研究者データベース

坡下 真大 (ハシタ タダヒロ)

  • 薬学研究科臨床薬学分野 講師
Last Updated :2023/11/29

研究者情報

学位

  • 博士(臨床薬学)(富山医科薬科大学大学院)

ホームページURL

J-Global ID

研究キーワード

  • 生体模倣システム(MPS)   血小板   薬物代謝   iPS細胞   血液脳関門   

研究分野

  • ライフサイエンス / 医療薬学

経歴

  • 2015年10月 - 現在  名古屋市立大学薬学部 臨床薬学教育研究センター講師
  • 2013年08月 - 2015年09月  群馬大学医学部医学教育センター助教
  • 2011年04月 - 2013年07月  群馬大学医学部附属病院薬剤部助教
  • 2008年04月 - 2011年03月  信州大学医学部附属病院薬剤部薬剤師

学歴

  • 2004年04月 - 2007年03月   富山医科薬科大学   大学院 薬学研究科 博士後期課程

所属学協会

  • 日本再生医療学会   日本化学療法学会   日本薬物動態学会   日本医療薬学会   日本薬学会   

研究活動情報

論文

書籍

  • 松永 民秀; 坡下 真大; 岩尾 岳洋 (担当:共著範囲:41(2);134-8)実験医学増刊・(株)羊土社 2023年02月 ISBN: 9784758104081 
    医薬品開発には多額の研究開発費と長い年月が必要とされる.創薬研究における予測精度を高める1つの手法としてマイクロ流体デバイスを用いて生体内環境を模倣したmicrophysiological system(MPS:生体模倣モデル)が,創薬研究において重要となる臓器・組織を中心に研究開発が進んでいる.本稿では今後どのように研究が進展し,創薬研究に利用されようとしているのか,マイクロ流体デバイスを用いたMPSについてわれわれの開発研究を紹介しつつ,これまでの経緯と今後の展望について概説する.(著者抄録)
  • 名市大ブックス 4巻, 変化するワクチン
    明石恵子; 中村 敦; 坡下真大; 大原弘隆; 木村和哲; 川出義浩; 野村孝泰; 鈴森伸宏; 林祐太郎; 山田敦朗; 徐 民恵; 山下純也; 安川 力; 間瀬光人; 中根明宏 (担当:共著範囲:18-29)中日新聞社 2020年
  • 岩尾岳洋; 坡下真大; 松永民秀 (担当:共著範囲:35(4);319-330)Drug Delivery System・じほうビジネスサービス 2020年 
    薬物の膜透過性の評価に生体由来の初代ヒト腸上皮細胞と脳毛細血管内皮細胞(BMECs)を使用することが望ましいが、低い生存率や細胞の寿命が短いなど使用において制限がある。加えて、医薬品候補化合物の薬物動態試験や安全性試験などの創薬研究のために、初代ヒト腸管上皮細胞やBMECsを入手することは非常に困難である。ヒトの小腸および血液脳関門(BBB)における薬物動態を正確に予測するには、生体由来の正常なヒト腸管上皮細胞やBMECsと同等の機能を有するヒト人工多能性幹(iPS)細胞由来の腸上皮細胞および脳毛細血管内皮細胞様細胞の開発が必要とされている。本総説では、創薬研究支援モデルを構築するために、iPS細胞から腸管上皮細胞、腸管オルガノイドおよびBMECの作製について筆者らの研究を中心として紹介する。(著者抄録)
  • 臓器チップ(Organ-on-a-chip)システムの開発
    坡下真大; 松永民秀 (担当:共著範囲:47(1);30-33)Histo-Logic・サクラファインテックジャパン株式会社 2019年
  • 臨床検査データブック
    荒木拓也; 坡下真大; 山本康次郎; 麿; 黒川清 編 (担当:共著範囲:750-770)医学書院 2015年
  • 佐久間勉; 坡下真大; 根本信雄 (担当:共著範囲:49(8);25-30)(株)じほう 2007年
  • 佐久間勉; 坡下真大; 根本信雄 (担当:共著範囲:3(5);515-520)(株)じほう 2006年

講演・口頭発表等

  • 創薬応用を目指したiPS細胞由来血液脳関門モデルの開発  [招待講演]
    坡下真大
    日本実験動物代替法学会総会第35回大会 2022年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 創薬応用を目指したiPS細胞由来血液脳関門モデルの開発  [招待講演]
    坡下真大
    日本薬物動態学会第37回年会 2022年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 血液脳関門(BBB)モデルを目指したヒトiPS細胞由来脳毛細血管内皮細胞の開発と課題  [招待講演]
    坡下 真大
    実験動物代替法学会 第32回年会 2019年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

MISC

産業財産権

  • 松永 民秀, 坡下 真大, 青木 啓将  公立大学法人名古屋市立大学  201803012687394929
  • 特許第7251812号:多能性幹細胞から脳毛細血管内皮細胞への分化誘導方法  
    松永民秀, 坡下真大, 山下美紗季

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 圧力駆動型生体模倣システムを活用した血液脳関門培養モデルの確立と薬剤中枢移行性評価試験法の開発
    AMED:再生医療・遺伝子治療の産業化に向けた基盤技術開発事業
    研究期間 : 2022年04月 -2027年03月
  • ALS患者iPS細胞由来ミクログリアを用いた炎症反応模倣BBB評価系の構築
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2020年04月 -2023年03月 
    代表者 : 坡下 真大; 松永 民秀; 諫田 泰成
  • 医薬品の脳内移行性を評価可能な3次元血液脳関門(BBB)デバイスの開発
    AMED:再生医療・遺伝子治療の産業化に向けた基盤技術開発事業
    研究期間 : 2020年04月 -2022年03月
  • iPS細胞由来巨核球を用いた多検体血小板減少評価系システムの構築
    第一三共:TaNeDS
    研究期間 : 2018年11月 -2021年03月
  • 分化制御培養法によるiPS細胞由来血液脳関門モデル細胞の安定的な製造・供給体制の構築
    AMED:再生医療の産業化に向けた評価基盤技術開発事業
    研究期間 : 2017年10月 -2020年03月 
    代表者 : 坡下 真大
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2017年04月 -2020年03月 
    代表者 : 坡下 真大; 松永 民秀; 降幡 知巳
     
    後日報告します。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2015年04月 -2018年03月 
    代表者 : 山本 康次郎; 荒木 拓也; 坡下 真大; 永野 大輔
     
    抗HIV薬であるダルナビルは免疫担当細胞内で薬効を発現し、その細胞内濃度はP糖蛋白質により制御されているが、臨床では併用されているリトナビルによりP蛋白質が阻害されており、細胞内からの排泄が遅延して血漿中濃度の変動を必ずしも反映していないことが明らかになった。ガドキセト酸は複数の幾何異性体の混合物であり、細胞内からの排泄に関与する能動輸送担体が異性体間で異なることが明らかとなり、能動輸送担体の機能により造影効率に差が現れることが示唆された。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2013年04月 -2017年03月 
    代表者 : 中村 智徳; 坡下 真大; 佐藤 浩子; 山本 康次郎; 手塚 淑人; 青森 達; 鈴木 小夜; 小林 典子; 地引 綾
     
    和漢薬と西洋医薬品との併用の有効性・安全性の評価法確立と、西洋医薬品の副作用回避のための和漢薬併用を検証する目的で、群馬大学病院和漢診療科との共同研究を開始し、胃がんや大腸がんの術後において、モサプリドクエン酸塩に大建中湯を併用することで、消化管運動促進、制吐作用等を期待できることが分かった。 慶應義塾大学医学部漢方医学センターとの共同研究では、甘草やグリチルリチン製剤服用患者での偽アルドステロン症発症は、D-Bil高値やAlb低値の患者で頻度が高く、D-Bil高値の方が精度が高かった。 国立がん研究センター東病院薬剤部との共同研究で、抗がん薬による吃逆を柿蔕湯が抑制する可能性が示唆された。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2012年04月 -2015年03月 
    代表者 : 山本 康次郎; 坡下 真大; 青森 達
     
    非侵襲的な血中濃度モニタリングを実現するためには、わずかな侵襲で得られる微量試料を用いた高感度測定法が必要である。また血液試料を血漿と血球に分離しないスポット法などを利用する必要があり、非侵襲的血中濃度モニタリングによる測定値と従来の血漿中濃度との関係を評価するためには薬物の血球移行を正確に評価しておく必要がある。本研究により、抗HIV感染症治療薬ダルナビルの超高感度微量定量法を確立し、血中および血球細胞中ダルナビル濃度の測定が可能になった。血球中/血漿中ダルナビル濃度比には大きな個人差が認められ、何らかの薬物輸送担体の個人差の寄与を考慮する必要があることが明らかとなった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2012年04月 -2014年03月 
    代表者 : 坡下 真大
     
    本研究では分子標的治療薬の中でも血小板減少を高頻度で起こす薬剤について、その血小板減少の作用機序をヒトiPS細胞から作製した巨核球を用いて解明することを目的とした。本研究過程において、VEGFの添加によりCD33陽性細胞が減少することを発見した。また、分化培地の違いによって巨核球への分化能力が異なることも発見した。現在、得られた巨核球を用いて引き続き研究を継続している。
  • リアルタイム培養細胞解析装置を用いたがん化学療法におけるテーラーメイド医療の確立
    日本学術振興会:奨励研究
    研究期間 : 2008年04月 -2009年03月 
    代表者 : 坡下 真大

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.