日本語
English
研究者データベース
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
大神 正道
(オオガミ マサミチ)
経済学研究科経営学専攻 講師
メールアドレス: ogami
econ.nagoya-cu.ac.jp
研究者情報
学位
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
経歴
所属学協会
論文
講演・口頭発表等
MISC
共同研究・競争的資金等の研究課題
Last Updated :2025/04/29
研究者情報
学位
東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得満期退学
J-Global ID
201001014657311049
研究キーワード
イノベーション 技術進化 技術マネジメント
研究分野
人文・社会 / 経営学
経歴
2010年04月 - 現在 名古屋市立大学大学院経済学研究科講師
所属学協会
日本経営学会 組織学会
研究活動情報
論文
Hot market (Abenomics) impact on the time to IPO
Takeyasu Ichikohji; Koji Nakano; Masamichi Ogami
Annals of Business Administrative Science 21 2 47 - 60 2022年04月
Factors influencing the S-curve: Analyzing the float process technology of the glass industry
OGAMI Masamichi
Annals of Business Administrative Science 15 4 187 - 197 特定非営利活動法人 グローバルビジネスリサーチセンター 2016年08月
[査読有り]
The false S-curve shaped by licensing agreements
OGAMI Masamichi
Annals of Business Administrative Science 14 6 351 - 364 2015年12月
[査読有り]
技術進化とコミュニティの文化変容モデル
高橋伸夫; 大川洋史; 八田真行; 稲水伸行; 大神正道
経済学論集 75 63 - 78 2009年10月
板ガラス成形技術の変遷―フロート法の台頭と技術の棲み分け
大神正道
赤門マネジメント・レビュー 8 4 141 - 168 2009年
[査読有り]
旭硝子におけるアジア生産戦略―タイ工場の事例を中心に―
富田純一; 大神正道
赤門マネジメント・レビュー 7 5 235 - 262 2008年05月
[査読有り]
講演・口頭発表等
Production process and organizational structure in process industries: Woodward revisited
[通常講演]
BYUN Sung Woo; TOMITA Junichi; OGAMI Masamichi
Proceedings of the 5th World Conference on Product Operations Management P&OM Havana 2016年09月 口頭発表(一般)
The relationships between production process and organizational structure in process industries
[通常講演]
BYUN Sung Woo; TOMITA Junichi; OGAMI Masamichi
The 6th International Symposium on Operations Management and Strategy 2016 2016年06月 口頭発表(一般)
Production systems of process industries
[通常講演]
BYUN Sung Woo; TOMITA Junichi; OGAMI Masamichi
The 5th International Symposium on Operations Management and Strategy 2015 2015年06月 口頭発表(一般)
Product process matrix revisted: Case studies on process industries
[通常講演]
BYUN Sung Woo; TOMITA Junichi; OGAMI Masamichi
POMS 26th Annual Conference 2015年05月 口頭発表(一般)
共同幻想としてのS曲線
[通常講演]
大神正道
2005年度組織学会研究発表大会 2005年06月 口頭発表(一般)
MISC
日本の情報通信産業のIPOデータベース 2009-2015
一小路武安; 中野剛治; 大神正道 Annals of Business Administrative Science 2022年10月
[査読有り]
ホットマーケット(アベノミクス)がIPOまでの期間に与える影響
一小路武安; 中野剛治; 大神正道 Jxiv 2022年03月
技術進化における社会政治的ダイナミクスと技術サイクル、製品の 複雑性
大神正道 赤門マネジメント・レビュー 8 (2) 71 -82 2009年02月
共同研究・競争的資金等の研究課題
技術併存期におけるマネジメント
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2020年04月 -2025年03月
代表者 :
大神 正道
2021年度は、まず、前年度から行っていた技術の併存期に関するHowells(2002)の「帆船効果」や、Snow(2004)の「最後のあがき」、Raffaelli (2019)の「技術の再興」といった鍵概念の検討のデータの整理等を進めた。今後、操作化などの可能性を検討し、研究の将来性について明らかにする予定である。 同時に、ベンチャー企業が活性化するとさまざまな技術が発展するようになり、複数の企業による技術が併存することが少なくないことから、新たな研究に取り組んだ。東北大学の一小路武安氏、東洋大学の中野剛治氏との共同研究を行い、ベンチャー企業の活性化のための環境要因について明らかにすることにしたのである。当該研究では、スタートアップ企業に焦点を当て、マクロ環境がIPOまでに至る時間に与える影響を検討している。その際に、特に本年度はIPO企業についてのデータベースを構築している。構築中のデータベースを基に、対象市場、対象企業の特性(起業タイプ)、実質的な創業タイミング といった変数を考慮した分析を行った。結果として、経済的に良い環境にあればあるほど上場が遅くなるという逆転効果がみられた。これは、様子見をしていたスタートアップが景気が良くなることによってIPOを実現できるようになったからだといえる。つまり、パフォーマンス指標としてIPOまでの時間をそのまま単純に用いることには疑問がある。このように技術が併存する状態がどのように実現されるのかというのは簡単に測ることはできないのである。 以上の分析結果はABAS Conference(2021年11月15日、2022年1月17日)で2回発表し、プレプリントを発表した(一小路・中野・大神, 2022)。プレプリントの内容は論文として整理されており、次年度の早期の段階にて公刊される予定である。
技術認識のマネジメント: 企業・市場・政府の相互作用
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 若手研究
研究期間 :
2018年04月 -2020年03月
代表者 :
大神 正道
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/ogamimasamichi