930 2014年05月
[査読有り]
A disintegrin and metalloproteinase with thrombospondin motifs 4 (ADAMTS-4) cleaves Reelin in an isoform-dependent manner
Arisa Hisanaga; Shunsuke Morishita; Kenta Suzuki; Kazutomo Sasaki; Mari Koie; Takao Kohno; Mitsuharu Hattori
FEBS LETTERS 586 19 3349 - 3353 2012年09月
[査読有り]
Differential localization of sphingomyelin synthase isoforms in neurons regulates sphingomyelin cluster formation
Yujiro Kidani; Ken-ichi Ohshima; Hideyuki Sakai; Takao Kohno; Atsushi Baba; Mitsuharu Hattori
BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 417 3 1014 - 1017 2012年01月
[査読有り]
Functional Importance of Covalent Homodimer of Reelin Protein Linked via Its Central Region
Norihisa Yasui; Yu Kitago; Ayako Beppu; Takao Kohno; Shunsuke Morishita; Hiroki Gomi; Masamichi Nagae; Mitsuharu Hattori; Junichi Takagi
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 286 40 35247 - 35256 2011年10月
[査読有り]
Re-evaluation of Protease Activity of Reelin
Takao Kohno; Mitsuharu Hattori
BIOLOGICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN 33 6 1047 - 1049 2010年06月
[査読有り]
C-terminal region-dependent change of antibody-binding to the eighth Reelin repeat reflects the signaling activity of Reelin.
Takao Kohno; Yoshimi Nakano; Noriko Kitoh; Hirokazu Yagi; Koichi Kato; Atsushi Baba; Mitsuharu Hattori
Journal of neuroscience research 87 14 3043 - 53 2009年11月
[査読有り]
Mechanism and significance of specific proteolytic cleavage of Reelin
Shiori Kohno; Takao Kohno; Yoshimi Nakano; Kenta Suzuki; Moe Ishii; Hideaki Tagami; Atsushi Baba; Mitsuharu Hattori
BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 380 1 93 - 97 2009年02月
[査読有り]
The extremely conserved C-terminal region of reelin is not necessary for secretion but is required for efficient activation of downstream signaling
Yoshimi Nakano; Takao Kohno; Terumasa Hibi; Shiori Kohno; Atsushi Baba; Katsuhiko Mikoshiba; Kazunori Nakajima; Mitsuharu Hattori
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 282 28 20544 - 20552 2007年07月
[査読有り]
講演・口頭発表等
大脳皮質形成におけるリーリンの機能制御機構
[通常講演]
河野孝夫; 服部光治
第92回日本生化学会大会 シンポジウム 2019年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
Roles of Reelin in neocortical formation
[通常講演]
Takao Kohno
2018 NCU life science retreat 2018年08月 口頭発表(一般)
巨大分泌タンパク質リーリンによる大脳皮質形成機構
河野孝夫
第11回 名古屋市立大学若手イブニングセミナー 2018年02月
脳機能改善を目指した、巨大分泌タンパク質リーリンの活性制御
[通常講演]
河野孝夫; 服部光治
2017年度生命科学系学会合同年次大会 (ConBio2017) シンポジウム 2017年12月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
巨大分泌タンパク質リーリンの機能は、ADAMTS-3による特異的切断により制御される
[通常講演]
河野孝夫; 荻野ひまり; 久永有紗; 近藤佑多; 築地仁美; 服部光治
日本薬学会第137年会 2017年03月 口頭発表(一般)
巨大分泌蛋白質リーリンの機能制御機構と、その生理的意義の解明
[招待講演]
河野孝夫
第62回日本薬学会東海支部会 受賞講演 2016年07月 口頭発表(招待・特別)
巨大分泌蛋白質リーリンのC末端領域を介した大脳皮質形成機構
[通常講演]
河野孝夫; 本田岳夫; 久保健一郎; 中野良美; 土屋綾香; 村上達郎; 阪野英幸; 仲嶋一範; 服部光治
第61回日本薬学会東海支部総会・大会 2015年07月 口頭発表(一般)
精神神経疾患の治療を目指した、リーリンの特異的分解機構の解明
[招待講演]
河野孝夫
第57回日本薬学会関東支部大会 2013年10月 口頭発表(招待・特別)
脳の形成を司る細胞外因子リーリンのプロテオリシスによる機能制御機構の解明
[招待講演]
河野孝夫; 本田岳夫; 久保健一郎; 中野良美; 村上達郎; 仲嶋一範; 服部光治
生理研研究会「シナプス恒常性維持の分子基盤とその破綻」 2013年06月 口頭発表(招待・特別)
MISC
日本人統合失調症患者で同定されたRELN遺伝子の同一欠失を持つモデルマウスにおける神経形態障害
朱悠韻; 常浦祐未; 溝口博之; 澤幡雅仁; 森大輔; 森大輔; 河野孝夫; 服部光治; 鍋島俊隆; 尾崎紀夫; 山田清文 日本薬理学雑誌 158 (Supplement) 2023年
リーリンモデルマウスにスパインの形態変化について研究
朱悠韻; 常浦祐未; 溝口博之; 澤幡雅仁; 森大輔; 河野孝夫; 服部光治; 鍋島俊隆; 尾崎紀夫; 山田清文 日本神経化学会大会抄録集(Web) 65th 2022年
分泌タンパク質リーリン分解酵素の同定と応用
河野 孝夫; 服部 光治 酵素トランスデューサーと酵素技術展開―酵素センサ&バイオ電池,そして酵素処理応用 2020年03月
リーリンによるアルツハイマー病抵抗メカニズムと,リーリン分解酵素の特定
山影 祐子; 河野 孝夫; 服部 光治 アルツハイマー病発症メカニズムと新規診断法・創薬・治療開発 2018年08月
分泌タンパク質リーリン分解酵素の同定と応用
河野 孝夫; 服部 光治 BIO INDUSTRY 1 11 -17 2018年
Regulatory Mechanisms and Physiological Significance of Reelin Function.
Takao Kohno Yakugaku zasshi : Journal of the Pharmaceutical Society of Japan 137 (10) 1233 -1240 2017年
脳の大きさは何によって制御されるのか?
河野 孝夫 ファルマシア 52 (1) 2016年
巨大分泌タンパク質リーリンによる神経細胞移動の制御機構
河野孝夫; 服部光治 生化学 88 (1) 105 -113 2016年
リーリン
河野 孝夫; 服部 光治 脳科学辞典 2013年
「細胞外シグナル分子リーリンの分解機構と生理的意義」
河野孝夫; 服部光治 生化学 82 (10) 963 -971 2010年
産業財産権
2012-180354:ADAMTS-3を用いたリーリン分解
2011-179161:抗体とその利用
受賞
2024年07月 令和6年度 公立大学 法人名古屋市立大学 研究成果顕彰
受賞者: 河野孝夫
2017年10月 平成29年度 名古屋市立大学 高インパクト論文賞
受賞者: 河野孝夫
2016年07月 平成28年度 日本薬学会東海支部学術奨励賞
受賞者: 河野孝夫
共同研究・競争的資金等の研究課題
時空間特異的な樹状突起発達メカニズムとその病態における意義
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間 :
2023年04月 -2026年03月
代表者 :
河野 孝夫
大脳皮質における時空間特異的なリーリン作用機構と意義の解明
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間 :
2020年04月 -2023年03月
代表者 :
河野 孝夫
本研究は、脳形成を司る巨大分泌タンパク質リーリンの時空間的な作用機序、およびその生理的意義を明らかにする課題である。前年度までに、リーリンがニューロピリン1と結合すること、この結合が大脳新皮質浅層神経細胞の樹状突起発達に必要であることを見出した。本年度は、浅層神経細胞の樹状突起発達メカニズムを明らかにするために、子宮内電気穿孔法と近接依存性ビオチン標識法を組み合わせ、浅層神経細胞の形質膜直下に豊富に存在する分子の探索を試みた。子宮内電気穿孔法により、膜移行型ビオチンリガーゼを浅層神経細胞に発現し、ビオチンを皮下投与することで、形質膜直下のタンパク質をビオチン化標識した。その結果、高度にビオチン化されるタンパク質を複数見出し、質量分析によりこれを同定した。現在、同定したタンパク質の樹状突起発達や細胞配置における重要性を検討中である。 リーリンC末端領域欠損マウスでは、一部の海馬錐体細胞の配置が異常となることを見出した。配置異常となる神経細胞群を同定するために、BrdU投与による誕生日標識を行った。その結果、リーリンC末端領域欠損マウスでは、特に遅生まれの神経細胞の配置が異常となることが明らかとなった。また、ニューロピリン1は、海馬錐体細胞に高発現する。そこでRNA干渉法により、海馬におけるニューロピリン1の重要性を調べた。ニューロピリン1がノックダウンされた神経細胞では、樹状突起の長さが短くなるが、配置は正常であった。これらのことから、リーリンのC末端領域を介したシグナルは、海馬の遅生まれ神経細胞の配置を制御すること、このメカニズムにニューロピリン1が寄与しないことが示唆された。
新規リーリンシグナルの分子メカニズムと脳形成における意義の解明
名古屋市立大学:
特別研究奨励費
研究期間 :
2019年04月 -2021年03月
巨大分泌蛋白質リーリンのシグナル活性機構と、その精神神経疾患における重要性の解明
基盤研究(C)
研究期間 :
2017年 -2019年
代表者 :
河野孝夫
脳機能に必須な分泌蛋白質リーリンの活性制御とその創薬への応用
公益財団法人鈴木謙三記念医科学応用研究財団・学術奨励金
研究期間 :
2015年 -2016年
代表者 :
河野 孝夫
脳の形成と機能を司る分泌蛋白質リーリンの、機能制御機構の解明とその創薬への応用
若手研究(B)
研究期間 :
2014年 -2016年
代表者 :
河野 孝夫
精神神経疾患の診断・治療を目指した、巨大分泌蛋白質リーリンの特異的分解機構の解明
若手研究(B)
研究期間 :
2012年 -2014年
代表者 :
河野 孝夫
脳形成に必須な分泌蛋白質リーリンの、特異的分解による機能制御機構の解明
研究活動スタート支援
研究期間 :
2010年 -2012年
代表者 :
河野孝夫
脳形成に必須な分泌蛋白質リーリンの、特異的分解による大脳皮質層構造形成機構の解明
名古屋市立大学・特別研究奨励費
研究期間 :
2010年 -2011年
代表者 :
河野 孝夫
脳の層構造形成を司る分泌蛋白質リーリンの新規分解機構と、その生理的意義の解明
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2008年 -2009年
代表者 :
河野 孝夫
リーリンは、脳の層構造形成に必須な巨大分泌蛋白質であり、C末端側に塩基性アミノ酸に富む領域(CTR)を持つ。申請者は、これまでにproprotein convertaseファミリーのプロテアーゼにより、リーリンはCTR内で分解を受けることを見いだし、分解を受けていないCTRを持つリーリンは、神経細胞膜と強い親和性を持つことを明らかにしてきた。本年度は、CTR内の分解について生化学的、組織学的解析を行い、以下のことを明らかにした。CTR内が分解される割合は、胎生期に比べ生後で増加すること、また分解を受けていないCTRを持つリーリンは、大脳皮質では、リーリン産生細胞であるカハール・レチウス細胞の近傍にのみ局在することを見いだした。これらの結果から、皮質板が厚くなる胎生後期から生後に、拡散性の高いリーリンを産生するために、CTR内の分解が制御される可能性が示唆された。また、分解を受けていないCTRを持つリーリンは、分解を受けたCTRを持つものに比べ、ヘパリンに強い親和性を持つことを見いだした。このことから、CTR内の分解により、リーリンとグリコサミノグリカンとの相互作用が調節される可能性が示唆された。さらに、本研究の遂行過程で、CTRが8番目のリーリンリピートの構造を変化させること、この構造変化がリーリンの下流シグナル活性化能に必要であることを見いだし、論文として報告した(Kohno T.,et al., J Neurosci Res, 2009)
委員歴
2024年09月 日本生化学会中部支部 第2グループ幹事
担当経験のある科目
薬科学概論名古屋工業大学
生物薬品化学II名古屋市立大学
くすりと社会名古屋市立大学
病態生化学特論名古屋市立大学
生物系実習IV名古屋市立大学
薬学演習II名古屋市立大学
病態生化学名古屋市立大学
薬学演習I名古屋市立大学
学術貢献活動
第21回次世代を担う若手のためのファーマ・バイオフォーラム 2022
期間 :
2022年09月03日 - 2022年09月04日
役割 :
企画立案・運営等
種別 :
学会・研究会等
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/read0150214