研究者データベース

大石 真澄 (オオイシ マスミ)

  • 人間文化研究科 講師
Last Updated :2024/06/11

研究者情報

学位

  • 修士(文学)(大阪市立大学)
  • 博士(学術)(2020年09月 総合研究大学院大学)

J-Global ID

プロフィール

  • 【現在の研究テーマ】高度経済成長期前後までの日本における視聴覚メディアの生み出した公共性/道徳的機能についての解明:生活改善運動を中心に


    【過去の研究テーマ】:1950-80年代の日本におけるテレビCMの文化的機能 -身体的感覚から公共性までを理解するという活動に焦点を当てて-

     主に映像(コンテンツ)を中心とした視覚的な文化全般に関して、その理解のやり方がどのようなものであるかということと、映像で用いられることば、表現の運用やその機能の解明に関心があります。さらに、これらを適切な手法で質的に分析を行うことがどうやればできるのか、という点についても重点的に考えています。
    このためにエスノメソドロジー的な立場に視点を置いて研究を行っています。主としてテレビCM、広告に関心があり、研究の中心としています。その他にも学習図鑑や読書感想文、マンガやアニメ、またゲームについての研究もしています。
    この他に、長期的な研究目的として、映像のアーカイビングについての関心も持っています。


     映像をデータベースとして所蔵を行うことと、その分析を行いフィードバックをかける循環のプロセスそのものに大きな関心があるため、このテストケースとしてテレビCMの研究は常に続けています。自ら収集を行った3万件超のデータを文化コモンズとして開かれたものにするというアクションリサーチを兼ねています。


     社会学的な抽象度の高いメタ的な関心は、「メディア研究を社会学の行為論の文脈に取り戻すこと」「社会的規範形成のダイナミズムにおける視覚的メディアの役割」の2つです。

研究キーワード

  • メディア   アーカイブ   映像研究   文化研究   広告   テレビCM   社会学   

研究分野

  • 人文・社会 / 社会学 / メディア研究

経歴

  • 2024年04月 - 現在  名古屋市立大学人間文化研究科 人文社会学部 現代社会学科講師
  • 2018年09月 - 2023年08月  愛知淑徳大学創造表現学部 メディアプロデュース専攻助教
  • 2020年04月 - 2021年03月  愛知学泉短期大学生活デザイン総合学科非常勤講師
  • 2019年03月 - 2021年03月  国際日本文化研究センター「縮小社会の文化創造:個・ネットワーク・資本・制度の観点から」班共同研究員
  • 2014年04月 - 2020年09月  総合研究大学院大学文化科学研究科 国際日本研究専攻博士後期課程修了
  • 2016年03月 - 2018年08月  愛知淑徳大学創造表現学部 創作表現専攻非常勤講師
  • 2012年04月 - 2014年03月  大阪市立大学文学研究科 人間行動学専修 社会学専攻 博士前期課程 修了

所属学協会

  • 日本社会学史学会   日本アーカイブズ学会   日本マス・コミュニケーション学会   社会言語科学会   

研究活動情報

論文

書籍

  • 多元化するゲーム文化と社会
    松井広志; 井口貴紀; 大石真澄; 秦美香子 (担当:共編者(共編著者)範囲:2章編集、7章執筆(人はゲームと相互に作用するのか――ルールを“運用する”ことに見る実践の中のゲーム概念―― ))ニューゲームズオーダー 2019年05月 
    http://www.newgamesorder.jp/games/gameculture ここより序章の試し読み可能。
  • 広告の夜明け 大阪・萬年社コレクション研究
    大石真澄 (担当:共著範囲:(コラム)萬年社コレクションのチラシ広告)思文閣出版 2017年12月

講演・口頭発表等

  • テレビCMの理解実践が構成するローカルな放送空間 -1970年代後半の東京を事例に-
    大石真澄
    日本マス・コミュニケーション学会春季大会 2020年06月 口頭発表(一般)
  • 2017年度第2回エスノメソドロジー・会話分析セミナー講師 「メディアコンテンツの分析」  [通常講演]
    大石真澄
    エスノメソドロジー・会話分析研究会主催の初心者向けセミナー講師 2018年03月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • ゲームのユーザー/プレイヤーの実践をどう捉えるか? ―メディア・オーディエンス論との接続から―  [通常講演]
    松井広志; 鍵本優; 大石真澄
    日本マス・コミュニケーション学会 2017年度秋季研究発表会 2017年10月 口頭発表(一般)
  • テレビCMで「おいしさ」を示すことの作用について  [通常講演]
    大石真澄
    エスノメソドロジー・会話分析研究会 研究会大会 2016年10月 口頭発表(一般)
  • テレビCM個人コレクションのデータベースとその研究利用について  [通常講演]
    大石真澄
    国際日本文化研究センターシンポジウム『CM研究の展開と発展 日文研共同研究からの10年』 2016年02月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 台所と食に関するプロトタイプの中のモノに見る高度成長期日本の「生活」と「身の回り」 —女性用家庭百科を例に—  [通常講演]
    大石真澄
    総合研究大学院大学学術交流フォーラム2014 2014年12月 口頭発表(一般)
  • 社会学的『史料批判』とは何か —1970〜80年代のテレビCMの歴史社会学  [通常講演]
    大石真澄
    都市文化研究センター定例研究会『文学研究科・研究茶話会』第10回 2012年07月 口頭発表(一般)
  • クラシックCMコレクションについて  [通常講演]
    大石真澄
    テレビCM研究会シンポジウム『テレビCM文化は残せるか』 2009年01月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

MISC

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 戦後日本のテレビCMにおけるイメージの形成と推移に関する社会学的研究
    公益財団法人 たばこ総合研究センター:嗜好品研究等に対する助成事業
    研究期間 : 2017年04月 -2018年03月 
    代表者 : 大石真澄

担当経験のある科目

  • 社会のしくみ愛知学泉短期大学
  • マスメディア論愛知淑徳大学
  • メディアプロデュース概論愛知淑徳大学
  • 広告表現入門愛知淑徳大学
  • メディアプロデュース基礎演習(a)愛知淑徳大学
  • デジタルコンテンツ実習(音楽)愛知淑徳大学
  • デジタルコンテンツ実習(ラジオ)愛知淑徳大学
  • マンガ・アニメ史愛知淑徳大学
  • マンガ論愛知淑徳大学

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.