研究者データベース

井上 貴子 (イノウエ タカコ)

  • 医学研究科共同研究教育センター 准教授
メールアドレス: clinouemed.nagoya-cu.ac.jp
Last Updated :2024/04/24

研究者情報

学位

  • 群馬大学大学院医学系研究科/博士(医学)

J-Global ID

研究キーワード

  • ウイルス性肝炎   腸内フローラ   

研究分野

  • ライフサイエンス / 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含む
  • ライフサイエンス / 消化器内科学
  • ライフサイエンス / ウイルス学

経歴

  • 2023年04月 - 現在  名古屋市立大学大学院医学研究科准教授
  • 2018年04月 - 2023年03月  名古屋市立大学大学院医学研究科講師
  • 2012年11月 - 2018年03月  名古屋市立大学大学院医学研究科助教
  • 2010年11月 - 2012年10月  Harvard Medical SchoolPostdoctoral research scientist
  • 2006年04月 - 2010年10月  群馬大学大学院医学系研究科細菌感染制御学助教
  • 2004年04月 - 2006年03月  財団法人ヒューマンサイエンス振興財団博士研究員

学歴

  • 2000年04月 - 2004年03月   群馬大学   大学院医学系研究科
  • 1992年04月 - 1998年03月   群馬大学   医学部   医学科

研究活動情報

論文

MISC

受賞

  • 2023年12月 Roche Infectious Disease Award 2023 優秀賞
     Clinical efficacy of a novel, high-sensitivity HBcrAg assay in the management of chronic hepatitis B and HBV reactivation. 
    受賞者: 井上貴子
  • 2023年11月 AASLD The Liver Meeting Presidential Poster of Distinction
     Cluster analysis of the characteristics of fecal bile acid composition and causes of dysbiosis in chronic hepatitis C 
    受賞者: Takako Inoue
  • 2023年02月 公益財団法人 ウイルス肝炎研究財団 令和4年奨励金
     
    受賞者: 井上貴子
  • 2021年 第29回日本消化器関連学会週間 ポスター優秀演題賞
     HBV再活性化予測における高感度HBコア関連抗原測定法の臨床応用 
    受賞者: 井上貴子
  • 2020年 第28回日本消化器関連学会週間 ポスター優秀演題賞
     HCV感染でみられる胆汁酸代謝異常と腸内フローラの破綻~NASH/NAFLDとの比較~ 
    受賞者: 井上貴子
  • 2019年 令和元年度名古屋市立大学医学会賞
     C型肝炎ウイルス感染によるDysbiosis(腸内フローラ異常)と病態進展へのインパクト 
    受賞者: 井上貴子
  • 2019年 Abbvie Award
     Gut Dysbiosis Associated With Hepatitis C Virus Infection. 
    受賞者: Takako Inoue
  • 2019年 公益財団法人 豊秋奨学会 研究費助成金
     C型肝炎患者の便中・血中胆汁酸プロファイルの特徴と腸内フローラ異常(dysbiosis)との関係 
    受賞者: 井上貴子
  • 2016年 ギリアド・サイエンシズ研究助成プログラム
     C型慢性肝疾患の病態・ウイルス排除後の予後と腸内細菌叢との関係 
    受賞者: 井上貴子

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2022年04月 -2025年03月 
    代表者 : 井上 貴子
     
    直接作用型抗ウイルス剤(DAAs)が登場し、最短8週間の経口剤投与で、ほぼ100%C型肝炎ウイルス(HCV)を排除することが可能となった。一方でウイルス学的著効(sustained virological response : SVR)を達成したC型慢性肝炎(CHC)であっても、肝線維化進展例ではSVR達成後も肝発癌の可能性が課題として残されている。肝線維化が軽度の症例でも、高リスク群(高齢・男性)の場合、SVR達成後も肝発癌のリスクが増加する。今後CHCに対する方策は、未知のSVR後肝発癌高リスク要因の同定、および肝線維化進展例を含めた高リスク群患者の囲い込みが重要となる。 我々はHCV感染者の病態進展度による腸内フローラの特徴を明らかにした。CHC患者(PNALT[無症候性キャリア]、慢性肝炎、肝硬変、肝癌)と健常人の腸内フローラを比較し、病態別に解析した結果を世界で初めて報告した(Inoue T, Nakayama J and Tanaka Y, et al. Clin Infect Dis. 2018)。さらにメタボローム解析のひとつである胆汁酸バランスに着目し、CHC患者の便中胆汁酸の特徴を初めて報告した(Inoue T, Nakayama J and Tanaka Y, et al. Liver Int. 2022)。 これまでの成果に基づき、HCV排除前後の腸内フローラを同一患者で比較するとともに、非代償性肝硬変を含む病態進展例の腸内フローラを解析し、腸肝循環におけるHCV排除の意義の解明を試みた。病初期の症例では、HCV排除前後での腸内フローラの変化が大きい傾向にあった。また非代償性肝硬変症例の腸内フローラでは、代償性肝硬変と比較し、さらに腸内フローラの変化(dysbiosis)が進展していた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2022年06月 -2024年03月 
    代表者 : 中山 二郎; 井上 貴子; 中尾 洋一
  • 肝炎ウイルス検査受検率の向上及び受診へ円滑につなげる方策の確立に資する研究
    厚生労働省:厚生労働科学研究費補助金
    研究期間 : 2023年04月
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2020年04月 -2023年03月 
    代表者 : 山崎 勇一; 井上 貴子; 植原 大介; 柿崎 暁; 戸島 洋貴
     
    我々はこれまでの研究で原発性硬化性胆管炎のマウスモデルとも考えられている0.1%の3,5-diethoxycarbonyl-1,4-dihydrocollidine (DDC)含有食による胆管障害マウスにおいてCARは肝障害、胆管障害およびオーバル細胞増殖に関与していることを明らかにした。また、炎症性腸炎のマウスモデルであるDextransodium sulfate (DSS)腸炎マウスにおいてCARおよびPXRのリガンドが腸炎を軽減することを報告した。本研究ではDSSによる炎症性腸炎マウスに生じたdysbiosisを連続実験やFMTによりCAR/PXRノックアウトマウスに再現し、DDC含有食による胆管障害におけるdysbiosisの影響およCAR/PXRの役割について明らかにすることを目 的としている。CAR/PXRのノックアウトマウスの繁殖状況が悪化し、以前マウスを提供した国内の共同研究施設からCAR/PXRのノックアウトマウスの再入手し、繁殖を再開した。漸く実験可能なマウスがそろい始めたため、実験を再開したが、コロナウイルス感染症の対応のためマウスを用いた実験は制限されていた。本年度はCARノックアウトマウス、野生型マウスに加えてPXRノックアウトマウスを用いてDSS腸炎→DDC胆管障害モデルの実験を繰り返しし行う予定である。糞便中の腸内フローラ(TRFLPフローラ解析:テクノスルガラボ)を解析して比較検討を進めている。
  • 新たな手法を用いた肝炎ウイルス検査受検率・陽性者受診率の向上に資する研究
    厚生労働省:厚生労働科学研究費補助金
    研究期間 : 2020年04月 -2023年03月
  • オーダーメードな肝炎ウイルス感染防止・重症化予防ストラテジーの確立に資する研究
    厚生労働省:厚生労働科学研究費補助金
    研究期間 : 2022年04月
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2018年04月 -2021年03月 
    代表者 : 井上 貴子
     
    C型肝炎ウイルス(HCV)は有効な直接作用型抗ウイルス剤(DAAs)の登場により、ほぼ100%排除可能となった。その一方で、HCV排除、すなわちSVR達成後も肝線維化進展例(F3-4)ではSVR達成後早期から肝発癌の可能性がある。一方、肝線維化が軽度(F0-2)の場合もハイリスク群(高齢・男性)の症例では、SVR達成3年目以降に肝発癌のリスクが増加する。今後慢性C型肝炎(CHC)に対する方策は、既知(肝線維化進展・高齢・男性・遺伝子多型)および未知のSVR後肝発癌ハイリスク群の囲い込みが重要となる。 先行研究として、我々はC型慢性肝炎の病態進展度による腸内細菌叢の特徴を明らかにした。CHC患者166名(無症候性キャリア18名、慢性肝炎84名、肝硬変40名、肝がん24名)と健常者23名の腸内細菌叢をメタ16S解析で比較し、病態別に解析した結果を世界で初めて報告した(Inoue T and Tanaka Y, et al. Clin Infect Dis. 2018; 67: 869-877)。その成果を基に、今回我々はHCV排除前後の腸内細菌叢を同一患者で比較し、腸肝循環におけるHCV排除の意義の解明を試みた。SVR達成前後で糞便の提供を受けたCHC患者の腸内細菌叢を次世代シーケンサーで同定した。その結果、HCV排除前後で腸内細菌叢が変化するグループがあることを発見した。 今後、CHCの腸内細菌叢の特徴を利用して、SVR後発癌のハイリスク群を囲い込み、効率的な診断・治療を目指す。また発癌・線維化を予測可能にするバイオマーカーの開発・臨床応用によって、的確に予後予測を行なうシステムを構築する。本研究の成果から個別の病態進行(発癌・線維化)及びその改善予測が可能となり、CHCにおける包括的診断・治療の構築が実現できる。
  • 職域等も含めた肝炎ウイルス検査受検率向上と陽性者の効率的なフォローアップシステムの開発・実用化に向けた研究
    厚生労働省:厚生労働科学研究費補助金
    研究期間 : 2017年04月 -2020年03月
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2015年04月 -2018年03月 
    代表者 : 井上 貴子; 田中 靖人; 中山 二郎
     
    C型慢性肝疾患(CHC)患者の腸内細菌叢を、健常人と比較した。 腸内細菌叢の変化は病初期から見られ、多様性が失われていた。無症候性キャリアでは一時的にBacteroidesやEnterobacteriaceaeが増加し、病期が進むにつれストレプトコッカス・サリバリウスなどが持つウレアーゼ遺伝子が増加した。慢性肝炎・肝硬変患者の便ではpHの上昇が見られ、ストレプトコッカス・サリバリウスなどのアンモニア生産菌が便中アンモニアの増加に関与していると考えられた。CHCは病初期から腸内細菌叢の破綻を引き起こし、アンモニア生産菌の異常な増加がCHCで見られる高アンモニア血症の一因と考えられる。
  • 効率的な肝炎ウイルス検査陽性者フォローアップシステムの構築のための研究
    厚生労働省:厚生労働科学研究費補助金
    研究期間 : 2015年04月 -2017年03月
  • 小児におけるB型肝炎の水平感染の実態把握とワクチン戦略の再構築に関する研究
    厚生労働科学研究費補助金
    研究期間 : 2013年04月 -2016年03月
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2007年 -2009年 
    代表者 : 池 康嘉; 富田 治芳; 井上 貴子; 谷本 弘一; 藤本 修平; 野村 隆浩
     
    1.Bacteriocin 41の研究 フェロモン反応性高頻度接合伝達性プラスミドpYI14(61kbp)は臨床分離株E.faecalis YI714から分離されたバクテリオシンプラスミドでバクテリオシンBac41をコードする。Bac41遺伝子はbacL_1(ORF7)、bacL_2(ORF8)、bacA(ORF11)、bacL(ORF12)から成る。bacL_1/bacL_2は菌体外へのBac41前駆体発現とその分泌に必要な遺伝子、bacA遺伝子産物は分泌された前駆体バクテリオシンを菌体外で活性化する活性化因子である。またbacIは自身の生産するBac41に対する免疫因子遺伝子であった。 2.Bacteriocin 51の研究 バンコマイシン耐性、バクテリオシン生産E.faecium NRCH38株から単離されたプラスミドをpHY(6.0kbp)と名付けた。pHYにはORFが9つ存在した。大腸菌のベクタープラスミドpMW119を用いpHY全体をクローン化し、これをE.faecalis OG1Sに形質転換したものは、E.faecium, E.hirae, E.duransに対し抗菌活性をもつバクテリオシンを生産した。このクローンを用いたTn5挿入変異株、及び転写産物の解析から、ORF1(bacA)がバクテリオシン遺伝子、ORF2(bacB)が免疫能をコードすることが解った。bacA, bacBはオペロンを形成していた。

委員歴

  • 2023年04月 - 現在   日本臨床化学会   評議員
  • 2021年04月 - 現在   日本肝臓学会   西部会評議員
  • 2019年04月 - 現在   日本内科学会   東海支部評議員
  • 2019年01月 - 現在   日本臨床検査医学会   評議員

担当経験のある科目

  • 医学系研究科博士課程、生体情報・機能制御医学講義Ⅱ 生体防御機構と疾患名古屋市立大学
  • 病理系医学基礎名古屋市立大学大学院修士課程
  • 細菌学各論(グラム陽性球菌)群馬大学医学部医学科

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.