単回使用ごとに生じる軟性尿管鏡の損傷に関与する因子の検討 単一施設前向き研究(Examination of factors associated with damage to flexible ureteroscopes after each use: a single-center prospective study)
腸内細菌叢の代謝産物である短鎖脂肪酸と腎結石形成機序との関係の解明(Elucidation of the relationship between the short chain fatty acids, metabolites of the intestinal gut microbiota and kidney stone formation mechanism)
Kazumi Taguchi; Ling Chen; Manint Usawachintachit; Shuzo Hamamoto; Misun Kang; Teruaki Sugino; Rei Unno; David T Tzou; Benjamin A Sherer; Atsushi Okada; Takahiro Yasui; Sunita P Ho; Marshall L Stoller; Thomas Chi
Kazumi Taguchi; Manint Usawachintachit; Shuzo Hamamoto; Rei Unno; David T. Tzou; Benjamin A. Sherer; Yongmei Wang; Atsushi Okada; Marshall L. Stoller; Takahiro Yasui; Thomas Chi
JOURNAL OF ENDOUROLOGY 31 9 922 - 929 2017年09月 [査読有り]
Kazumi Taguchi; Manint Usawachintachit; Shuzo Hamamoto; Rei Unno; David T Tzou; Benjamin A Sherer; Yongmei Wang; Atsushi Okada; Marshall L Stoller; Takahiro Yasui; Thomas Chi
Journal of endourology 31 9 922 - 929 2017年09月 [査読有り]
Atsushi Okada; Takahiro Yasui; Kenjiro Kohri; Toshio Matsumoto; Adrian LeBlanc; Jean Sibonga; Elisabeth Spector; Jeff Jones; Jay Shapiro; Thomas Lang; Linda Shackelford; Scott Smith; Harlan Evans; Joyce Keyak; Hiroshi Ohshima JOURNAL OF BONE AND MINERAL RESEARCH 32 S106 -S106 2017年12月
K. Taguchi; S. Hamamoto; T. Sugino; R. Unno; Y. Fujii; R. Ando; A. Okada; H. Kamiya; K. Kohri; T. Yasui INTERNATIONAL JOURNAL OF UROLOGY 24 147 -147 2017年08月
K. Taguchi; A. Okada; Y. Fujii; K. Niimi; T. Kobayashi; S. Hamamoto; M. Hirose; Y. Itoh; T. Yasui; K. Tozawa; S. Sasaki; Y. Hayashi; K. Kohri EUROPEAN UROLOGY SUPPLEMENTS 10 (2) 228 -228 2011年03月
2020年04月 一般社団法人日本泌尿器科学会 第108回 日本泌尿器科学会総会 International Session Award Induction of human iPS cell-derived M1 / M2 macrophages and comparison of phagocytic ability of calcium oxalate crystals by real-time imaging analysis
2015年02月 欧州泌尿器科学会 Best Poster The roles of osteopontin in the kidney stone formation process as a stone matrix and activator of crystal-elimination by macrophages
2013年02月 EULIS Best urolithiasis paper award Genome-wide analysis of kidney stone formation and elimination in mice; detection of renal macrophages migration and crystal phagocytosis
2011年04月 日本泌尿器科学会 学会賞 Genome-wide analysis of genes related to kidney stone formation and elimination in the calcium oxalate nephrolithiasis model mouse: Detection of stone-preventive factors and involvement of macrophage activity.
受賞者: 岡田 淳志
2011年02月 欧州泌尿器科学会 Best Poster Renal macrophage migration and crystal phagocytosis via inflammatory-related gene expression during kidney stone formation and elimination in mice
2010年04月 日本泌尿器科学会 坂口賞 isk of renal stone formation induced by long-term bed rest could be decreased by premedication with bisphosphonate and increased by resistive exercise.
受賞者: 岡田 淳志
2010年04月 日本泌尿器科学会 学会賞 Morphological conversion of calcium oxalate crystals into stones is regulated by osteopontin in mouse kidney.
2009年05月 米国泌尿器科学会 Best of Posters steopontin has an important role in kidney stone formation and elimination via renal macrophage recruitment and activation.
受賞者: 岡田 淳志
2008年08月 日本尿路結石症学会 学会賞 Successful formation of calcium oxalate crystal deposition in mouse kidney by intraabdominal glyoxylate injection
[1]ヒト由来の腎オルガノイドを用いて健常者と尿路結石患者の腎形態を比較する
① 健常者および尿路結石患者由来iPS細胞の作製
研究に同意を得た健常者、尿路結石患者から血液を採取し、全血から末梢血単核細胞を分離後、エピソーマルベクターを用いて山中4因子(Oct3/4、Sox2、Klf4、c-Myc)を導入し、iPS細胞を作製した。本研究では安定したiPS細胞確立のため、外部受託を行った。尿路結石患者由来のiPS細胞は計5クローン作製され、その後の拡大培養により腎オルガノイドの作製に必要な細胞数が充分量確保された。
② 健常者および尿路結石患者由来の腎オルガノイドの作製
作製したiPS細胞を、高里(Nature, 2015)らの手法を用いて、CHIR99021、FGF9の付加により腎前駆細胞へと分化させ、遠心分離による再集合の形成と三次元培養を経て腎オルガノイドを誘導した。また今後の実験系において適した腎オルガノイドを作製するため、Freedman(Nat Commun, 2015)らの手法を用いて、CHIR99021、B27の付加により遠心分離を行なわなず、Spheroidを形成させることによる腎オルガノイドの誘導も行った。作製された腎オルガノイドの評価は、いずれの手法によるものもホールマウント免疫染色にて行った。健常者由来と尿路結石患者由来の腎オルガノイドは、WTI、LTL、E-cadherinの免疫染色によって、それぞれ糸球体、近位尿細管、遠位尿細管の構造が発現していることを確認した。この際、健常者と尿路結石患者由来を比較したが、免疫染色上で確認される組織構造の相違は認めなかった。
私たちは結石モデル動物を用いて、尿路結石形成の過程において腎尿細管細胞内のミトコンドリア傷害が重要な因子であると証明した。ミトコンドリア傷害は細胞が酸化ストレスなどの外的刺激を受けた際にミトコンドリア内のcyclophilin D (CypD)が活性化されることによって起こる。またミトコンドリア傷害を受けた細胞は細胞死を起こし、最終的に尿路結石形成へと至る。そこでCypDの活性化を抑制するcyclosporine A (CsA)をモデル動物に投与しミトコンドリア傷害や尿路結石形成に関する評価を行った。
本研究では結石モデルラットを用いた。ラットをエチレングリコール(EG)自由飲水群とEG自由飲水+CsA胃管投与群の2群に分けて評価した。2群間において尿路結石形成量に明らかかつ統計学的に優位な差を認めた (0.99% vs 0.09%)。EG自由飲水群では腎臓に多数の尿路結石形成を認めたが、CsAを投与することによってその形成量は約10分の1にまで抑制された。また2群間の比較において、CsA投与群は酸化ストレスの発生やミトコンドリア傷害も抑制されていた。
つまりモデルラットにおいて、CsAを投与されることによりCypDの活性化が抑制され、その結果、腎尿細管細胞内の酸化ストレス発生も抑制され、最終的には細胞死と尿路結石形成も抑制されることが示された。本研究は実験動物におけるものであるが、実験結果からCypDの活性化を抑制する薬剤は将来的に人の尿路結石を予防できる可能性があることが示されたと考える。
次にヒトの尿検体を用いてCypDがバイオマーカーとなり得るかの検討を行った。尿路結石症を有する群と有しない群とで、尿中CypDに差があるか検討を行ったが、有意差は認めなかった。