研究者データベース

久保田 正和 (クボタ マサカズ)

  • 看護学研究科 看護地域連携センター 教授
Last Updated :2025/04/25

研究者情報

学位

  • 博士(医学)(名古屋大学)

J-Global ID

研究キーワード

  • 地域連携   訪問看護   糖尿病   認知症   老年看護   

研究分野

  • ライフサイエンス / 高齢者看護学、地域看護学

経歴

  • 2024年07月 - 現在  名古屋市立大学看護地域連携センター教授
  • 2021年04月 - 2024年06月  大阪医科薬科大学看護学部教授
  • 2016年04月 - 2021年03月  大阪医科大学看護学部准教授
  • 2007年04月 - 2014年03月  京都大学医学部人間健康科学科助教

学歴

  • 2003年04月 - 2006年03月   名古屋大学   医学研究科   健康社会医学専攻博士課程
  • 2001年04月 - 2003年03月   名古屋大学   大学院医学系研究科   医科学専攻修士課程
  • 1996年04月 - 2000年03月   浜松医科大学   医学部   看護学科

所属学協会

  • 糖尿病スキルアップセミナー   日本老年看護学会   日本在宅医療学会   日本糖尿病学会   日本認知症ケア学会   日本認知症学会   日本看護科学学会   日本看護研究学会   

研究活動情報

論文

書籍

  • 認知症plus退院支援 一般病棟ナースのためのQ&A
    深堀浩樹; 坂井郁子; 戸村ひかり; 山川みやえ; 久保田正和; 他 2019年
  • 医工薬連環科学が果たす役割と可能性 高槻家の成長に寄り添う医療
    久保田正和; 上山ゆりか; 他 2018年
  • アルツハイマー病と食の関連性
    久保田正和; 木下彩栄 (担当:共著範囲:)2016年
  • 在宅で訪問看護を利用する糖尿病療養者への災害時の対策についての実情
    臼井玲華; 久保田正和; 山田小夜子; 他 (担当:共著範囲:)2016年
  • 認知症の危険因子としての糖尿病
    久保田正和; 木下彩栄 (担当:共著範囲:)2015年
  • エビデンスに基づく糖尿病・代謝・内分泌看護ケア関連図
    任和子; 細田公則; 久保田正和; 宇田雅; 大倉瑞代; 清水明礼; 竹ノ内沙弥香; 田村葉子; 趙崇来; 長野仁美; 西村亜希子; 肥後直子; 古谷和紀; 松本紀子; 武藤孝幸; 村内千代; 那須綾美; 百浦幹弥; 森安朋子; 山口曜子; 横田香世 (担当:共著範囲:)2015年
  • 認知症の危険因子とそのマネジメント
    久保田正和; 木下彩栄 (担当:共著範囲:)2015年
  • ITを用いた双方向性精神的ケアシステムによる退院支援
    久保田正和 (担当:単著範囲:)2010年
  • γセクレターゼとシナプス機能
    植村健吾; 安藤功一; 久保田正和; 木下彩栄 (担当:共著範囲:)2008年
  • 看護師等養成所の統合カリキュラムを考える
    坂崎貴彦; 久保田正和; 押田芳治 (担当:共著範囲:)2007年
  • 糖尿病患者への筋力トレーニング
    押田芳治; 久保田正和; 佐藤祐造 (担当:共著範囲:)2005年

講演・口頭発表等

  • 「脳の血流測定で認知症のリハビリ支援  [招待講演]
    久保田正和
    第15回関西大学・大阪医科大学・大阪薬科大学三大学医工薬連環科学教育研究機構シンポジウム 2020年01月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 医工薬連環科学講義現状報告  [招待講演]
    久保田正和
    第14回関西大学・大阪医科大学・大阪薬科大学三大学医工薬連環科学教育研究機構シンポジウム 2019年01月
  • 訪問看護を利用する高齢糖尿病療養者の現状~在宅で暮らしたいを叶えるために~  [招待講演]
    臼井玲華; 山田晃代; 久保田正和; 任和子; 石井均
    第61回日本糖尿病学会学術集会 2018年05月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 在宅で訪問看護を利用する糖尿病療養者への支援の実際  [招待講演]
    臼井玲華; 久保田正和; 山田小夜子
    第59回日本糖尿病学会年次学術集会 2016年05月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 運動すると血糖値が下がるわけ  [招待講演]
    久保田正和
    第8回糖尿病ケアスキルアップセミナー 2015年07月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

MISC

  • 軽度から中等度アルツハイマー型認知症高齢者の自己決定に関する思い
    関川 加奈子; 樋上 容子; 久保田 正和 Palliative Care Research 18 (Suppl.) S220 -S220 2023年06月
  • 知・情・意・体-人の結びつきがつくる明日の糖尿病学 免疫チェックポイント阻害薬治療後発症した1型糖尿病高齢者の終末期への支援(症例提示2)
    臼井 玲華; 山田 晃代; 中田 明子; 金城 奈緒; 榊原 照子; 大切 絢子; 奥田 美里; 高田 充知子; 松江 寿美子; 姜 貴子; 田辺 順子; 上野山 惠子; 久保田 正和; 肥後 直子; 任 和子; 山崎 真裕; 原 奈央 糖尿病 65 (Suppl.1) S -53 2022年04月
  • 認知リハビリテーション実施時において遠隔環境下での看護師のかかわりが脳血流量に与える影響
    吉田 良平; 樋上 容子; 樋口 明里; 久保田 正和 日本看護科学学会学術集会講演集 41回 JS5 -05 2021年12月
  • 認知症専門外来における認知症診断後の患者・家族に対する看護師の支援の実態と役割に関する文献検討
    久保 里香; 樋上 容子; 久保田 正和 日本看護科学学会学術集会講演集 41回 P11 -31 2021年12月
  • 近赤外線分光法を用いた効果的な認知リハビリテーション方法の検証
    久保田 正和; 樋上 容子; 杣木 佐知子 日本看護科学学会学術集会講演集 40回 P10 -036 2020年12月
  • 臼井玲華; 山田晃代; 田辺順子; 大和しのぶ; 久保田正和; 任和子; 石井均 糖尿病医療学 2 2020年
  • 医工薬連環科学教育における講義用テキスト作成の試み
    寺崎 文生; 梶本 宜永; 久保田 正和; 上山 ゆりか; 銭田 晃一; 辻坊 裕; 山本 健; 倉田 純一 医学教育 49 (Suppl.) 199 -199 2018年07月
  • 寺崎文生; 梶本宜永; 久保田正和; 上山ゆりか; 銭田晃一; 辻坊裕; 山本健; 倉田純一 医学教育 49 (Suppl.) 199 -199 2018年07月
  • 地域での包括的管理の課題と展望-糖尿病におけるアートの探求 訪問看護を利用する高齢糖尿病療養者の現状 在宅で暮らしたいを叶えるために
    臼井 玲華; 山田 晃代; 久保田 正和; 任 和子; 石井 均 糖尿病 61 (Suppl.1) S -62 2018年04月
  • 地域での包括的管理の課題と展望-糖尿病におけるアートの探求 訪問看護を利用する高齢糖尿病療養者の現状 在宅で暮らしたいを叶えるために
    臼井 玲華; 山田 晃代; 久保田 正和; 任 和子; 石井 均 糖尿病 61 (Suppl.1) S -62 2018年04月
  • 臼井玲華; 山田晃代; 久保田正和; 任和子; 石井均 糖尿病(Web) 61 (Suppl) S.62(J‐STAGE) 2018年
  • 多職種連携 衣食住を中心に 認知症患者さんの「食」と多職種連携 アルツハイマー病と食の関連性
    久保田 正和; 木下 彩栄 認知症の最新医療 6 (4) 194 -195 2016年10月
  • 臼井 玲華; 久保田 正和; 山田 小夜子 糖尿病 59 (Suppl.1) S -8 2016年04月
  • 臼井 玲華; 久保田 正和; 山田 小夜子; 村地 真紀子; 富田 豊; 香川 由美子 糖尿病 59 (Suppl.1) S -400 2016年04月
  • 臼井玲華; 久保田正和; 山田小夜子 糖尿病(Web) 59 (Suppl) 2016年
  • 臼井玲華; 久保田正和; 山田小夜子; 村地真紀子; 富田豊; 香川由美子 糖尿病(Web) 59 (Suppl) 2016年
  • 野田 泰葉; 久保田 正和; 葛谷 聡; 木原 武士; 木下 彩栄 Dementia Japan 29 (3) 416 -416 2015年09月
  • 久保田正和; 木下彩栄 Prog Med 35 (9) 1403 -1407 2015年09月
  • 【糖尿病と認知症-成因、病態、治療のupdate-】 認知症の危険因子としての糖尿病
    久保田 正和; 木下 彩栄 Progress in Medicine 35 (9) 1403 -1407 2015年09月
  • 久保田 正和; 木下 彩栄 医学と薬学 72 (7) 1207 -1218 2015年06月
  • 保利美也子; 飯塚三枝子; 中村道三; 饗場郁子; 齋藤由扶子; 久保田正和; 占部美恵; 木下彩栄 癌と化学療法 41 (Supplement 1) 33 -35 2014年12月
  • 野田泰葉; 坂田吉史; 久保田正和; 植村健吾; 木原武士; 木村徹; 猪野正志; 辻輝之; 林理之; 木下彩栄 癌と化学療法 41 (Supplement 1) 30 -32 2014年12月
  • アストロサイトから放出されるIGFBP-3とアルツハイマー病の病態生理の関連
    渡邉 究; 浅田 めぐみ; 前迫 真人; 上村 麻衣子; 久保田 正和; 木原 武士; 秋山 治彦; 下濱 俊; 植村 健吾; 高橋 良輔; 木下 彩栄 臨床神経学 54 (Suppl.) S136 -S136 2014年12月
  • 保利美也子; 飯塚三枝子; 中村道三; 饗場郁子; 齋藤由扶子; 久保田正和; 木下彩栄 日本在宅医療学会学術集会プログラム・抄録集 25th 166 2014年04月
  • 野田泰葉; 坂田吉史; 久保田正和; 植村健吾; 木原武士; 木村徹; 猪野正志; 辻輝之; 林理之; 木下彩栄 日本在宅医療学会学術集会プログラム・抄録集 25th 165 2014年04月
  • 久保田 正和; 宇都宮 宏子; 谷森 繁美; 太田 裕子; 木下 彩栄 京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻紀要 : 健康科学 : health science 9 (9) 55 -58 2014年03月
  • 保利 美也子; 古家 彩名; 坂田 正史; 久保田 正和; 木下 彩栄 京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻紀要 : 健康科学 : health science 8 (8) 51 -57 2013年03月
  • 坂田 吉史; 久保田 正和; 木下 彩栄 京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻紀要 : 健康科学 : health science 8 (8) 46 -50 2013年03月
  • Sakata Y; Kubota M; Uemura K; Kihara T; Kimura T; Ino T; Tsuji T; Hayashi M; Kinoshita A Gan to kagaku ryoho. Cancer & chemotherapy 39 Suppl 1 45 -47 2012年12月 [査読有り]
  • 銅はAPPダイマー化を促進し、アミロイド産生に影響する
    植村 健吾; 浅田 めぐみ; 野田 泰葉; 渡邊 究; 上村 麻衣子; 前迫 真人; 久保田 正和; 高橋 良輔; 木下 彩栄 臨床神経学 52 (12) 1427 -1427 2012年12月
  • アルツハイマー病におけるカルシニューリンを介したアストロサイトの関与
    渡邉 究; 前迫 真人; 浅田 めぐみ; 植村 健吾; 久保田 正和; 木原 武士; 秋山 治彦; 高橋 良輔; 木下 彩栄 臨床神経学 52 (12) 1498 -1498 2012年12月
  • アルツハイマー病モデルマウスにおける糖尿病関連シグナル伝達の変化について
    上村 麻衣子; 前迫 真人; 渡邉 究; 浅田 めぐみ; 久保田 正和; 植村 健吾; 高橋 良輔; 木下 彩栄 臨床神経学 52 (12) 1582 -1582 2012年12月
  • 銅はAPPダイマー化を強め、Aβ産生を促進する
    野田 泰葉; 浅田 めぐみ; 植村 健吾; 前迫 真人; 渡辺 究; 久保田 正和; 下濱 俊; 木原 武士; 高橋 良輔; 木下 彩栄 Dementia Japan 26 (4) 486 -486 2012年10月
  • アストロサイトから放出されるIGFBPが関与するアルツハイマー病の病態生理
    渡邉 究; 植村 健吾; 浅田 めぐみ; 前迫 真人; 久保田 正和; 木原 武士; 秋山 治彦; 下濱 俊; 高橋 良輔; 木下 彩栄 Dementia Japan 26 (4) 513 -513 2012年10月
  • 認知症患者に対する服薬コンプライアンス調査
    坂田 吉史; 久保田 正和; 植村 健吾; 木原 武士; 木村 徹; 猪野 正志; 辻 輝之; 林 理之; 木下 彩栄 日本認知症ケア学会誌 11 (1) 266 -266 2012年04月
  • 久保田 正和; 古家 彩名; 木下 彩栄 京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻紀要 : 健康科学 : health science 7 (7) 81 -86 2012年03月
  • 江口 恭子; 前田 祐子; 久保田 正和; 木下 彩栄 京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻紀要 : 健康科学 : health science 7 (7) 23 -28 2012年03月
  • 上村麻衣子; 前迫真人; 渡邉究; 浅田めぐみ; 久保田正和; 植村健吾; 高橋良輔; 木下彩栄 日本神経学会学術大会プログラム・抄録集 53rd 423 2012年
  • 植村健吾; 浅田めぐみ; 野田泰葉; 渡邊究; 上村麻衣子; 前迫真人; 久保田正和; 高橋良輔; 木下彩栄 日本神経学会学術大会プログラム・抄録集 53rd 258 2012年
  • 前迫真人; 佐々木和樹; 久保田正和; 葛谷聡; 林田菜生子; 浅田めぐみ; 渡邉究; 上村麻衣子; 木原武士; 高橋良輔; 下浜俊; 植村健吾; 木下彩栄 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 35th 1P-0564 (WEB ONLY) 2012年
  • ITを用いた双方向性ケアシステムによるアルツハイマー型認知症患者服薬管理支援
    坂田吉史; 久保田正和; 植村健吾; 木原武士; 木村徹; 猪野正志; 辻輝之; 林理之; 木下彩栄 癌と化学療法 39 45 -47 2012年
  • Hori M; Furuya A; Kubota M; Koike A; Kinoshita A Gan to kagaku ryoho. Cancer & chemotherapy 38 Suppl 1 94 -96 2011年12月 [査読有り]
  • Kubota M; Hosoda K; Eguchi K; Furuya A; Nishijima Y; Nakao K; Kinoshita A Gan to kagaku ryoho. Cancer & chemotherapy 38 Suppl 1 97 -99 2011年12月 [査読有り]
  • 保利 美也子; 古家 彩名; 久保田 正和; 小池 晃彦; 木下 彩栄 癌と化学療法 38 (Suppl.I) 94 -96 2011年12月
  • 細胞外領域においてN-カドヘリンはAPP二量体形成を促進し、Aβ産生を調節する(N-cadherin enhances APP dimerization at the extracellular domain and modulates A β production)
    浅田 めぐみ; 植村 健吾; 野田 泰葉; 前迫 真人; 久保田 正和; 渡邉 究; 下濱 俊; 高橋 良輔; Berezovska Oksana; 木下 彩栄 Dementia Japan 25 (3) 402 -402 2011年10月
  • スプリットルシフェラーゼ法を用いたAPPダイマー化に関わる因子の検討
    野田 泰葉; 浅田 めぐみ; 植村 健吾; 葛谷 聡; 前迫 真人; 久保田 正和; 木原 武士; 下濱 俊; 高橋 良輔; Berezovska Oksana Dementia Japan 25 (3) 404 -404 2011年10月
  • 糖尿病をターゲットとしたアルツハイマー病予防法の確立
    前迫 真人; 佐々木 和樹; 林田 菜生子; 植村 健吾; 葛谷 聡; 渡邊 究; 浅田 めぐみ; 久保田 正和; 下濱 俊; 猪原 匡史; 伊東 秀文; 木下 彩栄 Dementia Japan 25 (3) 419 -419 2011年10月
  • Ayumi Suwa; Masakazu Kubota; Yoshitaka Tashiro; Masato Maesako; Megumi Asada; Kengo Uemura; Ayae Kinoshita NEUROSCIENCE RESEARCH 71 E188 -E188 2011年
  • インスリンシグナルがプレセニリンの局在・機能に与える影響の解明
    木下 彩栄; 前迫 真人; 浅田 めぐみ; 久保田 正和; 葛谷 聡; 植村 健吾; 安藤 功一; 秋山 治彦 臨床神経学 50 (12) 1106 -1106 2010年12月
  • アルツハイマー病におけるN-cadherin関連蛋白質の解析
    安藤 功一; 前迫 真人; 浅田 めぐみ; 久保田 正和; 青柳 信寿; 葛谷 聡; 植村 健吾; 川又 純; 高橋 良輔; 木下 彩栄 臨床神経学 50 (12) 1107 -1107 2010年12月
  • プレセニリン1はインスリン受容体転写を介してインスリンシグナルを制御する(Presenilin 1 regulates insulin signaling via Insulin Receptor transcription)
    前迫 真人; 植村 健吾; 久保田 正和; 浅田 めぐみ; 安藤 功一; 葛谷 聡; 佐々木 和樹; 木原 武士; 木下 彩栄 日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集 83回・33回 1P -0996 2010年12月
  • 細胞接着の亢進は、APPのダイマー化を促進し、Abeta産生を変化させる
    浅田 めぐみ; 植村 健吾; 葛谷 聡; 山田 なお; 久保田 正和; 下濱 俊; Berezovska Oksana; Hyman Bradley T.; 高橋 良輔; 木下 彩栄 Dementia Japan 24 (3) 369 -369 2010年09月
  • インスリンシグナルの破綻がプレセニリン1に与える影響
    前迫 真人; 植村 健吾; 久保田 正和; 安藤 功一; 葛谷 聡; 木原 武士; 浅田 めぐみ; 佐々木 和樹; 秋山 治彦; 木下 彩栄 Dementia Japan 24 (3) 282 -282 2010年09月
  • アルツハイマー病におけるN-カドヘリン結合蛋白質の解析(Analysis of N-cadherin interacting proteins in Alzheimer's disease)
    安藤 功一; 渡邉 究; 前迫 人; 浅田 恵; 久保田 正和; 青柳 信寿; 葛谷 聡; 植村 健吾; 川又 純; 高橋 良輔; 木下 彩栄 神経化学 49 (2-3) 485 -485 2010年08月
  • リン酸化プレセニリン1がインスリン受容体に与える影響(Effects of Presenilin 1 phosphorylation on Insulin Receptor)
    前迫 真人; 植村 健吾; 久保田 正和; 安藤 功一; 葛谷 聡; 浅田 めぐみ; 山田 奈央; 秋山 治彦; 木下 彩栄 神経化学 49 (2-3) 578 -578 2010年08月
  • 久保田 正和 豊かな高齢社会の探究 調査研究報告書 18 14p 2010年07月
  • ITを用いた双方向性ケアシステムによる糖尿病患者在宅支援
    久保田 正和; 細田 公則; 江口 恭子; 西嶋 ゆき; 中尾 一和; 木下 彩栄 糖尿病 53 (Suppl.1) S -148 2010年04月
  • Koichi Ando; Kiwamu Watanabe; Masato Maesako; Megumi Asada; Masakazu Kubota; Nobuhisa Aoyagi; Akira Kuzuya; Kengo Uemura; Jun Kawamata; Ryosuke Takahashi; Ayae Kinoshita NEUROSCIENCE RESEARCH 68 E67 -E67 2010年 [査読有り]
  • Masato Maesako; Kengo Uemura; Masakazu Kubota; Koichi Ando; Akira Kuzuya; Megumi Asada; Nao Yamada; Haruhiko Akiyama; Ayae Kinoshita NEUROSCIENCE RESEARCH 68 E188 -E189 2010年 [査読有り]
  • Kazuhiko Narita; Masakazu Kubota; Takashi Murayama; Naoya Suzuki; Toshitaka Nakagawa; Naoyuki Himi; Emi Nakamura; Osamu Miyamoto; Kenji Kuba JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES 60 S31 -S31 2010年
  • M. Hori; M. Kubota; A. Kinoshita Gan to kagaku ryoho. Cancer & chemotherapy 37 Suppl 2 192 -194 2010年 [査読有り]
  • M. Kubota; K. Hosoda; K. Eguchi; Y. Nishijima; K. Nakao; A. Kinoshita Gan to kagaku ryoho. Cancer & chemotherapy 37 Suppl 2 189 -191 2010年 [査読有り]
  • 安藤功一; 前迫真人; 浅田めぐみ; 久保田正和; 青柳信寿; 葛谷聡; 植村健吾; 川又純; 高橋良輔; 木下彩栄 日本神経学会総会プログラム・抄録集 51st 204 2010年
  • ブログを書くことが在宅認知症介護者に与えるストレス軽減効果
    保利美也子; 久保田正和; 木下彩栄 癌と化学療法 37 192 -194 2010年
  • 双方向性モニターシステムを利用した糖尿病患者在宅療養支援
    久保田正和; 細田公則; 江口恭子; 西嶋ゆき; 中尾一和; 木下彩栄 癌と化学療法 37 189 -191 2010年
  • Hori M; Kubota M; Ando K; Kihara T; Takahashi R; Kinoshita A Gan to kagaku ryoho. Cancer & chemotherapy 36 Suppl 1 36 -38 2009年12月 [査読有り]
  • 渡邉拡人; 葛谷聡; 浅田めぐみ; 前迫真人; 安藤功一; 久保田正和; 高橋良輔; 木下彩栄 日本分子生物学会年会講演要旨集 32nd (Vol.3) 2009年
  • Koichi Ando; Masato Maesako; Megumi Asada; Masakazu Kubota; Nobuhisa Aoyagi; Akira Kuzuya; Kengo Uemura; Jun Kawamata; Ryosuke Takahashi; Ayae Kinosita NEUROSCIENCE RESEARCH 65 S115 -S115 2009年
  • Megumi Asada; Kengo Uemura; Akira Kuzuya; Masakazu Kubota; Shun Shimohama; Ryosuke Takahashi; Ayae Kinoshita NEUROSCIENCE RESEARCH 65 S115 -S115 2009年
  • Masato Maesako; Kengo Uemura; Masakazu Kubota; Akira Kuzuya; Koichi Ando; Takeshi Ikeuchi; Megumi Asada; Ayae Kinoshita NEUROSCIENCE RESEARCH 65 S115 -S115 2009年 [査読有り]
  • 在宅認知症高齢者とその家族介護者に対するテレビ電話システムを用いたコミュニケーショ
    保利美也子; 久保田正和; 安藤功一; 木原武士; 高橋良輔; 木下彩栄 癌と化学療法 36 36 -38 2009年
  • Koichi Ando; Masakazu Kubota; Aoyagi Nobuhisa; Masashi Ihara; Kengo Uemura; Jun Kawamata; Ryosuke Takahashi; Ayae Kinoshita NEUROSCIENCE RESEARCH 61 S201 -S201 2008年
  • M. Hori; M. Kubota; A. Kinoshita Gan to kagaku ryoho. Cancer & chemotherapy 35 Suppl 1 43 -45 2008年 [査読有り]
  • M. Kubota; A. Kinoshita Gan to kagaku ryoho. Cancer & chemotherapy 35 Suppl 1 46 -47 2008年 [査読有り]
  • スカイプとWebカメラを使用した在宅認知症患者とその介護者への支援
    保利美也子; 久保田正和; 木下彩栄 癌と化学療法 35 (1) 43 -45 2008年
  • IT利用が在宅介護者の介護ストレスに与える影響
    久保田正和; 木下彩栄 癌と化学療法 35 (1) 46 -47 2008年
  • 川田 裕樹; 小池 晃彦; 久保田 正和; 押田 芳治 体力科學 56 (6) 698 -698 2007年12月
  • 坂崎 貴彦; 久保田 正和; 押田 芳治 医学教育 38 (5) 321 -324 2007年10月
  • Y. Sato; O. Khookhor; M. Kubota; M. Nagasaki; T. Uno; K. Ekberg; J. Wahren DIABETOLOGIA 50 S265 -S266 2007年09月
  • 運動療法アップデート 身体運動用ニューデバイスを用いた糖尿病運動療法の効果に関する検討
    長崎 大; 宇野 智子; 久保田 正和; 佐藤 祐造 糖尿病 50 (Suppl.1) S -61 2007年04月
  • C-ペプチドの皮下投与が正常ラットのインスリン作用に及ぼす影響
    Oyun Khookhor; 久保田 正和; 長崎 大; 宇野 智子; Ekberg Karin; Wahren John; 佐藤 祐造 糖尿病 50 (Suppl.1) S -219 2007年04月
  • "ICF Core Sets for Diabetes Mellitus"を用いた事例検討
    筒井 秀代; 久保田 正和; 押田 芳治 糖尿病 50 (Suppl.1) S -279 2007年04月
  • 坐骨神経切断による筋萎縮がin vivoにおける骨格筋への糖取り込みおよびインスリンシグナル分子に及ぼす影響
    川田 裕樹; 久保田 正和; 李 萍; 小池 晃彦; 押田 芳治 糖尿病 50 (Suppl.1) S -217 2007年04月
  • 坂崎 貴彦; 久保田 正和; 押田 芳治 医教育 38 (5) 321 -324 2007年
  • 川田 裕樹; 久保田 正和; 小池 晃彦; 押田 芳治 体力科學 55 (6) 692 -692 2006年12月
  • 糖尿病ラットのin vivoインスリン作用に及ぼすmongolian plantsの影響(Effect of Mongolian plants on in vivo insulin action in diabetic rats)
    ホーホル・オユン; 久保田 正和; 宇野 智子; 佐藤 祐造 Journal of Traditional Medicines 23 (Suppl.) 196 -196 2006年08月
  • 脚部他動運動機器を用いた高齢糖尿病患者における運動療法に関する検討
    宇野 智子; 鈴木 麻里; ホーホルオユン; 四宮 葉一; 小澤 尚久; 越智 和弘; 久保田 正和; 佐藤 祐造 糖尿病 49 (Suppl.1) S174 -S174 2006年04月
  • 高果糖誘発インスリン抵抗性ラットに対するARBの効果(第2報)
    李 萍; 久保田 正和; 川田 裕樹; 小池 晃彦; 押田 芳治 糖尿病 49 (Suppl.1) S208 -S208 2006年04月
  • 10日間の水泳トレーニングと低糖質食摂取がラット骨格筋のGLUT-4蛋白量に及ぼす影響
    久保田 正和; 越中 敬一; 川田 裕樹; 小池 晃彦; 押田 芳治 糖尿病 49 (Suppl.1) S172 -S172 2006年04月
  • 押田 芳治; 久保田 正和; 佐藤 祐造 体育の科学 55 (8) 614 -620 2005年08月
  • 自発運動および高食塩食負荷が骨格筋におけるインスリン情報伝達機構に及ぼす影響
    秦 柏林; 久保田 正和; 長崎 大; 佐藤 祐造; 押田 芳治 糖尿病 48 (Suppl.2) S242 -S242 2005年04月
  • 加齢が骨格筋のインスリン作用に及ぼす影響(第一報) 加齢によるAktのタンパク量および活性化能
    久保田 正和; 秦 柏林; 川田 裕樹; 押田 芳治 糖尿病 48 (Suppl.2) S174 -S174 2005年04月
  • 他動的運動機器を用いた高齢糖尿病患者の運動療法
    久保田 正和; 四宮 葉一; 小澤 尚久; 佐藤 祐造 日本老年医学会雑誌 42 (2) 248 -248 2005年02月
  • 久保田 正和; 長崎 大; 徳留 みずほ; 利見 秀雄; 四宮 葉一; 小澤 尚久; 佐藤 祐造 体力科學 53 (6) 743 -743 2004年12月
  • 越中 敬一; 久保田 正和; 韓 艶清; 佐野 明子; 川中 健太郎; 佐藤 祐造; 押田 芳治 体力科學 53 (6) 745 -745 2004年12月
  • 他動的運動機器を用いた糖尿病運動療法に関する検討
    久保田 正和; 長崎 大; 徳留 みずほ; 利見 秀雄; 四宮 葉一; 小澤 尚久; 佐藤 祐造 糖尿病 47 (Suppl.1) S96 -S96 2004年04月
  • Pioglitazoneの高果糖食誘発インスリン抵抗性改善作用に関する研究
    越中 敬一; 久保田 正和; 韓 艶清; 佐藤 祐造; 押田 芳治 糖尿病 47 (Suppl.1) S190 -S190 2004年04月
  • 梶岡 多恵子; 長崎 大; 北村 伊都子; 徳留 みずほ; 久保田 正和; 四宮 葉一; 小澤 尚久; 佐藤 祐造 体力科學 52 (6) 932 -932 2003年12月
  • カエル運動神経終末のβタイプリアノジン受容体によるCa2+誘起性Ca2+遊離と伝達物質放出促進
    久保田 正和; 王 靖; 鈴木 慎一; 久場 健司; 成田 和彦; 村山 尚; 小川 靖男 日本生理学雑誌 65 (1) 27 -27 2003年01月

受賞

  • 2023年06月 日本緩和医療学会 優秀演題賞
     軽度から中等度アルツハイマー型認知症高齢者の自己決定に関する思い 
    受賞者: 関川加奈子、奥村由香理、村上成美、小原章央、渡辺康介、樋上容子、久保田正和
  • 2021年12月 日本看護科学学会 優秀演題ポスター発表賞
     認知リハビリテーション実施時において遠隔環境下での看護師のかかわりが脳血流量に与える影響 
    受賞者: 吉田良平、樋上容子、樋口明里、久保田正和

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2020年04月 -2025年03月 
    代表者 : 久保田 正和
     
    本研究の目的は、これまでに得られたfNIRSのデータから①個々に合ったタスクを選択し、②タスクの実行時に職員がかかわりを持つことを実践した上で、その効果を客観的に検証するものである。今年度は新型コロナの影響により、対面での認知リハビリテーションの実施が難しく、また、今後そのような状況が起こる可能性も踏まえ、遠隔環境下において看護師のかかわりが認知リハビリテーションの効果に与える影響について検討した。対象者は、認知症と診断を受けていない65歳以上の高齢者14名であった。看護師のかかわりは、山口の提唱する認知リハビリテーション活性化の5原則をもとに、個別性を重視した介入を実施した。対象者が単独でタスクを行った時と、遠隔環境下で看護師がかかわりながらタスクを実施した時の脳血流量の変動を、fNIRSを用いて測定した。fNIRSより得られた脳血流量値から中央値とInterquartile Range(IQR)を算出した結果、貼り絵を行った13名のうち左側の脳血流の増幅が見られたのが5名、右側の増幅が見られたのが11名であった。また、クロスワードパズルでは左側の増幅が見られたのが8名、右側の増幅がみられたのが8名であった。山口は認知リハビリテーションを活性化するかかわりの5原則を行うことで、対象者のやる気を引き起こし、集中力を高めることにつながると述べている。本研究では、遠隔環境下で5原則にしたがってかかわりを行った結果、タスクに対する集中力が高まり、結果として脳血流量の上昇につながったと考えられる。以上のことから、遠隔環境下においても看護師のかかわりは認知リハビリテーションの効果を高める可能性が示唆された。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2017年04月 -2021年03月 
    代表者 : 中村 五月; 陶山 啓子; 久保田 正和; 田中 久美子
     
    本研究の目的は、施設高齢者に対する効果的な排尿誘導プログラムを作成することであり、機能性尿失禁を有する高齢者に本研究課題で作成した排尿誘導プログラムを実施し有用性を検証することである。2017年度は文献レビューにより、①看護職・介護職に対する尿失禁の治療やケアに対する教育的介入の必要性、②①の専門的な知識に基づいた看護・介護協働体制による排尿誘導の実施、③高齢者の心理的負担軽減に考慮したプログラムの枠組みを明確にした。2018年度は排尿誘導プログラムのアウトカム指標の検討、看護職・介護職の包括的排尿アセスメントの実態調査の結果から排尿ケアにおける各々の専門性の特徴を明らかにしプログラムの構成要素に入れることができた。以上のプロセスを経て作成した排尿誘導プログラムの効果検証を行うため倫理申請を行い研究倫理審査委員会の承認を得た。UMIN登録を行う準備を整え、介入研究を開始するための最終調整を行っている。しかし、新型コロナウィルス感染症の感染拡大により、高齢者施設での介入研究を実施することが困難な状況であり、加えて研究フィールドの再調整が必要となった。排尿誘導プログラムの有用性を検証する方法を再検討し、倫理審査の再申請の準備をしている状況である。機能性尿失禁を有する高齢者に対する排尿誘導プログラムの有用性を検証し、認知症を有する高齢者の排尿自立を促進できる一助になるよう、引き続き研究を継続する。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2017年04月 -2020年03月 
    代表者 : 久保田 正和; 樋上 容子; 上山 ゆりか
     
    認知リハビリテーション実施中における看護師のかかわりの効果について、近赤外線分光法(fNIRS)を用いて評価した結果、看護師の介入中は脳血流量の変動が大きく見られ、看護師のかかわりが脳を賦活化させ、認知リハビリテーションの効果を促進する可能性を示唆した。本研究では、効果が見えにくく曖昧な評価のまま、ほぼ一律に行われてきた認知リハビリテーションについて、その効果を可視化し、看護師のかかわりによって、その効果をより増大させることを示した。特に客観的な科学的データを用いて「適切なかかわり」が脳血流量の増大に寄与する可能性を示したことは極めて重要な点である。
  • 携帯型脳活動計測装置を用いたICTベースの新規的な認知リハネットワークの確立
    大阪医科大学:大阪医科大学研究拠点育成奨励助成
    研究期間 : 2016年 -2017年 
    代表者 : 久保田正和
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2013年04月 -2016年03月 
    代表者 : 久保田 正和
     
    料理は多数の調理器具、食材などを使用し、多岐にわたる動作から構成される複雑なタスクである。本研究では、認知症の進行に伴って、次第にその行為が困難になり、特に買い物をすること、献立を立てることが難しくなることが分かった。料理タスクをサポートするICT機器を利用したリハビリテーションの試みについては、認知症患者にとってICT機器の操作は困難なことであり、料理タスクの遂行には至らず、リハビリテーションとして確立できなかった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2011年 -2012年 
    代表者 : 久保田 正和
     
    我々は在宅療養中の10名の糖尿病患者を対象に、看護師によるテレビ電話を用いた定期的な交信が、日常生活における患者・家族の食事や運動、服薬等の自己管理をサポートし、血糖コントロールにどのような影響を与えるかを検討した。介入3ヶ月後、10名の平均HbA1c値は、介入前に比べ有意に減少した(p<0.005)。また、介入3か月後の体重も介入前に比べ有意に減少した(p<0.0005)。対照群は外来通院のみ行った患者で、HbA1c 値、体重に変化は見られず、介入群のデータとは対照的であった。看護師による糖尿病患者遠隔指導は平均HbA1c値、体重を変化させ、血糖コントロールの改善に有効であることが分かった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2009年 -2010年 
    代表者 : 久保田 正和
     
    在宅療養中の糖尿病患者を対象に、看護師によるテレビ電話を用いた定期的な交信が、日常生活における患者・家族の食事や運動、服薬等の自己管理をサポートし、血糖コントロールにどのような影響を与えるかを検討した。交信は週1回、30分程度の相談で、3か月間継続した。3か月間のテレビ電話介入により、平均HbA1c値と平均体重が有意に減少した。食事を中心とした自己の生活について毎日振り返ることで、生活習慣に対する意識が高まり、行動の変化が生まれ、HbA1c、体重の有意な減少につながったと考えられた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 研究活動スタート支援
    研究期間 : 2009年 -2010年 
    代表者 : 保利 美也子; 木下 彩栄; 久保田 正和; 小池 晃彦; 古家 彩名
     
    安価な既存のInformation Communication technology(ICT)を用いたコミュニケーションが、在宅認知症高齢者とその介護者に与える影響を明らかにする為に、以下の二つのテーマで検証した。(1)「テレビ電話を用いた介入が在宅認知症高齢者とその家族介護者に与える影響」(2)「ICTツールの活用が在宅認知症高齢者の介護者に与える介護ストレス軽減効果」(1)では介入群家族の睡眠時間が、介入直前に比して有意に改善されたことが明らかになった。(2)では39名の介護ブロガーにアンケート調査を行い、質的分析を行ったところ、ブログ開設により(1)ソーシャルサポート、(2)対処機制、(3)出来事の知覚、という三つのカテゴリに分類される対処を行っていることが明らかになった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2008年 -2010年 
    代表者 : 木下 彩栄; 久保田 正和; 植村 健吾
     
    糖尿病に関係するインスリンシグナルが家族性アルツハイマー病原因たんぱく質PS1の局在や形態に与える影響を解明した。さらに、アルツハイマー病のモデルマウスであるAPPトランスジェニックマウスに高脂肪食を与えて糖尿病の状態を作成した。高脂肪食を与えたマウスは通常の食餌を与えたマウスに比べて記憶力の著しい低下を呈し、糖尿病がアルツハイマー病の悪化因子であることが明らかになった。
  • ITを用いた双方向性精神的ケアシステムによる退院支援
    ユニベール財団:ユニベール財団研究助成
    研究期間 : 2008年 -2009年 
    代表者 : 久保田正和
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(スタートアップ)
    研究期間 : 2007年 -2008年 
    代表者 : 久保田 正和; 木下 彩栄; 保利 美也子
     
    在宅認知症患者とその家族を対象に、患者の認知症悪化予防と家族の介護負担軽減を目的に研究を行った。介入群には、スカイプ(テレビ電話)を通して主に看護師が相談に応じた。認知機能検査の結果は、介入群の得点に改善傾向が見られた。ADL機能評価は変化がみられず、記憶が少し改善されたとしても、それが身体の活動性に影響を与えるまでには至らなかったといえる。介護者の自記式アンケートでは「性格が明るくなった」「活動的になった」など患者同様に介入を良い印象として捉えていたようである。

担当経験のある科目

  • 療養生活支援看護学演習大阪医科大学
  • 特別研究大阪医科大学
  • 療養生活支援看護学特論大阪医科大学
  • 医療科学大阪医科大学
  • 老年保健看護学実習大阪医科大学
  • 老年看護学援助方法大阪医科大学
  • 老年看護学援助論大阪医科大学
  • 老年看護学概論大阪医科大学
  • 在宅医療看護学特別研究京都大学
  • 在宅医療看護学特講演習京都大学
  • 在宅医療看護学特講京都大学
  • 高齢者看護学セミナー京都大学
  • 高齢者看護学演習京都大学
  • 高齢者看護学特論京都大学
  • 看護研究法京都大学
  • 在宅看護論実習京都大学
  • 在宅看護論演習京都大学
  • 老年医学京都大学
  • 老年看護学実習京都大学,大阪医科大学
  • 老年看護学演習京都大学
  • 老年看護学京都大学
  • 生活と健康京都大学
  • 在宅ケア論京都大学
  • 生活習慣病入門京都大学
  • 地域医療学京都大学

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.