研究者データベース

鏡 裕行 (カガミ ヒロユキ)

  • 看護学研究科看護情報センター 教授
Last Updated :2025/10/06

研究者情報

学位

  • 博士(工学)

J-Global ID

研究分野

  • 自然科学一般 / 数理物理、物性基礎

経歴

  • 2023年04月 - 現在  名古屋市立大学大学院看護学研究科教授
  • 2022年04月 - 2023年03月  周南公立大学福祉情報学部教授
  • 2020年04月 - 2022年03月  徳山大学福祉情報学部教授
  • 2018年10月 - 2020年03月  藤田医科大学医学部准教授
  • 2014年08月 - 2018年10月  藤田保健衛生大学医学部准教授
  • 2007年04月 - 2014年07月  名古屋短期大学准教授
  • 2006年04月 - 2014年07月  名古屋短期大学Associate Professor
  • 2006年04月 - 2007年03月  名古屋短期大学助教授
  • 2003年04月 - 2006年03月  名古屋短期大学Lecturer
  • 2003年04月 - 2006年03月  名古屋短期大学講師
  • 2002年04月 - 2003年03月  稚内北星学園大学Research Associate
  • 2002年04月 - 2003年03月  稚内北星学園大学情報メディア学部助手

学歴

  • 1996年04月 - 2002年03月   京都大学大学院   理学研究科   物理学・宇宙物理学専攻
  • 1996年 - 2002年   京都大学   Graduate School of Science   Division of Physics and Astronomy
  • 1994年04月 - 1996年03月   京都大学大学院   理学研究科   地球惑星科学専攻
  • 1994年 - 1996年   京都大学   Graduate School of Science   Department of Geophysics
  • 1991年04月 - 1993年03月   東京大学   理学部   天文学科
  • 1991年 - 1993年   東京大学   Faculty of Science   Department of Astronomy
  • 1989年04月 - 1991年03月   東京大学   教養学部   理科一類
  • 1989年 - 1991年   東京大学   College of Arts and Sciences   Natural Sciences I

所属学協会

  • 異文化間情報連携学会   応用物理学会   日本温泉科学会   日本物理学会   情報処理学会   

研究活動情報

論文

書籍

  • ウェブハンドリング、Roll to Rollを利用した生産技術とトラブル対策
    長谷亜蘭; 増子啓介; 小俣順昭; 緒方雅広; 圓見尚生; 高橋良太; 川﨑恭平; 大隅清博; 鉄村武昭; 大須賀弘; 野口浩二; 大越豊; 石川真生; 金井俊孝; 平野祐哉; 渡邉亮太; 杉山征人; 小川俊夫; 平山正廣; 綾部守久; 楠山哲則; 浜本伸夫; 岩田哲; 石原英昭; 白木欣哉; 中村博昭; 清水宏晃; 河合晃; 中道友; 近藤良夫; 田村耕平; 藤田卓; 永田寅臣; 鈴木敬一; 中宗憲一; 月山陽介; 北川克一; 小澤浩典; 森垣史人; 古川忠宏; 西秀樹; 向殿充浩; 加藤秀昭; 大薗剣吾; 鈴木政典; 堀正和; 園田信夫; 鏡裕行; 竹本祐基; 谷口淳; 三島勇斗; 外山達志; 倉地育夫 (担当:分担執筆範囲:)技術情報協会 2025年06月
  • コロナ禍で気づいた!教えて悩み、学んで戸惑い、家庭や職場で溜め息する人たちへ コロナ禍の経験知Q&A
    淺間正通; 赤堀憲吾; 荒尾浩子; 池浩司; 小髙愛; 鏡裕行; 小西美佐子; 酒井太一; 佐川眞太郎; 笹本浩; 志村昭暢; 長沼淳; 永淵弘真; 服部しのぶ; 林順子; 平井雅康; 前野博; 松浦淳子; 山下巌; 渡邊創一 (担当:分担執筆範囲:)遊行社 2024年11月
  • 塗布・乾燥のトラブル対策-水性の泡立ち対策、膜厚制御と速乾性の両立-
    高田じゆん; 林栄治; 太田員正; 神澤啓彰; 東孝一郎; 舘和幸; 先崎尊博; 上村一之; 仁王啓尊; 名取隆廣; 谷本直樹; 白鳥英; 佐藤嘉秀; 栗田玲; 佐野昌史; 高橋勉; 若原章博; 小野直樹; 松谷寛; 徐彩宣; 鈴木洋平; 室谷裕志; 鏡裕行; 谷口孝; 佐藤正秀; 佐熊範和; 荒井俊人; 南保幸男; 八木貞幸; 樋口浩一; 磯貝洋幸; 伊藤隆彦; 藪野通夫; 桐原修; 齋藤靖子; 服部剛; 玉野真司; 土澤健一; 大佐々邦久; 平岡孝朗; 郷司春憲; 佐藤根大士; 田淵穣; 大豆生田勉; 岩成賢治; 田中元太郎; 佐野康; 水谷拓雄; 大越昌幸; 瓦家正英; 武井太郎; 松島輝幸; 河合晃; 室伏康行; 坪田実; 梶田康仁; 湯澤智; 赤堀雅彦; 石田聡; 武田真一; 森川徳幸; 中山雍晴 (担当:分担執筆範囲:)技術情報協会 2023年05月
  • デジタル・AI時代の暮らし力 アナログ知のポテンシャル
    淺間正通; 山下巌; 小川あい; 木内明; 林順子; 佐川眞太郎; 志村昭暢; 梅宮悠; 酒井太一; 石井十郎; 関根正敏; 笹本浩; 前野博; 岩本勝幸; 鏡裕行 2020年05月
  • 流体・流動解析事例集
    技術情報協会 (担当:共著範囲:p.158~164)技術情報協会 2019年09月 ISBN: 9784861047589 374p
  • 粉体・微粒子分析 テクニック事例集
    椿淳一郎; 近藤郁; 鏡裕行ほか (担当:共著範囲:)技術情報協会 2015年
  • ウェットプロセスによる精密薄膜コーティング技術
    真部高明; 薮上信; 近藤尚城; 萩行正憲; 西尾勤; 杉村明彦; 金子四郎; 田中敬二; 金森義明; 馬場茂; 井本克之; 小松守; 福田武司; 今井秀秋; 土屋哲男; 吉武正義; 内山元広; 立間徹; 大坪泰文; 村松淳司; 佐藤正秀; 倉本憲幸; 井上均; 鈴木完; 西田広泰; 奥崎秀典; 福山紅陽; Kim Yeji; 板谷義紀; 上野啓司; 鏡裕行; 菰田悦之; 下河有司; 金藤敬一; 矢澤哲夫; 加藤孝正; 福井俊巳; 落合鎮康; 内山弘章; 伊﨑昌伸; 松田厚範; 奥健夫; 伴隆幸; 尾上順; 幸塚広光; 丸本一弘; 鈴木久男; 大森裕; 原口和敏; 谷垣宣孝; 石沢均; 野上正行; 久保雅敬; 松井弘之; 太田徳也; 三上明義; 森田正道; 柴田修一; 和泉亮; 今野幹男; 浅野種正; 藤原忍; 山口修一; 羽山秀和; 西城信吾; 福原智博; 松原浩; 鈴木道隆; 松木一弘; 西野孝; 金子豊; 川瀬徳三; 小岩一郎; 中野万敬; 近藤和夫; 山中基資; 松川公洋; 南保幸男; 小幡勤; 入江寛; 齋藤美紀子; 荻原仁志; 絹田精鎮; 山口昌樹; 吉原一紘 (担当:分担執筆範囲:)技術情報協会 2014年08月
  • 粘着剤,接着剤の最適設計と適用技術
    佐久間亮介; 宝藏寺裕之; 加納義久; 伊達仁昭; 佐竹正之; 水野栄二; 棚次智也; 山根健; 山野上豪; 原潤一郎; 伊藤勝仁; 神谷有弘; 渡邉淳朗; 田澤仁; 朱峰承興; 相澤克幸; 大城戸正治; 宮本圭介; 中西佐知男; 小出倫正; 高橋亮; 藤澤博充; 佐内康之; 高松敦; 八木元裕; 中村振一郎; 西田裕文; 若林一民; 田原修二; 三刀基郷; 新井康男; 小川俊夫; 中谷隆; 浦濱圭彬; 桐原修; 地畑健吉; 菊池清; 河辺雅義; 小林太; 奥村治樹; 小林恒夫; 鈴木靖昭; 梅山香織; 並木陽一; 大久保信明; 原賀康介; 森井真喜人; 園田信夫; 後藤慶次; 鵜飼育弘; 纐纈明美; 平川功一; 鳥本幹雄; 相澤幸彦; 宮崎渉; 北崎寧昭; 安原賢; 松下和正; 栗原伸浩; 藤田卓; 木村誓一; 村田則夫; 若原章博; 新宅将人; 山林晃; 岡田正広; 中野幸太; 山崎義弘; 榎本弘之; 酒井英樹; 田波史郎; 佐藤正秀; 岩成賢治; 大久保雅章; 山本稔; 山田保治; 中谷健司; 中村吉伸; 佐伯和幸; 山田英介; 伊澤弘行; 鈴木淳史; 加藤誠; 高橋紳矢; 大島和宏; 山口哲生; 岡部年孝; 村田雄司; 杉崎俊夫; 三浦崇; 小田純久; 井上雅博; 細川哲夫; 田門肇; 村越裕; 吉田正道; 仲濱秀斉; 鏡裕行; 太和田善久; 三田地成幸; 前田耕一郎; 田口哲志; 五十嵐康二; 関東裕美; 樋端久治; 早坂里奈; 村口良; 金子大作; 青木正光 (担当:分担執筆範囲:)技術情報協会 2014年06月

講演・口頭発表等

  • Study of the eruption mechanism of Saturn's moon Enceladus plume using the mathematical model of a geyser (periodic bubbling spring)
    Hiroyuki Kagami
    12th IEEE Integrated STEM Education Conference 2022年03月 口頭発表(一般)
  • 山口県湯野温泉の活性化に向けた新・湯治の効能に関する調査
    鏡裕行; 寺田篤史; 中嶋克成; 羽田司
    第74回日本温泉科学会大会 2021年11月 口頭発表(一般)
  • The Modified Mathematical Model of Arteriosclerosis onset: Adding the Effect of Repairing Flaws of the Intima
    Hiroyuki Kagami
    The 12th International Symposium on ADVANCED TOPICS IN ELECTRICAL ENGINEERING 2021年03月 口頭発表(一般)
  • 立山カルデラ火口湖新湯の特徴的水位変化の2種の間欠泉数理モデルによる再現の試み
    鏡 裕行
    第73回日本温泉科学会大会 2020年11月 口頭発表(一般)
  • Fostering fundamental competences as healthcare professionals through study-support for children with a foreign citizenship
    Shinobu Hattori; Hiroyuki Kagami
    The 9th International Health Humanities Conference 2020年10月 口頭発表(一般)
  • 多発性嚢胞腎症モデルラットの腎臓における一次繊毛の形態変化
    熊本海生航; 齊藤成; 大野伸彦; 鏡裕行; 釘田雅則; 吉村文; 長尾静子
    第67回日本実験動物学会総会 2020年05月 口頭発表(一般)
  • The Modified Mathematical Model of the Pathogenesis of Urolithiasis: Add Calculi Dissolution Effect
    Hiroyuki Kagami
    International conference on Computer Applications & Information Security (ICCAIS’2020) 2020年03月 口頭発表(一般)
  • 改良された温泉沈殿物の成長の数理モデル:沈殿物の溶解の効果の付加
    鏡 裕行
    第72回日本温泉科学会大会 2019年11月 口頭発表(一般)
  • Estimation of the spouting time by the mathematical model that describes the periodic spouting of a geyser induced by boiling
    Hiroyuki Kagami
    The conference proceedings of the 22nd IEEE International Conference on Computational Science and Engineering (IEEE CSE 2019) 2019年08月 口頭発表(一般)
  • Evaluation of progression of the symptoms based on the mathematical model of arteriosclerosis onset and measures to control it
    Hiroyuki Kagami
    2019 IEEE SCLA - 1st Sustainable Cities Latin America Conference 2019年08月 口頭発表(一般)
  • 外国籍の児童・生徒への学習支援を通じた医療の専門職としての基礎力の育成(その3)
    鏡裕行; 服部しのぶ; 柿崎真沙子
    第51回日本医学教育学会大会 2019年07月 口頭発表(一般)
  • A mathematical model of arteriosclerosis onset
    Hiroyuki Kagami
    2nd Engineering Innovations in Healthcare International Conference 2019年03月 口頭発表(一般)
  • 立山カルデラの火口湖新湯の水位変動と水蒸気噴火との関係  [通常講演]
    福井幸太郎; 鏡裕行; 菊川茂; 飯田肇
    日本地理学会2019年春季学術大会 2019年03月
  • ヌクレオソームの凝集度の違いでクロマチンを分画する  [通常講演]
    石原悟; 笹川洋平; 琴村直恵; 山下 隼人; 鏡裕行; 阿部真之; 二階堂愛
    第41回日本分子生物学会年会 2018年11月
  • A mathematical model of spray drying granulation process in formulation
    Hiroyuki Kagami
    21st International Drying Symposium 2018年09月 口頭発表(一般)
  • 温泉沈殿物の成長の数理モデル  [通常講演]
    鏡裕行
    第71回日本温泉科学会大会 2018年09月 口頭発表(一般)
  • 外国籍の児童・生徒への学習支援を通じた医療の専門職としての基礎力の育成(その2)  [通常講演]
    鏡裕行; 塩竈和也; 服部しのぶ
    第50回日本医学教育学会大会 2018年08月
  • Suppression of Calculi Growth based on the Mathematical Model of the Pathogenesis of Urolithiasis
    Hiroyuki Kagami
    The International Conference on Advanced Communication Technologies and Networking (CommNet '18) 2018年04月 口頭発表(一般)
  • 塗布膜乾燥について  [招待講演]
    鏡裕行
    日本粉体工業技術協会乾燥分科会 H29年度第2回分科会 講演会 2017年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 立山カルデラ内火口湖「新湯」の近年の不規則水位変動の機構の間欠沸騰泉の動力学モデルによる解析  [通常講演]
    鏡裕行; 福井幸太郎
    日本温泉科学会第70回大会 2017年09月 口頭発表(一般)
  • Reproduction of the transition between the spouting state and the pause state by the dynamical model of a geyser induced by gas inflow with consideration of influx of groundwater
    Hiroyuki Kagami
    The International Conference on Recent Trends in Environmental Science and Engineering 2017年08月 口頭発表(一般)
  • 外国籍の児童・生徒への学習支援を通じた医療の専門職としての基礎力の育成  [通常講演]
    鏡裕行; 塩竈和也; 服部しのぶ
    第49回日本医学教育学会大会 2017年08月 ポスター発表
  • Further improvement of the unevenness of the edge portion of the coating film after drying by controlling the evaporation rate of the edge's side surface of the coating liquid film during drying
    Hiroyuki Kagami
    International Conference on Nanotechnology, Nanomaterials & Thin Films for Energy Applications 2017年07月 ポスター発表
  • 立山カルデラ内火口湖「新湯」の近年の不規則水位変動の機構の数理モデルによる解析  [通常講演]
    鏡裕行; 福井幸太郎
    日本温泉科学会第69回大会 2016年09月 口頭発表(一般)
  • A model of drying process of a polymer liquid film coated on three-dimensional structure  [通常講演]
    Hiroyuki Kagami
    20th International Drying Symposium 2016年08月 口頭発表(一般)
  • Dependence of Locally Thicker Thin Film Formation by Partial Heating of a Polymer Solution Film on the Substrate from the Bottom during Drying on Latent Heat of Vaporization  [通常講演]
    Hiroyuki Kagami
    43rd International Symposium on Compound Semiconductors 2016年07月 ポスター発表
  • The Influence of Partial Heating of a Polymer Solution Film Coated on Three-Dimensional Structure the Drying Process to the Thickness Profile of the Polymer Thin Film after Drying  [通常講演]
    Hiroyuki Kagami
    3rd International Conference on Nanotechnology, Nanomaterials & Thin Films for Energy Applications 2016年07月 ポスター発表
  • 保育者養成校卒業後の動向調査その3-主に現職場の実態や退職理由に着目して―  [通常講演]
    原田明美; 吉見昌弘; 鏡裕行
    日本保育学会第69回大会 2016年05月 ポスター発表
  • Mechanism of Locally Thicker Thin Film Formation by Partial Heating of a Polymer Solution Film on the Substrate from the Bottom during Drying  [通常講演]
    Hiroyuki Kagami
    The Ninth International Conference on Thermal Engineering Theory and Applications 2016年03月 口頭発表(一般)
  • Protection of geysers as tourism and environmental resources : Applications of the dynamical model of a geyser induced by gas inflow  [通常講演]
    Hiroyuki Kagami
    World Engineering Conference and Convention 2015 2015年12月 ポスター発表
  • A static model of a geyser induced by gas inflow  [通常講演]
    Hiroyuki Kagami
    2nd International Conference on Mathematics and Computers in Sciences and Industry 2015年08月 口頭発表(一般)
  • A modified dynamical model of a geyser induced by gas inflow taking transition between spouting mode and pause mode and inflow of groundwater in the spouting pipe into consideration (2)  [通常講演]
    Hiroyuki Kagami
    The Asia Oceania Geosciences Society’s (AOGS) 12th Annual Meeting 2015年08月 口頭発表(一般)

MISC

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2024年04月 -2029年03月 
    代表者 : 柿崎 真沙子; 高桑 修; 坡下 真大; 恒川 幸司; 川出 義浩; 舘 知也; 齊藤 将之; 堀 英生; 鏡 裕行; 澤田 美和; 山口 琴美; 中西 仁恵; 岩尾 岳洋
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2020年04月 -2023年03月 
    代表者 : 齊藤 成; 高橋 和男; 片山 鑑; 熊本 海生航; 鏡 裕行
     
    IgA腎症の糸球体と尿細管の解析プラットフォームの中心的役割であるプロテオミクス解析の質の向上に努めた。昨年度、糸球体40個をレーザーマイクロダイセクションで切り出して、LC-MSに解析し、約400個のタンパク質を解析できていた。本年度は、プロテオミクスの解析能力を増やすために、各ステップごとで改善点の洗い出しを行なった。その結果、糸球体40個をレーザーマイクロダイセクションで切り出して、L C-MSで解析し、約1100個以上タンパク質が同定できた。同定されたタンパク質の中には、糸球体特異的なタンパク質(ネフリン、ポドシンなど)も認められた。二倍以上の蛋白同定数の飛躍的な改善があった。改善を行うために、以下の点を検証し、解析方法を決定している。レーザーマイクロダイセクションで切り出す際の特殊な専用のスライドを3種類(POL,PEN,Director)によりプロテオミクスの解析に違いがあるのかを試した。超音波処理(Bioraptor, Covaris)は2種類の機器を試した。また、蛋白溶解液を2種類(PTS buffer, SDS buffer)による違いも試した。蛋白量の測定方法(microBCA, 2DQuant kit, EZQ kit)も検討した。蛋白抽出方法(PTS法、SP3法)である。同定数を大きく向上させたのは、蛋白抽出方法SP3法であった。SP3法は蛋白抽出液の中の界面活性剤の除去が優れていた。超音波処理のCovarisは蛋白抽出の能力は優れていたが、専用スライドのフィルムを掛けるとフィルムからのコンタミが起きてしまった。フィルム方式でないDirectorを用いて、SP3で試してみた結果、同定数は約500個と同定数が悪かった。現在は、PEN or POL-PTS-Bioraptor-SP3の方法でIgA腎症の病態解析を進めている。

委員歴

  • 2019年07月 - 現在   日本温泉科学会   代議員
  • 2016年04月 - 現在   日本温泉科学会   編集委員

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.