日本語
English
研究者データベース
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
山田 敦
(ヤマダ アツシ)
人間文化研究科文化と共生分野(地域づくり) 教授
メールアドレス: atsushi
hum.nagoya-cu.ac.jp
研究者情報
通称等の別名
学位
ホームページURL
科研費研究者番号
J-Global ID
プロフィール
研究キーワード
研究分野
経歴
学歴
所属学協会
論文
書籍等出版物
MISC
共同研究・競争的資金等の研究課題
担当経験のある科目
Last Updated :2025/04/29
研究者情報
通称等の別名
やまだあつしを通常使用
学位
文学修士(大阪市立大学文学研究科東洋史学)
ホームページURL
https://nrd.nagoya-cu.ac.jp/profile/ja.cd19ab9ef68c3d4c.html
科研費研究者番号
80322767
J-Global ID
200901001306602599
プロフィール
石の上にも(三年でなく)十年
研究キーワード
植民地史 台湾 教育史 経済史 官僚制
研究分野
人文・社会 / 日本史
人文・社会 / アジア史、アフリカ史
人文・社会 / 経済史
経歴
2010年04月 - 現在 名古屋市立大学大学院人間文化研究科教授
2007年04月 - 2010年03月 名古屋市立大学大学院人間文化研究科准教授
2001年05月 - 2007年03月 名古屋市立大学人文社会学部助教授
2000年04月 - 2001年04月 名古屋市立大学人文社会学部専任講師
1996年01月 - 1998年12月 日本学術振興会特別研究員
学歴
1990年04月 - 1995年12月 大阪市立大学 大学院文学研究科 博士後期課程東洋史学専攻
1988年04月 - 1990年03月 大阪市立大学 大学院文学研究科 博士前期課程東洋史学専攻
1984年04月 - 1988年03月 広島大学 総合科学部 地域文化コースアジア研究群
所属学協会
日本国際政治学会 鉄道史学会 台湾史研究会 日本現代中国学会 日本台湾学会 アジア政経学会 社会経済史学会
研究活動情報
論文
押川則吉と台湾総督府殖産部(1895~1897)
やまだあつし
人間文化研究(名古屋市立大学) 37 119 - 130 2022年01月
統治初期台湾の日本人移民計画 ―「殖民地撰定」事業を中心に
やまだあつし
人間文化研究(名古屋市立大学) 36 85 - 115 2021年07月
1950年代日華貿易交渉と琉球―パイナップルを中心に
やまだあつし
人間文化研究(名古屋市立大学) 28 125 - 140 名古屋市立大学大学院人間文化研究科 2017年07月
明治大正期における中等農業学校卒業者の台湾への就職―大分県農学校を中心にして
やまだあつし
人間文化研究(名古屋市立大学) 28 141 - 154 名古屋市立大学大学院人間文化研究科 2017年07月
鹿児島高等農林学校からみた台湾・沖縄・朝鮮
やまだあつし
ハルリム日本学(韓国・ハルリム大学校) 29 9 211 - 228 2017年01月
一九四〇~五〇年代の日台経済関係ー分離から再統合へ
やまだあつし
アジア遊学 204 76 - 85 勉誠出版 2016年12月
[招待有り]
日本統治時代台湾の神社例祭における奉納いけ花-『台湾日日新報』記事を資料として-
やまだあつし
いけ花文化研究 4 4 39 - 54 銀河書籍 2016年12月
[査読有り]
1950年代日台政経関係にアジアや琉球はどう影響したか
やまだあつし
名古屋大學法政論集 260 57 - 73 2015年02月
札幌農学校からの中等農業学校への就職についてー台湾への技術者送り出し経路という観点から
やまだあつし
現代台湾研究 45 19 - 34 2014年11月
[査読有り]
1950年代日台貿易交渉ー1955年第2回交渉を中心に
やまだあつし
人間文化研究(名古屋市立大学) 19 91 - 98 名古屋市立大学大学院人間文化研究科 2013年06月
1950年代日本商社の台湾再進出
やまだあつし
人間文化研究(名古屋市立大学) 18 213 - 222 名古屋市立大学大学院人間文化研究科 2012年12月
1900年代台湾農政への熊本農業学校の関与
やまだあつし
人間文化研究(名古屋市立大学) 18 223 - 234 名古屋市立大学大学院人間文化研究科 2012年12月
1950年代における日本の台湾輸出
やまだあつし
人間文化研究(名古屋市立大学) 16 119 - 132 2011年12月
奨励政策と技術者─養蚕業奨励初期における台湾総督府の養蚕技術者採用を例として
やまだあつし
人文社会学部研究紀要(名古屋市立大学) 17 35 - 48 2004年11月
技師から見た植民地時代の台湾鉄道
やまだあつし
アジア遊学 48 125 - 131 2003年02月
[招待有り]
1910年代台湾の地方農政ー米種改良事業を中心として
やまだあつし
人文社会学部研究紀要(名古屋市立大学) 13 1 - 22 2002年11月
明治期台湾の勧業政策・再論
やまだあつし
現代台湾研究 19 87 - 94 台湾史研究会 2000年03月
[査読有り]
台湾の初期工業化構想と「南支南洋」貿易
やまだあつし
現代中国研究(中国現代史研究会) 1 3 - 18 中国現代史研究会 1997年10月
[査読有り]
日本植民地時代末期台湾工業の構造ー国民党の接収記録を利用して
やまだあつし
人文学報(京都大学人文科学研究所) 79 79 59 - 76 学術雑誌目次速報データベース由来 1997年03月
[査読有り]
1920年代後半における台北の市内交通ー市営交通事業の設立問題を中心に
やまだあつし
鉄道史学 15 61 - 67 鉄道史学会 1997年01月
台湾茶業における台湾人資本の発展―1910年代を中心に
やまだあつし
社会経済史学 61 6 55 - 77 1996年02月
[査読有り]
日本植民地時代台湾における米穀業ー1900年代の台湾中部を中心にして
やまだあつし
現代中国(日本現代中国学会) 69 158 - 166 1995年07月
植民地時代台湾総督府の鉄道経路選定について
やまだあつし
鉄道史学 13 43 - 48 1994年12月
明治期台湾における糖業殖産興業政策ー嘉義地方の小製糖業の実践と挫折を中心に
やまだあつし
現代中国(日本現代中国学会) 68 98 - 109 1994年07月
1930年代台湾の台湾人企業家・試論
やまだあつし
人文学報(京都大学人文科学研究所) 74 67 - 94 京都大学人文科学研究所 1994年
[査読有り]
書籍
サンフランシスコ講和と東アジア
やまだあつし(第8章翻訳担当) (担当:その他範囲:第8章 二つの平和条約と日台経済――経済史の視座から(洪紹洋/やまだあつし翻訳))東京大学出版会 2022年04月 ISBN: 9784130362856 xv, 314p
植民地帝国日本における知と権力
やまだあつし (担当:分担執筆範囲:第3部第1論文「高等農林学校と植民地の知ー鹿児島高等農林学校での田代安定の講義を中心にー」、295-325頁)思文閣出版 2019年02月
中国経済史(韓国語版)
山田 敦 (担当:分担執筆範囲:台湾の経済開発)韓国・慶北大学出版部 2016年10月 445-448
中国と博覧会ー中国2010年上海万国博覧会に至る道(第2版)
やまだあつし (担当:共編者(共編著者)範囲:)成文堂 2014年12月
柴田哲雄との共編著
岩波世界人名大辞典
やまだあつし (担当:分担執筆範囲:顔雲年、顔国年、洪火煉、黄欣、黄純青、辜顕栄、陳炘、陳中和、陳逢源、李建興の項目)岩波書店 2013年12月
中国経済史
やまだあつし (担当:分担執筆範囲:台湾の経済開発)名古屋大学出版会 2013年11月 320 294-295
岩波講座東アジア近現代通史 別巻アジア研究の来歴と展望
やまだあつし (担当:分担執筆範囲:陸運)岩波書店 2011年09月 219-234
中国と博覧会ー中国2010年上海万国博覧会に至る道
やまだあつし (担当:共編者(共編著者)範囲:)成文堂 2010年03月 ISBN: 9784792370879
柴田哲雄との共編著
日本の朝鮮・台湾支配と植民地官僚
やまだあつし (担当:共編者(共編著者)範囲:)思文閣出版 2009年04月 ISBN: 9784784214518
松田利彦との共編著
東アジア資本主義史論Ⅱ
やまだあつし (担当:分担執筆範囲:第3章)ミネルヴァ書房 2008年04月 115-137
南洋群島と帝国・国際秩序
やまだあつし (担当:分担執筆範囲:第2部第1章)慈学社出版 2007年02月 141-163
日本資本主義と朝鮮・台湾─帝国主義下の経済変動
やまだあつし (担当:分担執筆範囲:第1章)京都大学出版会 2004年02月 31-53
MISC
陳柔縉 著・中村加代子 訳 東京堂『台湾博覧会1935 スタンプコレクション』
やまだあつし 中国研究月報 76 (8) 33 -34 2022年08月
[招待有り]
堀内義隆著『緑の工業化―台湾経済の歴史的起源』
やまだあつし アジア研究 68 (2) 58 -61 2022年04月
[招待有り]
齋藤尚文著『鈴木商店と台湾ー樟脳・砂糖をめぐる人と事業ー』(晃洋書房、2017年、293頁) 神戸生まれ、台湾育ちだった鈴木商店
山田 敦 日本台湾学会報 (21) 238 -243 2019年07月
神戸と台湾30 田健治郎と兵庫県
やまだあつし 兵庫県台湾同郷会会報 (188) 12 -15 2018年09月
[招待有り]
菊池一隆『台湾原住民オーラルヒストリー ―北部タイヤル族和夫さんと日本人妻緑さん』(福岡・集広舎、2017年、290頁)
やまだあつし 現代台湾研究 (48) 77 -80 2018年07月
角板山(桃園市復興区)と理蕃政策、そしてロシン・ワタン(林瑞昌)はどう生きたか 菊池一隆著『台湾北部タイヤル族から見た近現代史ー日本植民地時代から国民党政権時代の「白色」テロへ』(福岡・集広舎、2017年、346頁)
やまだあつし 日本台湾学会報 (20) 164 -169 2018年07月
1950年代における日本車両工業の台湾再進出
やまだあつし 人間文化研究(名古屋市立大学) (29) 155 -166 2018年01月
神戸と台湾28 田中薫(神戸大学名誉教授)と台湾の山
やまだあつし 兵庫県台湾同郷会会報 (186) 16 -19 2018年01月
[招待有り]
『近代台湾の経済社会の変遷―日本とのかかわりをめぐって―』(馬場毅・許雪姫・謝国興・黄英哲編、東方書店、2013年11月刊)
やまだあつし 中国21(愛知大学現代中国学会) 45 (45) 194 -200 2017年02月
[招待有り]
神戸と台湾25 官立神戸高等商業学校(現・神戸大学)と台湾?
やまだあつし 兵庫県台湾同郷会会報 (183) 15 -18 2017年01月
[招待有り]
烏山頭の賑わいを見ながら八田與一と三年輪作を考える 清水美里著『帝国日本の「開発」と植民地台湾-台湾の嘉南大圳と日月潭発電所-』(有志舎、2015年)
やまだあつし 日本台湾学会報 (20) 150 -155 2016年08月
神戸と台湾23 KANOは遅刻したのか?―新聞から見た嘉義農林野球部の夏の甲子園遠征
やまだあつし 兵庫県台湾同郷会会報 (180) 17 -20 2016年01月
[招待有り]
神戸と台湾21 クラーク博士の教え子、台湾から来て西神戸を救う
やまだあつし 兵庫県台湾同郷会会報 (178) 10 -13 2015年05月
[招待有り]
加子母の奇跡ー東濃の里山資本主義批判の観点から
やまだあつし 人間文化研究所年報(名古屋市立大学) (10) 41 -46 2015年03月
柴田哲雄著『中国民主化・民族運動の現在 : 海外諸団体の動向』
やまだあつし 現代中国研究 (34) 98 -102 2015年03月
台湾における産業遺産ー鉄道を中心に
やまだあつし 人間文化研究所年報(名古屋市立大学) (9) 60 -63 2014年03月
神戸と台湾18 台湾博覧会の兵庫県展示
やまだあつし 兵庫県台湾同郷会会報 (172) 43 -45 2013年05月
[招待有り]
産業遺産としての蒸気機関車ー保存の問題を中心に
やまだあつし 人間文化研究所年報(名古屋市立大学) (8) 63 -65 2013年03月
老川慶喜・須永徳武・谷ヶ城秀吉・立教大学経済学部編『植民地台湾の経済と社会』
やまだあつし 日本植民地研究 (24) 36 -40 2012年09月
[招待有り]
神戸と台湾16 兵庫農科大学(現・神戸大学農学部)と台北帝国大学
やまだあつし 兵庫県台湾同郷会会報 (169) 12 -14 2012年05月
[招待有り]
神戸と台湾14 神戸で開催された第2回水産博覧会の台湾展示
やまだあつし 兵庫県台湾同郷会会報 (167) 15 -17 2011年09月
[招待有り]
神戸と台湾10 兵庫県知事と台湾総督府―県知事閣下、官僚世界を渡り歩く
やまだあつし 兵庫県台湾同郷会会報 (161) 23 -27 2009年09月
[招待有り]
学界展望 日本台湾学会の近況
やまだあつし アジア経済 49 (12) 51 -59 2008年12月
[招待有り]
神戸と台湾6 神戸水道と台北水道ー水道で見る神戸と台北との人的つながり
やまだあつし 兵庫県台湾同郷会会報 (157) 16 -19 2008年07月
[招待有り]
神戸と台湾4 神戸と砂糖-最後の拠点は神戸だった台糖株式会社
やまだあつし 兵庫県台湾同郷会会報 (154) 10 -11 2007年10月
[招待有り]
神戸と台湾2 兵庫生まれの車両たち-台湾を走った川崎重工業兵庫工場製の鉄道車両
やまだあつし 兵庫県台湾同郷会会報 2007年05月
[招待有り]
台湾(中国、東アジア、2004年の歴史学界ー回顧と展望)
やまだあつし 史学雑誌 114 (5) 833 -835 2005年06月
[招待有り]
読書案内―台湾史
やまだあつし 歴史と地理(山川出版社) (584) 42 -45 2005年05月
[招待有り]
台湾総督府民政部殖産局の技師について
やまだあつし 人文社会学部研究紀要(名古屋市立大学) (12) 177 -192 2002年03月
台湾総督府土木局の技師について
やまだあつし 人文社会学部研究紀要(名古屋市立大学) (10) 191 -200 2001年03月
日本植民地時代台湾における手押軌道の普及とその影響
やまだあつし 台湾史研究(台湾史研究会) (8) 20 -30 1992年03月
台湾縦貫鉄道について
やまだあつし 台湾史研究(台湾史研究会) (7) 1 -8 1989年02月
共同研究・競争的資金等の研究課題
北海道統治と台湾統治との連続と断絶ーー「殖民地撰定」事業を中心に
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間 :
2019年04月 -2022年03月
代表者 :
山田 敦
日米特殊関係による東アジア地域再編の政治経済史研究
科研費・基盤研究A
研究期間 :
2010年11月 -2015年03月
代表者 :
増田知子
台湾・中国・香港・韓国における不良・犯罪少年の教育権の保証
科研費・基盤研究C
研究期間 :
2010年04月 -2014年03月
代表者 :
山田美香
経済発展初期における台湾の金融と産業-接収および公営化の実情と経済政策
科研費・基盤研究C
研究期間 :
2010年04月 -2013年03月
代表者 :
北波道子
日本企業はアジア再進出にアメリカ経済援助をどう利用したか
科研費・基盤研究C
研究期間 :
2010年04月 -2013年03月
代表者 :
やまだあつし
技術者と植民地経済ー植民地時代台湾農業における総督府技術者と台湾人資本との関係
科研費・基盤研究C
研究期間 :
2002年04月 -2005年03月
代表者 :
やまだあつし
東アジア経済発展に関する歴史的研究ー日本・韓国・台湾の比較を通じて
科研費・基盤研究B
研究期間 :
1999年04月 -2002年03月
代表者 :
月; やまだあつし
担当経験のある科目
アジア史名古屋市立大学
地域開発論名古屋市立大学
社会経済史研究名古屋市立大学
アジア社会論名古屋市立大学
アジア経済史名古屋市立大学
アジア文化論名古屋市立大学
外国史概論名古屋市立大学
日本近代史名古屋市立大学
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/read0077801